JPH01314041A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH01314041A
JPH01314041A JP63145498A JP14549888A JPH01314041A JP H01314041 A JPH01314041 A JP H01314041A JP 63145498 A JP63145498 A JP 63145498A JP 14549888 A JP14549888 A JP 14549888A JP H01314041 A JPH01314041 A JP H01314041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
circuit
call
prefix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63145498A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ito
公一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63145498A priority Critical patent/JPH01314041A/ja
Publication of JPH01314041A publication Critical patent/JPH01314041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の無線チャンネルのうち空きの無線チャ
ンネルを検出して音声あるいはデータ等の送受信を行う
マルチチャンネルアクセス方式の無線電話装置に関する
ものである。
(従来の技術) 第8図は、この種の無線電話装置の従来構成を示すブロ
ック図ある。同図において、籾袋M1は無線電話機2と
無線回線を介して接続されると共に、有線電話回線信号
接続されている。
有線電話回線3から送られて来た信号はハイブリッド回
路4を介して送信115の変調入力となる。
送信#JI5で変調された電波は送信アンテナ6によっ
て無線電話機2に向けて送信される。
一方、無線電話機2より送信された電波は受信アンテナ
7で受信され、受信機8で復調される。
復調された信号はハイブリッド回路4を介して有線電話
向?J3に送出される。
シンセサイザ9は無線チャンネル(通話チャンネルおよ
び制御チャンネル)に応じた周波数の信号を送信111
5および受信機8に出力する。
受信機8の復調出力の一つは受信電界検出回路10に入
力され、電界強度の判定のために使用される。この回路
10は一般にはキャリアスケルチ回路あるいはノイズス
ケルチ回路などと呼ばれる。
またもう一つの復調出力は受信復調波に含まれるデータ
信号として出力され、親装置1と無線電話機2の組み合
わせにより決められる識別信号を照合する識別信号検出
回路11に入力される。この識別信号は一般には10コ
ードと呼ばれる。
これら検出回路10.11の出力およびデータ信号の復
調出力は制御回路12に入力され、接続制御に用いられ
る。制御回路12はシンセサイザ9を制御することによ
り無線チャンネルの切替制御を行なったり、送信機5に
送信データ信号を変調入力として送出するなとの制御を
行なうものである。
一方、無a電話機2にも同様に受信アンテナ13、受信
1114が設けられており、受信[14の復調出力は受
話器15に出力される。また、送話器16より入力され
た音声は送信1117の変調入力となり、送信アンテナ
18により送信される。
シンセサイザ19.受信型W検出回路20.識別信号検
出回路21は親装置1内のものと同等であり、制御回路
22が無線電話v12の制御を行なう。スピーカ23は
着呼時の呼出音を発するサウンダである。これらの電源
系は、親装置1はAClooVにACプラグ24を接続
し、整流安定先回2825の出力を各回路で用いている
。また、安定化回路25の出力は電流制限抵抗26、充
電端子27.28を介して無線電話f12の充電可能な
電池29に供給され、電池29の出力を無線電話1!2
の電源として用いられている。
なお、31は発呼スイッチ、32はダイヤルキー、33
はラインスイッチ、47はダイヤル信号発生回路、48
はメロデイ音発生回路、49はメロディスイッチである
しかるに、この従来例における着信時の概略制御は次の
ように行なわれる。
親装置1は待受時に有m電話回113からの呼出信号を
呼出信号検出回路30で検出すると、シンセサイザ9の
発振周波数を制御チャンネル周波数に設定し、送信機5
をオンとし、着信信号を送信させる。この場合、着信信
号中には通話チャンネル(S −CI−1)の指定信号
を含んでいる。
一方、無線電話12は、待受時に一定時間の間シンセサ
イザ19をオンとし、その発振周波数を制御チャンネル
周波数に設定するとともに、受信機14をオンとする。
この時、着信信号が受信されると、送信117をオンと
し、自己に割当てられた10コードを含む着信応答信号
を送出し、親装置1から指定された通話チャンネル(S
=CH)に切替える。
親装置1は無1m N詰機2からの電波を受信電界検出
回路10で検出すると、着信信号の送出を停止する。次
に、着信応答信号の中に含まれるIDコードが一致する
と、着信信号で指定した5−CHに切り替える。ここで
、IDコードが一致しない場合は、他の組の無線電話機
の応答であるので、有線電話回線3からの呼出しがな(
なるのを待って、待受けに戻る。
5−CHに切替えた後、親装置1はベル鳴動信号を送出
する。無m電話12はこれを受信すると、サウンダ23
から呼出し音を送出する。そこで、これに応答して発呼
スイッチ31のオン操作によってオフフックすると、無
m電話82はオフフック信号を送出し、通話状態となる
一方、親装置1はオフフック信号を受信すると、ベル鳴
動信号送出を停止し、ラインリレー33を閉じて有線電
話回線3との通話ループを形成して通話状態となる。
一方、無線電話機2から発信する場合の動作は第9図の
フローチャートに示すようなものとなる。
すなわち、有線電話回線3に対する発呼のために発呼ス
イッチ31をオンにすると、制御回路22はスイッチ3
1がオンされたことによって発呼動作に移るべきものと
判定しく834>、シンセサイザ19の発振周波数を制
御チャンネルにロックしたうえ、受信l114をオンと
し、制御チャンネル(C−CI−1)での電波を受信さ
せる(835)。
そして、制御チャンネルでの受信電波の電界強度を受信
電界検出回路20の検出信号によって検出し、一定値以
上の受信電界強度が無ければ制御チャンネルは空いてい
るものと判定しく836)、送信機17をオンとして自
己に割当てられた10コードを含む発呼信号を発信させ
る(837)。
一方、籾袋@1は制御チャンネルの受信電波の有無を監
視しているが、無線電話機2からの発呼信号を受信する
と(850)、その中のIDコードが無m電話1lI2
との組合せに対して割当てられている10コードと一致
するか否かを判定しく551)、一致しているならば送
信11E15をオンとして無線電話機2に対して発呼応
答信号(10コード、5−CHの指定情報を含む)を送
信させる(352)。
無lIi!電話機2は制御チャンネルで親装置1からの
発呼応答信号を受信しく838)、その中に含まれてい
る10コードが自己のものと一致するが否かを検出しく
839)、一致しているならばシンセサイザ19の発振
周波数を籾袋@1がら指定された通話チャンネルの周波
数に切替える(S40)。一方、親装置1も発呼応答信
号を送信した後、シンセサイザ9の発振周波数を通話の
ために指定した通話チャンネルの周波数に切替える(8
53)。
これによって、親装置1と無線電話機2とは、親装置1
が指定した通話チャンネルで接続され、その後のダイヤ
ルキー32を用いたダイヤル操作によって有線電話回線
3に接続された電話機を呼出し、通話状態にすることが
できる。
なお、無線電話fi2は発呼信号を送信した後、一定時
間t1以上経過しても着呼応答信号が受信されない場合
は、親装置1との距離が離れすぎているものと見做し、
アラーム音をスピーカ23がら発生し、待受は状態に戻
る(842.43)。
第10図は上述のようにして通話状態となった後の親装
置1と無m電話機2の動作の概略を示すフローチャート
であり、無線電話I12のダイヤルキー32を操作する
と(860)、制御回路22は操作されたダイヤルキー
に対応したダイヤル信号を送信機17に入力し、このダ
イヤル信号で現在接続中となっている通話チャンネルの
搬送波を変調させ、籾袋@1に向けて送信させる(S6
1)。親装置1の制御回路12は受信機8で復調された
ダイヤル信号を受信すると(870)、ダイヤル信号発
生回路47を駆動し、無線電話機2から受信したのと同
じ番号のダイヤル信号を生成させ、ハイブリッド回路4
およびラインリレー33を介して有線電話回線3に送出
させる(S71)。
無1I81電話機2では、ダイヤル信号の送信の後、メ
ロディスイッチ49が操作されると、制御回路22はメ
ロディ信号をダイヤル信号の場合と同様に送信l131
7から送信させる(362,363)。
1!菰置1の制御回路12は受信機8によって復調され
たメロディ信号を受信すると(872)、メロデイ音発
生回路48を駆動し、メロデイ音信号を有線電話回線3
に送出させる(873)。
また、無線電話R2において発呼スイッチ31のオンフ
ック操作が行なわれると(864)、制御回路は終話に
移るべきものと判定し、終話信号をダイヤル信号の場合
と同様にして送信1fi17から送信させた後、待受は
状態に戻る<865,566)。親装置1の制御回路1
2は受信機8で復調された終話信号を受信すると(87
4)、送信Ifi5の電源をオフし、さらにラインリレ
ー33を開いて有線電話口a3との通話路を切断した後
、待受は状態に戻る(875,876)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、第10図のフローチャートから明らかなよう
に、親装置1と無線電話機2とが通話状態となった後で
も、ダイヤル信号やメロディ信号あるいは終話信号等の
通話音声とは別の制御信号が籾袋e1と無線電話橢2と
の間で送受される。
ところが、この場合の制御信号は無線回線での劣化を防
ぐために比較的高レベルに設定され、しかも音声信号帯
域内成分を有するディジタル信号である。このため、有
s電話回線3に接続された相手電話機の受話器からこれ
らの制御信号が不規則な雑音として発音されてしまい、
通話相手に不快感を与えるという問題が生じている。
本発明の目的は、通話状態において送受される制御信1
号が通話相手に聴こえないようにすることができる無#
I電話装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、制御信号に先立ち当該制御信号が後続して送
信されることを示す前置信号を送信する第1の手段と、
受信した前記前置信号によって通話のための音声回路の
利得を所定時間だけ通常通話時より低下させる第2の制
御手段とを設けたことにより構成される。
(作用) ダイヤル信号やメロディ信@等の制御信号を送信するに
際しては、それに先立って前置信号が送信される。この
前置信号をし受信した親装置または無線電話機は、所定
時間だけ音声回路の利得を通常通話時より低下させる。
この場合「利得の低下」とは、利得を零、すなわち音声
回路を停止させることも含むものである。
これにより、ダイヤル信号の等の制御信号は通話相手に
聴こえなくなり、不快感を解消することができる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、第
8図の従来構成と異なる点は前置信号検出回路66と音
声レベル制御回路64を親装置1の中に設けたことであ
る。音声レベル制御回路64は例えばアッテネータ切替
回路や電子ボリウム、アナログスイッヂ等で構成され、
音声信号のレベルを通常通話時のレベルより小さくする
か、零にする切替機能を有するものである。また、前置
信号検出回路66はダイヤル信号等の制御信号の前に送
信されてくる前置信号を検出するものである。
第2図は通話状態における親@W11と無111電話機
2の動作の概略を示すフローチャートであり、RIm電
話機2のダイヤルキー32を操作すると、(S60)、
制御回路22はダイヤル信号の送出に先立ち、第3図(
a)に示すような前置信号PSを含むダイヤル信号りを
制御信号として送信機17から送信させる(881)、
前11(H号PSは例えば音声帯域(0,3KH2〜3
KH2)外の周波数(例えば250H2)のトーン信号
である。
制御回路22はこのような前@信号PSを送信した後、
ビット周期信号O3およびフレーム周期信号FSが付加
されたダイヤル信号りを送信1117から送信させる(
882)。この場合、前置信号PSの後縁からビット同
期信号O8およびフレーム同期信号FSの後縁までの時
間はt1時間であり、ダイヤル信号りはこの後のt2時
間以内に送信される。
!Q装[1の#置信号検出回路66は受信機8で復調さ
れた前置信号PSを受信したならば、前置信号PSの検
出信号を制御回路12に入力する。
制御回路12は前置信号PSの検出信号が入力されたな
らば(890)、第3図(b)に示すように音声レベル
制御回路64を動作させ、t1時間だけ受信機8からハ
イブリッド回路4に向かう音声信号のレベルを通常レベ
ルより低下または零にさせる(891,892)。次に
、t1時間経過中にフレーム同期信号FSが受信される
と(S94)、音声制御回路64の動作時間をt2時間
だけ延長する。そして、t2時間内にダイヤル信号りが
受信されると(895,896)、ダイヤル信号発生回
路47を駆動し、無線電話112から受信したダイヤル
信号と同じ番号のダイヤル信号を生成し、有l!!電話
回1!3から送出させる(S102)。
メロディスイッチ49の操作およびオンフック操作が行
なわれた場合も同様であり、無線電話機2の制御回路2
2はメロディ信号および終話信号の送信に先立ち、第3
図(a>に示した形態の前画信号PSを送信する(88
3〜888)。籾袋M1の制御回路12はフレーム同期
信@FSを受信した後、t2時間内にメロディ信号また
は終話信号が受信されると、メロディ信号の場合はメロ
デイ音信号を有線電話回13に送出させ(897゜$1
01)、終話信号の場合はラインスイッチ33を開にし
て通話路を切断し、待受けに戻る(898〜8100)
なお、音声レベル制御回路64を動作させた後、t1時
間以内にフレーム同期信号FSが受信されない場合は、
t 1時間経過した時点で音声レベル制御回路64を非
動作状態に戻し、音声信号のレベルを通常状態に復旧さ
せる<893)。また、音声レベル制御回路64はダイ
ヤル信号りの送出完了後にも非動作状態に戻される。
ところで、前置信@PSによって音声レベル制御回路6
4を動作させているが、前置信号PSそのものが通話相
手に聴こえてしまうことが考えられる。しかし、前述の
ように音声帯域外の周波数を用いているため、音声回路
のフィルタによって簡単に除去することができるので何
等問題は生じない。
逆に、前置信号検出口ff166が雑音を前置信号PS
として検出することも考えられるが、検出したとしても
フレーム!lJn信号FSが受信されないため、音声レ
ベル制御回路64の動作時間はt1時間だけとなり、通
話に与える支障も軽微なものとなる。
さらに、前置信号PSとして音声帯域の高域側の信号を
用いることもできるが、低域側の信号を用いた方が受信
帯域を狭くできるという点で有利である。また、単一周
波数で構成するだけでなく、第4図の波形図に示すよう
に所定周波数のトーン信号を断続して前置信号PSを表
現するようにしてもよい。また、音声合成による特定の
音声信号、例えば[メロデイ音を出します]、「少しお
待ち下さい」などを生成し、これを前置信号と見做して
音声レベル制御回路を制御するようにしてもよい。
第5図は本発明の第2の実施例を示すブロック図であり
、第1図の実施例と異なる点は前置信号検出回路66を
削除し、前置信号は送信電波を所定時間t3時間だけオ
フにすることにより表現するように構成したものである
第6図はこの第2の実施例の通話中の動作を示すフロー
チv −hであり、第2図のフローチャートにおける「
前置信号送出」のステップがrt3送信断」という内容
に、また「前置信号受信か」のステップが「t4時間受
信電界なしか」という内容にそれぞれ変更されている点
が異なる。従って、これらの変更点についてのみ第2図
のステップ番号にrBJを付して図示している。
この第2の実施例によれば、前置信号PSは第7図(a
)に示すように送信1117からの送信電波をt3時間
だけオフすることによって送信される。そこで、籾袋r
!11は受信電界検出回路10で検出している受信電波
の非検出時間が第7図(b)に示すようにt4(t4≧
t3)時間以内ならば、前置信号PSが受信されたもの
と判定し、音声レベル制御回路64を第1図の実施例と
同様に制御する(第7図d参照)。この場合、音声レベ
ル制御回路64はt4時間内も動作させてもよい。
従って、この実施例によれば、受信電界検出回路10を
前置信号の検出回路として兼用できることになるので、
構成が簡単になるという利点がある。
なお、送信電波を完全に停止させる代わりに、所定レベ
ル以下とする構成でもよい。また、送信電波を第4図の
例と同様に断続することにより、前置信号を表現する構
成でもよい。
ところで、上述した実施例では親装置側で音声信号レベ
ルを制御する構成を示したが、無線電話8!2において
も同様の機能が付加され、親装置1からa線電話1m2
に向けて送信される制御信号が受話器15から発音され
ないように構成されるものである。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、通話状態の時に親
装置と無線電話機との間で送受されるダイヤル信号等の
制御0信号に先立ち、前置信号を送受し、この前置信号
で音声信号の利得を所定時間だけ低下させるようにした
ため、制御信号が通話相手に聴こえてしまうのを防止し
、不快感を与えることを解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
通話状態における動作を示すフローチャート、第3図は
前置信号と制御信号の構成を示す波形図、第4図は@開
信号の他の例を示す波形図、第5図は本発明の第2の実
施例を示すブロック図、第6図は第5図における通話状
態における動作を示すフローチャート、第7図は第5図
における前置信号および制御信号等の波形を示す図、第
8図は従来の無線電話装置の構成を示すブロック図、第
9図は従来における発呼動作を示すフローチP−1・、
第10図は従来における通話状態の時の動作を示すフロ
ーチャートである。 1・・・親装置、2・・・無線電話機、3・・・有線電
話回線、4・・・ハイブリッド回路、5.17・・・送
信機、8.14・・・受信機、9,19・・・シンセサ
イザ、10.20・・・受信電界検出回路、11.21
・・・識別信号検出回路、12.22・・・制御回路、
15・・・受話器、16・・・送話器、29・・・電池
、30・・・呼出信号検出回路、33・・・ラインリレ
ー、47・・・ダイヤル信号発生回路、48・・・メロ
デイ音発生回路、49・・・メロディスイッチ、64・
・・音声レベル制御回路、66・・・前置信号検出回路
。 第1図 第2図 第3図 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有線電話回線に接続される親装置と、この親装置
    と無線回線で接続される無線電話機とから成り、親装置
    と無線電話機は無線回線の接続後においても音声信号帯
    域の成分を有するディジタル信号で変調された制御信号
    を用いて無線回線および有線電話回線の接続制御を行う
    無線電話装置において、 前記制御信号に先立ち当該制御信号が後続して送信され
    ることを示す前置信号を送信する第1の手段と、 受信した前記前置信号によつて通話のための音声回路の
    利得を所定時間だけ通常通話時より低下させる第2の手
    段と を設けたことを特徴とする無線電話装置。
  2. (2)前記前置信号は前記制御信号と異なつた周波数構
    成の信号であることを特徴とする請求項1記載の無線電
    話装置。
  3. (3)前記前置信号は送信電波を所定時間だけ遮断する
    ことによつて構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の無線電話装置。
JP63145498A 1988-06-13 1988-06-13 無線電話装置 Pending JPH01314041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145498A JPH01314041A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145498A JPH01314041A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314041A true JPH01314041A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15386650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145498A Pending JPH01314041A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314041A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244856A (ja) 無線電話装置
KR910005651B1 (ko) 무성통신장치
IL44474A (en) Battery saving system for duplex radio system
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JP2642380B2 (ja) 無線通信装置
JPS6243230A (ja) コ−ドレス電話器
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JPH03187655A (ja) 無線電話装置
JPH01314041A (ja) 無線電話装置
JP2563179B2 (ja) コ−ドレス電話機
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JPH07288566A (ja) コードレス電話装置および通信装置
JPS6359123A (ja) コ−ドレス電話装置のハウラ表示装置
JP2852931B2 (ja) 無線電話装置
JPS63187844A (ja) 無線電話装置
JP3195505B2 (ja) コードレス電話機
KR200202265Y1 (ko) 음성발신기능이 구비된 휴대폰용 이어폰
JP2609664B2 (ja) 無線電話装置
JPH09321843A (ja) 携帯電話機着信信号報知装置
JPS59154855A (ja) 遠隔操作拡声電話機
JPH01190056A (ja) 無線電話装置の呼出し方式
JPS5937744A (ja) 無線電話機の報知装置
JPS6130822A (ja) 自動割込通信装置
JPH01314040A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH04845A (ja) コードレス電話機