JPH01309712A - 連続圧延機のゲージ制御装置 - Google Patents

連続圧延機のゲージ制御装置

Info

Publication number
JPH01309712A
JPH01309712A JP63140526A JP14052688A JPH01309712A JP H01309712 A JPH01309712 A JP H01309712A JP 63140526 A JP63140526 A JP 63140526A JP 14052688 A JP14052688 A JP 14052688A JP H01309712 A JPH01309712 A JP H01309712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop position
gauge
loop
gage
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63140526A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Kuri
久利 俊文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63140526A priority Critical patent/JPH01309712A/ja
Publication of JPH01309712A publication Critical patent/JPH01309712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、線材、棒鋼用などループを含む連続圧延機に
おいて、仕上りゲージの精度を向上させる連続圧延機の
ゲージ制御装置に関するものである。
(従来の技術) 線材、棒鋼圧延機における仕上りゲージ精度を向上させ
るために、ループ制御が一般的に行われている。
第4図は従来のループ制御システムの一例を示すもので
、ループ位置制御回路5にループ位置設定値およびルー
プ位置検出器1からのループ位置検出値が入力され、ル
ープ位置制御回路5はこれらの入力に基づいてループ位
置設定値とループ位置検出値との偏差を演算し、ループ
位置偏差量をスタンド速度偏差量に変換してスタンド7
の速度基準の補正を行い、補正後の速度基準をスタンド
7の速度目標値としてスタンド速度制御回路6によって
スタンド7の速度を制御している。
なお第4図では、ループ位置制御回路5の偏差出力によ
ってルーパの上流側スタンド7の速度を制御しているが
、ルーパの下流側スタンド8の速度を制御してもよい。
上記の制御によって、スタンド間にループ位置設定値に
対応する高さのループが形成され、所望の仕上りゲージ
を得る連続圧延が行われる。
一般に、仕上りゲージ精度は連続圧延機のスタンド間に
作用する張力に依存することが知られており、具体的に
はスタンド間の材料に張力が作用するとスタンドの出側
材料断面12の形状は第3図(A)に示すようにロール
11に拘束されていない方向のゲージが目標ゲージより
小さくなり、逆にスタンド間の材料に圧縮力が作用する
とスタンド出側材料断面12の形状は第3図(B)に示
すようにロール11に拘束されていない方向のゲージが
14標ゲージより大きくなる。
従って仕上りゲージを目標ゲージに近づけてゲージ精度
を向上されるために、ロールギャップを所用ゲージに設
定した状態でスタンド間張力(あるいは圧縮力)がゼロ
なるようにループ制御が行われる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら上述のループ制御によるゲージ制御では、
スタンド間に一定の位置(高さ)のループを形成すれば
そのスタンド間の張力(あるいは圧縮力)がゼロになる
と想定しているが、実際にはスタンド間に一定の位1i
ll?(高さ)のループが形成されている状態において
もループ位置設定値に依存してスタンド間に張力あるい
は圧縮力が作用し、それらの張力(あるいは圧縮力)の
作用により第3図(A)、 (B)に示すような非拘束
方向のゲージ誤差を生じゲージ精度が悪くなるという問
題がある。
本発明は、ループ位置設定値によらず常に高いゲージ精
度(特に非拘束方向のゲージ精度)を確保できる、ルー
プ位置補正による連続圧延機のゲージ制御装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明は、スタンド間にループを構成して線材や棒鋼を
圧延する連続圧延機において、スタンド出側にゲージ検
出器を設け、その出力を目標ゲージと比較してその偏差
に応じてループ位置補正量を演算し、これをループ位置
制御回路のループ位置設定値に補正量として加算し、こ
の補正したループ位置を目標値としてループ位置制御を
行い、これによってループ位置設定値によらず常に正し
い仕上りゲージが得られるようにしている。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図に示す。
第1図は従来の第2図に比べてゲージ検出器2、張力演
算回路3およびループ位置補正量演算器4が追加されて
おり、他は従来の第2図と同じである。
ゲージ検出器2は出側スタンド8のロールに拘束されな
い方向(出側スタンド8が水平スタンドであれば水平方
向、垂直スタンドであれば垂直方向)の仕上りゲージを
検出する。
材料に作用する張力の変化ΔTとゲージ変化量ΔGとの
間には、一般に下記ω式の関係が成立する。
ΔT=f(K、ΔG)       ・・・■ここでK
は温度、変形抵抗などの関数であり。
スケジュールが決まれば一定と見ることができる。
張力演算回路3では検出器2の出力するゲージ検出値と
ゲージ目標設定値との偏差量をΔGとして■式の演算が
行われ、張力変化量へTが演出される。
また一般にループ位置(高さ)の変化ΔHとそのループ
をはさむスタンド間の張力(あるいは圧縮力)の変化Δ
Tとの間には下記0式の関係が成立する。
ΔH=7(K′、八T)      ・・・■ここでに
′は、温度、圧延サイズなどの関数であり、スケジュー
ルが決まれば一定と見ることができる。
ループ位置補正量演算回路5は、張力演算回路3で得ら
れた張力変化量ΔTを入力し、■式の演算を行ってルー
プ位置補正量へ〇を出力する。
ループ位置制御回路5はループ位置設定値H8に対して
ループ位置補正量演算回路4の出力ΔH分の補正を行っ
た値■8+ΔHをループ位置制御の目標値としてループ
制御を行う。
まず過材の前にスタンド速度基準V8、ループ位置H8
,およびゲージ目標値G3が初期設定される。
この状態で過材が開始され、材料先端が下流側圧延スタ
ンド8に入るとループが形成されて安定運転に入り、こ
の時点でループ位置は初期設定ループ位置H3になるよ
う制御されている。
材料先端がゲージ検出器2に達するとゲージ検出が開始
され、ゲージ目標設定値Ggとゲージ検出値Gとの偏差
ΔGが張力演算回路3に入力される。
この時点においてはループ形成によってスタンド7.8
間に初期設定ループ位置Hgに依存した張力あるいは圧
縮力が作用しており、この張力あるいは圧縮力の影響分
のゲージ偏差ΔGが生ずる。
ゲージ偏差ΔGは張力演算回路3に入力され。
この偏差分を補償するのに必要な張力変化量ΔTに変換
されてループ位置制御回路5に入力される。
さらにこの張力変差ΔTはループ位置補正量演算回路4
に入力され、張力変差Δ丁を補償するのに必要なループ
位置補正量△11に変換されてループ制御回路5に入力
される。
この時のループ制御は初期設定ループ位置IIsをルー
プ位置補正量68分だけ補正した値Hs十ΔHを新たな
ループ位置目標値として行われ、その結果としてループ
位置は初期位置Hgに対してループ位置補正量68分だ
け変化して安定する。
従ってこの時点においては、ループ位置が初期位置の時
に発生したゲージに影響をおよぼす張力あるいは圧縮力
はループ位置がΔHだけ変化することによって発生する
張力変化ΔTによって補償されるので、材料の仕上りゲ
ージGはゲージ目標設定値Gsに正しく制御される。
本発明の他の実施例を第2図に示す。
上記第1図の実施例では、適材前にロールギャップはあ
らかじめ設定され、従って固定されているが、第2図で
はさらに拘束方向のゲージ検出器9とロールギャップ調
整装置10が追加されており、ロールギャップ制御によ
る拘束方向のゲージ制御と組合せてることによってさら
に高いゲージ精度が確保できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ゲージ寸法に悪影
響を及ぼすスタンド間張力あるいは圧縮力のループ位置
による変化がゲージ検出値に基づいて補正されるので、
ループ位置設定値にかかわらず連続圧延における仕上り
ゲージを高精度に保持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は本発
明の他の実施例を示す系統図、第3図(A)、 (B)
はそれぞれ張力および圧縮による材料の断面形状の変化
の一例を示す図、第4図は従来のループ制御装置の一例
を示す系統図である。 1・・・ループ位置検出器 2・・・非拘束方向ゲージ検出器 3・・・張力演算回路 4・・・ループ位置補正量演算回路 5・・・ループ位置制御回路 6・・・スタンド速度制御回路 7・・・上流側圧延スタンド 8・・・下流側圧延スタンド 9・・・拘束方向ゲージ検出器 10・・・ロールギャップ調整装置 11・・・圧延ロール 12・・・材料断面 (8733)代理人弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1名
)第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スタンド間にループを構成して線材や棒鋼を圧延する連
    続圧延機の仕上りゲージを目標値に制御する連続圧延機
    のゲージ制御装置において、スタンド出側に設けたゲー
    ジ検出器と、ゲージ検出器で検出された材料の仕上りゲ
    ージを目標ゲージと比較してループ位置補正量を演算す
    るループ位置補正量演算回路と、ループ位置設定値を上
    記ループ位置補正量だけ補正したものをループ位置目標
    値としてループ位置を制御するループ位置制御回路を備
    えたことを特徴とする連続圧延機のゲージ制御装置。
JP63140526A 1988-06-09 1988-06-09 連続圧延機のゲージ制御装置 Pending JPH01309712A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140526A JPH01309712A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 連続圧延機のゲージ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63140526A JPH01309712A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 連続圧延機のゲージ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309712A true JPH01309712A (ja) 1989-12-14

Family

ID=15270717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63140526A Pending JPH01309712A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 連続圧延機のゲージ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309712A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595364B2 (ja) 張力制御方法
KR100398765B1 (ko) 연속압연기의 판두께 제어방법, 패스스케줄 산출방법 및 판두께 제어장치
JPH01309712A (ja) 連続圧延機のゲージ制御装置
CN104722584A (zh) 用于控制多机架轧机的宽度的装置和方法
JP2562011B2 (ja) 連続圧延機における形状制御方法
JP2803573B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
KR101879085B1 (ko) 연연속 열간 압연 장치 및 그 방법
JPS6124082B2 (ja)
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP3405499B2 (ja) タンデム圧延機における板厚・張力制御方法
JPS62137114A (ja) 厚板の板幅制御方法
JP2953334B2 (ja) テーパ厚鋼板の製造方法
JPH08187504A (ja) テーパー鋼板の製造方法
JPH01278905A (ja) 連続圧延機の張力制御装置
JP2697573B2 (ja) 連続圧延機の制御方法
JPH0531517A (ja) タンデム圧延機の板厚制御方法
JPH0455013A (ja) 板厚制御装置の自動利得調整方法
JPS62114715A (ja) 圧延材の板厚制御装置
JPH0386309A (ja) ストリップの圧延方法
JPH0957322A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPH01186208A (ja) 圧延機の自動板厚制御装置
JPS61189812A (ja) 圧延機の厚み制御方法
JPH03165911A (ja) 圧延材の板幅制御方法
JPH0386310A (ja) タンデム圧延機における左右板厚差制御方法
JPH06297014A (ja) 竪型圧延機における圧延荷重検出装置及び竪型圧延機の制御装置