JPH01314225A - 自動露光機能付カメラ - Google Patents

自動露光機能付カメラ

Info

Publication number
JPH01314225A
JPH01314225A JP63144616A JP14461688A JPH01314225A JP H01314225 A JPH01314225 A JP H01314225A JP 63144616 A JP63144616 A JP 63144616A JP 14461688 A JP14461688 A JP 14461688A JP H01314225 A JPH01314225 A JP H01314225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter speed
illuminance
photographing
range
slow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63144616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Kaneko
清隆 金子
Izumi Miyake
泉 三宅
Yoshio Nakane
中根 義男
Yutaka Maeda
豊 前田
Hiroshi Shimatani
浩 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63144616A priority Critical patent/JPH01314225A/ja
Priority to US07/363,711 priority patent/US4972223A/en
Publication of JPH01314225A publication Critical patent/JPH01314225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 測光結果、に基づいて自動的に適正なシャッタ速度およ
び絞り値を決定する通常の自動露光機能を有するカメラ
において、新たにスロー撮影モードを設けた。このスロ
ー撮影モードが設定されているときには2通常の自動露
光制御により設定されうるシャッタ速度および絞り値の
範囲外のあらかじめ定められたシャッタ速度と絞り値を
決定する。これにより夜景、花火等の撮影が可能となる
。通常の自動露光制御ではあまりに低照度であるために
シャッタ・レリーズ・ロックが行なわれる照度領域でも
撮影を可能とした。
発明の背景 技術分野 この発明は、測光結果に基づいて露光量を定めシャッタ
速度および絞り値を決定する自動露光機能を有するカメ
ラに関する。
従来技術とその問題点 入射光の照度を′A−1定し、この測光結果によりプロ
グラム線図等に基づいて適正なシャッタ速度および絞り
値を決定する自動露光機能を有するカメラ(いわゆるA
E右カメラがある。AE右カメラ彼写体像を適IEに撮
影するために設定可能な露光酸の範囲がシャッタ速度お
よび絞り値においてあらかじめ定められている(たとえ
ばシャッタ速度では1 / 1000秒〜1/【5秒、
絞り値ではf2〜f1B)。入射光の/1I11定照度
が上記の範囲外に相当するとき(たとえば暗いとき)に
はAE右カメラ適正な露光量を設定することはできず、
そのためシャッタ・レリーズ・ボタンがロックされ撮影
が禁止される舌の処理か行なわれる。
しかし、AE右カメラ操作者は夜景撮影、花火撮影など
のように低照度領域での撮影を望むこともあり、このよ
うなときには上述のようにAE右カメラは撮影が禁止さ
れるので具合が悪い。
またシャッタ・レリーズ・ボタンのロックを解除できる
AE右カメラあるが、この場合でもシャッタ速度が1/
15秒程度に固定されてしまうので、花火等の撮影をす
ることはできない。
発明の概要 発明の目的 この発明は低照度領域の撮影が可能な自動露出機能付カ
メラを提供することを目的とする。
発明の構成2作用および効果 第1の発明による自動露光機能付カメラは、スロー撮影
モードを設定する手段、入射光の照度を測定する測光手
段、 1lFJ定照度上記常の撮影が可能な範囲にある
ときに、この測定照度にもとづいて被写体の撮影に適正
な露光量となるようにシャッタ速度と絞り値とを決定す
る露光量決定手段、およびスロー撮影モードが設定され
ているときに。
上記露光量決定手段によって設定されうるシャッタ速度
と絞り値の範囲外のあらかじめ定められたシャッタ速1
文と絞り値を設定する手段を備えていることを特徴とす
る。
第2の発明による自動露光機能付カメラは、上記自動露
光機能付カメラにおいてスロー撮影モードの撮影許可は
測光照度が所定値以下であることを特徴とする。
この発明によると、従来の自動露光動作(これをノーマ
ル撮影モードという)に加えて、スロー撮影モードが設
けられている。ノーマル撮影モードにおける露光制御は
上記露光量決定手段によって行なわれる。この露光量決
定手段によって設定されうるシャッタ速度と絞り値の範
囲はあらかじめ定まっている。この発明によると、スロ
ー撮影モードが設定されているときには、上記露光量決
定手段によって設定されうるシャッタ速度と絞り値の範
囲外のあらかじめ定められたシャッタ速度と絞り値が設
定されて撮影が許可される。したがって、ノーマル撮影
モードでは撮影できない低照度領域でも撮影が++J能
となる。これにより、夜是、花火等の撮影も行なうこと
ができるようになる。
以下磁気ディスクに撮影した披写体像を表わす映像信号
を記録するスチル・ビデオ・カメラにこの発明を適用し
た場合について詳述するが、この発明は映像信号をディ
ジタル・データに変換してメモリに記憶するディジタル
・スチル。ビデオ・カメラ、フィルムに撮影する銀塩カ
メラ等にも適用Ill能である。
実施例の説明 第1図は、スチル・ビデオ・カメラの電気的構成の一部
を概略的に示すものである。
磁気ディスク1は、それを回転可能な状態で収容するデ
ィスク・パックに内蔵されている。スチル・ビデオ・カ
メラには開閉自在なパケットが設けられており、開放さ
れたパケット内にディスク・バックが挿入され、その後
このパケットが閉じられたときに磁気ディスク1はディ
スク・モータ7のスピンドルにチャフキングされる。
磁気ディスク1には1(数(たとえば50)本のトラッ
ク(たとえばトラック・ピッチ100μm)が同心固状
に設けられており、撮影処理によって。
各トラックに1フイールドまたは1フレ一ム分(1駒分
)のF M変調されたカラー映像信号(輝度信号1色差
信号等を含む)が磁気記録される。
磁気ディスク1の磁気記録面上に同心固状に設けられた
50本のトラックには、外側のものから順にNO,1−
No、50までのトラックNo、が付けられている。ホ
ーム・ポジションHP(原点位置または待機位置)はN
o、lのトラックの外側にある。
スチル・ビデオ・カメラの各部の動作および全体的な動
作は制御装置IOによって統括される。この制御装置1
0は、中央処理装置、好ましくはマイクロプロセッサ(
以下CPUという)、そのプログラムおよび必要なデー
タを記憶するメモリ、ならびに周辺の各索r1回路、装
置等との間のインターフェイスから構成されている。
磁気ディスク1の所定トラックに撮像した被写体のスチ
ル・ビデオ信号を書込むための磁気へラド2は、その移
送駆動制御装置9によって磁気ディスク1の径方向に移
動日11:に支持されかつ同ノJ゛向に移送制御される
。制御装置IOは、磁気ヘット2の移送方向および移送
量についての指示を装置9に与える。装置9はステップ
・モータを含み、このステップ・モータの回転角に比例
して磁気ヘッド2が移送される。
磁気ヘッド2と回転する磁気ディスク1とのタッチング
を良好にするために、磁気ディスク1を挟んで磁気ヘッ
ド2の反対側には規整板4が設けられている。また、磁
気ディスク1のコアには、磁気ディスク1の1回転ごと
に1個のパルスを発生する位相検出器3が近接している
。位相検出器3からの検出パルスは制御袋W110に入
力する。
ディスク・モータ7は、サーボ制御回路8によって一定
回転数、たとえば3.60Or、p、m、で定速回転す
るようにフィード・バック制御される。
サーボ制御回路8はまた。制御装置lOからの指令に応
じてモータ7の起動、停止を行なう。
撮像光学系20は、肢写体像を結像させるための撮像レ
ンズ系21.絞り22および光学シャッタ24から構成
されている。絞り22は、光路内に配置されたa−1光
素子23の入射光の検出照度を表わす受光信号レベルに
括づいて、後述するように制御装置10によってその絞
り値がシャッタ24のシャッタ速度とともに制御される
。光学シャッタ24は、後述するシャッタ・レリーズ・
ボタン11の第二段階の押ドによってオンとされるスイ
ッチS2による入力に応答して、制御装置IOによって
制御される。
光学系20の焦点面には、たとえばCODなどの2次元
撮像セル・アレイからなる固体撮像デイバイス25が配
置されている。この撮像デイバイス25に蓄積された映
像データは1位相検出器3からの゛  位相検出パルス
に同期して制御装置IOから出力される垂直、水4j同
明信号に同期してシリアルなビデオ信号として読出され
、記録信号処理回路2Bでその輝度信号成分および色差
信号成分がFM変調27に送ちれる。磁気ディスク1が
上述した一定回転数で回転しているときに、その所定の
トラック−ににFM変調されたスチル・ビデオ信号が磁
気ヘッド2によって書き込まれる。
:  おいて、磁気ヘッド2の読取信号は前置増幅器2
8トラツク・サーチ処理およびチエツク処理等にを経て
エンベロープ検波回路29に送られる。エンニ  ベロ
ーブ検波回路29は、磁気ヘッド2の読取信号、すなわ
ち磁気ディスク1のトラックに記録されていたFM変調
ビデオ信号のエンベロープ(包絡線)を検出してこれに
応じた電圧信号を出力する検波回路である。エンベロー
プを表わす電圧信号はアナログ/ディジタル変換器(A
/D変換器)30に送られ、たとえば25Bの量子化レ
ベルを表わす8ビツト・ディジタル信号に変換されて制
御装置10に人力する。
エンベロープ検波信号は、磁気ディスク1上のトラック
が未記録であるか記録済であるかを判定するために用い
られる。磁気ヘッド2をトラックを横切るように移送し
たときに検波信号のレベルが所定のスレシホールド・レ
ベルに達していなければそのトラックは未記録であり、
スレシホールド・レベルに達していた場合にはそのトラ
ックは記録済である。記録チエツク処理においてもまた
エンベロープ検波信号が用いられる。記録チエツク処理
とは、撮影したスチル・ビデオ信号を磁気ヘッド2によ
って所定のトラックに記録したのち、この記録が確かに
行なわれたかどうかをチエツクするもので、エンベロー
プ検波信号が所定のスレシホールド・レベル以」二であ
れば記録が行なわれたと判断される。
制御装置10は、」二連の磁気ディスク1の回転制御、
ビデオ信号の記録制御、トラック・サーチ制御、各種ス
イッチの読取り等の他に、設定されたモードに応じて/
1I11光素子23からの照度検出信号に基づく絞り2
2の絞り値およびシャッタ24のシャッタ速度の制御、
すなわち露光量の制御を行なう。
制御装置10には電源スィッチ(図示略)。
シャッタ拳レリーズ・ボタン11等のスイッチ入力信号
が入力する。シャッタ・レリーズ・ボタン11は2段ス
トローク・タイプのもので第1段階の押下げでスイッチ
S1が、第2段階の押下げでスイッチS2がそれぞれオ
ンとなる。スイッチSLがオンとなるとディスク・モー
タ7が駆動されかツ後述スるノーマル・モードにおける
露光制御のためのAll+光が開始される。この後スイ
ッチS2がオンとなると撮影と記録とが行なわれる。
制御装置lOにはさらに、ノーマル撮影モードの設定ス
イッチ12.  スロー撮影モードの設定スイッチ」3
.および警告器14が設けられている。ノーマル撮影モ
ート(以ド弔にノーマル・モードという)とは測光素子
23によるall+定照度に応じて自動的にシャッタ速
度と絞り値が決定されるモードをいう。このノーマル・
モードは従来からAEカメラ等で実施されているものと
同じと考えてよく。
露光制御可能な照度範囲があらかじめ定まっており、こ
れに応じて設定されうるシャッタ速度と゛絞り値の範囲
もあらかじめ定められている。スロー撮影モード(以下
単にスロー・モードという)は、夜景、花火などを撮影
するとき、すなわち暗いときに使用されるもので、ノー
マル・モードでは設定されiりない低照度に適したシャ
ッタ速度と絞り値が設定される。スロー・モードが設定
されていないときにはノーマル・モードが設定されると
すれば、ノーマル・モード設定スイッチ12は設ける必
要がない。入射光照度が上記の各モードにおける撮影条
件にふされしくないことを示す警告a:414.たとえ
ばブザーまたは表示灯が設けられ制御装置10に接続さ
れている。
ノーマル・モードにおいて、入射光の照度検出に基づく
絞り値およびシャッタ速度の制御には。
基本的には2つのやり方がある。その1つは、照度に対
して最適絞り値および最適シャッタ速度をあらかじめ定
めたテーブルを制御装置IO内のメモリに記憶しておき
、検出照度をキーとして最適絞り値および最適シャッタ
速度をこのテーブルから読出して行なうものである。も
う1つは、制御装置81Oのプログラムに最適絞り値お
よび最適シャッタ速度を求めるための計算式を組込んで
おき、この計算式に検出した照度値を代入して最適絞り
値および最適シャッタ速度を求めるものである。このさ
い、一般には検出照度によって最適絞り値がまず求めら
れ0次にこの求めた絞り値を用いてシャッタ速度が算出
される。
第2図は、いわゆるプログラム線図を示している。これ
は、4−述のテーブルをグラフに表わしたものと考えて
も、1ニ述の計算式の計算結果をグラフに表わしたもの
と考えてもよい。
第2図において、横軸は絞り値(いわゆるf値)を表わ
しており、AV値もカッコ内に併記されている。縦軸は
いわゆるシャッタ速度(単位二秒)を示し、TV値もカ
ッコ内に併記されている。破線で示すグラフは、照度L
Vをパラメータとして、各照度において適切な露光量を
与える絞り値とシャッタ速度とのすべての組合せを示す
ものである。代表的な照度LV6.LV6.5゜LV7
.LV8.LV9.・・・L V 1B、 L V 1
7゜L V 17.5.  L V 18についてのみ
示されている。
実線Aは、ト述の組合せのうち、検出された照度に対し
て最適な露光量を与える絞り値とシャッタ速度の一例を
示すものである。
ノーマル・モードに設定されたときには検出照度に応じ
てシャッタ速度および絞り値が第2図に示すプログラム
線図の実線Aにしたがって決定される。ノーマル・モー
ドにおいて自動露光制御が可能な入射光の照度の範囲は
、この実施例ではLV6〜LV18である。入射光の照
度がLV6未満の場合(露光アンダー)およびLV18
を超えている場合(露光オーバー)には撮影が禁止され
る。すなわち、警告表示が行なわれるとともに。
シャッタ・レリーズ・ボタン11のレリーズ番ロックが
行なわれる。レリーズ・ロックに代えて。
シャッタ・レリーズ・ボタン11の押下げによる入力信
号を無視する等によって撮影が禁止されるようにしても
よい。ノーマル・モードにおいては照度がLV6〜L 
V 1Bの範囲において、第2図の実線Aからも分るよ
うに、シャツタ速度1/15秒。
絞り値(f値)2〜シャッタ速度1 / 1000秒、
絞り値(fliilF)1Bの範囲で露光量が設定され
る。
スロー・モードにおいては、上述のようにシャッタ速度
および絞り値がノーマル・モードの設定範囲外に設定さ
れる。たとえばこの実施例ではシャッタ速度1/2秒、
絞り値(f値)2に固定される。スロー・モードに設定
された場合において、測光素子23によって検出された
照度のLV値が8以上のときに上述の絞り値とシャッタ
速度によって定まる露光量によって撮影が行なわれると
露出オーバーとなるために、シャッタ・レリーズ・ロッ
クが行なわれる。また測定照度がLV5〜LV8の場合
には露出オーバーとなり得るためその警告が警告器14
を通して行なわれる。撮影は許され、シャッターレリー
ズ・ロックは行なわれない。
以上に述べたノーマル・モードとスロー・モードにおけ
る露光臣制&JI+可能範囲が第3図にまとめて示され
ている。
第4図は撮影時のシャッタ速度および絞り値を定める露
光制御処理手順を示すフローチャートである。
操作者が設定したモード設定スイッチ12.13からの
設定入力信号に基づいて撮影モードがノーマル・モード
であるかスロー・モードであるかが判断される(ステッ
プ41)。
撮影モードがノーマル・モードに設定されていると(ス
テップ41) 、 711光素子23によって検出され
た照度がスチル・ビデオ・カメラの自動露光によって適
正に撮影可能な範囲内かどうか(上述のLV6未満か、
LVlgを超えているかどうか)が調べられる(ステッ
プ4G)。検出照度が適正な範囲内ならば(ステップ4
BでNo) 、検出照度に応じて第2図に示すようなプ
ログラム線図に基づいてシャッタ速度が算出される(ス
テップ47)。そしてシャッタ・レリーズ・ボタン5の
第2段階の押下げによって撮影が開始されビデオ・フロ
ッピィ1の所定のトラックに記録が行なわれる。
検出した照度で撮影が行なわれると露出オーバーまたは
露出アンダーとなると判断されると(ステップ46でY
l’、S)、  シャッタ・レリーズ・ボタン11のレ
リーズ・ロック動作が行なわれ撮影が禁止されることと
なる(ステップ48)。さらに操作者に注意を促すため
に警告器14に警告表示が行なわれる(ステップ49)
撮影モードがスロー・モードに設定されていると判断さ
れると、a−1光素子23による検出照度のLV値が8
未満であるかどうかが判断される(ステップ42)。L
V値が8以上のときには(ステップ42でNO) 、 
 シャッタ・レリーズφボタン11はロックされ撮影が
禁止される(ステップ48)とともに警告が行なわれる
(ステップ49)。
LV値が8未満であると(ステップ42でYES)。
絞り値(fft)が2.シャッタ速度が1/2秒に設定
される(ステップ43)。次に検出照度のLV値が5以
−Lであるかが調べられる(ステップ44)。照度がL
V値5以上であれば警告器14による警告表示、警告ブ
ザーの警鳴等によって警告が行なわれる。LV(iff
が5未満であれば(ステップ44でNO) w告は行な
われない。そして、このように固定された露光量での撮
影、記録が行なわれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスチル・ビデオ・カメラの電気的構成の一部を
示すブロック図、第2図は7111定照度に応じてシャ
ッタ速度および絞り値を決定するためのプログラム線図
を示すグラフ、第3図は撮影時におけるノーマル・モー
ドおよびスロー・モードとLV値との関係を示す図、第
4図はシャッタ速度および絞り値の決定処理を示すフロ
ーチャートである。 10・・・制御装置。 l2・・・ノーマル・モード設定スイッチ。 13・・・スロー・モード設定スイッチ。 14・・・警告器。 22・・・絞り。 23・・・測光素子。 24・・・シャッタ。 以  上 特許出願人  富士写真フィルム株式会社代 理 人 
 弁理士 加藤 刺通(外1名)第3図 日I〒=)セ「→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロー撮影モードを設定する手段、 入射光の照度を測定する測光手段、 測定照度が通常の撮影が可能な範囲にあるときに、この
    測定照度にもとづいて被写体の撮影に適正な露光量とな
    るようにシャッタ速度と絞り値とを決定する露光量決定
    手段、および スロー撮影モードが設定されているときに、上記露光量
    決定手段によって設定されうるシャッタ速度と絞り値の
    範囲外のあらかじめ定められたシャッタ速度と絞り値を
    設定する手段、 を備えている自動露光機能付カメラ。
  2. (2)スロー撮影モードの撮影許可は、測光照度が所定
    値以下であることを特徴とする、請求項1に記載の自動
    露光機能付カメラ。
JP63144616A 1988-06-14 1988-06-14 自動露光機能付カメラ Pending JPH01314225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144616A JPH01314225A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動露光機能付カメラ
US07/363,711 US4972223A (en) 1988-06-14 1989-06-09 Camera with automatic exposure function which is operatable in a normal photography mode and a slow photography mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63144616A JPH01314225A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動露光機能付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314225A true JPH01314225A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15366176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63144616A Pending JPH01314225A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 自動露光機能付カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4972223A (ja)
JP (1) JPH01314225A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815752A (en) * 1990-09-13 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a magnetic recording apparatus selectively operable based on film feed speed
JP5743384B2 (ja) * 2009-04-14 2015-07-01 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法とコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3924263A (en) * 1973-10-24 1975-12-02 Eastman Kodak Co Shutter control circuit for a photographic camera
JPS5270830A (en) * 1975-12-10 1977-06-13 Minolta Camera Co Ltd Lens interchangeable camera
JPS60169838A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 Canon Inc カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4972223A (en) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2263839A (en) Still video camera
JPH0690428A (ja) 画像記録装置
JPH02101441A (ja) 銀塩フィルム式カメラ
JPH0336886A (ja) スチルビデオカメラ
JPH01314225A (ja) 自動露光機能付カメラ
JP3617057B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3435981B2 (ja) カメラ
JPH06205288A (ja) 電子スチルカメラおよびスチルビデオバック
JPH0523674B2 (ja)
JPS6361566A (ja) 連写モ−ドをもつスチル・ビデオ・カメラ
JP3240518B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH03120969A (ja) 電子カメラ
JP2950750B2 (ja) 写真カメラ一体化ビデオカメラ
JPH0358579A (ja) 電子スチルカメラ
JP2821905B2 (ja) 電子カメラ
JP4313766B2 (ja) 撮影装置
JPS6361569A (ja) 電子スチルカメラの露出制御方法
JPS6151133A (ja) ロ−タリシヤツタ装置
JPH0411232A (ja) ストロボ内蔵電子スチルカメラ
JPH03133266A (ja) カメラの撮影完了確認装置
JPH0477064A (ja) 記録装置及びその制御方法
JPH03123327A (ja) 電子カメラ
JPH1115071A (ja) カメラ
JPH02312452A (ja) 電子スチルカメラ
JPH01270462A (ja) 電子スチルカメラ