JPH01310905A - カッター - Google Patents

カッター

Info

Publication number
JPH01310905A
JPH01310905A JP63143296A JP14329688A JPH01310905A JP H01310905 A JPH01310905 A JP H01310905A JP 63143296 A JP63143296 A JP 63143296A JP 14329688 A JP14329688 A JP 14329688A JP H01310905 A JPH01310905 A JP H01310905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
wire
holes
cutting body
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63143296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0581405B2 (ja
Inventor
Yusaku Matsuda
雄策 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Sanwa Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP63143296A priority Critical patent/JPH01310905A/ja
Priority to US07/361,503 priority patent/US4909234A/en
Publication of JPH01310905A publication Critical patent/JPH01310905A/ja
Publication of JPH0581405B2 publication Critical patent/JPH0581405B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/12Cut-off wheels
    • B24D5/123Cut-off wheels having different cutting segments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はカッターに関し、特にたとえば石材などを切
断する時などに用いられるカッターに関する。
(従来技術) 第4図はこの発明の背景となる従来のカンタ−の−例を
示す平面図であり、第5図は第4図に示すカッターの線
■−■における断面図である。このカッターlは、リン
グ状の基板2を含む。基板2の外周側端縁には、スリッ
ト3を挟んで複数の凸部4が形成される。さらに、基板
2の外周側端縁の凸部4の周囲に、リング状の切削体5
が形成される。この切削体5は、たとえばダイヤモンド
微粉粒などの砥粒を含む金属粉末を焼結することによっ
て形成される。なお、切削体5は、スリット3の一部が
露出するように形成される。このスリット3は、カッタ
ー1の使用時に、空気によってカッターlを冷却するた
めのものである。
このカッターlを使用する場合、カッター1が回転させ
られながら被切断物に当てられる。そして、被切断物は
切削体5によって切断される。このとき、切削体5は徐
4等に摩耗し、切削体5の新しい部分が表面に表れるこ
とによって、カッター1の切れ味が保たれる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のカッターでは、凸部の
厚みを比較的厚くすれば、カッターの使用時に凸部が摩
耗しにくい。そのため、この凸部に妨げられて切削体の
新しい部分が表面に表れにくくなり、カッターの切れ味
が悪くなる。
また、スリット部分に形成された切削体の機械的強度が
弱いため、このスリット部分で切削体が破損する場合が
あった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、使用中に切れ味
が悪化せず、かつ破損しにくいカッターを提供すること
である。
(課題を解決するための手段) この発明は、リング状の基板と、基板の外周側端縁にス
リットを挟んで複数形成され、基板より薄くかつ孔の形
成された凸部と、複数の凸部を連結するように孔に通さ
れる線材と、砥粒を含みスリットの一部が露出するよう
に凸部の周囲に形成されるリング状の切削体とを含む、
カッターである。
(作用) 凸部が薄く形成されているため、カッターの使用時に凸
部が摩耗しやすい。さらに、凸部を連結する線材によっ
て、スリット部分の切削体が補強される。
(発明の効果) この発明によれば、使用時に切れ味が悪化せず、かつ破
損しにくいカッターを得ることができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す平面図であり、第2
図は第1図実施例の線n−nにおける断面図である。こ
のカッター10は基板12を含む。
基板12は、たとえばステンレス鋼などでリング状に形
成される。この基板12の中央部には、カッター10を
保持するための軸(図示せず)を挿通するための挿通孔
14が形成される。
この基板12の外周側端縁には、スリット16を挟んで
複数の凸部18が形成される。この凸部18は、基板1
2より薄い根元部分18aと、この根元部分18aより
さらに薄い先端部分18bとを含む。この凸部18の先
端部分18bは、たとえば0.2mm程度の薄さに形成
される。そして、凸部18の先端部分18bには、第3
図に示すように、3つの孔20a、20bおよび20c
が形成される。これらの孔20aおよび20bは、凸部
18の先端部分18bの外周側に並んで形成され、孔2
0cは根元部分18a側に形成される。
これらの孔20a、20bおよび20cは、たとえば1
〜1.5fiの直径となるように形成される。
これらの孔20a、20bおよび20cには、2つの線
材22aおよび22bが通され、これらの線材22aお
よび22bによって複数の凸部18が連結される。一方
の線材22aは、孔20aおよび20bを通して凸部1
8を連結し、他方の線材22bは孔20cを通して凸部
18を連結している。これらの線材22aおよび22b
としては、たとえばステンレス線、ピアノ線および銅線
などが用いられる。
さらに、凸部18の周囲には、リング状の切削体24が
形成される。この切削体24は、たとえば体積比で1〜
50%のダイヤモンド微粉粒、30〜50%の銅粉末、
30〜50%の鉄粉末および5〜10%の錫粉末などの
混合物を加圧してリング状の圧粉体を形成し、この圧粉
体を凸部18の周囲に配置して焼結することによって形
成される。このとき、圧粉体が孔20a、20bおよび
20cに入り込むため、切削体24が凸部18に強固に
固着される。また、凸部1日の根元部分18aが先端部
分18bより厚く形成されていることによって、切削体
24形成部分の強度が大きくなっている。なお、この切
削体24は、スリット16の一部が露出するように形成
される。スリット16が露出することによって、カッタ
ー10はその回転時に空気によって冷却される。
このカッター10を使用する場合、カッター10が回転
させられながら石材などの被切断物に当てられる。こう
することによって、被切断物は切削体24によって切断
される。
このカッター10では、凸部18の先端部分l8bが薄
く形成されているため、カッター10の使用時にこの凸
部18の先端部分18bが摩耗しやすい。そのため、切
削体24が摩耗するのに応じて凸部18の先端部分18
bも摩耗し、切削体24の新しい部分が表面に表れるこ
とが妨げられない。したがって、このカッター10の切
れ味を保つことができる。
さらに、複数の凸部18が線材22aおよび22bで連
結されているため、スリット16部分に線材22aおよ
び22bが存在し、これらの線材22aおよび22bに
よって切削体24が補強される。特に、線材22aおよ
び22bとして銅線を用いれば、焼成時に切削体24の
原料中に含まれる銅粉末と融着して、線材22aおよび
22bと切削体24とが強固に固着される。したがって
、スリット16部分に形成された切削体24が破損しに
くい。このように、このカッター10では、その切れ味
が劣化せず、かつ従来のカッターに比べて破損しにくい
なお、上述の実施例では、凸部18の先端部分tabに
3つの孔20a、20bおよび20cを形成したが、こ
れらの孔の数は任意に変更可能である。
また、上述の実施例では、切削体24に用いられる砥粒
としてダイヤモンド微粉粒が採用されているが、それ以
外にも立方晶窒化硼素(CB N)などの砥粒を用いて
もよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す平面図である。 第2図は第1図実施例の線n−nにおける断面図である
。 第3図は第1図に示すカッターの要部斜視図である。 第4図はこの発明の背景となる従来のカッターの一例を
示す平面図である。 第5図は第4図に示す従来のカッターの線V−■におけ
る断面図である。 図において、10はカッター、12は基板、工6はスリ
ット、18は凸部、18aは凸部の根元部分、18bは
凸部の先端部分、20a、20bおよび20cは孔、2
2aおよび22bは線材、24は切削体を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 リング状の基板、 前記基板の外周側端縁にスリットを挟んで複数形成され
    、前記基板より薄くかつ孔の形成された凸部、 複数の前記凸部を連結するように前記孔に通される線材
    、および 砥粒を含み、前記スリットの一部分を露出するように前
    記凸部の周囲に形成されるリング状の切削体を含む、カ
    ッター。
JP63143296A 1988-06-09 1988-06-09 カッター Granted JPH01310905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143296A JPH01310905A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 カッター
US07/361,503 US4909234A (en) 1988-06-09 1989-06-05 Cutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143296A JPH01310905A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 カッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310905A true JPH01310905A (ja) 1989-12-15
JPH0581405B2 JPH0581405B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=15335442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143296A Granted JPH01310905A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 カッター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4909234A (ja)
JP (1) JPH01310905A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673817B2 (ja) * 1989-03-10 1994-09-21 三和ダイヤモンド工業株式会社 カッター
US5311705A (en) * 1992-03-06 1994-05-17 Zuzelo Edward A Contoured cutting tool
US6066034A (en) * 1998-12-11 2000-05-23 Weiler Corporation V-shaped flap disc abrasive tool

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL112204C (ja) * 1959-04-20
JPS59107861A (ja) * 1982-12-11 1984-06-22 Fuji Seito Kk 切断砥石の製造法
JPS61152376A (ja) * 1984-12-25 1986-07-11 Oishi Eng:Kk ダイヤモンドチツプソ−の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0581405B2 (ja) 1993-11-12
US4909234A (en) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3309772A (en) Combination bladed bur diamond drill
US4637370A (en) Rotary saw blade
JPS603523B2 (ja) リ−ド線切断用丸刃工具
JPH01310905A (ja) カッター
JPH02237771A (ja) カッター
JPS6288575A (ja) 研削砥石
JPH0955573A (ja) 樹脂基板の切削方法
JPS59214561A (ja) 砥石ツル−イング用ダイヤモンドホイ−ル
JPH0679801B2 (ja) 回転鋸刃
US20020178890A1 (en) Cutting tool
EP1029624A3 (en) Circular saw blades with cutting teeth composed of ultrahard tool material, and method for its production
GB2181472A (en) Cutter tools and tip inserts therefor
JPH01135602A (ja) 穴開け用ビット
JPS56114669A (en) Rimrock diamond blade cutter
JP2001038636A (ja) ホイールカッターの薄刃ブレード
JP3606742B2 (ja) 台金にクリアランスを有するコアビット
JPS6464701A (en) Cutting tool with very hard compound sintered compact serving as cutting blade
JPH0673816B2 (ja) カッター
KR920005304Y1 (ko) 절단톱
JPS58217273A (ja) 回転砥石刃
JPH0739577Y2 (ja) 切断工具
JPS60175566U (ja) 研削砥石
SU791518A1 (ru) Дисковый нож
JPH01271176A (ja) 研削砥石とその製造方法
JP2004322231A (ja) 研削砥石