JPH01313665A - 自動車キャニスター用樹脂材料 - Google Patents

自動車キャニスター用樹脂材料

Info

Publication number
JPH01313665A
JPH01313665A JP14168288A JP14168288A JPH01313665A JP H01313665 A JPH01313665 A JP H01313665A JP 14168288 A JP14168288 A JP 14168288A JP 14168288 A JP14168288 A JP 14168288A JP H01313665 A JPH01313665 A JP H01313665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
less
polyolefine
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14168288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649256B2 (ja
Inventor
Kenichi Higami
樋上 健一
Nobumasa Ochiai
落合 信賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14168288A priority Critical patent/JP2649256B2/ja
Publication of JPH01313665A publication Critical patent/JPH01313665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649256B2 publication Critical patent/JP2649256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアミドとポリオレフィンとのポリマーブ
レンド物よりなる自動車キャニスタ−用材料に関するも
のであり、木材材により得られたキャニスタ−は、耐薬
品性、耐熱性に優れた特性を発揮する。
(従来の技術) 自動車のガソリンタンクで気化するガソリンを吸着、再
利用し、大気にガソリンを放散させないため、内部に活
性炭を詰め込んだ部品が用いられ、キャニスタ−と呼ば
れている。本部品のボディには、耐ガソリン性と耐熱性
に優れることより、ポリアミド樹脂が用いられている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、ポリアミド樹脂は耐ロードソルト性が悪く、ソ
ルトの付着により、部品にクラックが入り、シール性が
低下し、ガソリン蒸気が大気に放散されてしまうことが
ある。この耐ロードソルト性改良のために、吸水性に優
れたポリオレフィン系樹脂とブレンドすることが知られ
ている。しかし、単なるポリアミド、ポリオレフィンの
ブレンドでは、かえって、耐ロードソルト性が悪化して
しまうし、耐ガソリン性、耐熱性も低下してしまうので
ある。
本発明は、耐ロードソルト性、耐ガソリン性などの耐薬
品性および耐熱性に優れたポリアミド、ポリオレフィン
組成物よりなるキャニスタ−材料を提供することを目的
とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記目的を達成するため、ポリアミド、
ポリオレフィン樹脂組成物について検討をすすめ、樹脂
組成物におけるポリアミドの重量%、溶媒不溶成分量、
分散相の分散粒径が、それぞれ特定の値を満足すること
が必要なことを見出し、本発明を成すに至った。
すなわち、本発明は、ポリアミド、ポリオレフィンおよ
びこれらを相溶化させる第3成分よりなり、 a)ポリアミドが全組成物中、50重量%以上、95重
量%以下で b)樹脂組成物をデカリンで抽出し、その残量をさらに
ギ酸で抽出した時の抽出残量が、ポリオレフィンに対し
て30重量%以下で C)成形片から得られた薄膜切片で観察した分散相の粒
径が5μm以下 であることを特徴とする自動車キャニスタ−用材料であ
る。
本発明におけるポリアミドとは、酸アミドをくり返し単
位にもつ高分子化合物であり、例えば、ナイロン6、ナ
イロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン612、などが、それぞ
れ単独で、またはコポリマー化して用いられる。これら
ポリアミドは、組成物の使用用途に応じて選択されるが
、当該部品には、耐熱性や、機械特性の優れていること
から、ナイロン6やナイロン66を用いることが好まし
い。また、これらポリアミドの分子量は特に限定されな
いが、通常は相対粘度(ηrel )が2゜0以上のも
のが用いられる。
本発明におけるポリオレフィンとしては、エチレン、プ
ロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1
−ヘキセン等のα−オレフィンの重合体や、これらのブ
ロックまたはランダム共重合体等が用いられる。また、
上記オレフィンとビニル芳香族化合物との共重合体も用
いられる。これらのオレフィンの中では、ポリプロピレ
ンホモポリマーやプロピレン成分を50モル%以上、好
ましくは80モル%以上を含む他のオレフィンとのラン
ダムまたはブロック共重合体が好ましい。
これらポリオレフィンは、溶融粘性が使用するポリアミ
ドの粘性に近いものが選定され、°メルトフローインデ
ックスが1〜60g/10分であることが好ましい。さ
らに好ましくは6〜30g/10分である。
ポリアミド、ポリオレフィンを相溶化させる第3成分と
して、プロピレンを主たる構成成分としたポリオレフィ
ン樹脂、ビニル芳香族化合物とオレフィンとの共重合体
に酸無水基を導入した樹脂が、単独で、または組合わさ
れて使用される。
プロピレンを主たる構成成分としたポリオレフィンとは
、プロピレンの単独重合体またはプロピレンと20モル
%以下のエチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペン
テン等との、いわゆるブロック共重合体もしくはランダ
ム共重合体、あるいはこれらの混合物や配合物である。
ビニル芳香族化合物とオレフィンとの共重合体とは、ビ
ニル芳香族化合物として、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等をオレフィンとして、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
,4−メチルペンテン−1、オクテニレンー1等のα−
オレフィン、またはブタジェン、イソプレン、1,3−
ペンタジェン等の共役ジエンとの共重合体をいうが、共
役ジエン系オレフィンとビニル芳香族化合物のブロック
共重合体を水素添加したものも含まれる。
この場合、水素添加の程度により、不飽和度が20重量
%を超えない程度に二重結合が残っていてもよい。
酸無水基を導入するには、無水マレイン酸のような不飽
和酸無水物を付加させる方法、重合体の重合時に、無水
マレイン酸のような不飽和酸無水物を共重合するか、ま
たはアクリル酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸を共重
合し、しかる後、脱水して酸無水基を形成させる方法が
ある。好ましいのは、無水マレイン酸等を付加する方法
である。
さらに、第3成分として、酸無水基を含有する液状のオ
レフィン系オリゴマーも使用されるが、前記した変性ポ
リオレフィンと併用することが好ましい。
液状のオレフィン系オリゴマーとは、前記のポリオレフ
ィン樹脂やビニル芳香族化合物とオレフィンとの共重合
体または共役ジエン系重合体およびこれらの水添物の非
常に低分子のオリゴマーであって、常温で液状を示すも
ので、何らかの手段により酸無水基を含有せしめたもの
である。
酸無水基の導入方法については、前記の方法がとれる他
、水添共役ジエン系重合体の場合、共役ジエン化合物を
リビング重合する際、エチレンオキサイドを添加し、末
端が一〇H基であるポリブタジェンとし、これを水添し
た後、−OH基を利用して酸無水基を有する化合物を結
合せしめる方法もとり得る。
本発明の樹脂組成物において、ポリアミドは全組成物中
、50重量%以上、95重量%以下である。このポリア
ミド含量が50重量%より少ないと、耐熱性が低下し、
自動車の走行時における安定性が確保できなくなる。ま
た、この含量が95重重量より多いと、耐ロードソルト
性が低下し好ましくない。より好ましいポリアミド含量
は、55重重量以上、80重量%以下である。
本発明において、ポリアミド、ポリオレフィンの相溶化
剤として用いる第3成分は、樹脂組成物の抽出残量が、
ポリオレフィンに対して1重量%以上、30重量%以下
になるように配合する必要がある。
本発明でいう抽出残量とは、ポリアミドとポリオレフィ
ンを主たる成分とした樹脂組成物(10゜0g)を、ま
ずデカリン(1,000rtdl>を用い、2時間ソッ
クスレー抽出し、抽出残渣を80°Cで8時間かけて乾
燥する。次いで、乾燥残渣(5,0g)をギ酸(Loo
#Xり中に入れ、25℃で2時間かけて溶解する。不溶
分をガラスフィルターで濾過、洗浄し、80°Cで8時
間かけて乾燥する。
そして、冷却後秤量し、ポリオレフィンに対しての重量
%に換算し、抽出残量とした値をいう。
この抽出残量が多いと、相溶性は良くなるものの、耐ガ
ソリン性、耐熱性が低下し好ましくない。
また、この残量が少ないと、剥離現象が現れ、耐ロード
ソルト性が、かえって悪化してしまう。特に好ましい抽
出残量は、2重量%以上、15重量%以下である。
本発明は、樹脂組成物として、前記した要件を充足する
ことが必要であるが、これらの他に、樹脂組成物より得
られた成形片中での分散相の平均粒子径が5μm以下で
あることが必要である。ここでいう分散相粒径は、ポリ
アミドとポリオレフィンを主たる成分とした樹脂組成物
より、通常の射出成形法により得られた成形片を薄膜切
片(0゜06μ)とし、電子顕微鏡下で観察した分散相
の平均粒子径である。この際の成形条件は、組成物を構
成するポリマーによっても異なるが、樹脂温度:ポリア
ミドの融点プラス10〜30″C1金型温度40〜85
°C1射出圧400〜550kg/cれシリンダー内滞
留時間60〜180秒である。
この粒径が大きくなると、層状剥離を起こしやすくなり
、耐ロードソルト性が以外にも低下してしまうため、平
均粒子径が5μm以下である必要がある。特に好ましい
のは2μm以下であり、最も好ましいのは、観察した分
散相のほとんどの粒子径が、0.1μmより大きく1μ
m以下である。
本発明は、以上の特徴を有する自動車キャニスタ−用材
料であるが、上記成分の外に、必要に応じてガラス繊維
、無機または有機の充填剤、酸化劣化防止剤、耐熱安定
剤、結晶核剤、滑剤等を添加してもさしつかえない。
本発明組成物を製造するには、通常の溶融混練機、例え
ば、押出機、プラベンダー、ロールなどを用いて行うこ
とができるが、分散、混練機能に優れた2軸押出機で行
うのが好ましい。
(発明の効果) 本発明のキャニスタ−材料は、耐薬品性、耐熱性に優れ
ており、当該材料より得られたキャニスタ−は、その製
品信頬性が大巾に向上している。
(実施例) 次に、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
なお、実施例における試験方法は、次のとおりである。
耐CaC1,性:テストピースを100″Cの湧水中に
24時間浸漬後、5%CaC1,水溶液を噴霧し、10
0 ’Cオーブンに2時間放置後、1時間室温で放冷す
る。
このサイクルを10回繰り返した後、 試験片の亀裂の深さを顕微鏡で観 察した。
耐ガソリン性:テストピースを室温のガソリン中に50
時間浸漬後、表面状態を目視 観察した。
実施例1 ナイロン66(脂化成製、レオナ1300)とポリプロ
ピレン(脂化成製、旭化成ポリプロM−1600)を、
重量比で7:3の割合でブレンドした。得られたブレン
ド物100重量部に、無水マレイン酸変性したスチレン
ブチレンブロック共重合体(脂化成製、タフテックト1
913.分子量5万、スチレン成分32重量%、無水マ
レイン酸1.8重量%付加物)2重量部、およびトリメ
リット酸変性した水添ポリブタジェンオリゴマー〔水添
ポリブタジェン(1,2付加体/1.4付加体=9/1
.数平均分子13.000)未満OH変性体のトリメリ
ット酸変性体31重量部を配合、ブレンドした。得られ
たブレンド物を2軸混練機(池貝鉄工所製、 PCM3
0φ)にて混練押出しし、組成物を得た。
当該組成物をデカリンで抽出、さらにギ酸で抽出した後
の抽出残量は、ポリプロピレンに対して13重量%であ
った。
得られた組成物を射出成形し、テストピースを作成、耐
CaCl2性、耐ガソリン性を調べた。
なお、当該テストピースの分散相の平均粒径は3μmで
あった。
比較例1 ナイロン66、ポリプロピレンだけを重量比で7:3で
ブレンドし、第3成分を添加せずに、実施例1と同様に
組成物とし、テストピースを作成した。
テストピースでの分散相の平均粒径は43μmであった
実施例1、比較例1の結果をまとめて第1表に示した。
第1表 ○:変化なし △:クレーズの発生あり ×:著しい表面クレーズ、クラックありはか1名

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリアミド、ポリオレフィンおよびこれらを相溶
    化させる第3成分よりなり、 a)ポリアミドが全組成物中、50重量%以上、95重
    量%以下で b)樹脂組成物をデカリンで抽出し、その残量をさらに
    ギ酸で抽出した時の抽出残量が、ポリオレフィンに対し
    て30重量%以下で c)成形片から得られた薄膜切片で観察した分散相の粒
    径が5μm以下 であることを特徴とする自動車キャニスター用材料。
  2. (2)抽出残量が15重量%以下である請求項1記載の
    材料。
  3. (3)分散相粒径が2μm以下である請求項1記載の材
    料。
JP14168288A 1988-06-10 1988-06-10 自動車キャニスター用樹脂材料 Expired - Lifetime JP2649256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14168288A JP2649256B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 自動車キャニスター用樹脂材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14168288A JP2649256B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 自動車キャニスター用樹脂材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313665A true JPH01313665A (ja) 1989-12-19
JP2649256B2 JP2649256B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=15297757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14168288A Expired - Lifetime JP2649256B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 自動車キャニスター用樹脂材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649256B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749522B2 (ja) * 1989-09-25 1995-05-31 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 耐衝撃性のポリアミド組成物
WO2013094763A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749522B2 (ja) * 1989-09-25 1995-05-31 アライド―シグナル・インコーポレーテッド 耐衝撃性のポリアミド組成物
WO2013094763A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 トヨタ紡織株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法並びに成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649256B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299931A (en) Compatibilized polymer blends
US4355139A (en) Compatibilized polymer blends
US4849471A (en) Impact-resistant polyamide composition
JP5337854B2 (ja) 医療用栓
JP3175234B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JP2004503649A (ja) 制振性組成物及び制振方法
JPH05339496A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3753826B2 (ja) 樹脂組成物
JP4947972B2 (ja) 医療用栓
JPH01313665A (ja) 自動車キャニスター用樹脂材料
JPH04202247A (ja) 耐衝撃性に優れたオレフィン重合体組成物
JP3525531B2 (ja) ポリプロピレン樹脂複合組成物
JP2529807B2 (ja) 良流動高衝撃ポリオレフィン組成物
JP3382347B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物
JPH01311580A (ja) 自動車用コネクター
JP2513962B2 (ja) 耐衝撃性と耐熱変形性に優れたポリオレフィン組成物
JPH0693180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61247460A (ja) 注射剤用止栓
JPH11269378A (ja) コネクタ―用ポリアミド樹脂組成物及びコネクタ―
JP2649825B2 (ja) 自動車ラジエータータンク
JPH0443936B2 (ja)
JPH0312087B2 (ja)
JPH07278381A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0621216B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0692521B2 (ja) 熱可塑性を有するエラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12