JPH01312134A - 柱と粱との連結構造 - Google Patents

柱と粱との連結構造

Info

Publication number
JPH01312134A
JPH01312134A JP14303988A JP14303988A JPH01312134A JP H01312134 A JPH01312134 A JP H01312134A JP 14303988 A JP14303988 A JP 14303988A JP 14303988 A JP14303988 A JP 14303988A JP H01312134 A JPH01312134 A JP H01312134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columns
column
girders
beams
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14303988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759826B2 (ja
Inventor
Michiharu Shimada
島田 道晴
Yoji Moroi
陽児 諸井
Nobuhiro Okuyama
信博 奥山
Nobuaki Miura
三浦 宣明
Masami Hashimoto
橋元 正美
Mamoru Nasu
守 那須
Toshiaki Uchiyama
内山 敏昭
Hajime Nakajima
肇 中島
Takatoshi Ueno
高敏 上野
Masaaki Tannai
丹内 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP14303988A priority Critical patent/JPH0759826B2/ja
Publication of JPH01312134A publication Critical patent/JPH01312134A/ja
Publication of JPH0759826B2 publication Critical patent/JPH0759826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、建築構造物の柱と梁との連結構造に関するも
のである。
[従来の技術] たとえば、地下構築物において、鉄儒構造等の本設梁を
切梁として使用することがある。この場合、根切りに伴
って梁を構築し、この梁を支保工として土止め壁を支え
ながら、順次下階へ工事を進めていく。
[発明か解決しようとする課題] ところで、」―記のようにして梁を構築する場合、梁よ
り先に柱を構築すると、柱の位置寸法の公差により、柱
間あるいは柱と土止め壁との寸法にばらつきが生じ、後
から構築する梁の寸法と柱間あるいは柱と土止め壁との
間の寸法とが合わなくなる。このため、梁を現場合わせ
で加工しな(Jらばならなくなり、施工能率が低下して
、コスト高になってしまうという欠点がある。また、柱
より先に梁を構築すると、梁の所定の位置に柱を挿通さ
せる挿通部および該粱と柱とを連結ケる連結部を備えて
おかなければならず、柱および梁の仕[」が複雑になり
、コスト高になってしまうという欠点がある。
本発明は、」1記事情に鑑みてなされたものであり、施
工能率がよく、しかち梁および柱の仕1」を簡略化して
コストの低減を図ることのできる柱と梁との連結構造を
提供することを目的としている。
1課題を解決するための手段] 本発明は、上記目的を達成するため、柱との間に間隙が
形成されるように液柱を挟んで並列に配置された梁と、
前記間隙に充填されたコンクリートによって形成され前
記粱と柱とを連結する柱頭部とを備えてなることを特徴
としている。
[作用 ] 本発明においては、梁にり先に柱を構築する場合には、
柱との間に間隙が生しるように液柱を挟んで梁を並列に
施工する。そして、柱と梁との間隙に二jンクリートを
充填して柱頭部を施工し、液柱と梁とを連結する。また
、柱より先に梁を構築する場合には、後から構築する柱
に対して十分な間隙が生じるように所定の間隔をあけて
梁を並列に施工する。そして、並列に配された梁間に柱
を挿通ずるように施工し、柱と梁との間隙にコンクリ−
1・を充填して柱頭部を施工し、液柱と梁とを連結する
[実施例] 以下、第1図ないし第2図を参照して本発明の一実施例
を説明する。
第1図は地下構築物を平面視した図であり、この図にお
いて、1は長方形状に地面を囲むように打ち込まれたH
鋼と矢板等による土市め壁である。
この土止め壁Iの内壁面に接して復起し2が架設されて
いる。この復起し2に(J、複数の梁3か連結されてい
る。
梁3は■形鋼で構成されたものであり、所定の間隔Sを
あけて平行に並んだ1対のものが複数対水平平面内で縦
横に直交して設置されている。そして、横に配された梁
3は縦に配された梁3の」−に載置されるように組まれ
ている。また、間隔Sを隔てて平行に並んた縦横の梁3
の交差部に(」、−辺の長さが」−記間隔Sに等しい正
方形状の空間Aが形成されており、この空間へに(」、
そのほぼ中央に柱4が設置されている。柱4. tJ、
断面形状が(Jぽ正方形に形成されたものであり、その
断面の一辺の長さが」1記間隔Sより十分短く形成され
ている。このため、柱4と粱3との間に(J、間隙Kが
形成されている。そして、間隙Kには、第2図に示すよ
うに、打設されたコンクリ−1・によって梁3と柱4と
を連結する柱頭部5が形成されている。また、横に配さ
れた梁3(上側の粱)の部分に(J該粱3と一体に鉄筋
コンクリート造の床版6が形成されている。そして、上
記柱頭部5と床版6とはコンクリートで一体に形成され
ている。
」1記のように構成された柱と梁との連結構造において
、粱3より先に柱4を構築する場合には、柱4との間に
間隙Kが生しるように液柱4を挟んで平行な一対の粱3
を縦横に施工する。そして、柱4と粱3との間隙Kにコ
ンクリ−1・を充填して柱頭部5を施工し、液柱4と粱
3とを連結する。
このとき必要に応じて、梁間の空間8部分にもコンクリ
ートを充填する。また、柱4より先に梁3を構築する場
合に(J1後から構築する柱4に対して間隙](が生じ
ろように所定の間隔Sをあ(づて平行な粱3を縦横に施
工する。そして、粱3によって形成された空間A内に柱
4を挿通するように施工し、」−記間隙に内にコンクリ
ートを充填して柱頭部5を施工し、液柱4と梁3とを連
結する。
上記のように構成された柱と梁との連結構造においては
、柱4か粱3て形成された空間A内に配され、柱4と粱
3との間に間隙1(が形成されているので、柱4あるい
は粱3の位置か多少ずれ]こ場合ても、液柱4と梨3と
が接触することかない。
したがって、柱4を先に構築した場合でも、従来のよう
に梁を現場合わUで加工して寸法出しをする必要がなく
、施工能率を向1ニさせてコスI・の低減を図ることが
できる。また、柱4を後から構築する場合には、粱3と
柱4とを」−記間隙I(に打設したコンクリートの柱頭
部5て連結することかできるので、柱4および粱3の仕
口を節単にすることができ、コストの低減を図ることが
できる。
さらに、梁3を柱4を挟んで一対で使用しているので、
柔剛性が大きくなり、その分該粱3の梁成を小さくする
ことができ、室内を有効に利用することかできる。
なお、」1記実施例は、地下構築物に適用した例を示し
たが、地下構造物に限らず、地上の構築物に適用しても
よいことは言うまでもない。
また、柱4については、その材質を示していないが、こ
の柱4は、鉄筋コンクリート造のものてもよく、鉄骨構
造あろい(」鉄・11鉄筋コンクリ−1・造のものであ
ってもよい。そして、柱4が鉄筋コンクリート造の場合
には、床版6、柱頭部5および柱4jこか(Jて鉄筋を
配筋することはdうまてもなく、また柱4か鉄旧構造の
場合には、該鉄骨に支圧板等を設(Jて柱4ど鉄筋コン
クリート造の柱頭部5とを強固に連結するようにするこ
とは言うまでもない。また、柱4(、j、その断面をほ
ぼ正方形状に形成したか、その断面か円形状あるい(J
多角形状等に形成されたしのであってよい。
さらに、粱3は鉄儒で形成したか、I) C版等で形成
したものであってもよい。また、一対の梁の空間部を=
Jンクリートて充填して補強してもよい。
[発明の効果] 以才、説明したように、本発明によれば、柱と梁との間
に間隙が形成されているので、itあるいは梁の位置が
多少ずれた場合でも、液柱と梁とが接触することがない
。したがって、柱を先に構築した場合でも、従来のよう
に梁を現場合わ且て加工して寸法出しをする必要がなく
、施工能率を向上させてコストの低減を図ることができ
る。また、柱を後から構築する場合でも、梁と柱とを前
記間隙に打設したコンクリートの柱頭部て連結すること
がてきるので、柱および梁の仕[]を簡単にすることが
でき、コストの低減を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図は本発明の一実施例を示オ図であっ
て、第1図は地下構築物の平面図、第2図は第1図の■
−■線に沿う断面図である。 3 ・ 粱、4  柱、5・・ 柱頭部、■(間隙。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 柱との間に間隙が形成されるように該柱を挟んで並列に
    配置された梁と、前記間隙に充填されたコンクリートに
    よって形成され前記梁と柱とを連結する柱頭部とを備え
    てなることを特徴とする柱と梁との連結構造。
JP14303988A 1988-06-10 1988-06-10 柱と粱との連結構造 Expired - Fee Related JPH0759826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303988A JPH0759826B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 柱と粱との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303988A JPH0759826B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 柱と粱との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01312134A true JPH01312134A (ja) 1989-12-15
JPH0759826B2 JPH0759826B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15329485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14303988A Expired - Fee Related JPH0759826B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 柱と粱との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759826B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759826B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01312134A (ja) 柱と粱との連結構造
JPH10252187A (ja) 建築構造物の耐震構造およびその構築方法
JP3109038B2 (ja) 地下躯体構造およびその施工方法
JPH0728269Y2 (ja) プレキヤスト梁
JP2004250904A (ja) 既存建物の耐震補強方法
JPH0953277A (ja) 原子力発電所の構築工法
JP3245824B2 (ja) Rc構造物の柱・梁接合部構造とその構築法
JPH0730564B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPS61134422A (ja) プレキヤストコンクリ−ト地中連続壁の施工方法
JPS62148769A (ja) 鋼管コンクリ−ト柱の造成工法
JPH0447737B2 (ja)
JPH076262Y2 (ja) スラブ構造
JPH1122106A (ja) コンクリート構造物の複合曲げ主材および複合曲げ主材を用いたコンクリート構造物の構築方法
JP2605484B2 (ja) 建築工事における鉄骨建方方法
JP3261526B2 (ja) 鋼橋脚用アンカーフレーム及びこれを用いたフーチング
JP2998572B2 (ja) 建物の構造架構体
JPH0637128Y2 (ja) 柱と梁の接合部構造
JPH06220869A (ja) 落し込み鉄骨柱脚とこの落し込み鉄骨柱脚の施工方法
JPS63103140A (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
JPH01151665A (ja) プレキャストコンクリート耐震壁の構築方法
JPS5910624A (ja) 地下室施工法
JPH01165819A (ja) 鋼矢板壁の築造法
JPS61270462A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造の施工法
JPH05230879A (ja) 異種構造部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees