JP5967084B2 - 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 - Google Patents

炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5967084B2
JP5967084B2 JP2013515435A JP2013515435A JP5967084B2 JP 5967084 B2 JP5967084 B2 JP 5967084B2 JP 2013515435 A JP2013515435 A JP 2013515435A JP 2013515435 A JP2013515435 A JP 2013515435A JP 5967084 B2 JP5967084 B2 JP 5967084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon fiber
fiber
short
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099741A1 (ja
Inventor
香織 成松
香織 成松
啓之 平野
啓之 平野
本間 雅登
雅登 本間
土谷 敦岐
敦岐 土谷
北野 彰彦
彰彦 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013099741A1 publication Critical patent/JPWO2013099741A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967084B2 publication Critical patent/JP5967084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/247Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using fibres of at least two types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/20All layers being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • B32B2260/023Two or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/18Aircraft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2463/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維基材、それを用いて形成されたプリプレグ、および、それらを用いて形成された炭素繊維強化複合材料に関する。更に詳しくは、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えた炭素繊維強化複合材料の形成に好適な炭素繊維基材、ならびに、プリプレグに関する。また、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えた炭素繊維強化複合材料に関する。
炭素繊維強化複合材料は、強度、剛性および導電性等に優れ、航空機構造部材、スポーツ用品、風車、自動車の外板、ICトレイ、および、ノートパソコンの筐体などの一般産業用途等において広く用いられている。その需要は、年々増加しつつある。
炭素繊維強化複合材料は、強化繊維である炭素繊維とマトリックス樹脂を必須の構成要素とする不均一材料であり、炭素繊維の配列方向の物性とそれ以外の方向の物性に大きな差が存在する。例えば、炭素繊維強化複合材料の層間破壊靭性や、層間破壊靭性によって支配される落錘衝撃に対する抵抗性で示される耐衝撃性は、強化繊維の強度を向上させるのみでは、抜本的な改良に結びつかない。
特に、熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂とする炭素繊維強化複合材料は、マトリックス樹脂の低い靭性を反映し、強化繊維の配列方向以外からの応力に対し、破壊され易い性質を持っている。そのため、強化繊維の配列方向以外からの応力に対応することができる炭素繊維強化複合材料物性の改良を目的に、種々の技術が提案されている。
その中の一つに、表面部分に、熱可塑性樹脂の粒子、繊維、あるいは、フィルムを配置したプリプレグやプリフォームを用いることにより、層間破壊靭性を向上させ、落錘衝撃後の圧縮強度を向上させた炭素繊維強化複合材料が提案されている(特許文献1、2、3参照)。
ところが、熱可塑性樹脂を層間強化材として使用すると、高度な層間破壊靭性を与える一方で、層間が脆弱層となるため、静的強度が低下する。また、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との界面接着が不足し、界面剥離による破壊が進行して、層間破壊靭性向上効果が不足する。更には、層間に絶縁層となる樹脂層が存在することになるため、炭素繊維強化複合材料の特徴の一つである導電性のうち、厚み方向の導電性が著しく低下する。
この例からも知られる通り、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えた炭素繊維強化複合材料の開発は、困難に直面している。
ここで、層間破壊靭性とは、炭素繊維強化複合材料を形成している層状に積層された各部材の層間剥離亀裂の進展抵抗であり、亀裂進展過程における開口モード層間破壊靭性(GIc)、および、剪断モード層間破壊靭性(GIIc)を指す。層間破壊靭性が高いと、シャルピー衝撃試験やIzod衝撃試験で得られる衝撃強度や、衝撃後の圧縮強度(CAI)も向上する。
静的強度とは、炭素繊維強化複合材料に、曲げや引張の力をかけた際の破壊に必要な応力を指す。例えば、0度曲げ強度や0度引張強度が挙げられる。
導電性とは、炭素繊維強化複合材料に、電場を印加した際の電流の流れやすさの指標である。例えば、表面抵抗、積層方向と平行な体積抵抗、あるいは、積層方向と垂直な電気伝導率の測定より評価できる。特に、プリプレグに絶縁性の層間強化材を挿入した場合は、積層方向と垂直な、すなわち、厚み方向の電気伝導率が低下するため、導電性は、プリプレグを評価する指標として、重要である。厚み方向導電性とは、積層方向と垂直な方向における電気伝導率を指す。
層間の導電性を向上させる方法として、炭素繊維強化複合材料のマトリックス樹脂に、金属粒子を配合する方法(特許文献4参照)や、カーボン粒子を配合する方法(特許文献5参照)が提案されている。しかし、これらの文献においては、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを満足させることについて、なんら触れられていない。また、炭素繊維織物に金属線を導入し、導電性を向上させる方法が提案されている(特許文献6参照)。しかし、この文献には、層間破壊靱性と静的強度との関係についての開示や示唆はなく、かつ、金属線の導入により軽量化効果が限定されるという課題がある。
また、層間に炭素繊維からなる不織布を配置した積層体が提案されている(特許文献7、非特許文献1、2参照)。しかし、ここで用いられている炭素繊維や不織布では、層間が脆弱層となる。従って、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを満足させることは、達成されない。特許文献7には、三軸織物と不織布との積層体が開示されている。不織布が導電性の場合、電気的特性が高められる可能性はあるが、この文献には、層間靭性に関する特性についての開示や示唆はない。
非特許文献1、2には、層間に炭素繊維からなる不織布を配置した積層体が開示されている。これらには、剪断モード層間破壊靭性(GIIc)を向上させることが示されているが、開口モード層間破壊靭性(GIc)を改善させるためには、不織布を多量に挟む必要があり、静的強度の指標である0度引張強度が約30%低下することが示されてされている。
特許文献8には、厚みが0.3乃至0.5mmの範囲にある連続繊維層の両側に、不織布層が配置されているプリプレグが開示されている。しかし、この技術は、連続繊維層間の配向乱れを抑え、物性と意匠性に優れる成形品を与える技術であり、この文献には、層間靭性および導電性についての開示や示唆はない。また、各層間に不織布を配置すると機械特性が低下することが示されており、機械特性を維持するには、不織布が配置されない層が必要である。この場合、不織布が配置された層間もしくは配置されない層間のうち、弱い方から層間の破壊が始まるため、層間破壊靱性の向上は期待できない。
特許文献9には、炭素繊維基材に熱可塑性樹脂の不織布が配置され、不織布の繊維が炭素繊維基材に貫通している複合強化繊維基材が開示されている。しかしながら、この不織布は、繊維配向の乱れ、成形時のハンドリング性および成形品の耐衝撃性の改善を目的としており、この文献には、導電性に関する言及はない。また、加工時に、ナイロン繊維の溶融や軟化を伴うため、成形品の物性が安定しないという課題がある。
かかる状況において、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性を一挙に満足する炭素繊維強化複合材料の開発、ならびに、市場への提供が求められている。
JP08−259713A JP3387100B2 JP2003−019763A JP06−344519A JP08−034864A JP2006−265769A WO02/018127A1 JP10−138375A JP2010−155460A
日本機械学会論文集(A)、vol.67、pp.1471−1476(2001) 日本機械学会論文集(A)、vol.67、pp.1477−1485(2001) Polymer Composites,vol.24,pp.380−390(2003)
本発明は、従来技術が有する問題点に鑑み、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えた炭素繊維強化複合材料の形成に好適な炭素繊維基材、ならびに、プリプレグを提供することを目的とする。更には、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えた炭素繊維強化複合材料を提供することを目的とする。
本発明の炭素繊維強化複合材料が所望とする層間破壊靱性、静的強度、および、導電性の値は、それを使用して形成される部材の用途や設計により変化するが、炭素繊維強化複合材料の優れた軽量化特性を発現させるためには、例えば、航空機部材においては、層間非強化の炭素繊維複合材料と比べ、0度曲げ強度などの静的強度で85%以上が維持され、かつ、開口モード層間破壊靭性(GIc)、および、剪断モード層間破壊靭性(GIIc)がそれぞれ20%以上向上し、更に、厚さ方向の導電性が4倍以上向上するような部材を得ることが可能な値である。
本発明の炭素繊維基材は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層と、該連続炭素繊維層の片面もしくは両面に設けられた平均繊維長が2乃至12mmの炭素短繊維が単繊維形状で分散している炭素短繊維ウェブからなる。
本発明の炭素繊維基材において、前記炭素短繊維ウェブが、スプリングバック特性を有することが好ましい。
本発明の炭素繊維基材において、前記炭素短繊維ウェブの単位面積当たりの重量が、1乃至10g/mであることが好ましい。
本発明の炭素繊維基材において、前記炭素短繊維ウェブにおける前記炭素短繊維の平均繊維径が、1乃至20μmであることが好ましい。
本発明のプリプレグは、本発明の炭素繊維基材の一部または全体に、マトリックス樹脂が含浸されてなる。
本発明のプリプレグにおいて、前記プリプレグが加熱加圧成形されて得られる成形体における前記炭素短繊維ウェブの厚みが、60μm以下であることが好ましい。
本発明のプリプレグにおいて、前記マトリックス樹脂が、エポキシ樹脂であることが好ましい。
本発明の炭素繊維基材を、厚み方向に2層以上積層することにより、炭素繊維基材積層体を形成することができる。
本発明のプリプレグを、厚み方向に2層以上積層することにより、プリプレグ積層体を形成することができる。
本発明の炭素繊維強化複合材料は、本発明の炭素繊維基材と、マトリックス樹脂が一体化してなる。
本発明の他の炭素繊維強化複合材料は、上記の炭素繊維基材積層体と、マトリックス樹脂が一体化してなる。
本発明の炭素繊維基材、あるいは、プリプレグを用いて製造される炭素繊維強化複合材料は、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えている。
図1は、本発明の炭素繊維基材に使用される炭素短繊維ウェブの製造装置の一例の側面概略図である。
本発明の炭素繊維基材は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層と、その片面もしくは両面に設けられた平均繊維長が2乃至12mmの炭素短繊維が単繊維形状で分散している炭素短繊維ウェブからなる。本発明の炭素繊維基材の製造方法の好ましい例を、次に説明する。
炭素繊維基材を形成する炭素繊維の種類は、特に限定されない。例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系などの炭素繊維が、目的とする炭素繊維強化複合材料の力学特性の向上、および、軽量化の観点から、好ましく用いられる。これらの炭素繊維の2種以上を併用しても良い。中でも、目的とする炭素繊維強化複合材料の強度と弾性率とのバランスの観点から、PAN系炭素繊維が特に好ましく用いられる。
炭素繊維は、通常、次のようにして製造される。PAN系炭素繊維の製造には、炭化して炭素繊維にするための前駆体繊維が用いられる。この前駆体繊維としては、アクリロニトリルが90質量%以上でアクリロニトリルと共重合可能なモノマーが10質量%未満のPAN系共重合体から形成された繊維の多数本からなる繊維束が好ましく用いられる。
上記の共重合可能なモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、または、これらのメチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、スチレンスルホン酸およびこれらのアルカリ金属塩からなるグループから選ばれた少なくとも1種を用いることが可能である。
このPAN系前駆体繊維束の単繊維繊度は、1乃至2dtexであることが好ましく、1.1乃至1.7dtexであることがより好ましく、1.2乃至1.5dtexであることが更に好ましい。単繊維繊度が1dtexに満たないと、得られる炭素繊維束の弾性率および強度が高くなりすぎ、また、生産性も劣る傾向がある。単繊維繊度が2dtexを超えると、炭化工程において、炭化斑を生じやすくなり、得られる炭素繊維束の強度を低下させてしまう可能性がある。このPAN系前駆体繊維束を、空気などの酸化性雰囲気中にて、好適には200乃至300℃の温度範囲で、加熱耐炎化することにより、耐炎化繊維束が製造される。
得られた耐炎化繊維束は、窒素などの不活性雰囲気中で、好適には300乃至1000℃の温度範囲で、予備炭化処理される。得られた予備炭化処理された繊維束は、窒素などの不活性雰囲気中で、最高温度が好適には1000乃至1400℃、より好ましくは1000乃至1300℃、更に好ましくは1100乃至1250℃の温度範囲で、炭化処理され、炭素繊維束が製造される。
炭化温度の最高温度が1400℃を超えると、炭素繊維束の弾性率が高くなり過ぎ、1000℃未満であると、炭素繊維の炭素結晶サイズが小さくなり、炭素結晶の成長が不十分なため、得られる炭素繊維束の水分率が高くなる。炭素繊維束の水分率が高い場合、それを用いて炭素繊維強化複合材料を成形する際に、マトリックス樹脂の硬化が不十分となり、得られる炭素繊維強化複合材料の引張強度が十分発現しない場合がある。
炭素繊維束の市販品としては、“トレカ(登録商標)”T800SC−24K、および、“トレカ(登録商標)”T700SC−12K(以上いずれも東レ(株)製)などが挙げられる。
本発明の炭素繊維基材の形成に用いられる炭素繊維束における各炭素繊維の単繊維繊度は、0.2乃至2dtexであることが好ましく、0.4乃至1.8dtexであることがより好ましい。単繊維繊度が0.2dtex未満であると、炭素繊維束を撚糸する際、ガイドローラとの接触による炭素繊維束の損傷が起こりやすくなることがあり、また、マトリックス樹脂を炭素繊維束に含浸させる樹脂含浸処理工程においても、同様の損傷が起こることがある。単繊維繊度が2dtexを越えると、炭素繊維束にマトリックス樹脂が十分に含浸されないことがあり、結果として、得られる炭素繊維強化複合材料の耐疲労性が低下することがある。
炭素繊維束は、サイジング処理されたものが好ましく用いられる。サイジング剤としては、エポキシ基、水酸基、アクリレート基、メタクリレート基、アミド基、カルボキシル基、カルボン酸無水物から選ばれる少なくとも1種類の官能基をもつ成分からなるサイジング剤が、好ましく用いられる。サイジング剤は、炭素繊維束に、好ましくは0.01乃至5質量%付着させられる。サイジング剤が付着した炭素繊維束は、炭素繊維基材の生産工程において、耐擦過性に優れ、また、プリプレグ、あるいは、炭素繊維強化複合材料の生産工程において、マトリックス樹脂、特にエポキシ樹脂との親和性に優れている。
連続した炭素繊維とは、製造する炭素繊維基材の大きさに対応する長さを有する炭素フィラメントの多数本が引き揃えられて形成されている炭素繊維束を云う。従って、連続した炭素繊維は、短繊維の状態に切断されている炭素フィラメントの多数本がランダムに位置して形成されている炭素短繊維シートとは異なる。
本発明の炭素繊維基材における連続炭素繊維層を形成する連続した炭素繊維の形態としては、連続した炭素繊維が一方向に引き揃えられている一方向性シート、連続した炭素繊維からなる織物、連続した炭素繊維からなるトウあるいはロービングなどがある。
連続した炭素繊維を形成する炭素繊維束は、そこにおける各炭素フィラメントの配列状態の安定性の確保、および、炭素繊維束へのマトリックス樹脂の含浸性の確保の観点から、1本の繊維束における炭素フィラメントの本数が、2500乃至50000の範囲であることが好ましい。
本発明の炭素繊維基材は、炭素繊維基材積層体、すなわち、プリフォームの製造に用いられる。ここで、プリフォームとは、通常、連続した炭素繊維からなる織物基布を複数積層した積層体、または、その織物基布を複数積層し、ステッチ糸により縫合一体化した積層体、あるいは、連続した炭素繊維からなる立体織物や編組物などの繊維構造物を云う。
本発明の炭素繊維基材における炭素短繊維ウェブとは、平均繊維長が2乃至12mmの炭素短繊維が、単繊維形状で分散して形成しているウェブを云う。炭素短繊維ウェブは、多数の炭素短繊維間に、マトリックス樹脂が含浸する空隙を有している。ここで、ウェブとは、切断された炭素繊維、すなわち、炭素短繊維が分散された状態で、炭素短繊維のネットワークを形成している不織布を云う。炭素短繊維ウェブにおいて、炭素短繊維が、有機繊維、有機化合物や無機化合物と混合されていたり、炭素短繊維同士が、他の成分で目留めされていたり、炭素短繊維が、樹脂成分により接着されていたりしても良い。
炭素短繊維が単繊維形状で分散したウェブを容易に製造する観点から、炭素短繊維ウェブの形態としては、乾式法や湿式法で得られる不織布形態で、かつ、短繊維が十分に開繊され、かつ、各短繊維同士が有機化合物からなるバインダー樹脂で接着されている不織布形態が好ましい。炭素短繊維ウェブの形成に用いられる炭素繊維は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層の形成に用いられる炭素繊維と同じ炭素繊維であっても、異なる炭素繊維であっても良い。
炭素短繊維ウェブは、平均繊維長が2乃至12mmの炭素短繊維からなり、かつ、各炭素短繊維が単繊維形状で分散しているウェブである。炭素短繊維ウェブは、各炭素短繊維の強固なネットワークを有するとともに、後述するスプリングバック特性を有する。
非特許文献1、2に、層間に炭素繊維からなる不織布を配置した積層体が開示されているが、その積層体の層間破壊靭性(GIc)が向上しない理由は、面外方向を向いた単繊維によるファイバーブリッジが不足しているためであると考察される。非特許文献1、2で用いられている炭素繊維の不織布における炭素繊維の繊維長は、約25mmと長く(この繊維長は非特許文献3に記載されている)、繊維長が長いと、繊維の交絡が増え、繊維端部の数が減るため、面外方向を向いた単繊維が少なくなる結果、ファイバーブリッジが不足すると推定される。
また、不織布中の炭素繊維は繊維束の状態で存在している割合が大きいため、炭素繊維が連続繊維層に貫入しづらく、これもファイバーブリッジを不足させる要因と考えられる。従って、ファイバーブリッジを増加させるためには、より厚い不織布が必要となり、成形品中の層間厚みが増し、成形品の静的強度が低下する。
本発明の炭素繊維基材において用いられる炭素短繊維ウェブにおいては、一定範囲の繊維長、すなわち、2乃至12mmの平均繊維長を有する炭素短繊維が、単繊維レベルで分散した状態にある。この状態により、ウェブを形成している炭素短繊維が、効果的に、隣り合う連続炭素繊維層内に貫入する状態が形成されている。この状態により、層間に導電パスが形成されて、導電性が向上すると同時に、層間の単繊維が、互いにファイバーブリッジを効率よく形成し、高い層間破壊靭性をもたらしている。
更に、炭素短繊維が単繊維形状に分散した炭素短繊維ウェブは、スプリングバック特性を有する。そのため、ウェブの炭素短繊維は、隣り合う連続炭素繊維層により貫入しやすくなり、この貫入により、ウェブの強度が高く保持され、その結果、層間の厚みを薄くすることができる。層間の厚みが薄くなることにより、得られる炭素繊維強化複合材料に、高い静的強度がもたらされる。
ここで、炭素短繊維ウェブがスプリングバック特性を有するとは、次の2つの条件のどちらかを満たすことを云う。
1つ目の条件は、ウェブの初期厚みをt、ウェブに荷重を印加した状態の厚みをt、ウェブに荷重を印加した後に荷重を除去した状態の厚みをtとすると、t<0.75×t(式1)、かつ、t>0.9×t(式2)の関係を満たすことである。
初期厚みおよび荷重を除去した状態の厚みの測定方法は、特に制限されない。例えば、マイクロメーターやノギス、3次元測定機、レーザー変位計、もしくは、顕微鏡観察により測定することができる。
ここで、顕微鏡観察は、ウェブを直接観察しても良いし、ウェブを熱硬化性樹脂により包埋し、断面を研磨後、観察しても良い。荷重を印加した時の厚みの測定方法は、特に制限されない。例えば、曲げ試験機もしくは圧縮試験機によりウェブに荷重を印加し、変位を読み取ることで測定できる。しかしながら、ウェブがバインダーにて強固に接着されている場合や、ウェブの厚みが非常に薄い場合、また、ウェブにマトリックス樹脂が含浸されている場合は、測定が困難な場合がある。その際は、2つ目の条件を満たすかどうかで、スプリングバック特性を確認する。
2つ目の条件は、ウェブにマトリックス樹脂を含浸後、加熱加圧成形して得た成形品におけるウェブの厚みをtとし、成形品のマトリックス樹脂を融解、あるいは、焼き飛ばすなどして除去した場合のウェブの厚みをtとすると、t>1.5×t(式3)の関係を満たすことである。もしくは、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層、炭素短繊維ウェブ、および、マトリックス樹脂から形成されたプリプレグを加熱加圧成形して得た成形品におけるウェブからなる層の厚みをtとし、成形品のマトリックス樹脂を融解、あるいは、焼き飛ばすなどして除去した場合のウェブからなる層の厚みをtとすると、t>1.5×t(式3)の関係を満たすことである。
厚みの測定方法は、特に制限されない。例えば、マイクロメーターやノギス、3次元測定機、レーザー変位計、もしくは、顕微鏡観察により測定することができる。ここで、顕微鏡観察による場合は、成形品やウェブを直接観察しても良いし、成形品やウェブを熱硬化性樹脂により包埋し、断面を研磨後、観察しても良い。
炭素短繊維ウェブがスプリングバック特性を示すには、そこに存在している炭素短繊維が、単繊維形状で分散していることが重要である。炭素短繊維が単繊維形状で分散していると、炭素短繊維同士の接点数が増えるため、ウェブがより三次元的な構造となる。すなわち、ウェブが高さ方向に膨らむ力が増し、隣り合う連続炭素繊維層に、ウェブの炭素短繊維が貫入しやすくなる。
炭素短繊維ウェブにおける炭素短繊維の平均繊維長は、2乃至12mmである。炭素短繊維の平均繊維長が2mm未満の場合、ウェブのネットワーク構造が十分に得られず、層間の強度が低下するため、脆弱層を有することとなり、得られる炭素繊維強化複合材料の静的強度が低下する。更には、ファイバーブリッジを形成しにくくなり、得られる炭素繊維強化複合材料の層間破壊靭性や導電性が低下することがある。加えて、ウェブのネットワーク構造が維持しづらくなるため、ウェブの加工性も低下する。
一方、炭素短繊維の平均繊維長が12mmを超える場合、炭素短繊維同士の交絡が増え、ウェブの形状が固定されやすくなり、スプリングバック特性が抑制される。また、炭素短繊維の単繊維の端部の数が減少する。その結果、面外方向を向いた単繊維の端部の数の減少や炭素短繊維の隣り合う連続炭素繊維層へ貫入する能力の低下が生じる。その結果、ファイバーブリッジや導電パスが形成されにくくなり、得られる炭素繊維強化複合材料の層間破壊靭性や導電性に十分な向上効果が得られない。
また、炭素短繊維の平均繊維長が長くなることで、層間が厚くなり、炭素繊維強化複合材料の静的強度が低下する。得られる炭素繊維強化複合材料が、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性のいずれをも備えるためには、炭素短繊維ウェブにおいて、炭素短繊維の平均繊維長が2乃至12mmであり、炭素短繊維が単繊維レベルで分散していることが重要である。更には、炭素短繊維ウェブがスプリングバック特性を有することが好ましい。
炭素短繊維の繊維長の測定方法としては、例えば、ウェブから直接炭素短繊維を摘出して、摘出された炭素短繊維の長さを測定する方法や、プリプレグや炭素繊維強化複合材料の樹脂のみを溶解する溶剤を用いて樹脂を溶解させ、残った炭素繊維のうちの炭素短繊維を濾別して、得られた炭素短繊維の長さを顕微鏡観察により測定する方法(溶解法)がある。樹脂を溶解する溶剤がない場合には、炭素繊維が酸化減量しない温度範囲において、樹脂のみを焼き飛ばし、炭素繊維を分別して、得られた炭素短繊維の長さを顕微鏡観察により測定する方法(焼き飛ばし法)を用いても良い。
長さの測定は、炭素短繊維を無作為に400本選び出し、それらの長さを1μm単位まで光学顕微鏡にて測定し、各繊維長の値と測定された各繊維の長さ別の割合を取得する。なお、ウェブから直接炭素短繊維を摘出する方法と、プリプレグや炭素繊維強化複合材料から溶解法や焼き飛ばし法で炭素短繊維を摘出する方法とを比較した場合、条件を適切に選定することで、得られる結果に特別な差異を生じることはない。
炭素短繊維ウェブにおいて、炭素短繊維が単繊維形状で分散しているとは、任意に選ばれた炭素短繊維のうち、90%の数の炭素短繊維が1本ずつ単繊維の状態で分散していること、すなわち、2本以上の炭素短繊維が、互いに寄り添う状態で、同方向に並んでいないことを云う。
炭素短繊維が単繊維形状で分散していることにより、ウェブのネットワークが強固になり、かつ、ウェブの等方性が得られ、ウェブの薄肉化が可能となり、高強度かつスプリングバック特性に優れたウェブを得ることができる。炭素短繊維が単繊維形状で分散していないと、ウェブの等方性が低下し、炭素短繊維の分散ムラや欠陥が生じ、ウェブの薄肉化もしにくく、満足な機械特性が得られない。また、炭素短繊維のネットワークを形成しにくく、炭素短繊維の自重も増加し、スプリングバック特性が小さくなり、ファイバーブリッジが減り、得られる炭素繊維強化複合材料の層間破壊靭性の向上効果も小さくなる。
炭素短繊維が単繊維形状で分散していることは、ウェブやプリプレグを、光学顕微鏡や走査型電子顕微鏡により観察することで確かめることができる。炭素短繊維の分散状態の判定は、炭素短繊維を無作為に100本選び出し、そのうち90本以上が単繊維の状態で分散しているか否かを観察して、90本以上が単繊維の状態で分散している状態が観察されたとき、炭素短繊維は単繊維形状で分散していると判定する。
炭素短繊維が単繊維形状で分散している炭素短繊維ウェブの製造は、次に説明する乾式法、もしくは、湿式法により、炭素短繊維を分散させ、かつ、炭素短繊維を平面的に配置することで行われる。
炭素短繊維の分散を高めるために、乾式法において、開繊バーを使用する方法や、使用する開繊バーを振動させる方法、更に、カードの目をファインにする方法や、カードの回転速度を調整する方法を併用することができる。
湿式法において、炭素短繊維を分散させる際の攪拌条件を調整する方法、溶液中の炭素短繊維の濃度を希薄化する方法、溶液粘度を調整する方法、分散媒体(分散液)を供給する際に、分散槽における渦流を抑制する方法を併用することができる。
炭素短繊維を平面的に配置するために、乾式法において、炭素短繊維を集積する際に、静電気を用いる方法、整流化したエアを用いる方法、コンベアの引取速度を調整する方法を併用することができる。湿式法において、超音波などで、分散した炭素短繊維の再凝集を防止する方法、濾過速度を調整する方法、コンベアのメッシュ径を調整する方法、コンベアの引取速度を調整する方法を併用することができる。
湿式法が使用される場合には、例えば、図1に示されるウェブの製造装置を用いることができる。図1に示されるウェブの製造装置の説明は、後述されるが、ウェブの製造原料であるチョップド炭素繊維の製造装置への投入濃度を調整することで、得られるウェブの単位面積当たりの炭素短繊維の重量を調整することができる。
更に、分散液の流速(流量)とメッシュコンベアの速度を調整することでも、単位面積当たりの炭素短繊維の重量を調整することができる。例えば、メッシュコンベアの速度を一定にして、分散液の流速を増やすことで、得られるウェブの単位面積当たりの炭素短繊維の重量を増やすことができる。逆に、メッシュコンベアの速度を一定にして、分散液の流速を減らすことで、得られるウェブの単位面積当たりの炭素短繊維の重量を減らすこともできる。
更には、分散液の流速に対して、メッシュコンベアの速度を調整することで、炭素短繊維の配向方向をコントロールするができる。例えば、分散液の流速に対して、メッシュコンベアの速度を速くすることで、得られるウェブ中の炭素短繊維の配向方向がメッシュコンベアの引き取り方向に向きやすくなる。このように、図1に示されるウェブの製造装置における各種の運転条件を調整することにより、炭素短繊維が種々の状態に配列された炭素短繊維ウェブを製造することができる。
炭素繊維基材における炭素短繊維ウェブは、炭素繊維基材にマトリックス樹脂が含浸されて形成されたプリプレグを加熱加圧成形して得られる成形体における炭素短繊維ウェブからなる層の厚みが60μm以下になるように、炭素繊維基材において、連続炭素繊維層の片面もしくは両面に設けられていることが好ましい。この加熱加圧成形後の成形体における炭素短繊維ウェブからなる層の厚みは、50μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることが更に好ましい。この層の厚みが60μm以下であることで、層間が脆弱層となることが抑制され、層間の強度が保持されたまま、得られる炭素繊維強化複合材料の優れた層間破壊靭性と優れた導電性を得ることができる。
炭素短繊維ウェブからなる層の厚みの測定方法は、特に制限されない。例えば、プリプレグを加熱加圧成形して得られた成形品の断面を顕微鏡観察することにより測定することができる。顕微鏡観察は、成形品の断面を直接観察しても良いし、成形品を熱硬化性樹脂により包埋し、断面を研磨後、観察しても良い。
炭素短繊維ウェブの単位面積当たりの重量は、1乃至10g/mであることが好ましく、2乃至8g/mであることがより好ましく、3乃至6g/mであることが更に好ましい。炭素短繊維ウェブの単位面積当たりの重量がこの範囲にあることで、ファイバーブリッジの形成による十分な導電パスの形成、および、層間補強効果がもたらされるとともに、層間が脆弱層となることによる静的強度の低下を抑えることができる。また、炭素短繊維ウェブを製造する過程や、炭素短繊維ウェブを連続炭素繊維層に配置する工程の作業性を良好に保つことができる。
炭素短繊維ウェブを形成する炭素短繊維の平均繊維径は、1乃至20μmの範囲であることが好ましく、3乃至15μmの範囲であることがより好ましい。炭素短繊維の平均繊維径がこの範囲にあることで、炭素短繊維ウェブの強度が保持され、得られる炭素繊維強化複合材料の静的強度が抑えられるとともに、優れた層間破壊靭性が得られる。
炭素短繊維ウェブを形成する炭素短繊維の単繊維同士は、バインダー樹脂で接着されていることが好ましい。このことにより、炭素短繊維ウェブの取り扱い性や生産性が向上し、かつ、ウェブにおける炭素短繊維のネットワーク構造が、好ましく形成される。
バインダー樹脂の種類は、特に制限されない。例えば、ポリビニルアルコール、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、フッ素樹脂、熱可塑性アクリル樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリアミドイミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン共重合体等の熱可塑性樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、熱硬化型アクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化型ポリエステル等の熱硬化性樹脂が好ましく使用される。
炭素短繊維ウェブの形状保持の観点から、バインダー樹脂としては、熱可塑性樹脂がより好ましく用いられる。得られる炭素繊維強化複合材料の力学特性の観点から、エポキシ基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、イミン基から選択される少なくとも1つの官能基を有する熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。これらのバインダー樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用されても良い。
本発明のプリプレグの形成、あるいは、本発明の炭素繊維強化複合材料の形成に用いられるマトリックス樹脂は、特に限定されない。マトリックス樹脂として、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも用いることができる。樹脂の炭素繊維への含浸性、得られる炭素繊維強化複合材料の力学特性の観点から、熱硬化性樹脂、中でもエポキシ樹脂が好ましく用いられる。エポキシ樹脂単体の他、エポキシ樹脂と他の熱硬化性樹脂との共重合体、その変性体、および、これらの樹脂のブレンドからなる樹脂も用いることができる。
エポキシ樹脂と共重合させる熱硬化性樹脂としては、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂およびポリイミドがある。
エポキシ樹脂としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂がある。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、レゾルシノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂がある。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸ジグリシジルエーテルがある。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、例えば、トリグリシジルイソシアヌレート、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、アミノフェノール型エポキシ樹脂がある。テトラグリシジルジアミノジフェニルメタンは、耐熱性に優れているため、航空機構造材等に用いられる炭素繊維強化複合材料のマトリックス樹脂用のエポキシ樹脂組成物として、特に好ましく用いられる。
脂環式エポキシ樹脂としては、例えば、3,4エポキシ−6メチルシクロヘキシルメチルカルボキシレート、3,4エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレートがある。
これらのエポキシ樹脂は、単独でも2種以上の混合物でも良い。少なくとも2官能のエポキシ樹脂および3官能以上のエポキシ樹脂が配合されたエポキシ樹脂組成物は、樹脂の流動性と硬化後の耐熱性を兼ね備えるので、好ましく用いられる。常温で液状のエポキシ樹脂の少なくとも1種と、常温で固形状のエポキシ樹脂の少なくとも1種が配合されたエポキシ樹脂組成物は、プリプレグに良好なタック性とドレープ性を付与できるので、好ましく用いられる。
エポキシ樹脂は、硬化剤を配合して用いられる。硬化剤とは、エポキシ基と反応し得る活性基を有する化合物である。硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタンやジアミノジフェニルスルホンの各種異性体、アミノ安息香酸エステル類、各種酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリフェノール化合物、イミダゾール誘導体、脂肪族アミン、テトラメチルグアニジン、チオ尿素付加アミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物のようなカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリメルカプタンおよび三フッ化ホウ素エチルアミン錯体のようなルイス酸錯体がある。
芳香族ジアミンを硬化剤として用いると、耐熱性の良好なエポキシ樹脂硬化物が得られる。特に、ジアミノジフェニルスルホンの各種異性体は、耐熱性の良好なエポキシ樹脂硬化物が得られるので、好ましく用いられる。
硬化剤としてのジシアンジアミドと、硬化促進剤としての尿素化合物、例えば、3,4−ジクロロフェニル−1,1−ジメチルウレアとの組合せからなる硬化剤、あるいは、イミダゾール類からなる硬化剤を用いることにより、比較的低温で硬化反応と、硬化した樹脂の高い耐熱耐水性が得られる。酸無水物を用いてエポキシ樹脂を硬化することにより、アミン化合物硬化に比べ、吸水率の低い硬化物を得ることができる。その他、これらの硬化剤を潜在化したもの、例えば、マイクロカプセル化したものは、樹脂の保存安定性に優れ、樹脂のタック性やドレープ性が、樹脂を室温に放置しても、変化しにくい。
硬化剤の添加量は、エポキシ樹脂と硬化剤の種類により異なる。例えば、芳香族アミン硬化剤では、化学量論的に当量となるように添加することが好ましいが、当量比0.7乃至0.8付近を用いることにより、当量で用いた場合より、高弾性率を有する樹脂が得られる。これらの硬化剤は、単独で使用してもこれらの複数を併用しても良い。
エポキシ樹脂と硬化剤、あるいは、それらの一部を予備反応させた物を、樹脂組成物中に配合することもできる。この方法は、粘度調節や保存安定性向上に有効な場合がある。
エポキシ樹脂に、熱可塑性樹脂を混合または溶解した樹脂組成物も好ましく用いられる。この樹脂組成物に使用される好ましい熱可塑性樹脂としては、例えば、主鎖に、炭素−炭素結合、アミド結合、イミド結合、エステル結合、エーテル結合、カーボネート結合、ウレタン結合、チオエーテル結合、スルホン結合およびカルボニル結合からなる群から選ばれた結合やアルコール性水酸基を有する熱可塑性樹脂がある。この熱可塑性樹脂は、部分的に架橋構造を有していても差し支えない。また、この熱可塑性樹脂は、結晶性を有していても非晶性であっても良い。
特に、ポリビニルホルマールやポリビニルブチラールなどのポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール、フェノキシ樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フェニルトリメチルインダン構造を有するポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリエーテルニトリルおよびポリベンズイミダゾールからなる群から選ばれた少なくとも1種の樹脂が、エポキシ樹脂に、混合または溶解していることが好ましい。
これらの熱可塑性樹脂としては、市販のポリマーを用いてもよく、また、市販のポリマーより分子量の低い、いわゆるオリゴマーを用いても良い。オリゴマーとしては、エポキシ樹脂と反応し得る官能基を末端または分子鎖中に有するオリゴマーが好ましい。
エポキシ樹脂と熱可塑性樹脂との混合物は、それらを単独で用いた場合より、良好な樹脂特性を有する場合がある。混合物は、エポキシ樹脂の脆さを熱可塑性樹脂の強靱さでカバーし、かつ、熱可塑性樹脂の成形困難性をエポキシ樹脂でカバーした、バランスのとれたベース樹脂である場合がある。
これらのエポキシ樹脂、硬化剤、熱可塑性樹脂等は、あらかじめ混練したエポキシ樹脂組成物として用いることが好ましい。エポキシ樹脂組成物は、硬化剤と硬化促進剤以外の構成要素を、温度150℃程度で、均一に加熱混練し、硬化反応が進みにくい温度まで冷却した後に、硬化剤および硬化促進剤を加えて、混練することが好ましいが、各成分の配合方法は、この方法に特に限定されるものではない。
本発明の炭素繊維基材とマトリックス樹脂を組合せて成形材料を形成する方法としては、例えば、成形材料の成形時に、マトリックス樹脂を炭素繊維基材に含浸させながら成形材料を形成する方法、または、あらかじめマトリックス樹脂を炭素繊維基材に含浸させ、マトリックス樹脂が含浸された後の炭素繊維基材を用いて成形材料を形成する方法がある。
成形材料の成形時に、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂組成物と炭素繊維基材を組合せて成形材料を形成する方法としては、例えば、ハンドレイアップ法、スプレーアップ法、レジントランスファーモールディング法、レジンフィルムインフュージョン法がある。あらかじめエポキシ樹脂組成物を炭素繊維基材に含浸させて成形材料を形成する方法としては、例えば、マトリックス樹脂であるエポキシ樹脂組成物が炭素繊維基材に含浸されたプリプレグを用いて成形する方法がある。
ハンドレイアップ法は、成形型に、型の形状に沿って炭素繊維基材をあらかじめ装着、装着された炭素繊維基材に、樹脂をハケやローラで含浸させ、脱泡しながら、所定の厚さまで、順次、炭素繊維基材を積層した後、成形型内で、樹脂を硬化させる方法である。
スプレーアップ法とは、スプレーアップ機を使用して、炭素繊維基材を適当な長さに切断しながら、樹脂を同時に、成形型の型形状に沿って吹き付けて所定の厚さになった後、成形型内で、樹脂を硬化させる方法である。
レジントランスファーモールディング(RTM)法とは、成形型に、型の形状に沿って炭素繊維基材をあらかじめ装着し、型締め後、密閉された成形型内に樹脂を注入して、成形型内に収容されている炭素繊維基材に樹脂を含浸させ、成形型内で、樹脂を硬化させる方法である。成形型や樹脂は、あらかじめ加温されていることが好ましい。成形型や樹脂を加温する温度は、炭素繊維基材への樹脂の含浸性の観点から、樹脂の初期粘度と粘度上昇の関係から決められ、40乃至70℃の範囲の温度が好ましく、50乃至60℃の範囲の温度がより好ましい。
RTM法では、マット、織物、ニット、ブレイド、連続した炭素繊維が一方向に引き揃えたシートなどの形態に加工した炭素繊維基材が、好ましく用いられる。中でも、高い炭素繊維含有率の炭素繊維強化複合材料が得やすく、かつ、取扱い性に優れた織物形態の炭素繊維基材が好ましく用いられる。
RTM法においては、複数の樹脂注入口を有する成形型を用い、樹脂を複数の注入口から同時に、または、時間差を設けて順次、成形型内に注入するなど、得ようとする炭素繊維強化複合材料に応じて、成形条件を適切に選択することが、様々な形状や大きさの成形体の成形に対応できる自由度が得られるために、好ましい。注入口の数や形状に制限はないが、短時間での注入を可能にするために、注入口は多い程良く、その配置は、成形品の形状に応じて、樹脂の流動長を短くできる位置が好ましい。
RTM法において、樹脂組成物の注入圧力は、通常、0.1乃至1.0MPaで、型内を真空吸引して樹脂を注入するVaRTM(vacuum assist resin transfer molding)法も用いることができるが、この場合は、注入時間と設備の経済性の点から、注入圧力は、0.1乃至0.6MPaであることが好ましい。また、加圧注入を行う場合でも、樹脂組成物を注入する前に、型内を真空に吸引しておくと、ボイドの発生が抑えられ、好ましい。
レジンフィルムインフュージョン法とは、密閉した型内に炭素繊維基材と未硬化の樹脂フィルムを設置し、全体を加熱することによって、樹脂を溶融させた後、型内を減圧にするとともに、外部から加圧することによって、樹脂を炭素繊維基材に含浸させ、更に加熱して、樹脂を硬化させる方法である。
本発明のプリプレグは、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層の片面もしくは両面に、炭素短繊維ウェブが配置されてなる本発明の炭素繊維基材の一部または全体にマトリックス樹脂が含浸されているものである。
炭素繊維基材の一部または全体にマトリックス樹脂が含浸されている状態は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層にマトリックス樹脂を含浸させた後、マトリックス樹脂が含浸した連続炭素繊維層の片面または両面に、炭素短繊維ウェブを貼り合わせることにより形成される。
また、炭素繊維基材の一部または全体にマトリックス樹脂が含浸されている状態は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層にマトリックス樹脂を含浸させた後、マトリックス樹脂が含浸した連続炭素繊維層の片面または両面に、マトリックス樹脂が含浸した炭素短繊維ウェブ、または、マトリックス樹脂フィルムが貼り合わされた炭素短繊維ウェブを貼り合わせることにより形成されても良い。
更に、また、炭素繊維基材の一部または全体にマトリックス樹脂が含浸されている状態は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層の片面または両面に、炭素短繊維ウェブを配置することにより得られる炭素繊維基材に、マトリックス樹脂を含浸することにより形成されても良い。
マトリックス樹脂の含浸方法としては、マトリックス樹脂を、メチルエチルケトン、メタノール等の溶媒に溶解して低粘度化し、含浸させるウェット法と、加熱により低粘度化し、含浸させるホットメルト法(ドライ法)等がある。
ウェット法は、炭素繊維をマトリックス樹脂の溶液に浸漬した後、引き上げ、オーブン等を用いて溶媒を蒸発させる方法である。ホットメルト法は、加熱により低粘度化したマトリックス樹脂を直接炭素繊維に含浸させる方法、または、一旦マトリックス樹脂を離型紙等のシートの上にコーティングして形成した樹脂フィルムを作製し、形成した樹脂フィルムを、炭素繊維基材の両側、または、片側に重ね、加熱加圧することにより、炭素繊維に樹脂を含浸させる方法である。ホットメルト法は、プリプレグ中に残留する溶媒が実質上皆無となるため、好ましい。
本発明のプリプレグにおける単位面積当たりの炭素繊維量は、60乃至2000g/mであることが好ましい。炭素繊維量が60g/m未満では、炭素繊維強化複合材料の成形の際に、所定の厚みを得るために、プリプレグの積層枚数を多くする必要があり、成形作業が繁雑となることがある。炭素繊維量が2000g/mを超えると、プリプレグのドレープ性が悪くなる傾向にある。
本発明のプリプレグにおける繊維体積含有率は、45乃至85体積%であることが好ましく、50乃至80体積%であることがより好ましい。繊維体積含有率が45体積%未満では、樹脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる炭素繊維強化複合材料の利点が得られない場合がある。また、炭素繊維強化複合材料の成形の際、樹脂の硬化時の発熱量が高くなりすぎることがある。繊維体積含有率が85体積%を超えると、樹脂の含浸不良が生じ、得られる炭素繊維強化複合材料に、多くのボイドが発生する恐れがある。
本発明の炭素繊維強化複合材料を、本発明のプリプレグを用いて製造する場合、プリプレグを所望の形状に賦形、あるいは、積層した後、得られた賦形物、あるいは、積層物を加熱加圧成形することにより、本発明の炭素繊維強化複合材料を製造することができる。ここで、加熱加圧成形するとは、圧力を付与しながら樹脂を加熱硬化させることを云う。
プリプレグを用いて本発明の炭素繊維強化複合材料を成形する場合、要求される特性に応じて、本発明のプリプレグの積層数を決めることになる。すなわち、1層の本発明のプリプレグの使用で十分な場合は、本発明のプリプレグを1層とすれば良い。また、プリプレグを用いて本発明の炭素繊維強化複合材料を成形する場合、本発明のプリプレグと、別のプリプレグ、例えば、本発明の炭素短繊維ウェブ存在しないマトリックス樹脂が含浸された連続した炭素繊維からなる層からなるプリプレグとを、併用することができる。
プリプレグを用いて炭素繊維強化複合材料を製造する際に用いられる加熱加圧成形方法には、例えば、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、ラッピングテープ法、内圧成形法がある。
ラッピングテープ法は、マンドレル等の芯金にプリプレグを捲回して、炭素繊維強化複合材料からなる管状体を成形する方法である。この方法は、ゴルフシャフト、釣り竿等の棒状体を作製する際に用いられている。より具体的には、この方法は、マンドレルにプリプレグを捲回し、プリプレグの固定およびプリプレグへの圧力付与のため、プリプレグの外側に熱可塑性フィルムからなるラッピングテープを捲回し、オーブン中で樹脂を加熱硬化させた後、マンドレルを抜き取って管状体を得る方法である。
内圧成型法は、熱可塑性樹脂製のチューブ等の内圧付与体に、プリプレグを捲回し、内圧付与体に捲回されたプリフォームを金型中にセットし、次いで、内圧付与体に高圧の気体を導入して圧力を付与すると同時に金型を加熱せしめ、炭素繊維強化複合材料からなる管状体などを成形する方法である。この方法は、自転車フレーム、ゴルフシャフト、バットのような管状体に加え、テニスやバドミントン等のラケットの如き複雑な形状物を成形する際に使用される。
本発明のプリプレグの1枚を、あるいは、本発明のプリプレグの複数枚からなる積層体を、用意した後、これを加熱加圧成形することで得られる炭素繊維強化複合材料は、連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層と炭素短繊維ウェブが形成する層を有する。連続炭素繊維層における繊維体積含有率は、50乃至85体積%であることが好ましい。また、炭素短繊維ウェブから形成される層における繊維体積含有率は、5乃至30体積%であることが好ましい。
連続炭素繊維層における繊維体積含有率が50体積%未満では、樹脂の量が多すぎて、比強度と比弾性率に優れる炭素繊維強化複合材料を得ることが難しくなる場合がある。また、炭素繊維強化複合材料の成形の際、樹脂の硬化時の発熱量が高くなりすぎることがある。繊維体積含有率が85体積%を超えると、樹脂の炭素繊維への含浸不良が生じ、得られる炭素繊維強化複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。
炭素短繊維ウェブが形成する層における繊維体積含有率が5体積%未満では、炭素短繊維ウェブにおける炭素短繊維のネットワーク構造が十分に得られず、層間の強度が低下するため、脆弱層を有することとなる。そのため、炭素繊維強化複合材料の静的強度が低下することがある。また、ファイバーブリッジを形成しにくくなり、層間破壊靭性や導電性が低下することがある。炭素短繊維ウェブが形成する層における繊維体積含有率が30体積%を超えると、樹脂の含浸不良が生じ、得られる炭素繊維強化複合材料はボイドの多いものとなる恐れがある。
本発明の炭素繊維基材を少なくとも1層を用いて成形した炭素繊維強化複合材料は、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性を兼ね備えたものである。また、層間破壊靱性に優れるため、外部からの衝撃に対する耐衝撃性にも優れており、特に、衝撃後圧縮強度(CAI)が高い。衝撃後圧縮強度(CAI)は、航空機用の構造部材として使用するために重要な特性である。
本発明の炭素繊維基材を用いて成形された炭素繊維強化複合材料は、スポーツ用途、一般産業用途、および、航空宇宙用途に好適に用いられる。より具体的には、スポーツ用途では、自転車フレーム、バット、ゴルフシャフト、釣り竿、テニスやバドミントンのラケット用途、ホッケー等のスティック用途、およびスキーポール用途に好適に用いられる。また、一般産業用途では、自動車、船舶、および、鉄道車両等の移動体の構造材、ドライブシャフト、板バネ、風車の羽根、圧力容器、フライホイール、製紙用ローラ、屋根材、ケーブル、ICトレイやノートパソコンの筐体(ハウジング)などの電子機器部材、および、補修補強材料等に好適に用いられる。航空宇宙用途では、航空機やロケット、人工衛星等の構造材等に好適に用いられる。
次に、実施例を用いて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。各種物性の測定方法、ウェブ、および、プリプレグの作製方法は、以下に記載の通りである。これらの物性は、特に記載のない限り、温度23℃、相対湿度50%の環境で測定したものである。
(1)炭素短繊維ウェブに含まれる炭素短繊維の平均繊維長の測定:
炭素繊維基材から炭素短繊維ウェブを剥離させ、取り出した炭素短繊維ウェブを水中に入れて攪拌し、炭素短繊維を分散させた。得られた分散液を濾別して、濾紙上に炭素短繊維を捕集した。濾紙上に存在する炭素短繊維から、無作為に400本の炭素短繊維を取り出し、各炭素短繊維の長さを1μm単位まで光学顕微鏡にて測定し、炭素短繊維の平均繊維長を算出した。
(2)炭素短繊維ウェブにおける単繊維分散性の評価:
炭素繊維基材の表面に配置された炭素短繊維ウェブをデジタル顕微鏡にて観察し、そこから炭素短繊維を無作為に100本選び出した。選んだ100本の炭素短繊維のうち、90本以上、すなわち、90%以上が単繊維の状態で分散している場合、炭素短繊維は単繊維形状で分散していると評価した。100本のうち、単繊維の状態で分散している炭素繊維が90本未満、すなわち、90%未満の場合、炭素短繊維は単繊維形状で分散していないと評価した。
(3)スプリングバック特性の評価:
炭素短繊維ウェブにエポキシ樹脂を含浸させた後、プレス機にて、150℃の温度で30分間、面圧0.6MPaの条件で、加熱加圧成形した。得られた加熱加圧成形後の炭素短繊維ウェブの厚みをマイクロメーターにて測定し、得られた厚みの値をtとした。一方、加熱加圧成形後の炭素短繊維ウェブを、電気炉にて、500℃の温度で2時間加熱し、炭素短繊維に含まれているエポキシ樹脂を焼き飛ばした。樹脂を焼き飛ばした後の炭素短繊維ウェブの厚みを、レーザー変位計LC−2100((株)キーエンス製)にて測定し、得られた厚みの値をtとした。t>1.5×t(式3)の関係を満たす場合、スプリングバック特性を有すると評価した。この関係を満たさない場合、スプリングバック特性を有しないと評価した。
(4)成形品における炭素短繊維ウェブからなる層の厚みの測定:
プリプレグを積層後、オートクレーブにて、90℃の温度で30分間、次いで、135℃の温度で120分間、0.6MPaの圧力下で加熱加圧成形し、成形品を得た。得られた成形品をカット後、エポキシ樹脂により包埋し、カットして得られたカット面を研磨後、顕微鏡観察した。カット面において、炭素短繊維ウェブからなる層の厚みを30点測定し、得られた値の平均値を算出し、算出された値を、炭素短繊維ウェブからなる層の厚みとした。
(5)炭素繊維強化複合材料の0度曲げ試験:
JIS−K7074の規定に基づき、幅15mm、長さ100mm、厚さ2mmの炭素繊維強化複合材料の試験片を作製し、作製された試験片を、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて、クロスヘッド速度5mm/分、スパン長80mm、圧子半径5mm、支点半径2mmで、0度曲げ試験を行い、炭素繊維強化複合材料を評価した。
(6)炭素繊維強化複合材料の開口モード層間破壊靭性(GIc)試験:
JIS−K7086の規定に基づき、次の(a)乃至(e)の操作により、試験した。
(a)厚さ3mmの、中央にフィルムが挿入された炭素繊維強化複合材料からなる平板を、幅20mm、長さ195mmにカットし、試験片を用意した。
(b)試験片のフィルム挿入部分をナイフ等の鋭利な刃物で開き、2mmから5mmの予亀裂を導入した。
(c)亀裂進展を観察しやすくするため、試験片の両側面に白色塗料を塗った。
(d)ピン負荷用ブロック(長さ25mm、アルミ製)を試験片端(フィルムを挿入した側)に接着した。
(e)インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて開口モード層間破壊靭性(GIc)試験を行った。クロスヘッドスピードは、亀裂進展が20mmに到達するまでは0.5mm/分、20mm到達後は1mm/分とした。荷重、変位および亀裂長さから、亀裂進展過程の開口モード層間破壊靭性(GIc)の値を算出した。
(7)炭素繊維強化複合材料の剪断モード層間破壊靭性(GIIc)試験:
上記(6)(a)乃至(c)に従い作製した試験片を使用して、JIS−K7086の規定に基づき、インストロン万能試験機(インストロン社製)を用いて剪断モード層間破壊靭性(GIIc)試験を行った。クロスヘッドスピードは、0.5mm/分、スパン長は100mm、圧子半径5mm、支点半径2mmで行い、試験片端(フィルムを挿入した側)から20mmの位置に支点が接するようにセットした。荷重、および、亀裂長さから、剪断モード層間破壊靭性(GIIc)の値を算出した。
(8)炭素繊維強化複合材料の厚み方向導電性の測定:
厚さ2mmの炭素繊維強化複合材料からなる平板から、縦20mm×横20mmのサンプルを切り出し、両表面に、導電性ペースト“ドータイト(登録商標)”D−550(藤倉化成(株)製)を塗布し、試験片を作製した。得られた試験片を、R6581デジタルマルチメーター(アドバンテスト(株)製)を用いて、二端子法で、厚み方向、すなわち、積層方向と垂直な方向の抵抗を測定し、電気伝導率を算出することより、厚み方向導電性の値を求めた。
(9)炭素繊維強化複合材料の衝撃後圧縮強度(CAI)の測定:
疑似等方、24層積層の繊維強化複合材料から、試験片の長手方向を炭素繊維配向角0度として、縦150mm、横100mmの矩形試験片を切り出し、得られた矩形試験片の中心に、JIS−K7089(1996)の規定に基づき、試験片の厚さ1mm当たり20Jの落錘衝撃を与えた後、JIS−K7089(1996)の規定に基づき、衝撃後圧縮強度(CAI)を測定した。サンプル数は5とした。
以下に記載する実施例、および、比較例において使用した材料は、次の通りである。
(1)炭素繊維CF1:
炭素繊維(“トレカ(登録商標)”T700S−12K、東レ(株)製、引張弾性率:230GPa、引張強度:4900MPa)。
(2)炭素繊維CF2:
炭素繊維(“トレカ(登録商標)”T800S−24K、東レ(株)製、引張弾性率:294GPa、引張強度:5490MPa)。
(3)繊維基材FB1:
経糸として、炭素繊維CF2を、1.8本/cmの密度で引き揃え、これに平行、かつ、交互に配列された補助経糸として、ガラス繊維束ECE225−1/0−1Z(日東紡(株)製、フィラメント数:200本、繊度:22.5tex)を、1.8本/cmの密度で引き揃えて、これらの経糸が一方向に配列された一方向性繊維シートを用意した。
緯糸として、ポリアミド繊維束を用意した。上記の一方向性繊維シートの経糸に直交する方向に、用意した緯糸が、3本/cmの密度で配列されるように、織機を用いて、上記の補助経糸に交差するように織り込み、上記の経糸の炭素繊維CF2が主体となった織物を作製した。
この織物は、通常、一方向性織物と呼称されている。この一方向性織物においては、炭素繊維CF2(経糸)が、一方向に配列され、かつ、実質的に同じ平面に配列されているため、炭素繊維CF2には、クリンプが実質的に存在しない。従って、この一方向性織物は、通常、一方向性ノンクリンプ織物と呼称されている。織物における経糸繊度に対する緯糸および補助経糸の繊度の割合は、それぞれ2.2%である。
(4)エポキシ樹脂ER1:
ニーダー中に、“エピクロン(登録商標)”830(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量:173、DIC(株)製)を50質量部、 “jER(登録商標)”1007(ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:1975、三菱化学(株)製)を30質量部、“エピクロン(登録商標)”HP7200L (ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エポキシ当量:250、DIC(株)製)を20質量部、および、ビニレックK(ポリビニルホルマール、チッソ(株)製)を2質量部加え、混練しつつ、160℃の温度まで昇温し、160℃の温度で、1時間混練することで、透明な粘調液を得た。
次いで、混練しつつ、温度を60℃まで降温させた後、硬化剤として、DICY7T(ジシアンジアミド、三菱化学(株)製)4質量部、および、硬化促進剤として、DCMU99(3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレア、保土ヶ谷化学社製)3質量部を加え、混練し、エポキシ樹脂ER1を得た。
(5)樹脂フィルムRF1、および、樹脂フィルムRF2:
上記のエポキシ樹脂ER1を、リバースロールコーターを使用し、離型紙上に塗布し、単位面積当たりの重量が38g/mである樹脂フィルムRF1と、単位面積当たりの重量が20g/mである樹脂フィルムRF2とを作製した。
(6)一方向プリプレグシートPS1:
上記の炭素繊維CF1を、単位面積当たりの重量が150g/mになるようにシート状に一方向に配列させ、炭素繊維シートを用意した。用意した炭素繊維シートの一方の面と他方の面のそれぞれに、上記の樹脂フィルムRF1を重ね、加熱加圧して、樹脂フィルムRF1を形成しているエポキシ樹脂を、炭素繊維シートに含浸させ、繊維体積含有率57%の、一方向プリプレグシートPS1を作製した。この一方向プリプレグシートPS1は、連続した炭素繊維(炭素繊維CF1)からなる連続炭素繊維層と、そこに含浸されたエポキシ樹脂ER1から形成されていて、炭素短繊維ウェブの層が存在しないプリプレグシートである。
(7)炭素短繊維ウェブSFW:
上記の炭素繊維CF1を、カートリッジカッターで、所定の長さにカットし、チョップド炭素繊維(炭素短繊維)を作製した。水と界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル(商品名)、ナカライテクス(株)製)からなる界面活性剤の濃度が0.1質量%の分散液を作製した。この分散液と上記のチョップド炭素繊維とから、図1に示す炭素短繊維ウェブの製造装置を用いて炭素短繊維ウェブSFWを作製した。
図1において、炭素短繊維ウェブ製造装置1は、分散槽2、抄紙槽3、メッシュコンベア4、および、搬出コンベア5から構成されている。分散槽2は、その上部に、チョップド炭素繊維(炭素短繊維)CCFを分散槽2に供給するためのチョップド炭素繊維供給開口21を有する。分散槽2の上部には、分散媒体供給管22が取り付けられ、分散槽2の下部には、分散液排出管23が取り付けられている。分散槽2の内部には、撹拌機24が設けられている。分散液排出管23には、開閉コック25が設けられている。
分散液排出管23の下流端は、抄紙槽3に開口されている。抄紙槽3の下面は、メッシュコンベア4の上面に開口している。メッシュコンベア4の抄紙槽3とは反対側の面は、吸引装置41に向け、開口されている。搬出コンベア5は、メッシュコンベア4により搬出されるウェブを、受け取り、それを搬出する関係に、メッシュコンベア4に対して設けられている。
炭素短繊維ウェブSFWを、炭素短繊維ウェブ製造装置1を用いて製造するに当たり、分散槽2として、直径1000mmの円筒形の容器を用いた。分散槽2と抄紙槽3とを接続する分散液排出管23には、水平から30°の角度Θで傾斜して真直ぐに延びる輸送部23aを設けた。抄紙槽3の底部に設けられているメッシュコンベア4は、幅500mmの抄紙面を有するメッシュコンベアとした。炭素短繊維の抄紙に当り、分散液中のチョップド炭素繊維(炭素短繊維)CCFの濃度を調整することで、得られる炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の単位面積当たりの重量を調整した。
抄紙して得られた炭素短繊維シート51に対し、バインダーとして、所定の濃度のポリビニルアルコール水溶液(クラレポバール、(株)クラレ製)を、滴下することにより、少量付着させ、140℃の温度の乾燥炉で1時間乾燥し、炭素短繊維ウェブSFWを製造した。
(8)プリプレグシートPS2:
上記の一方向プリプレグシートPS1の上に、上記の炭素短繊維ウェブSFWを配置し、60℃の温度に加温して、双方を圧着し、一方向プリプレグシートPS1の上に炭素短繊維ウェブSFWが配置されたプリプレグシートPS2を製造した。炭素短繊維ウェブにより形成される層の厚みが大きい場合は、炭素繊維強化複合材料とした際にボイドが存在しないように、あらかじめ、上記の樹脂フィルムRF2を、1枚もしくは2枚、炭素短繊維ウェブSFWに貼り合わせ、加熱加圧し、エポキシ樹脂を含浸させた炭素短繊維ウェブを用いた。
(9)ポリアミド繊維PAF:
オリフィスを1個設けた口金から吐出した透明ポリアミド(商品名“グリルアミド(登録商標)”TR−55、エムザベルケ社製)の繊維をカットし、断面形状が真円で、繊維径22μm、繊維長6mmのポリアミド繊維PAFを製造した。
(10)エポキシ樹脂ER2:
”スミキュア”S(4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、住友化学(株)製)”アラルダイト”MY721(40重量%)、”エピコート”630(10重量%)、”エピコート”825(35重量%)、および、GAN(15重量%)を計り取り、70℃の温度 で均一になるまでよく撹拌し、マトリックス樹脂組成物の主剤を得た。”エピキュア”W(70重量%)、3,3’−DAS(20重量% )、および、”スミキュア”S(10重量%)を計り取り、90℃ の温度で均一になるまでよく撹拌し、マトリックス樹脂組成物の硬化剤を得た。次に、上記の主剤100重量% に対して上記の硬化剤を38重量% を加え、均一になるまでよく撹拌し、エポキシ樹脂ER2からなるマトリックス樹脂組成物を得た。
上に用意した材料を用いて、次に記載の実施例、ならびに、比較例において、炭素短繊維ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。それぞれの特性を評価した結果は、表1乃至4に示される。
炭素繊維CF1を用いて、平均繊維長3mm、単位面積当たりの重量が6g/mの炭素短繊維ウェブSFWを作製した。表1に示す通り、炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維は、単繊維形状で分散していた。炭素短繊維ウェブSFWは、スプリングバック特性を有していた。
一方向プリプレグシートPS1の上に、得られた炭素短繊維ウェブSFWを配置して、プリプレグシートPS2を作製した。
得られたプリプレグシートPS2を、連続した炭素繊維の配列方向を0度方向にして、13枚積層し、最上面に、一方向プリプレグシートPS1を積層して、層間に炭素短繊維ウェブSFWが配置された積層体を作製した。
得られた積層体を、オートクレーブ中、0.6MPaの圧力下で、90℃の温度で30分加熱した後、135℃の温度で120分加熱して、樹脂を硬化させ、厚さ2mmの成形板を作製した。この成形板を、曲げおよび導電性の試験用の試験片とした。
また、一方向プリプレグシートPS1を、連続した炭素繊維の配列方向を0度方向にして、8枚積層し、その上に、プリプレグシートPS2を5枚、その上に、一方向プリプレグシートPS1を8枚積層して、更に、最上面に、一方向プリプレグPS1を1枚積層して、中央5層の層間に、炭素短繊維ウェブSFWを配置した積層体を作製した。
得られた積層体の厚さ方向中央の層(11層目と12層目の間)に、積層体の端から0度方向に平行に、40mm分フィルムを挟んだ。
ここに得られた積層体を、オートクレーブ中、0.6MPaの圧力下で、90℃の温度で30分加熱した後、135℃の温度で120分加熱して樹脂を硬化させ、厚さ3mmのGIcおよびGIIc試験用の成形板を作製した。表1に示す通り、0度曲げ強度、GIc、GIIcおよび厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の平均繊維長を6mmに変えた以外は、実施例1と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表1に示す通り、0度曲げ強度、GIc、GIIc、厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の平均繊維長を12mmに変えた以外は、実施例1と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表1に示す通り、0度曲げ強度、GIc、GIIc、厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWにおける単位面積当たりの炭素短繊維の重量を3g/mに変えた以外は、実施例2と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表1に示す通り、0度曲げ強度、GIc、GIIc、厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWにおける単位面積当たりの炭素短繊維の重量を9g/mに変え、炭素短繊維ウェブSFWに、樹脂フィルムRF2を1枚貼り合わせ、あらかじめエポキシ樹脂を含浸させた以外は、実施例2と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表2に示す通り、0度曲げ強度、GIc、GIIc、厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWの単位面積当たりの炭素短繊維の重量を12g/mに変え、炭素短繊維ウェブSFWに、樹脂フィルムRF2を2枚貼り合わせ、あらかじめエポキシ樹脂を含浸させた以外は、実施例2と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表2に示す通り、炭素繊維強化複合材料中の炭素短繊維ウェブSFWからなる層の厚みが増加したため、やや0度曲げ強度は低下したが、GIc、GIIc、厚み方向導電性は、いずれも高い値を示した。
炭素短繊維ウェブSFWの製造において、攪拌をやや弱くした以外は、実施例2と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表2に示す通り、単繊維分散性がやや低下したため、0度曲げ強度、GIc、GIIc、厚み方向導電性はやや低化したものの、いずれも高い値を示した。
繊維基材FB1を、炭素繊維の長手方向を0度とし、[45°/0°/−45°/90°]を3回繰り返して、12枚積層した上に、[90°/−45°/0°/45°]を3回繰り返して、12枚積層した積層体を用意した。
この積層体において、繊維基材FB1の各層の間には、炭素短繊維ウェブSFW(炭素短繊維の平均繊維長6mm、単位面積当たりの炭素短繊維の重量6g/m)を配置した。すなわち、合計24層の繊維基材FB1の各層間に、合計23枚の炭素短繊維ウェブSFWが配置された繊維基材を得た。
得られた繊維基材を、成形型の型面上に配置し、バッグ材(ポリアミドフィルム)とシーラントにて密閉して、成形型のキャビティを真空にして、成形型を熱風乾燥機に移し、室温から80℃の温度まで、1分間に3℃の温度ずつ昇温して、80℃の温度下で1時間加熱した。その後、キャビティの真空状態を保ちながら、全体を大気中にて、60℃の温度以下に冷却し、その後、キャビティを大気に解放して、プリフォームを製造した。
得られたプリフォームを、成形型の型面上に配置し、その上にピールプライとして、離型処理を施したポリエステル布帛、樹脂拡散媒体としてアルミ製金網を順に配置し、それらをバッグ材とシーラントにて密閉して、キャビティを形成した。キャビティには、樹脂注入口と減圧吸引口を設けた。
減圧吸引口から、真空ポンプによって、キャビティ内を吸引して、真空度を−90kPa以下になるよう調整した後、成形型およびプリフォームを60℃の温度に加温した後、あらかじめ別途60℃の温度に加温したマトリックス樹脂組成物を、樹脂注入装置を用い、注入圧0.2MPaで、型内に注入し、繊維基材に含浸させた。含浸後、成形型を、速度1.5℃/分で140℃の温度 まで昇温し、2時間保持した後、30℃の温度まで降温して、脱型した。脱型後、次の条件で、オーブン中にて、樹脂の後硬化を行い、繊維強化複合材料を製造した。
(1)30℃の温度から180℃の温度まで、速度1.5℃/minで昇温した。
(2)180℃の温度で、2時間保持した。
(3)180℃の温度から30℃の温度まで、速度2.5℃/minで降温した。
得られた炭素繊維強化複合材料は、樹脂の未含浸部がなく、品位の良いものであった。また、強化繊維の繊維体積含有率は、56% であった。
次に、得られた繊維強化複合材料の衝撃後圧縮強度を評価した。その結果、衝撃後圧縮強度は、222MPaであり、十分に高かった。得られた繊維強化複合材料における炭素短繊維ウェブからなる層の厚みは、36μmであった。また、得られた炭素繊維強化複合材料の平板から、縦20mm×横20mmの試験片を切り出し、試験片の厚み方向の導電性を測定したところ、導電性の値は、1.0S/mを示した。
炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の平均繊維長を3mmとした以外は、実施例8と同様にして、炭素繊維複合材料を製造した。衝撃後圧縮強度は、220MPaであり、十分に高い値であった。炭素短繊維ウェブSFWからなる層の厚みは、30μmであった。得られた炭素繊維強化複合材料の平板から、縦20mm×横20mmの試験片を切り出し、試験片の厚み方向の導電性を測定したところ、導電性の値は、1.0S/mを示した。
比較例1
炭素短繊維ウェブSFWを使用せず、一方向プリプレグシートPS1のみを用いて、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表3に示す通り、0度曲げ強度は高い値を示すが、GIc、GIIcは低い値を示した。
比較例2
炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の平均繊維長を0.5mmに変えた以外は、実施例1と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表3に示す通り、炭素短繊維ウェブSFWからなる層が、脆弱層となり、0度曲げ強度が低下した。また、十分なファイバーブリッジが得られず、GIc、GIIcの向上効果は小さかった。
比較例3
炭素短繊維ウェブSFWにおける炭素短繊維の平均繊維長を18mmに変え、炭素短繊維ウェブSFWに、樹脂フィルムRF2を1枚貼り合わせ、あらかじめエポキシ樹脂を含浸させた以外は、実施例1と同様にして、ウェブ、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表3に示す通り、炭素短繊維ウェブSFWからなる層が厚くなり、0度曲げ強度がやや低下した。また、スプリングバック特性を有しないため、十分なファイバーブリッジが得られず、GIcは向上しなかった。
比較例4
炭素短繊維ウェブSFWの製造において、攪拌を弱くすることで、炭素短繊維が単繊維形状で分散していない炭素短繊維ウェブを作製した。この炭素短繊維ウェブを用いたこと以外は、実施例2と同様にして、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表3に示す通り、炭素短繊維ウェブにおける炭素短繊維のネットワーク構造が十分でないため、GIc、GIIc、および、導電性の向上効果は小さかった。
比較例5
炭素短繊維ウェブSFWの製造において、界面活性剤を使用せず、攪拌を弱くすることで、炭素短繊維の束が残存し、炭素短繊維が単繊維形状で分散していない炭素短繊維ウェブを作製した。この炭素短繊維ウェブを用いたことと、炭素短繊維ウェブに、樹脂フィルムRF1を1枚貼り合わせ、あらかじめエポキシ樹脂を含浸させたこと以外は、実施例2と同様にして、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表4に示す通り、炭素短繊維ウェブからなる層が、脆弱層となり、0度曲げ強度が低下した。また、炭素短繊維ウェブにおける炭素短繊維のネットワーク構造が十分でなく、GIc、GIIc、および、導電性の向上効果は得られなかった。
比較例6
炭素繊維CF1のかわりに、熱可塑性樹脂繊維として、ポリアミド繊維PAFを使用して、ウェブにおける単位面積当たりのポリアミド繊維PAFの重量が12g/mになるように作製したウェブを使用し、このウェブに、フィルムRF2を2枚貼り合わせ、あらかじめエポキシ樹脂を含浸させた以外は、実施例2と同様にして、プリプレグ、および、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表4に示す通り、GIc、GIIcは向上するものの、ポリアミド繊維層が脆弱層になり、0度曲げ強度が低下した。また、ポリアミド繊維層が絶縁層となり、厚み方向導電性が低下した。
比較例7
プリプレグシートPS2における炭素短繊維ウェブSFWのかわりに、熱可塑性樹脂粒子として、ナイロン12粒子(SP−10、粒子直径10μm、東レ(株)製)を、プリプレグシートPS2における一方向プリプレグシートPS1の片面に、単位面積当たりの重量が6g/mになるように、散布して得たプリプレグシートを用いて、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表4に示す通り、ナイロン12粒子からなる層が、絶縁層となり、厚み方向導電性が低下した。
比較例8
プリプレグシートPS2における炭素短繊維ウェブSFWのかわりに、カーボン粒子として、ガラス状カーボン(ベルパールC−2000(平均粒子径15μm、鐘紡(株)製)を、プリプレグシートPS2における一方向プリプレグシートPS1の片面に、単位面積当たりの重量が6g/mになるように、散布して得たプリプレグシートを用いて、炭素繊維強化複合材料を作製した。物性を評価したところ、表4に示す通り、厚み方向導電性は向上するもののGIc、GIIcは向上しなかった。
比較例9
層間に、炭素短繊維ウェブSFWを配置しなかったこと以外は、実施例8と同様にして、炭素繊維複合材料を作製した。衝撃後圧縮強度は、160MPaであり、不十分であった。繊維基材FB1からなる層の厚みは、30μmであった。得られた炭素繊維強化複合材料の平板から、縦20mm×横20mmの試験片を切り出し、試験片の厚み方向導電性を測定したところ、導電性の値は、0.8S/mを示した。
Figure 0005967084
Figure 0005967084
Figure 0005967084
Figure 0005967084
本発明の炭素繊維基材、あるいは、本発明の炭素繊維基材から形成される本発明の炭素繊維強化複合材料は、優れた層間破壊靭性、優れた静的強度、および、優れた導電性の全てを備えている。そのため、本発明の炭素繊維強化複合材料は、航空機構造部材、スポーツ用途、一般産業用途などに好ましく用いられる。
1:炭素短繊維ウェブの製造装置
2:分散槽
3:抄紙槽
4:メッシュコンベア
5:搬出コンベア
21:チョップド炭素繊維供給開口
22:分散媒体供給管
23:分散液排出管
23a:分散液排出管の輸送部
24:撹拌機
25:開閉コック
41:吸引装置
51:炭素短繊維シート(炭素短繊維ウェブ)
CCF:チョップド炭素繊維(炭素短繊維)

Claims (11)

  1. 連続した炭素繊維からなる連続炭素繊維層と、該連続炭素繊維層の片面もしくは両面に設けられた平均繊維長が2乃至12mmの炭素短繊維が単繊維形状で分散している炭素短繊維ウェブからなる炭素繊維基材。
  2. 前記炭素短繊維ウェブが、スプリングバック特性を有する請求項1に記載の炭素繊維基材。
  3. 前記炭素短繊維ウェブの単位面積当たりの重量が、1乃至10g/mである請求項1に記載の炭素繊維基材。
  4. 前記炭素短繊維ウェブにおける前記炭素短繊維の平均繊維径が、1乃至20μmである請求項1に記載の炭素繊維基材。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の炭素繊維基材の一部または全体に、マトリックス樹脂が含浸されてなるプリプレグ。
  6. 前記プリプレグが加熱加圧成形されて得られる成形体における前記炭素短繊維ウェブの厚みが、60μm以下である請求項5に記載のプリプレグ。
  7. 前記マトリックス樹脂が、エポキシ樹脂である請求項5に記載のプリプレグ。
  8. 請求項1乃至4のいずれかに記載の炭素繊維基材が、厚み方向に2層以上積層されてなる炭素繊維基材積層体。
  9. 請求項5に記載のプリプレグが、厚み方向に2層以上積層されてなるプリプレグ積層体。
  10. 請求項1乃至4のいずれかに記載の炭素繊維基材と、マトリックス樹脂が一体化してなる炭素繊維強化複合材料。
  11. 請求項8に記載の炭素繊維基材積層体と、マトリックス樹脂が一体化してなる炭素繊維強化複合材料。
JP2013515435A 2011-12-26 2012-12-20 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料 Active JP5967084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283400 2011-12-26
JP2011283400 2011-12-26
PCT/JP2012/082997 WO2013099741A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-20 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099741A1 JPWO2013099741A1 (ja) 2015-05-07
JP5967084B2 true JP5967084B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48697230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515435A Active JP5967084B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-20 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140322504A1 (ja)
EP (1) EP2799470B1 (ja)
JP (1) JP5967084B2 (ja)
KR (1) KR101959771B1 (ja)
CN (1) CN103987764B (ja)
BR (1) BR112014012796A8 (ja)
CA (1) CA2859007A1 (ja)
ES (1) ES2704634T3 (ja)
RU (1) RU2014131075A (ja)
TW (1) TW201333084A (ja)
WO (1) WO2013099741A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062667A1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-05 (주)엘지하우시스 열가소성 복합재, 열가소성 복합재의 제조방법 및 패널
KR20180049790A (ko) * 2016-11-03 2018-05-11 더 보잉 컴파니 수지-주입된 단섬유 복합 물질
KR20200076505A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 탄소 섬유 강화 플라스틱의 제조방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10124605B2 (en) * 2012-10-05 2018-11-13 Livingston Systems, LLC Printer platen material holding apparatus
EP3348370A1 (en) 2014-02-14 2018-07-18 Teijin Limited Carbon fiber reinforced molding material and shaped product
JP6012653B2 (ja) * 2014-03-10 2016-10-25 三菱電機株式会社 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
US10632718B2 (en) * 2014-09-30 2020-04-28 The Boeing Company Filament network for a composite structure
KR20170125879A (ko) * 2015-02-27 2017-11-15 도레이 카부시키가이샤 수지 공급 재료, 프리폼 및 섬유 강화 수지의 제조 방법
CN106595269A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 上海绿特丹保温工程有限公司 一种带式往复双程烘干机
JP6519492B2 (ja) * 2016-01-29 2019-05-29 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
US11471736B2 (en) 2016-03-04 2022-10-18 Bauer Hockey, Llc 3D braiding materials and 3D braiding methods for sporting implements
EP3423619B1 (en) 2016-03-04 2021-06-16 Bauer Hockey Ltd. 3d weaving material and method of 3d weaving for sporting implements
KR102294301B1 (ko) * 2016-09-28 2021-08-25 코오롱인더스트리 주식회사 오토클레이브를 이용한 골프채 샤프트의 제조방법
US20180222145A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Fiber-oriented material and method for manufacturing the same
CN106827711A (zh) * 2017-03-01 2017-06-13 联想(北京)有限公司 电子产品外壳及其制造方法
JP2018171724A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友ベークライト株式会社 複合体の製造方法
JP6587034B2 (ja) * 2017-04-25 2019-10-09 三菱ケミカル株式会社 繊維強化樹脂成形材料及びその製造方法、並びに繊維強化樹脂成形品
US20210363313A1 (en) * 2017-08-07 2021-11-25 Zoltek Corporation Polyvinyl alcohol-sized fillers for reinforcing plastics
WO2019111416A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 日立化成株式会社 プリプレグ、積層板、及びそれらの製造方法、並びにプリント配線板及び半導体パッケージ
CN108189386A (zh) * 2017-12-15 2018-06-22 北京机科国创轻量化科学研究院有限公司 一种纤维增强树脂基复合材料三维打印成形方法
RU2020131289A (ru) 2018-03-06 2022-04-06 Торэй Индастриз, Инк. Сухой ленточный материал для выкладки волокна, способ его производства, ламинат армирующего волокна и пластиковое формованное изделие, произведенное с армированным волокном
TWI666120B (zh) * 2018-04-03 2019-07-21 厚生股份有限公司 橡膠複合結構及其製造方法
JP6790023B2 (ja) * 2018-05-18 2020-11-25 三菱重工業株式会社 複合材の製造方法および複合材
CN113226681B (zh) * 2018-12-28 2023-08-04 仓敷纺绩株式会社 树脂一体化增强纤维片及其制造方法
JP6929424B2 (ja) * 2019-01-17 2021-09-01 株式会社東芝 繊維配向材の製造方法
US12011884B2 (en) 2019-02-14 2024-06-18 Kurashiki Boseki Kabushiki Kaisha Fiber-reinforced resin molded body and method for producing carbon fiber sheet used therefor
EP3970961A4 (en) * 2019-06-20 2023-05-31 Fukuvi Chemical Industry Co., Ltd. FIBER-REINFORCED EPOXY RESIN COMPOSITE FILM, FIBER-REINFORCED COMPOSITE PANEL AND FIBER-REINFORCED MOLDING AND PROCESS FOR THEIR MANUFACTURE
CN111997781B (zh) * 2020-07-17 2022-02-08 上海复合材料科技有限公司 基于rtm工艺半固化表面的复合材料扩散段成型方法
KR102276413B1 (ko) * 2020-12-22 2021-07-12 주식회사 에디스플레이 탄소섬유 복합수지를 포함하는 모바일 표시장치 브라켓용 수지 조성물 및 이를 이용한 모바일용 표시장치
CN114379167A (zh) * 2022-03-10 2022-04-22 国家纳米科学中心 一种层间改性碳纤维复合材料及其制备方法和应用
CN114643754A (zh) * 2022-03-28 2022-06-21 贵州至当科技有限公司 一种织物增强的cf-smc片材及制备方法
CN114874605B (zh) * 2022-05-09 2024-05-14 上海大学 一种连续碳纤维增强热固性树脂预浸丝及其制备方法和应用
CN115581815B (zh) * 2022-10-12 2023-07-28 江苏君华特种工程塑料制品有限公司 连续碳纤维cf/paek热塑性复合材料股骨接骨板及其制备方法
CN116462525B (zh) * 2023-06-19 2023-09-05 中国人民解放军国防科技大学 一种连续碳纤维增强超高温陶瓷基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139872A (en) * 1977-05-10 1978-12-06 Toray Industries Porous body comprising metal coated carbon fiber
JPS6044334A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 三菱レイヨン株式会社 補強プリプレグ
JPS61176633A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合プリプレグ
JPH07103244B2 (ja) * 1987-09-24 1995-11-08 株式会社クラレ スタンピング成形材料
JPH01250456A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Agency Of Ind Science & Technol 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材
DE69322427T2 (de) * 1992-03-30 1999-10-07 Toray Industries, Inc. Prepreg und Verbundwerkstoffe
JPH05318472A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂シート
DE69326059T2 (de) 1993-01-14 2000-01-27 Toray Industries, Inc. Prepregs, verfahren zur herstellung und verbundwerkstoffbeschichtung
JP3179247B2 (ja) 1993-06-07 2001-06-25 三菱レイヨン株式会社 スポーツ関連部材の製造方法
JPH0834864A (ja) 1994-07-22 1996-02-06 Nippon Steel Chem Co Ltd 耐衝撃性プリプレグ
JP3440615B2 (ja) 1995-03-22 2003-08-25 東レ株式会社 プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPH10138375A (ja) 1996-11-08 1998-05-26 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック板およびその製造方法
JPH10251973A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Sanko Techno Kk 構造体補強用のシートモールディングコンパウンドの製造方法
US6265333B1 (en) * 1998-06-02 2001-07-24 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Delamination resistant composites prepared by small diameter fiber reinforcement at ply interfaces
JP4491968B2 (ja) * 1999-03-23 2010-06-30 東レ株式会社 複合炭素繊維基材、プリフォームおよび炭素繊維強化プラスチックの製造方法
US20040009728A1 (en) 2000-08-28 2004-01-15 Kenji Kubomura Composite material, formed product and prepreg
JP5011613B2 (ja) 2001-07-06 2012-08-29 東レ株式会社 プリフォームおよび成形方法
JP5153052B2 (ja) * 2004-05-12 2013-02-27 本田技研工業株式会社 繊維強化プラスチックおよび、その製造方法
JP4635674B2 (ja) 2005-03-24 2011-02-23 東レ株式会社 導電性織物およびその製造方法
JP2007268735A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維シート及びその製造方法
WO2009142291A1 (ja) * 2008-05-22 2009-11-26 東洋紡績株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018062667A1 (ko) * 2016-09-29 2018-04-05 (주)엘지하우시스 열가소성 복합재, 열가소성 복합재의 제조방법 및 패널
US10808088B2 (en) 2016-09-29 2020-10-20 Lg Hausys, Ltd. Thermoplastic composite, method for preparing thermoplastic composite, and panel
KR20180049790A (ko) * 2016-11-03 2018-05-11 더 보잉 컴파니 수지-주입된 단섬유 복합 물질
KR102401244B1 (ko) 2016-11-03 2022-05-24 더 보잉 컴파니 수지-주입된 단섬유 복합 물질
KR20200076505A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 재단법인 포항산업과학연구원 탄소 섬유 강화 플라스틱의 제조방법
KR102167055B1 (ko) * 2018-12-19 2020-10-16 재단법인 포항산업과학연구원 탄소 섬유 강화 플라스틱의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140113636A (ko) 2014-09-24
RU2014131075A (ru) 2016-02-20
CN103987764A (zh) 2014-08-13
US20140322504A1 (en) 2014-10-30
EP2799470A4 (en) 2015-08-26
EP2799470A1 (en) 2014-11-05
JPWO2013099741A1 (ja) 2015-05-07
CA2859007A1 (en) 2013-07-04
KR101959771B1 (ko) 2019-03-19
WO2013099741A1 (ja) 2013-07-04
BR112014012796A8 (pt) 2017-06-20
BR112014012796A2 (pt) 2017-06-13
ES2704634T3 (es) 2019-03-19
TW201333084A (zh) 2013-08-16
CN103987764B (zh) 2017-09-15
EP2799470B1 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967084B2 (ja) 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
CN108472879B (zh) 作为复合材料中的夹层的混合面纱
US9770844B2 (en) Fibre reinforced composites
TWI601771B (zh) 傳導性纖維強化聚合物複合物及多功能複合物
JP6036844B2 (ja) プリプレグ、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法
EP2976216A2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
WO2013093053A2 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced materials
US12049548B2 (en) Prepreg, layered body, and molding
JP2011213991A (ja) 炭素繊維強化複合材料
CN111699211A (zh) 可用于制备低空隙含量纤维增强复合材料的预浸料片材和预浸料堆叠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5967084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151