JPH01314167A - 繊維複合素材 - Google Patents

繊維複合素材

Info

Publication number
JPH01314167A
JPH01314167A JP1090913A JP9091389A JPH01314167A JP H01314167 A JPH01314167 A JP H01314167A JP 1090913 A JP1090913 A JP 1090913A JP 9091389 A JP9091389 A JP 9091389A JP H01314167 A JPH01314167 A JP H01314167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fiber composite
resin
prepreg
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1090913A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Dr Stutz
ヘルベルト、シュトゥツ
Helmut Dr Tesch
ヘルムート、テシュ
Gerd Dr Linden
ゲルト、リンデン
Volker Dr Altstaedt
フォルカー、アルトシュタット
Walter Heckmann
ヴァルター、ヘックマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01314167A publication Critical patent/JPH01314167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は改善された破砕強さ及び圧縮強さを存する繊維
複合素材に関するものである。 (従来技術) 繊維補強硬化性樹脂から成るプリプレグは、耐熱性が著
しく要求される扁平部品製造のために大量に使用されて
いる。このような構造部品はプリプレグ重層を圧縮し樹
脂を硬化させて製造される。このような複合素材の破砕
強さを改善するために、ヨーロッパ特許出願公開156
148号公報では、プリプレグ各層の間にゴム変性した
エポキシド樹脂と担体材料としての繊維マットから成る
中間層を介在させることを提案している。これにより構
造部品の破砕強さ及び損傷許容性は著しく改善されるが
、連続する弾性中間層(これには硬化により架橋された
ゴム粒子が均斉に分配されている)のために、構造部品
の熱成形耐性及び圧縮強さが劣化する。 ヨーロッパ特許出願公開252725号公報には、平均
粒径lO〜75μ■の、架橋された(或はプリプレグ製
造の際に架橋されるべき)ゴム状ポリマーから成る非溶
融性でしかも非凝集性の粒子を分散含有するエポキシド
樹脂を特徴とする特許容性複合素材が記載されている。 このゴム状ポリマー粒子は、プリプレグ形成の際に表面
に集結して複合素材中に中間層を形成する。これにより
高い加熱成形耐性及び改善された損傷許容性を有する複
合素材が形成されるが、プリプレグ表面で遊動する粒子
の制御は困難であ、るから、再現性に問題がある。 米国特許3808088号明細書には、ポリアクリラー
トラテックスを基板体上に断続的に滴下し、次いで複数
層を相互に圧縮して基体層を重層する方法が記載されて
いる。基板体としては、種々の繊維、ことにガラス繊維
から或は織成体、発泡体、クロスが挙げられているが、
硬化性樹脂を含浸させた繊維堆積体には言及していない
。このような方法により、圧縮に際して樹脂が中間層の
隙間に流出し、硬化により繊維複合素材の高い圧縮強さ
がもたらされる。本発明による強固な複合素材と異なり
、この米国特許明細書により積層体は可視性である。 また米国特許4329387号明細書には追加的樹脂か
ら成る連係のない中間層との保合を改善するために設け
られる、樹脂含浸繊維堆積体が記載されている。この中
間層は、含浸用に使用されるものと同じ樹脂から構成さ
れるのが好ましい。これにより硬化せしめられた素材に
おいて非均質性をもたらさない。 従って本発明の課題は、高い破砕強さ、圧縮強さ及び加
熱成形耐性ををする扁平構造部品をもたらすように硬化
せしめられ、再現可能の態様で簡単に製造されることが
できる繊維複合素材を提供することである。 (発明の要約) この課題は本発明による繊維複合素材により解決され得
る。 本発明の対象は、硬化性樹脂Aを含浸させた繊維堆積体
から成るプリプレグNI重積層を有し、このプリプレグ
各層が弾性ポリマーフィルムから成る中間層で互いに結
合されている繊維複合素材であって、上記ポリマーフィ
ルムが(a)プリプレグ層表面の10乃至90%を被覆
し、(b)プリプレグ層II!F当たり0.1乃至20
gの量で存在し、(c)最高25℃のガラス転移点を有
する溶融可能の、或は少なくとも焼結可能の有機ポリマ
ーBから構成されていることを特徴とする繊維複合素材
である。 本発明のさらに他の対象は、硬化性樹脂Aを含浸させた
繊維堆積体から成るプリプレグ層を圧縮することにより
繊維複合素材を製造する方法において、樹脂Aに対して
1乃至25重量%の量の、最高25℃のガラス転移点を
をする有機ポリマー8粒子の水性分散液をプリプレグ居
上に施してプリプレグ層表面のIO乃至90%を分散液
で被覆し、水分を蒸散乃至気化させて弾性ポリマーフィ
ルムを形成し、各層を相互に圧縮し、高温で硬化させる
ことを特徴とする製造方法である。 (発明の構成) プリプレグ居は一般的に0.1乃至2龍の厚さを有する
。これは樹脂Aで含浸された繊維堆積体から成る。慣用
の硬化性樹脂はすべて使用可能であるが、ことにエポキ
シド樹脂、イミド樹脂、シアナート樹脂、ビニルエステ
ル樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂を使用するのがを利
である。 適当なエポキシド樹脂は、1分子に平均2個或はそれ以
上のエポキシド基を存する、アルコール、フェノール、
カルボン酸、アミン或はアミノフェノールとエピクロル
ヒドリンとの反応生成物である。場合により、1分子に
ただ1個のエポキシド基を存するものも少量であれば依
存的に使用できる。例えばビスフェノール或はノボラフ
のような多価フェノールをベースとするエポキシド樹脂
が好ましい。エポキシド樹脂は例えばジアミン、酸無水
物、ヒドラジドのような慣用の硬化剤ならびに促進剤そ
の他の添加剤を含有する。 イミド樹脂は、ビスマレインイミド及びコモノマーから
成るプレポリマー乃至混合物ならびに例えばアセチレン
末端基のような重合可能末端基を膏するオリゴマーポリ
イミドである。 適当なビスマレインイミドは、一般式 で表され、Dが場合により置換されている炭素二重結合
であり、Eは少なくとも2個の炭素原子を存する2価の
基を意味する化合物である。ビスマレインイミドのほか
にポリマレインイミドならびニ種々のビスマレインイミ
ド混合物も適当である。仔利なビスマレインイミドは、
14t 4’ −t’スマレインイミドジフェ二シルメ
タン4.4’ −ビスマレインイミドジフェニルエーテ
ル、、3.3’−ヒスマレインイミドジフェニルスルホ
ン4−ビスマレインイミドトルエン、1,6−ビスマレ
インイミドトルエン、1,6−ビスマレインイミドヘキ
サン及び2,2.4−)リメチル−1、6−ビスマレイ
ンイミドヘキサンである。これはまた20重量%までの
モノイミドを含有することもできる。適当なコモノマー
はポリアミン、ポリフェノール、アルケニルフェノール
或は−フェノールエーテル、アミノフェノール、ビニル
化合物及びアリル化合物である。 ビニルエステル樹脂は特徴的な基−CO−OCkCHO
II−CH2−0−及び重合可能の不飽和末端基を存す
る。 ビニルエステル樹脂はポリエポキシド樹脂及び不飽和モ
ノカルボン酸、例えばメタクリル酸のほぼ理論量の反応
により製造される。 シアナート樹脂は多官能性芳香族シアン酸エステル及び
その三量体である。これは一般式R(0− C = N
 )n (ただしnは整数、好ましくは2を意味し、R
はn価の芳香族基を意味する)で表される。これは少量
の単官能性シアン酸エステルを含有してもよい。 上述の各種樹脂は、また任意の量割合で合併配合される
ことができ、また不活性或は活性オリゴマー或はポリマ
ー、例えばカルボキシル、ヒドロキシル或はアミノ末端
基を存する低分子量ゴム弾性化合物或は相当する芳香族
ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポリエステル、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン或はポリエーテルケト
ンのオリゴマーもしくはポリマーにより強靭化され得る
。相当するブロック共重合体も適当である。 プリプレグ層は、好ましくは40乃至85容ffi%の
補強繊維を含有する。 補強繊維としては、ガラス、炭素、セラミック材料或は
芳香族ポリアミドから成る慣用の繊維が挙げられる。こ
れは、例えば多数本の平行ロービングから成るテープ状
体或はマット、フリース、織成体或は網状体の形態をと
ることができる。 中間層は一般的に0.5乃至100μmの厚さを宵する
。これは弾性ポリマーフィルム領域を含有する。この領
域はプリプレグ層面積1!/当たり0.1乃至20g5
好ましくは0.5乃至15gの量で存在し、最高25℃
、好ましくは0℃以下のガラス転移点を存する溶融可能
の、或は少なくとも焼結可能の有機ポリマーBから構成
される。これは線形であり、架橋可能ではあるが架橋し
難いことが好ましく、シかしながら少なくとも加熱下に
フィルムを形成する特性を持たねばならない。 適当な有機ポリマーBは、エチレン系不飽和化合物、例
えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジェン
、イソプレン、8個までの炭素を存するアルキレンカル
ボン酸のビニルエステル、(メタ)アクリル酸或はその
エステルもしくはニトリルの単独重合体或は共重合体で
ある。さらにポリシロキサン、ポリウレタン、ポリエー
テル1ポリエステル或はポリアセタールも、上記条件を
充足するものであれば使用に適する。 ジエンラバー及びアクリルポリマーならびにポリウレタ
ンが特に好ましい。 このようなポリマーのフィルムはプリプレグ層表面の1
0乃至90%、好ましくは20乃至80%を被覆する。 ポリマーフィルムにより構成される領域は、条片伏、網
目状或は不規則形状に形成され得る。点状領域は少なく
とも200μ園、ことに最少限度1000μ鴎の平均径
を存するべきである。 中間層はこのような弾性ポリマーフィルムのほかに硬化
性樹脂Aから成る領域ををすることができる。この場合
にはプリプレグ層表面の残存部分が上記領域で被覆され
る。この硬化性樹脂領域は、硬化伏態において複合素材
の圧縮強さを改善する作用をもたらす。 本発明による繊維複合素材の好ましい製造方法において
、有機ポリマーB粉末の水性懸濁液、ことに30乃至6
0重量%懸濁液をプリプレグ層上に施す。粉末粒径は0
605μ讃から5μmの範囲に在るのが好ましい。懸濁
液は慣用の乳化剤、例えばアルキルスルホナート或はア
ルキルカルボキシラード、エトキシ化アルキルフェノー
ル、ポリエチレンオキシド、エチレンオキシド/プロピ
レンオキシドブロック共重合体を含有することができる
。 量割合は、繊維複合素材中樹脂Aに対してポリマーBが
1乃至石25重量%、ことに2乃至15重量%となるよ
うにする。この場合、懸濁液を直接プリプレグ表面に噴
霧し、塗布し、押捺してもよく、或はプリプレグ製造の
際に樹脂及び繊維を載置したシリコーン処理担体紙上に
施してもよい。 また懸濁液は各プリプレグ層堆積の際に被覆する被覆フ
ィルム上に施すこともできる。プリプレグ層の積層前に
場合により上記担体紙及び被覆フィルムを除去し、分散
液を100℃までの温度、ことに25乃至80℃の温度
で蒸散乃至気化させる。 この際に溶融可能乃至焼結可能ポリマーBの粒子は、そ
の低いガラス転移点のために弾性ポリマーフィルムを形
成する。このように層形成されたプリプレグ層はこの形
態で積層される。本発明による繊維複合素材を製造する
ため任意適宜の層数で積層されたプリプレグ層は相互に
積み重ねられるが、この際複合素材のその後の負荷に応
じて種々の繊維の配向を選択決定する。次いで堆積体は
100乃至150℃の温度で数分乃至数時間、好ましく
はオートクレーブ中、減圧下に圧縮される。これにより
空気及び場合により過剰量の樹脂Aが圧搾排出される。 その際、弾性ポリマーフィルムが存在しない中間層領域
中において樹脂Aが移動され得ることが重要である。硬
化により硬化樹脂のこの領域が複合素材に対して良好な
圧縮強さを付与する。 次いで、慣用の条件下に、好ましくは100乃至350
℃の温度で(樹脂Aの種類に応じて選択される)硬化が
行われる。 本発明による複合素材は航空機及び宇宙船ならびに自動
車産業用の耐高負荷、耐熱性構成部品に極めて好適であ
る。 実施例 (プリプレグの製造) 形成されるべき繊維平面重量に相応する本数の平行炭素
繊維ロービングをコーマ−により直線状となし、カレン
ダーロール間において樹脂Aで含浸させる。樹脂は繊維
下面に剥離紙上に載置されたフィルムとして給送される
。繊維とフィルムとのカレンダー処理−層化により保護
被覆を有するプリプレグが形成され、巻取りされる。 (プリプレグのポリマー分散液による表面処理)保護被
覆の剥離後、プリプレグ表面にポリマー水性分散液を施
し、空気流により乾燥せしめられる。この際の分散液塗
布量及び表面塗布面積は、分散液濃度、吹付は圧力及び
プリプレグの送り速度に応じて任意に調整され得る。吹
付けられた分散液は高温空気流により乾燥される。この
ように表面処理されたプリプレグは、貯蔵及び再処理の
ために再びポリエチレン保護シートで被覆され、巻取ら
れる。 (試料の作製及び検査) 上記プリプレグから300X 300■■の寸法のCo
)+c及び(0)24の積層体を作製した。この切断片
をそれぞれ上述処理層を上にして、厚さ20μ請1長さ
30oss1幅30−1のPTFEシー) (30X 
3GGmm”)を繊維、方向に裂開スターターとして置
いた。プリプレグ厚さは0.125龍であった。この積
層体をオートクレーブ中、7バールの圧力下に、130
℃で30分間、180℃で2時間、硬化させた。積層体
中の繊維素存分は60%であった。 この硬化(0) ss積層体からI)IN29971ニ
、k 910個の圧縮検査試料有機械的処理した。検査
は室温、標準雰囲気下において、DIN29971によ
り標準スピンドル引張り試験装置で行った。 層間裂開強さを検査するため、
〔0〕24積層体から6
個のダブル片持ちレバー検査試料を繊維方向において寸
法230mmX38−■で機械的に処理した。裂開スタ
ーターのノツチ長さは20■−とした。 この裂開スターターノツチの上方において両面に無摩擦
ヒンジを貼着した。試料の短い寸法の側において、裂開
スターターノツチの先端から25龍長さの5個の区画を
マークした。検査は室温、標準雰囲気下において、標準
スピンドル引張り試験装置を使用し、毎分I Q tw
の均斉な引張り速度で行われた。裂開口は力誘導面にお
いて誘導的に測定され、力/裂開ロ関係は連続的に記録
された・裂開伝播は拡大鏡で監視し、裂開が区画線を通
るたびに時間が力/裂開ロ記録に記入された。層間裂開
強さCtCはNASAの「参考文献J  (Refer
ence Publication) 1092により
測定した。 実施例1 上述した方法により東し社(Toray)による炭素繊
維TBOO−12に一40B及び市販のビスマレインイ
ミド樹脂(BSAFストラクチュラル、マテアリルズ、
インコーホレーテッドのRig!dlte 5245C
)からプリプレグを製造した。繊維表固型ff1(坪量
)は!35g/Iであり、製造されたプリプレグの樹脂
含何量は33重量%であった。 表面処理のために脂肪族ポリエステルジオールから40
重量%のポリウレタン分散液(BASF AGのアスタ
シン仕上材PUR)を使用した。分散液の塗布は径2〜
3■■の平均径を有する不規則形状ノズルから噴霧する
ことにより行われた。塗布量は、乾燥後15g/l/と
なり、プリプレグ表面の約70%を被覆するように使用
した。Pt1Rは乾燥時−20℃のガラス転移点を示す
。Pt1R使用量は樹脂Aに対して22重量%とじた。 この本発明により変性したプリプレグから製造される積
層体は900J/ +/の耐裂開催さををし、圧縮強さ
は150011/龍2であった。 対比例1a 実施例1と同様にして、ただし表面変性処理を施すこと
なく、プリプレグを製造したが、得られた積層体の耐裂
開催さは500J/♂、圧縮強さは150ON/關2で
あった。 本発明による表面処理は圧縮強さを損なうことなく耐裂
開催さをほぼ2倍にする。 実施例2 同じ組成分から実施例1におけると同様にして、ただし
分散液を同じビスマレインイミド樹脂の10g/I/の
表面重量のフィルム上に施して積層体を製造した。分散
液塗布量は8g/♂で、塗布面積は20%であった。 この積層体の耐裂開催さは650J/♂、圧縮強さは1
50ON/嘗讃2であった。 実施例3 実施例1と同様にして同じ組成分からプリプレグを製造
した。表面処理は、ヨーロッパ特許103゜174号の
実施例1に記載されているようにして製造され、僅かに
架橋された粒子を含有するPUR分散液を使用した。塗
布量は乾燥状態で10g/l/で塗布面積は50%であ
った。 これから製造れた積層体の耐裂開催さは720J/Iで
圧縮強さは142ON/ms”であった。 実施例4 実施例1と同様にして、炭素繊維T300−6に一50
Bと同じ樹脂からプリプレグを製造した。本例ではブチ
ルアクリラート97%と、アクリル酸3%とから成る5
0重量%ポリマー分散液を使用した。これは乾燥状態で
軟質で、僅かに粘着性の、ガラス転移点−28℃のフィ
ルムを形成する。この分散液をスクリーンローラでプリ
プレグ上に施した。塗布量は3g/vl、塗布面積は2
0%とした。スクリーン網目径は11−のものを使用し
た。 硬化積層体は耐裂開催さ300J/F 、圧縮強さは1
40011/■−2であった。 対比例4a 実施例4の処理を反復した。ただし分散液による表面処
理は行わなかった。この場の耐裂開催さは225J/、
/であった。 実施例5 炭素繊維7300−6に一50Bと市販のエポキシド樹
脂(Rigidlte 5208)から成るプリプレグ
を、ブタジェン70%とスチレン30%から成る共重合
体の50重量%分散液で処理した。この共重合体は乾燥
状態で一70℃のガラス転移点を示した。同様にスクリ
ーンローラー(網目径1嘗讃)で60%の面積に塗布し
、塗布量はII/当たり8gとした。 硬化積層体は耐裂開催さll0J/、/ 、圧縮強さは
153011/冒璽2であった。 対比例5a 表面処理を行わない点を除き、実施例5の処理を反復し
たが、この場合の耐裂開催さは75J/+/、圧縮強さ
は148ON/■−2であった。 実施例6 実施例1と同様に同じ組成分を使用して処理した。ただ
し分散液はまず剥離紙上に施し、その乾燥後樹脂フィル
ム層を形成した。この樹脂フィルム上に繊維を堆積し、
カレンダー処理で一体化した。剥離紙上に施されたポリ
ウレタン量は12g/♂であり、プリプレグの樹脂含有
量は35重量%であった。 このようにして得られたプリプレグを実施例1と同様に
処理して硬化された積層体は630J//の耐裂開催さ
、140ON/、■2の圧縮強さを示した。 代理人弁理士  1)代 蒸 治

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化性樹脂Aを含浸させた繊維堆積体から成るプ
    リプレグ層重積層を有し、このプリプレグ各層が弾性ポ
    リマーフィルムから成る中間層で互いに結合されている
    繊維複合素材であって、 上記ポリマーフィルムが(a)プリプレグ層表面の10
    乃至90%を被覆し、 (b)プリプレグ層1m^2当たり0.1乃至20gの
    量で存在し、 (c)最高25℃のガラス転移点を有する溶融可能の、
    或は少なくとも焼結可能の有機ポリマーBから構成され
    ていることを特徴とする繊維複合素材。
  2. (2)請求項(1)による繊維複合素材であって、硬化
    性樹脂Aがエポキシド樹脂、シアナート樹脂、イミド樹
    脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂或は
    これら混合物であることを特徴とする繊維複合素材。
  3. (3)請求項(1)による繊維複合素材であって、プリ
    プレグ層が炭素、ガラス、芳香族ポリアミド或はセラミ
    ック材料から成る、40乃至85容量%の、好ましくは
    配向された補強繊維を含有することを特徴とする繊維複
    合素材。
  4. (4)請求項(1)による繊維複合素材であって、上記
    有機ポリマーBがジエンゴム、アクリルポリマー或はポ
    リウレタンである繊維複合素材。
  5. (5)請求項(1)による繊維複合素材であって、中間
    層において弾性ポリマーフィルム部分以外は硬化性樹脂
    Aが含有されていることを特徴とする繊維複合素材。
  6. (6)請求項(1)による繊維複合素材であって、ポリ
    マーBの量が硬化性樹脂Aに対して1乃至25重量%で
    あることを特徴とする繊維複合素材。
  7. (7)請求項(1)による繊維複合素材であって、弾性
    ポリマーフィルム部分が条片状、網目状或は不規則形状
    に形成され、少なくとも200μm、好ましくは少なく
    とも1000μmの径を有することを特徴とする繊維複
    合素材。
  8. (8)硬化性樹脂Aを含浸させた繊維堆積体から成るプ
    リプレグ層を圧縮することにより繊維複合素材を製造す
    る方法において、樹脂Aに対して1乃至25重量%の量
    の、最高25℃のガラス転移点を有する有機ポリマーB
    粒子の水性分散液をプリプレグ層上に施してプリプレグ
    層表面の10乃至90%を分散液で被覆し、水分を蒸散
    乃至気化させて弾性ポリマーフィルムを形成し、各層を
    相互に圧縮し、高温で硬化させることを特徴とする製造
    方法。
  9. (9)請求項(1)による繊維複合素材を航空機及び宇
    宙船、ならびに自動車産業における、或はスポーツ用具
    用の部品として使用する方法。
JP1090913A 1988-04-14 1989-04-12 繊維複合素材 Pending JPH01314167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812323.1 1988-04-14
DE3812323A DE3812323A1 (de) 1988-04-14 1988-04-14 Faserverbundwerkstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314167A true JPH01314167A (ja) 1989-12-19

Family

ID=6351907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090913A Pending JPH01314167A (ja) 1988-04-14 1989-04-12 繊維複合素材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337261A3 (ja)
JP (1) JPH01314167A (ja)
DE (1) DE3812323A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906877A1 (de) * 1989-03-03 1990-09-06 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines dreidimensional verformten, beharzten textilmaterials und seine verwendung
JPH04211232A (ja) * 1990-03-14 1992-08-03 Nikon Corp 遮光羽根用またはアーム用板材
GB9101691D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 British Petroleum Co Plc Toughened resins and composites
AU1634992A (en) * 1991-08-01 1993-02-04 B.F. Goodrich Company, The Composite and fairwater structures for marine vessels
DE19653387C2 (de) * 1996-12-20 2000-11-30 Krempel August Soehne Prepregmaterial
DE10211920A1 (de) * 2002-03-18 2003-10-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung duroplastischer Halbzeuge
DE102006014099A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs aus einem partikelförmigen thermoplastischen Naturstoff
DE102012106206A1 (de) * 2012-07-10 2014-01-16 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Sandwichblech und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102014010741B4 (de) 2013-07-20 2021-07-29 Cotesa Gmbh Halbzeug mit Fasern in Kunststoffmatrizen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660217A (en) * 1969-02-20 1972-05-02 Grace W R & Co Honeycomb and method of producing same
US3808088A (en) * 1969-12-29 1974-04-30 Goodrich Co B F Spot bonded laminates
US3683921A (en) * 1970-08-17 1972-08-15 Berry A Brooks Absorbent sponges
US3736220A (en) * 1971-03-30 1973-05-29 Formica Corp Thin decorative sheet and a decorative laminate produced therefrom
US3779854A (en) * 1971-06-18 1973-12-18 Pennwalt Corp Polyvinylidene fluoride laminate construction and method
US4213930A (en) * 1978-05-24 1980-07-22 Hexcel Corporation Method for increasing the surface tack of prepreg materials
EP0072684A1 (en) * 1981-08-18 1983-02-23 Rohm And Haas Company Use of adhesive quaternary ammonium polymer compositions in bonding flexible covering to rigid substrate, and laminated articles produced therewith
DE3580603D1 (de) * 1984-03-30 1991-01-03 American Cyanamid Co Faserkunststoffmatrixzusammenstellungen mit hoher schlagfestigkeit.
US4908088A (en) * 1988-02-29 1990-03-13 Basf Aktiengesellschaft Extreme damage tolerant graphite composites and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0337261A2 (de) 1989-10-18
DE3812323A1 (de) 1989-10-26
EP0337261A3 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69838168T2 (de) Rohlinge für formverfahren und harze dafür
EP0707032B1 (en) Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers
JP5967084B2 (ja) 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
WO1998026912A1 (fr) Pre-impregne de fibres de carbone
JPH05138785A (ja) 強化樹脂および複合材料
IL168200A (en) A process for making an ammunition-resistant object model
KR101804741B1 (ko) 프리프레그
JP2015506385A (ja) 繊維強化材料における又はそれに関する改善
JPH01314167A (ja) 繊維複合素材
JPH045055B2 (ja)
JPH045056B2 (ja)
WO2012087406A2 (en) Fabric based laminar composite and method for manufacture thereof
EP0367137A2 (de) Haftvermittler
JPH10231372A (ja) プリプレグおよびその製造方法
JP4671890B2 (ja) プリプレグ
US7976962B2 (en) Moldable and low-temperature cure high-temperature composites
WO2004037505A1 (ja) プリプレグ及びその製造方法
JP2008174610A (ja) 耐衝撃性プリプレグ及びその製造方法
JPS62115033A (ja) 繊維強化複合材料
KR20200115452A (ko) 낮은 공공률의 섬유 보강 복합 재료를 제조하는데 유용한 프리프레그 시트 및 프리프레그 스택
JPS63286327A (ja) 長繊維、炭素質ウィスカ−含有複合材
JPH0439490B2 (ja)
WO1995005275A1 (en) Organic isocyanates as binders for wood composites
JPH03167357A (ja) 積層板用ガラス不織布の製造法および積層板の製造法
Hendricks et al. Advanced thermoplastic resins, phase 1