JPH01311492A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH01311492A
JPH01311492A JP14044088A JP14044088A JPH01311492A JP H01311492 A JPH01311492 A JP H01311492A JP 14044088 A JP14044088 A JP 14044088A JP 14044088 A JP14044088 A JP 14044088A JP H01311492 A JPH01311492 A JP H01311492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
audio
display
sequence
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14044088A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Takahashi
弘一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14044088A priority Critical patent/JPH01311492A/ja
Publication of JPH01311492A publication Critical patent/JPH01311492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ディスクなどの記録媒体の再生装置に関し
、より具体的には、当該記録媒体の記録内容の表示方式
に関する。
〔従来の技術〕
従来、画像及び音声が記録自在な記録媒体を用いる装置
としては、スチル・ビデオ記録再生装置がある。この種
の装置では、磁気ディスクを装填すると、その記録内容
を全トラックにわたり検索し、その検索内容に従って再
生及び記録動作を行う構成が知られている。また、その
検索結果に従い、磁気ディスクの記録内容をトラック単
位でモニタ画像に表示する構成も公知である。このよう
に構成することにより、操作者は、磁気ディスクの使用
状況を正確に把握することができ、特に、記録時に有効
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来例のように、記録内容をトラック単位でモ
ニタ画面上に表示するだけでは、音声記録トラックに関
しては不充分である。即ち、成るトラックについて記録
信号が音声か画像かは判別できるが、音声が記録されて
いる場合でも、複数のトラックにわたり一連の音声が記
録されている場合(このまとまりを、シーケンスと呼ぶ
。)には、このことを判別することができず、従って、
記録内容表示から音声シーケンスの数を知ることはでき
ない。また、音声に対応する画像が記録されているトラ
ックを知ることができない。
そこで本発明は、これらの情報を簡易に知ることのでき
る再生装置を提示することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る再生装置は、記録媒体の記録内容を記憶す
るメモリ手段と、当該メモリの記憶データのモニタ表示
態様を切り替える切替え手段とを具備し、当該モニタ表
示態様の1つが、音声シーケンスを単位とする表示であ
ることを特徴とする。
〔作用〕
音声シーケンスを単位とする表示では、記録媒体の記録
内容を、音声シーケンス単位で知ることができ、従って
、使用中の記録媒体の記録内容を、より実際に則した形
で知ることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。
10は映像入力端子、12は映像出力端子、14は音声
入力端子、16は音声出力端子、18は静止画像及び音
声を記録する磁気ディスク、20は磁気ヘッド、22は
磁気ディスク18を回転させるモータ、24は、映像入
力端子10から入力された映像信号を磁気ディスク18
に記録可能な信号に変調したり、磁気ディスク18から
の再生信号を映像出力端子12に接続する映像モニタ装
置26に表示できるように復調する映像信号処理回路で
ある。39は制御回路28からの指示に従って映像信号
に文字信号を重畳したりモニタ表示のミュート制御を行
うキャラクタ−・ジェネレータを含むキャラクタ−回路
である。
30は、マイク32などの音源から音声入力端子14を
介して入力される音声信号を制御回路28からの指示に
従い時間軸圧縮を行い、磁気ディスク18に記録可能な
信号に変調したり、磁気ディスク18から再生された音
声信号を復調し、再生信号に含まれる時間軸圧縮率デー
タに従って実時間の音声信号に戻す音声信号処理回路で
ある。
34は音声出力端子16に接続するスピーカである。3
6は磁気ディスク18から再生された信号が映像か音声
かを判別し、磁気ヘッド20がアクセスするトラックが
未記録か否かを判別する信号判別回路、38は操作者が
制御回路28に対して所定の動作要求を行うためのスイ
ッチである。
第8A図は磁気ディスク上に形成されるトラックに音声
信号が記録されている場合、即ち音声トラックのフォー
マットを示す、音声トラックは、1トラツクが4つのセ
クタ81〜S4に分割されており、その各セクタのフォ
ーマットは、第8B図に示すようになっている。1つの
セクタには、開始位置にスタート・フラグSFとして音
声セクタのスタート信号が記録され、次に、コントロー
ル・コードとして音声信号の時間軸圧縮率、音声信号の
対応する映像信号トラック番地、また、音声信号が複数
トラックにわたって連続して記録されている場合には、
音声記録の開始するトラック番地と次に続く音声信号の
記録トラック番地などが記録されている。また、複数ト
ラックに連続した音声信号が記録されている場合、これ
を1つのまとまりと考え、以下これを音声の1シーケン
スと称することとする。また、単一のトラックのみで音
声信号の記録を完結している場合についても、これを1
シーケンスと呼ぶことにする。
第2図を参照して第1図の動作を説明する。電源が投入
されると、制御回路28が管理する各種制御信号及び動
作フラグの初期化を行い(Sl)、磁気ディスク18が
装填されるのを待つ(S2)。磁気ディスク18が装填
されると、制御回路28は磁気ヘッド20を順次磁気デ
ィスク18の半径方向に移動させて磁気ディスク18の
全トラックを再生し、信号判別回路36により各トラッ
クの記録状B(記録済み又は未記録)を制御回路28内
の所定のメモリ位置に記憶する(S3)。
尚、信号判別回路36は、磁気ディスク18の最外周ト
ラックの更に外側の位置からの再生信号のエンベロープ
を基準とし、各トラックからの再生信号のエンベロープ
をその基準エンベロープの大きさと比較して、記録済み
か未記録かを判別する。記録済みと判定されたトラック
については、音声記録か否かを判別し、音声記録トラッ
クと判定された場合には、4つあるセクターのコントロ
ール・コード及びフラグを再生し、対応する映像トラッ
クの番号及びそのトラックが音声シーケンスの先頭トラ
ックか終了トラックかを示すデータを制御回路28に送
信する。また、音声トラックでないと判断された場合に
は、映像信号に付加されているID信号を再生し、フレ
ーム記録かフィールド記録かを判別し、その結果を制御
回路28に送信する。フレーム/フィールド判別の際に
、記録信号が映像信号でないと判断された場合には、再
度、4つの各セクターについて音声コントロール・コー
ド及びフラグを調べ、音声の記録トラックか否か、また
音声トラックである場合には他の信号の記録されている
トランクとの関係を調べ、その結果を制御回路28に送
信する。ここで音声信号の記録されているトラックと判
断されなかった場合には、記録信号があるが内容に異常
があることを制御回路28に伝える。
制御回路28は、以上のようにして調べられ、伝えられ
た各トラックの情報を図示しないメモリに記憶し、その
記憶データをもとにして磁気ディスク18の再生及び記
録動作を制御する。例えば、第4図に示す記録内容の磁
気ディスク18が装填されたとする。第4図では、下段
に音声信号の記録されているトラック(以下、音声トラ
ンクという)、上段にその音声トラックが対応する映像
信号の記録されているトラック(以下、映像トラックと
いう)、そして、それらの数字を囲んでいる枠は、その
内側に含まれるトラックが1つのまとまりであるシーケ
ンスであることを示す、また、番号が図示されていない
トランクは、未記録である。第2図の83の段階では、
記録内容に関するこのような情報が、制御回路28のメ
モリに記憶されていることになる。
従来例では、スイッチ入力による動作要求待ち状態で操
作者が磁気ディスク18の使用状況の表示要求を入力す
ると、第5図(a)に示すような表示がモニタ画面上に
表示され、現在アクセスしているトラックに対応する表
示文字が点滅する。ここで、”()”はフレーム映像を
、”O”はフィールド映像を、”A”は音声が記録され
ているトラックであることを示す。また、”、”は未記
録のトラックを示す。この表示方法では、音声と映像と
の対応、また、音声シーケンスの範囲は、知ることがで
きない。そのためには、色による区分表示も考えられる
が、磁気ディスク18には50本のトラックがあり、1
シーケンスの最小単位は1トラツクであるから、色表示
にも限界がある。
そこで本実施例では、再生時において音声を再生するか
否かを切り換えるためのスイッチを用いて、音声再生モ
ードでは、第5図(blに示すシーケンス単位でのモニ
タ表示を採用し、それ以外のモードでは第5図(a)に
示すモニタ表示を採用するようにした。第5図山)の表
示は、装填された磁気ディスク18にシーケンスとして
のまとまりが幾つ存在するかを示すと共に、現在アクセ
スしているトラックが対応するシーケンスの番号を点滅
させ、  :操作者に示すようにしている。また、上記
のような使用状況の表示ではなく、トラック番号の表示
  (についても同様に、第6図に示すように、音声を
  。
再生するか否かを切り換えるスイッチにより表示  〕
を切り換えるようにしている。
第3図を参照して、トラック番号の表示及びトラックの
使用状況を示す表示をオン/オフさせる動作を説明する
。トラック番号表示要求スイッチをオンすると、制御回
路28は割り込み処理により、モニタ画面にトラック番
号を表示しく525)、記録モードであれば復帰しく5
26) 、再生モードであれば音声再生モードか否かを
判定して(S27)、音声再生モードのときにはシーケ
ンス番号をモニタ画面に表示(32B) して復帰する
。そして、トラック番号表示要求スイッチがオフされる
と、モニタ画面からトラック番号表示及びシーケンス番
号表示を消す(S21)。
トラックの使用状況(トラック情報)の表示要求スイッ
チをオンすると、記録モードが否かを判別しく330)
 、記録モードならば第5図(a)のモニタ表示を行う
(S35) 、再生モードであれば、音声再生モードか
否かを調べ(S31) 、音声再生モードでなければ第
5図(a)のモニタ表示を行う(S35)。音声再生モ
ードであれば、トラック情報の表示要求スイッチがオン
される前に、数値データが入力されたか否かを調べ(S
32) 、数値人力がなければ第5図山)のモニタ表示
を行い(S33) 、数値入力があればその数値に対応
するシーケンス番号のシーケンスの有無を調べ、対応す
るものがあれば、その数値の示すシーケンスの詳細なト
ラック情報を第5図(C)に示すように表示する(S3
4)。対応するものが無い場合には、第5図山)のモニ
タ表示を行う。
第5図(C)の表示は、その表示しているシーケンスか
ら外れた時点で第5図(b)の表示に切り替わるように
なっている。
また、トラック番号表示要求及びトラック情報表示要求
を1つのスイッチで行うこともできる。
この場合のフローチャートを第7図に示す。表示要求ス
イッチがオンされると、表示カウンタDSPがインクリ
メントされ、このDSP値によりそれぞれの処理が行わ
れる。即ち、DSP = 1の場合、トランク番号及び
シーケンス番号の表示が行われる(355〜53) 、
 DSP = 2の場合、使用状況の表示が行われる。
記録モードならば第5図(alのモニタ表示を行い(S
61,66)、再生モードで且つ音声再生モードでなけ
れば、第5図ta+のモニタ表示を行う(S66)。音
声再生モードの場合には、表示要求がされる前に数値入
力があれば、その数値に対応するシーケンスの詳細なト
ラック情報がモニタ表示され(S65) 、数値入力が
無ければ第5図(blのモニタ表示が行われる(S64
)。
即ち、モニタ表示オフ、トラック番号表示、及び使用状
況表示が、表示要求スイッチを押すたびにサイクリック
に切り替わる。
以上説明してきた表示は、動作中及び動作準備中のどち
らにもおいても行われることはいうまでもない。
また、シーケンスの内容を詳細に表示する場合、タイム
アウトを設け、予め定めである一定時間経過後、第5図
(b)の表示に切り替わるようにしてもよい。更に、第
5図(blの表示中に数値を入力した場合、一定時間そ
の入力された数値の示すシーケンスの詳細表示が行われ
るようにしてもよい。シーケンスとして分類するものが
音声に関係するもののみであってもよい。
また、本実施例では、いわゆるディレクトリ−が無い方
式において本発明を適用したが、本発明はこれに限るも
のではなく、他の方式、例えばディレクトリ−が設けら
れている方式においても同様に適用することができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、目的に応じて、記録媒体の記録内容を、目的に応じ
た詳細さで表示することができ、操作性が格段に向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
第1図の主動作ルーチンのフローチャート、第3図は表
示切替えのフローチャート、第4図は磁気ディスク18
の記録内容の一例、第5図は記録内容の表示例、第6図
は本実施例による表示の例、第7図は表示切替えの別の
フローチャートである。第8A図は音声トラックのフォ
ーマット、第8B図はセクタのフォーマットを示す。 10−・映像入力端子 12・・・・映像出力端子 1
4−音声入力端子 16−・・−音声出力端子 18−
磁気ディスク 20−[気ヘッド 22・−・モータ2
4−映像信号処理回路 26−映像モニタ装置28−・
・制御回路 30・−音声信号処理回路 32・−、マ
イク 34・−スピーカ 36−・信号判別回路 38
−・スイッチ 第2図 第3図 園°口弼囚門i■コ 第4図 第5図 第8A図 第88図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像及び音声を記録自在な記録媒体の再生装置であって
    、当該記録媒体の記録内容を記憶するメモリ手段と、当
    該メモリの記憶データのモニタ表示態様を切り替える切
    替え手段とを具備し、当該モニタ表示態様の1つが、音
    声シーケンスを単位とする表示であることを特徴とする
    再生装置。
JP14044088A 1988-06-09 1988-06-09 再生装置 Pending JPH01311492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044088A JPH01311492A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14044088A JPH01311492A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311492A true JPH01311492A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15268694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14044088A Pending JPH01311492A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311492A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH038086A (ja) 静止画信号再生装置
JPH04105469A (ja) 映像信号再生制御装置
EP0280573B1 (en) Device for reproducing still pictures with an audio portion
US20010002223A1 (en) Disc playback device and media storing a playback control program for the same
EP0587416A2 (en) Image reproducing display apparatus and recording medium therefor
JPH01311492A (ja) 再生装置
JPH0250381A (ja) 再生装置
JPH066804A (ja) 適応型映像記録/再生システム
JPH04328375A (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP2962517B2 (ja) 再生情報表示装置
JPH11238181A (ja) 画像記録装置
JP2605287B2 (ja) 再生方法
JP2590929B2 (ja) 画像記録再生装置
JP2615859B2 (ja) 記録装置
JPS6180689A (ja) デジタルデイスクレコ−ド再生装置
JPH07250300A (ja) 記録再生装置と記録再生媒体
JPS63279468A (ja) 画像ファイル装置
JP2650266B2 (ja) スチル・ビデオ再生装置
JPH04124982A (ja) 再生装置および方法
JPH06309797A (ja) ディスク再生装置
JPH0982070A (ja) ディジタルビデオディスク装置及びディジタルビデオディスク装置に適用する映像検索方法
JPS6258480A (ja) 情報記録再生方式
JPH04241244A (ja) 時間予約記録機能付記録再生装置
KR960002320A (ko) 비스(viss)화면 처리방법과 그 장치
JPH04328975A (ja) 再生装置