JPH0131207B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131207B2
JPH0131207B2 JP57165070A JP16507082A JPH0131207B2 JP H0131207 B2 JPH0131207 B2 JP H0131207B2 JP 57165070 A JP57165070 A JP 57165070A JP 16507082 A JP16507082 A JP 16507082A JP H0131207 B2 JPH0131207 B2 JP H0131207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplitude
signal
axis direction
coordinates
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57165070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5955586A (ja
Inventor
Akira Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Seiko Ltd filed Critical Hitachi Seiko Ltd
Priority to JP57165070A priority Critical patent/JPS5955586A/ja
Publication of JPS5955586A publication Critical patent/JPS5955586A/ja
Publication of JPH0131207B2 publication Critical patent/JPH0131207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタブレツト上に置かれたペン又はカー
ソル等の座標検出装置に係り、特にこれらペン又
はカーソル等とタブレツトとが離れているものに
好適な座標検出装置に関する。
一般に、座標検出装置は、ペン又はカーソル
と、このペン又はカーソルに正弦波電圧を供給す
る装置と、検出導線が配されたX軸用ベース、Y
軸用ベースおよびセレクタ導線が配された座標域
検出用ベースを有するタブレツトと、前記検出導
線およびセレクタ導線に発生する信号を演算、処
理してタブレツト上に置かれたペン又はカーソル
のX軸方向の座標(X座標)およびY軸方向の座
標(Y座標)を求める装置等で構成されている。
このような座標検出装置は、例えば特公昭53−
34855号公報、特公昭57−10448号公報等に示され
て公知である。このような従来の座標検出装置を
第1図に示す。
第1図は従来の座標検出装置のブロツク図であ
る。
図で、1は発振器で所定周波数のクロツクパル
スを発生する。2はこのクロツクパルスを分周す
る分周器で、位相基準信号となる矩形波を発生す
る。3は分周器2から出力される矩形波を正弦波
に変換するフイルタ、4はこの正弦波を増幅する
増幅器である。5はスタイラスペン、6はスタイ
ラスペン5の先端に収納され、増幅器4からの正
弦波電圧が供給されるコイルである。7は前述の
ように検出導線が布線されているX軸用ベース、
Y軸用ベースおよびセレクタ導線が布線されてい
る座標域検出用ベースを収納したタブレツトであ
る。8はタブレツトから導出された各検出導線、
セレクタ導線を選択して切換える信号セレクタで
ある。9,10は増幅器、11は加算器、11a
は加算器11に設けられた偏相用コンデンサであ
る。加算器11からの出力は、タブレツト7上の
ある座標域における基準位置からスタイラスペン
5までの距離が前記フイルタ3から出力される正
弦波に対する位相差となつている正弦波信号であ
る。12はこの信号を増幅する増幅器、13はこ
の信号のレベルを判別する比較器である。14は
分周器2から出力される矩形波の立上がりでセツ
トされ、比較器13の立上がりでセツトされる蓄
積カウンタであり、このセツト、リセツト間に発
振器1からのクロツクパルスを導入してその数を
カウントする。15はカウントしたパルス数に基
づいてX座標、Y座標を演算する信号処理装置で
あり、マイクロコンピユータが使用される。
タブレツト7上にスタイラスペン5を置くと、
コイル6の磁束により各検出導線、セレクタ導線
には電圧が誘起される。X軸用ベース(およびY
軸用ベース)には1/2ピツチずれた2種類の検出
導線が蛇行状に布線されており、X座標検出の場
合、信号セレクタ8は一方の導線に誘起された信
号を増幅器9に、他方の信号を増幅器10に導
く。増幅器10で増幅された信号は偏相用コンデ
ンサにより偏相されて増幅器9からの信号に加算
される。その結果、櫛歯状に布線されたセレクタ
導線で区分された座標域における基準位置からス
タイラスペン5までの距離が位相差となつてあら
われる。蓄積カウンタ14では前述のようにこの
位相差に相当する期間に導入されるクロツクパル
スをカウントし、このカウント数が前記の距離に
比例することとなる。スタイラスペン5が存在す
る座標域は、セレクタ導線の櫛歯間を順次スキヤ
ンニングすることにより検出される。前記距離と
座標域が検出されることによりX座標が算出され
る。Y座標も同様にして検出される。
このような座標検出装置の使用態様としては、
直接又は薄い紙等を隔ててスタイラスペン5をタ
ブレツト7上で操作する使用態様の外に、例えば
机の裏面にタブレツト7を設置し、机上でスタイ
ラスペン5を操作したり、タブレツト8上に厚手
の書籍その他の物体を置き、それらの上でスタイ
ラスペン5を操作するような使用態様もある。と
ころで、スタイラスペン5をタブレツト8から厚
み方向、即ちX軸方向およびY軸方向に対して垂
直なZ軸方向に離して使用すると検出導線、セレ
クタ導線に誘起される電圧は離れた距離に応じて
急激に減少し、かつ、波形に歪を生じることが知
られており、このような使用態様においては正確
な座標検出ができないという欠点があつた。
本発明の目的は、上記従来の欠点を除き、スタ
イラスペン又はカーソル等がタブレツトのX軸、
Y軸平面から垂直のZ軸方向に離れた場合でも正
確な座標を検出することができる座標検出装置を
提供するにある。
この目的を達成するため、本発明は、前述のよ
うな位相差の信号又はセレクタ導線により検出さ
れた信号の振幅をとり出し、この振幅が予め定め
られた所定値以下のときその振幅を大きくする振
幅変更手段を設け、変更した振幅と変更の度合に
基づいて前記Z軸方向の座標(Z座標)を求め、
このZ座標に基づいてX座標およびY座標を補正
するようにしたことを特徴とする。
以下、本発明を第2図および第3図に示す実施
例に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る座標検出装置
のブロツク図である。
図で、第1図に示す部分と同一部分には同一符
号を付して説明を省略する。4a,12aはそれ
ぞれ増幅器であり、第1図に示す増幅器4,12
がその増幅度を固定されているのに対し、増幅器
4a,12aは制御信号によりその増幅度を切換
えることができるようになつている。15aはマ
イクロコンピユータで構成される信号処理装置で
あり、第1図に示す信号処理装置15とは一部異
なつた処理手段を有する。16は振幅検出器であ
り、増幅器12aからの出力信号を入力してその
振幅の最大値を保持しておく。この保持されてい
る最大値は信号処理装置15aからの信号により
リセツトすることができる。17は振幅検出器1
6に保持されている振幅の最大値をデジタル値に
変換するA/D変換器(アナログ・デジタル変換
器)である。
次に、本実施例の動作を説明する。増幅器12
aからは前述のようなフイルタ3から出力される
正弦波に対して位相差を有するX軸又はY軸の正
弦波信号が出力される。この信号は振幅検出器1
6に入力されてその振幅の最大値が保持される。
この最大値はA/D変換器17によりデジタル値
に変換される。信号処理装置15aはこの最大値
をとり入れて予め定められた設定値と比較する。
ところで、タブレツト7の上に相当の厚みを有す
る物体が置かれていて、タブレツト7の面とスタ
イラスペン5間に間隔がある場合、即ち、スタイ
ラスペン5のZ軸方向の距離が大きい場合、とり
入れた最大値はきわめて低い値である。したがつ
て、前記設定値との比較の結果、とり入れた最大
値は設定値以下となる。この場合、信号処理装置
15aは増幅器4a,12aの増幅度が最大か否
かをチエツクし、最大でなければ増幅器4a,1
2aに対して制御信号を出力し、その増幅度をよ
り大きな増幅度に切換える。この切換えは可成り
大幅な切換えとすることが望ましい。次いで信号
処理装置15aは振幅検出器16にリセツト信号
を出力し、それまで保持していた最大値をリセツ
トする。そうすると、振幅検出器16には大きな
増幅度に切換えられた増幅器4a,12aを経た
信号が入力され、より大きな最大値が保持され
る。この最大値はA/D変換器17でデジタル値
に変換され、再び前記設定値と比較される。以上
のような処理が順次繰返えされることとなるが、
増幅器4a,12aの増幅度が最大になつても、
振幅検出器16の最大値が前記設定値以下であれ
ば、座標検出は不能であるとして検出動作を停止
する。即ち、Z軸方向においてスタイラスペン5
の距離が大き過ぎると、得られる信号は極端に小
さくなり歪も生じて正確な検出ができなくなるの
である。
上記の処理の繰返えしにおいて、振幅検出器1
6の最大値が設定値以上になると、信号処理装置
15aは蓄積カウンタ14を作動させて前述のよ
うに位相差に相当する期間クロツクパルスをとり
入れ、そのパルスの個数に基づいてX座標、Y座
標を算出する。一方、信号処理装置15aはその
ときの最大値と増幅器4a,12aの増幅度に基
づいてスタイラスペン5の先端とタブレツト7の
表面との距離、即ち、スタイラスペン5のZ座標
を算出する。この演算はやや複雑となるので、前
記最大値および増幅度とZ座標の関連を予め実験
により求め、この実験結果を利用してもよい。Z
座標が得られると、前記処理の繰返し後に求めら
れたX座標、Y座標の値を修正する。この修正
は、予めZ軸方向の距離によるX座標、Y座標の
誤差を測定しておき、これを信号処理装置15a
内のメモリに記憶させ、これに基づいて修正を行
なつてもよいし、又、近似計算式を作つておき、
これを用いて修正を行なつてもよい。上記の処理
において、最大値に対する比較の基準となる設定
値は種々の観点から決定し得るものであるが、そ
の1例として比較器13の機能により決定するこ
ともできる。即ち、比較器13にゼロクロスコン
パレータを用いた場合、増幅器12aからの信号
が0点を超えると出力を生ずる。しかしながら、
多くの場合、必ずしも正確に0点を超えて出力を
生ずるのではなく、その出力を生ずる大きさに多
少のずれが存在する。このずれは信号の振幅が大
きければ程んど問題にならないが、振幅が小さけ
れば小さい程大きな位相のずれとなつてその影響
が甚だしくなる。そこで、このような影響のない
振幅を設定値として定めるものである。
なお、以上の説明では、X軸又はY軸の検出導
線に生ずる信号を用いて修正を行なう場合につい
て述べたが、セレクタ導線に生ずる信号を利用す
ることも可能である。又、増幅度を変更する増幅
器として増幅器4a,12aの両方を用いたが、
いずれか一方をのみ用いることもできるし、又、
適宜個所に別途増幅器を設け、この増幅器の増幅
度を切換えるようにしてもよい。又、スタイラス
ペン5のZ座標を求める処理は信号セレクタ8の
切換毎に行なう必要はなく1度行なえば充分その
目的を達することができる。
このように、本実施例では、増幅器の増幅度と
変更後の振幅とから得られたスタイラスペンのZ
座標により、X座標、Y座標を修正するようにし
たので、スタイラスペンがタブレツト面から相当
程度離れていても正確な座標検出を行なうことが
できる。又、Z座標を検出することができるの
で、3次元の座標検出装置として用いることもで
きる。
第3図は本発明の他の実施例に係る座標検出装
置のブロツク図である。
本実施例は、第2図に示す分周器2から増幅器
4aまでの構成および信号処理装置15aの一部
処理手段を異にするものであり、他の構成につい
ては同じであるので、構成を異にする部分のみ示
し、同一の構成部分については図示を省略する。
ただし、増幅器12aの増幅度は固定されている
ものとする。図で、1発振器(第2図に示すもの
と同じ)である。2aはリングカウンタの機能を
も備えた分周器であり、その出力側にはアドレス
信号線が接続されている。アドレス信号線の1つ
は蓄積カウンタ14に接続されており、この信号
線からは第2図に示す分周器2の出力に対応して
1周期毎に蓄積カウンタ14をセツトする値(例
えば高出力レベル信号)が出力されるようになつ
ている。18は信号処理装置15bからのアドレ
ス信号と分周器2aからのアドレス信号とを切換
えるためのセレクタである。19はRAM(ラン
ダム・アクセス・メモリ)であり、信号処理装置
15bからその所定番地に所定数値が書込まれ
る。20はRAM19からの出力をアナログ値に
変換するD/A変換器(デジタル・アナログ変換
器)、3aはD/A変換器20からの出力をなめ
らかな正弦波とするフイルタ、4bは増幅度が一
定とされた増幅器である。
信号処理装置15bはRAM19を起動し、
RAM19の所定番地に所定の値を書込む。この
状態において、発振器1から分周器2aへクロツ
クパルスが出力され、分周器2aはそのクロツク
パルスによりアドレス信号線から順次アドレスデ
ータを出力する。これらアドレスデータはセレク
タ18を介して順次RAM19に読込まれ、
RAM19はそのアドレスデータの番地に書込ま
れている値を順次出力する。この値はD/A変換
器20によりアナログ値に変換される。第4図a
はD/A変換器20の出力波形を示すものであ
り、階段状の波形となつてあらわれる。この出力
波形はフイルタ3aにより第4図bに示すように
正弦波とされる。この正弦波は増幅器4bにより
増幅され、スタイラスペン5のコイル6に加えら
れる。RAM19に対するアドレスデータは信号
処理装置15bからも出力することができ、その
場合はセレクタ18が分周器2aから信号処理装
置15b側へ切換えられる。RAM19に書込ま
れる値は信号処理装置15bにより自由に変更す
ることができる。第4図aに示された波形の階段
の1つ1つの高さは、RAM19の各番地に書込
まれている値に相当するのであるから、RAM1
9に書込まれる値を変更することにより増幅器4
bから出力される正弦波の振幅を変更することが
できる。即ち、本実施例では、さきの実施例が増
幅器の増幅度を切換えて振幅を変更するのに対し
て、信号処理装置15bでRAM19の値を書換
えることによりこれを行なう。
このように、本実施例ではRAM19に書込ま
れた値と、変更後の振幅とから得られたスタイラ
スペンのZ座標によりX座標、Y座標を修正する
ようにしたので、さきの実施例と同様の効果を奏
するものであり、さらに、蓄積カウンタをセツト
する分周器2aからの位相基準信号とスタイラス
ペンのコイルに与えられる信号との位相差を任意
に、かつ、動的に設定することができ、励磁信号
の歪やノイズによる誤差を除くことができる。
以上述べたように、本発明では、励磁装置のZ
座標を求め、これに基づいてX座標、Y座標を補
正するようにしたので、励磁装置がタブレツト面
から相当程度離れていても正確な座標検出を行な
うことができる。又、Z座標を求めることができ
るので、本発明の座標検出装置を3次元の座標検
出装置として用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の座標検出装置のブロツク図、第
2図は本発明の一実施例に係る座標検出装置のブ
ロツク図、第3図は本発明の他の実施例に係る座
標検出装置の一部のブロツク図、第4図a,bは
第3図に示すD/A変換装置およびフイルタの出
力波形図である。 1……発振器、2,2a……分周器、3,3a
……フイルタ、4a,4b……増幅器、5……ス
タイラスペン、6……コイル、7……タブレツ
ト、11a……偏相用コンデンサ、11……加算
器、12a……増幅器、13……比較器、14…
…蓄積カウンタ、15a,15b……信号処理装
置、16……振幅検出器、17……A/D変換
器、18……セレクタ、19……RAM、20…
…D/A変換器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正弦波発生装置と、この正弦波発生装置から
    出力される発振電圧により励磁される励磁装置
    と、この励磁装置が置かれることによりその置か
    れた位置に関連した信号を発生する導線と、この
    導線に発生した信号を前記発振電圧に対して前記
    位置に関連した位相差を有する信号に変換する変
    換手段と、前記位相差に基づいて前記位置のX軸
    方向の座標およびY軸方向の座標を求める演算装
    置とを備えた座標検出装置において、前記変換手
    段からの信号が所定値以下の振幅であるときその
    振幅を大きくする振幅変換手段と、変更した振幅
    および変更の度合に基づいて前記X軸方向および
    Y軸方向に垂直なZ軸方向の前記位置の座標を求
    める手段と、前記Z軸方向の座標に基づいて前記
    振幅の変更後に得られたX軸方向の座標およびY
    軸方向の座標を補正する手段とを設けたことを特
    徴とする座標検出装置。 2 特許請求の範囲第1項において、前記振幅変
    更手段は、増幅器の増幅度を切換える手段である
    ことを特徴とする座標検出装置。 3 特許請求の範囲第1項において、前記振幅変
    更手段は、前記正弦波発生装置における正弦波の
    振幅を変更する手段であることを特徴とする座標
    検出装置。
JP57165070A 1982-09-24 1982-09-24 座標検出装置 Granted JPS5955586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165070A JPS5955586A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 座標検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165070A JPS5955586A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 座標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955586A JPS5955586A (ja) 1984-03-30
JPH0131207B2 true JPH0131207B2 (ja) 1989-06-23

Family

ID=15805293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165070A Granted JPS5955586A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 座標検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955586A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057640Y2 (ja) * 1986-03-12 1993-02-25
JPS6444526A (en) * 1987-08-12 1989-02-16 Seiko Instr & Electronics Coordinate reader
JP2625479B2 (ja) * 1988-03-09 1997-07-02 日立精工株式会社 座標検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5955586A (ja) 1984-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054746A (en) Electronic coordinate position digitizing system
GB2080539A (en) Coordinate determining device
JPS61224021A (ja) デイジタル化タブレツト装置
TWI714699B (zh) 編碼器
JPH0131207B2 (ja)
JP2767936B2 (ja) リニアエンコーダの誤差補正方法
JPH06147922A (ja) 変位測定装置
JPS6095304A (ja) 近接渦電流変換器およびこれを使用する導電性金属面の近接測定装置
US4729108A (en) Apparatus for determining a coordinate of a given point on a tablet
JPS6211113A (ja) 位置検出装置
JPH04346069A (ja) 速度信号生成回路
JP2625479B2 (ja) 座標検出装置
JP2742829B2 (ja) 原点回路
JP3505932B2 (ja) 原点検出装置
JP2003083767A (ja) アブソリュートエンコーダ
JPS5913074B2 (ja) 座標読取装置
JP3009345B2 (ja) 検出範囲が外部から設定される測定器及びそれを使用した自動加工システム
JPH0713681A (ja) 座標検出装置における補間法
JPS6035710B2 (ja) 座標読取装置
JPS6118025A (ja) 座標検出装置
JPS61110225A (ja) 座標入力装置
JPS6230114Y2 (ja)
JPH10269008A (ja) 平行抵抗膜方式座標検出装置
JPH05264286A (ja) 車両の非直線移動を求めるためのデータ用のメモリコストを低減したデータ検出方法
JPS61114116A (ja) 寸法測長装置