JPH01309063A - 電子写真式製版用印刷原版 - Google Patents

電子写真式製版用印刷原版

Info

Publication number
JPH01309063A
JPH01309063A JP63041278A JP4127888A JPH01309063A JP H01309063 A JPH01309063 A JP H01309063A JP 63041278 A JP63041278 A JP 63041278A JP 4127888 A JP4127888 A JP 4127888A JP H01309063 A JPH01309063 A JP H01309063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
electrophotographic
tables
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63041278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yokoie
横家 弘明
Hiromichi Tachikawa
博道 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63041278A priority Critical patent/JPH01309063A/ja
Priority to DE3832903A priority patent/DE3832903A1/de
Priority to US07/250,669 priority patent/US4985323A/en
Publication of JPH01309063A publication Critical patent/JPH01309063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0091Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes having only one heterocyclic ring at one end of the methine chain, e.g. hemicyamines, hemioxonol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/10The polymethine chain containing an even number of >CH- groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0609Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0618Acyclic or carbocyclic compounds containing oxygen and nitrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は有機光導電性物質、およびアルカリ可溶性バイ
ンダーを主体とした電子写真式製版用印刷原版(以下、
電子写真製版用印刷版)に関する。
〔従来の技術〕
今日、平板オフセット印刷版としては、ジアゾ化合物と
フェノール樹脂を主成分とするポジ型感光剤やアクリル
系モノマーやプレポリマーを主成分とするネガ型感光剤
を用いる28版などが実用化されているが、これらはす
べて低感度のため、あらかじめ画像記録された銀塩写真
フィルム原版を密着露光して製版を行っている。一方、
コンピューター画像処理と大容量データの保存およびデ
ーター通信技術の進歩によって、近年では、原稿入力、
補正、編集、割り付けから頁組まで一貫してコンピュー
ター操作され、高速通信網や衛生通信により即時遠隔地
の末端プロッターに出力できる電子編集システムが実用
化している。特に、即時性の要求される新聞印刷分野に
おいて電子編集システムの要求度は高い。また、オリジ
ナルが原版フィルムの形で保存され、これをともに必要
に応じて印刷版が複製されている分野においても、光デ
ィスクなどの超大容量記録メディアの発達に伴いオリジ
ナルがこれらの記録メディアにデジタルデータとして保
存されるようになると考えられる。
しかしながら、末端プロッターの出力から直接印刷版を
作成する直接型印刷版はほとんど実用化されておらず、
電子編集システムの稼働しているところでも出力は銀塩
写真フィルムにおこなわれこれをもとに間接的に28版
へ密着露光により印刷版が作成されているのが実状であ
る。これは、出力プロッターの光源(例えば、He−N
eレーザー、半導体レーザーなど)により実用的な時間
内に印刷版を作成できるだけの高い感度を有する直接型
印刷版の開発が困難であることによる。
直接型印刷版を提供し得る高い光感度を有する感光体と
して電子写真感光体が考えられる。
従来、電子写真を利用した印刷版材料(印刷用原板)と
しては例えば、特公昭弘7−弘7A10号、特公昭4!
t−4!ooo2号、特公昭g?−/13コj号、特公
昭11−/1744号、特公昭!1−21.76/号公
報等に記載の酸化亜鉛−樹脂分散系オフセット印刷版材
料が知られており、これは、電子写真法によりトナー画
像形成後その非画像部を不感脂性とするため不感脂化溶
液(例エバ、フェロシアン塩又はフェリシアン塩を有す
る酸性水溶液)で湿潤された後使用される。このような
処理をされたオフセット印刷版は耐刷力がj千秋〜1万
枚程度であり、これ以上の印刷には適さなく、又不感脂
化に適した組成にすると静電特性が劣化し、かつ画質が
悪化するなどの欠点がある。また、不感脂化溶液として
有害なシアン化合物を使用する欠点を有する。
特公昭37−17t62号、特公昭3l−77sr号、
特公昭’lt−39110j号、特公昭!2−24(J
 7号公報等に記載される有機光導電体−樹脂系印刷層
材料では、たとえばオキサゾールあるいはオキサジアゾ
ール系化合物をスチレン−無水マレイン酸共重合体で結
着した光導電性絶縁層を砂目立したアルミニウム板上に
設けた電子写真感光体が用いられており、この感光体上
に電子写真法によりトナー画像形成後アルカリ性有機醪
剤で非画像部を溶解除去して印刷版が形成される。
また、本発明者らは特開昭77−/≠76よ6号におい
てヒドラゾン化合物およびバルビッール酸あるいはチオ
バルビッール酸を含有する電子写真感光性印刷版材料を
開示した。その他にも特開昭!ターl≠733j号、特
開昭jター/ j21/−56号、特開昭!ター1tr
ptJ号、特開昭jr−/!Ij≠り5号等の色素増感
された電子写真製版用印刷版が知られている。しかし、
これらはいずれもコストが低く、装置の小型化が容易な
レーザー光源であるHeNeレーザーや半導体レーザー
の発振波長域には光分な感度を示すには至らなかった。
電荷発生剤として有機顔料を粒子分散した非均−系電子
写真製版用印刷版としては、特開昭ZSitixro号
、特開昭!を一/グJ/グ!号、特開昭60−1771
1号などフタロシアニン系顔料、アゾ系顔料あるいは縮
合多環キノン系顔料などを電荷発生剤としてバインダー
中に分散したものが知られている。これらの非均−系電
子写真製版用印刷版は、増感色素がバインダー中に溶解
されている均一系電子写真製版用印刷版にくらべて一般
に感度が高<He−Neレーザーで書き込みを行うのに
充分な感度を有しているものもある。
しかしながら、トナー現像後、トナー画像以外の非画像
部をアルカリ性のエツチング液でエツチングする工程で
エツチング不良を生ずる事がある。
特に、砂目立て陽極酸化処理したアルミニウム板におい
て生じやすい。これはバインダー中に分散された顔料粒
子がアルミニウム板の地肌に付着しやすくエツチングの
工程でアルミニウム版上に残存するためである。本来エ
ツチング処理されて親水性の表面が露出し、印刷時にお
いてはインク反発性を示す非画像部に親油性の有機顔料
が残ってしまうと、印刷地汚れが発生する。特にタック
性の低いインクを用いた場合や、気温の高い条件下、あ
るいは水送りの量を減少させた印刷条件の時に地汚れが
発生しやすい。
また、顔料分散系の非均−電子写真製版用印刷版は電子
写真印刷版の製造に、顔料の分散工程を必要としこのた
め次の点から感光体の性能のバラツキが大きく、同一の
性能の電子写真製版用印刷版が安定して得られにくいと
いう欠点を有する。
第一に、顔料分散時の粒子サイズおよび粒子サイズ分布
が一定しないため感光体の電子写真特性が変動する。第
二に、顔料分散後の分散液の粘度がわずかの時間で急変
し塗布膜厚が大きく変動する。
このため塗布の安定性が悪く感光層膜厚の制御が困難で
あり、帯電性など電子写真特性が一定しない。
このように顔料分散系の非均−電子写真製版用印刷版は
感度は高いが、地汚れがおきやすく、品質安定性が悪く
、安定製造を行うのが困難であり製造に特別な工夫を要
する問題点があった。したがって、顔料を使用しない高
感度な均−系の電子写真製版用印刷版が必要とされた。
電子写真感光体を印刷版として使用するには、非画像部
をエツチングで溶出し親水性の面を露出させる必要があ
るため、バインダーとしてアルカリ可溶性の樹脂を用い
ることが多い。通常、電子写真感光体のバインダーとし
て広く用いられているポリカーボネート樹脂にくらべて
これらのアルカリ可溶性樹脂は有機光導電性化合物との
相溶性が悪く、このため有機光導電性化合物の電子写真
感光層への導入量が制限される。制限量以上を導入する
と有機光導電性化合物が感光層から析出し電子写真性能
が劣化してしまう。感光層への有機光導電性化合物導入
量が減少すると電子写真感度が低下するため増感色素に
よる均一系電子写真製版用印刷版の電子写真感度を高め
ることは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の第一の目的は、良好な感度を有し、かつ、非画
像部の印刷地汚れの少ない電子写真製版用印刷版を提供
することである。
本発明の第二の目的は、レーザー光源に対応し得る、高
い感度を示す電子写真製版用印刷版を提供することであ
る。
本発明の第三の目的は、品質安定性がよく、製造安定性
の優れた電子写真製版用印刷版を提供することである。
本発明の第四の目的は、保存性の良好な、静電特性に優
れた電子写真製版用印刷版を提供することにある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明者らは、鋭意研究の結果、少なくとも一種の有機
光導電性化合物と、下記一般式(I)により示されるシ
アニン色素の少なくとも一種以上と、下記一般式(It
)もしくは一般式(I[)もしくは一般式(IV)に示
される化合物の少なくとも一種以上と、アルカリ性水−
一4呻Hすq嘲−か午嘲ミ″パに可溶もし くは分散する結合樹脂とを含有する光導電性絶縁層を導
電性基体上に有することを特徴とする電子写真式製版用
印刷原版にたり上記目的を達成することができた。
一般式(I) 一般式(I)において、A1およびA2はいは−CH=
CH−を表わす。一般式(I)において、几1、R2、
R3およびR4は、同じまたは相違しそれぞれ、水素原
子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、カルボニル基
、シアノ基、トリフルオロメチル基、アルキル基、アリ
ル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、を表わす。
また、R1とR2とで環を形成していても良い。
また、R3とR4とで環を形成していても良い。
アルキル基、アリル基、アラルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基は置換基によって置換されていてもよい。
一般式CI)において、R5、R6およびR7は同じま
たは相違しそれぞれ、アルキル基、アリル基、アラルキ
ル基、アリール基を表わし、これらの置換基は更に置換
基によって置換されていてもよい。
一般式CI)において、Qは2価の芳香族炭化水素基、
または2価の芳香族性複素環基を表わし、2価の芳香族
炭化水素基、2価の芳香族性複素環基は置換基によって
置換されていてもよい。
tはQもしくはlを表わす。
mlおよびnは、Qもしくはlを表わす。
zeはアニオンを表わす。
一般式(II) II   ’a13 一般式(III) 一般式(IV) 0             〇 一般式(II)および(III)および(IV)におい
て、R11はアルキル基、アルコキシ基、単環式または
λ環縮合式のアリール基、単環式もしくはλ環縮合式の
アリールオキシ基、または複素環から誘導された1価基
を表わす。なお、前記アルキル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、複素環は置換されていても
よい。一般式(V)において2個のallは互いに同じ
でも異なってもよい。
R12およびFLtaはそれぞれ水素原子、アルキル基
、単環式または2環線合式のアリール基、または複素環
から誘導された1価基を表わし、互いに同じでも異なっ
てもよい。なお、前記アルキル基、アリール基、複素環
は置換されていてもよい。
R14はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アルカン
ジイル基、またはアリーレン基を表わす。
allとR12、またはR12とR13はそれぞれ連結
していてもよい。
本発明に用いられる一般式(II)ないしCV)の化合
物は色素増感された有機光導電性化合物をさらに増感す
る化合物である。色素増感された有機光導電性化合物に
一般式(II)ないしく■)の化合物を添加することに
よって、増感色素のみでは達成されない高い電子写真感
度を電子写真製版用印刷版に与えることができる。アル
カリ可溶性結合樹脂との相溶性が悪いために有機光導電
性化合物の結合樹脂に対する導入量に限界があり、感度
を向上させにくいという制限を持った電子写真製版用印
刷版にとって特に有用な化合物であるといえる。
一般式(I)において、R1、R2、R3、” 4 s
 FL5、几6、R7およびQが置換基を有していても
良い場合の置換基としては、シアン基、ヒドロキシ基、
カルボキシル基、ニトロ基、ハロゲン原子、アミノ基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキル基もしく
はアリール基もしくはアラルキル基により置換されたア
ミノ基、トリフルオロメチル基などをあげることができ
る。
” l s ” 2、R3およびR4の具体例をあげる
と、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子、ニトロ基、シアノ基、トリフルオロメチル基、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポ
キシカルボニル基、アセトキシ基、エチルカルボニルオ
キシ基、ブチルカルボニルオキシ基、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、インブチル基
、コーエチルヘキシル基、メトキシエチル基、N、N−
ジメチルアミノエチル基、シアノエチル基、クロロエチ
ル基、クロロメチル基、アセトキシエチル基、フェニル
基、ナフチル基、スチリル基、メトキシフェニル基、p
−メチルフェニル基、o−メチルフェニル基、p−メト
キシスチリル基、N、N−ジエチルアミノフェニル基、
ベンジル基、p−メトキシベンジル基、N、N−ジメチ
ルアミノベンジル基などである。
R5、R6およびR7の具体例をあげると、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、インブ
チル基、コーエチルヘキシル基、メトキシエチル基、N
、N−ジメチルアミノエチル基、シアンエチル基、フェ
ニル基、ナフチル基、スチリル基、メトキシフェニル基
、p−メチルフェニル基、o−メチルフェニル基、p−
メトキシスチリル基、N、N−ジエチルアミノフェニル
基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、N、N−ジ
メチルアミノベンジル基、メトキシナフチル基などであ
る。
一般式CI>において、Qが2価の芳香族炭化水素基の
場合の芳香族炭化水素基としてはフェニレン基、ナフチ
レン基、アントラニレン基などをあげることができる、
Qが2価の芳香族性複素環基の場合の複素環としてはフ
ラン環、ピロール環、チオフェン環、インシフラン環、
インドール環、チアゾール環、イミダゾール環などをあ
げることができる。
Zeで表わされるアニオンとしては、陰電荷を有する公
知の単一原子イオンまたは複数の原子からなる原子団イ
オンがあシ、合成上好ましくはR2で表わされる酸で、
pKaがj以下、更に好ましくはp K aが2以下の
強酸のアニオンである。
アニオンの具体例としては単一原子イオンとしては、ハ
ロゲン陰イオン、例えばフルオリトイオン、クロリドイ
オン、プロミドイオン、ヨーシトイオンがある。原子団
イオンとしては、トリフルオロアセタートイオン、トリ
クロロアセタートイオン、p−トルエンスルホナートイ
オンなどの有機アニオンおよびはルクロラートイオン、
はルヨーダートイオン、テトラクロロアルミナ−トイオ
ン、トリクロロアセタートイオン(II)、テトラフル
オロボラートイオン、ヘキサフルオロホスファ−トイオ
ン、スルファ−トイオン、ヒドロゲンスルフアートイオ
ン、ニドラードイオンなどの無機ア二オンがある。これ
らのうちで2価のアニオンの場合には、形式的にアニオ
ンのl/λが、7価のアニオンを表わすと解釈する。こ
れらのアニオンのうち、クロリドイオン、プロミドイオ
ン、はルクロラートイオン、テトラフルオ0ボラートイ
オン、p−トルエンスルホナートイオン、トリフルオロ
アセタートイオンが好ましい。
本発明に用いられる一般式(I)で表わされるシアニン
色素の具体例を以下に挙げる。
(グ) C2H5C2H5 α040 C/! 04C) (♂) 1o4e (り) (//) (lコ) (lμ) (l夕) (/I) (lり) (コl) (λλ) (λ3) CI!c、e (λ≠) (コj) (λ7) (コt) (2り) 上記構造を有するシアニン色素は本発明の範Iを限定す
るものではない。
これらのシアニン色素は文献既知を方法で合力できる。
たとえば化合物(lり)は、以下のようしして得られる
化合物(21)は以下のようにして得られる。
2H5 これらのシアニン化合物は、Zh、Org。
Kim、/96♂、4(、IOrター24!、2207
−llに記載の方法を応用することによって得られる。
本発明に用いられる一般式(II)ないしくIV)の化
合物は色素増感された有機光導電性化合物をさらに増感
する化合物である。色素増感された有機光導電性化合物
に一般式(II)ないしく1’/)の化合物を添加する
ことによって、増感色素のみでは達成されない高い電子
写真感度を電子写真製版用印刷版に与えることができる
。アルカリ可溶性結合樹脂との相溶性が悪いために有機
光導電性化合物の結合樹脂に対する導入量に限界があり
、感度を向上させにくいという制限を持った電子写真製
版用印刷版にとって特に有用な化合物であるといえるう 一般式(I[)ないしくM)で表わされるアミド化合物
において、R11s R12、R13のいずれかがアル
キル基の場合、アルキル基として炭素原子数lからj2
までの直鎖状または分岐状のアルキル基があげられる。
R11%几12%”13のいずれかが置換アルキル基の
場合、置換基として、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原
子、弗素原子)、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、ト
リル基が結合した炭素原子数lないし2コの直鎖状また
は分岐状の置換アルキル基があげられる。
allがアルコキシ基または置換アルコキシ基の場合、
その例として前述のアルキル基または置換アルキル基を
有するアルコキシ基または置換アルコキシ基をあげるこ
とができる。
R11、” 12 % ” 13のいずれかが単環式ま
たはλ環縮合式アリール基の場合、アリール基としてフ
ェニル基、ナフチル基をあげることができる。この場合
、R12とR’t3の一方は水素原子が好ましい。
R11、” 12 、” 13のいずれかが置換単環式
または置換コ環線合式アリール基の場合、置換基として
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シア
ノ基、ニトロ基、炭素原子数lないし夕の直鎖状または
分岐状アルキル基、置換基としてハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、弗素原子)、シアン基、ニトロ基、フェ
ニル基、トリル基を持つ炭素原子数/ないし22の直鎖
状または分岐状の置換アルキル基、炭素原子数lないし
ょの直鎖状または分岐状アルコキシ基、炭素原子数lな
いしょの直鎖状または分岐状のアルキル基を有するアル
コキシカルボニル基、炭素原子数lないし夕の直鎖状ま
たは分岐状アルキル基を有するアシル基を1個ないし3
個有するフェニル基またはナフチル基をあげることがで
きる。この場合もR1□とft13の一方は水素原子が
好ましい。
R11、R12、R13が置換または無置換の単環式ま
たは2環線合式アリールオキシ基の場合、それらの例と
して前述の置換または無置換の単環式またはλ環縮合式
アリール基を有するアリールオキシ基をあけることがで
きる。この場合もR12とR13の一方は水素原子が好
ましい。
”ll、”12、R13のいずれかが単環式またはコ環
線合式複素環から誘導された1価基の場合、ピロリジニ
ル基、ピぼリジニル基、ピペリジノ基、モルホリニル基
、モルホリノ基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピリジ
ル基、ピリミジニル基、インドリニル基、イソインドリ
ニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基をあげること
ができる。この場合もR12とR13の一方は水素原子
が好ましい。
R1□、R工2、at3が置換基を有する単環式または
コ環線合式複素環から誘導された・1価基の場合、置換
基としてハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子
)、シアノ基、ニトロ基、フェニル基、トリル基、ベン
ジル基、フェネチル基、炭素原子数l乃至jの直鎖状ま
たは分岐状のアルキル基が1個ないし3個置換した前述
の単環式またはλ環縮合式複素環から誘導された1価基
をあげることができる。この場合もR12とR13の一
方は水素原子が好ましい。
一般式(It)の化合物においてR11とR12もしく
はR’taとR14がそれぞれ連結している場合、−数
式(DI)の化合物においてR12とR13もしくはR
12やR’taとR14がそれぞれ連結している場合、
−数式(W)の化合物においてR11とR14がそれぞ
れ連結している場合、その例としてトリメチレン基、テ
トラメチレン基、はンタメチレン基、オキシジエチレン
基、(−CH2−CH2−0−CH2−CH2−)、お
よびこれらの2価基の水素原子の1個乃至3個がハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、弗素原子)、シアノ基、
ニトロ基、フェニル基、トリル基、ベンジル基、7エネ
チル基、炭素原子数l乃至!の直鎖状または分岐状のア
ルキルにより置換されている2価基がめげられる。an
ないしR’taが2個または3個の置換基を有するアル
キル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基
また社複素環から誘導された1価基の場合、置換基は任
意の組合せをとることができる。
几14がポリメチレフ基の場合、炭素原子数λないし2
−のポリメチレン基をあげることができる。
几14が分岐状アルカンジイル基の場合、炭素原子数3
ないし2コで、任意の位置の2個の炭素原子にそれぞれ
1価の遊離原子価を1個ずつ有する分岐状アルカンジイ
ル基をあげることができる。
R14がアリーレン基の場合、o−lm−またはp−フ
二二しン基、または任意の位置の2個の炭素原子に1価
の遊離原子価を1個ずつ有するす7チレン基をあげるこ
とができる。
次に一般式(II)、(III)、(Ill/)で示さ
れる本発明に用いるアミド化合物の代表例を下記に示す
が本発明はこれKよって限定されるものではない。
アミド化合物(A) アミド化合物(B) アミド化合物(C) アミド化合物(D) アミド化合物(E) アミド化合物(F) アミド化合物(G) アミド化合物(H) アミド化合物(I) アミド化合物(J) アミド化合物(K) アミド化合物(L) アミド化合物(M) アミド化合物(N) アミド化合物(0) アミド化合物(P) 2H5 アミド化合物(Q) 本発明に用いられる結合樹脂(またはバインダー)はア
ルカリ性溶剤に溶解または分散する高分子化合物である
。本発明において、「アルカリ性溶剤に分散する」とは
、導電性基体上に結合樹脂のi’i形成しこれtアルカ
リ性溶剤にひ次した時あるいは、アルカリ性溶剤にひ九
しながらブラッシングなどの外力を加えた場合に、結合
樹脂が完全に溶解はしないが、膨潤することKよりアル
カリ性溶剤が皮膜中に取り込まれ、皮膜の凝集力が低下
し、結合樹脂間あるいは導電性基体と結合樹脂との間で
膜がはがれ、結果として結合樹脂がアルカリ性溶剤中に
分散し、導電性基体から結合樹脂が脱膜することt言う
。本発明において、アルカリ性溶剤とは、アルカリ性化
合物を含有する水溶液もしくは、アルカリ性化合物を含
有する有機溶剤もしくは、アルカリ性化合物を含有する
水溶液と有機溶剤との混合物を言う。ここでいう、アル
カリ性化合物とは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナト
リウム、リン酸ナトリウム、アンモニアおよびモノエタ
ノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミンなどの有機および無機のアルカリ性の化合物をざう
。有機溶剤としては任意の有機溶剤が使用できる。本発
明における、好ましいアルカリ性溶剤としては、たとえ
ば、アルカリ注水溶液、またはアルカリ性化合物を含有
したアルコール性溶剤、またはアルカリ性水溶液とアル
コール注d剤との混会液である。
ここでいうアルカリ注水溶液とは、pi(7以上の水溶
液が好ましく、待にpHl−/J、jの水溶液が好まし
い。具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭
酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、リン酸ナトリウム、アンモニア、およびモノエタノ
ールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノールアミ
ン等のアミノアルコール類などの水溶液を示す。また、
アル”−A4溶剤とは、メタノール、エタノール、プロ
パツール、フタノール、ベンジルアルコール、フエネチ
アルコール等の低級アルコールや芳香族アルコールおよ
びエチレンジグリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール、セルソ
ルブ類、およびモノエタノールアミン、ジェタノールア
ミン、トリエタノールアミン等のアミノアルコール類金
示す。
アルコール性溶剤は、 前記アルカリ性水溶液と任意の範囲で混合して用いる事
ができるが、好ましくは混合した溶液のりO重量幅以下
の範囲で用いられる。
結合樹脂としては、例えば、スチレンと無水マレイン酸
の共重合体、スチレンと無水マレイン酸モノアルキルエ
ステルの共重合体、メタクリル酸/メタクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン/メタクリル酸/メタクリル酸エ
ステル共重合体、アクリル酸/メタクリル酸エステル共
重合体、スチレン/アクリル酸/メタクリル酸エステル
共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体、酢酸ビニ
ル/クロトン酸/メタクリル酸エステル共重合体等のア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、
酢酸ビニルなどとアクリル酸、メタクリル酸、イタコン
酸、クロトン酸、マレイン酸無水マレイン酸、フマル酸
などのカルボン酸含有上ツマ−あるいは酸無水物基含有
上ツマ−との共重合体やメタクリル酸アミド、ビニルピ
ロリドン、フェノール性水酸基、スルホン酸基、スルホ
ンアミド基、スルホ/イミド基をもつ単量体を含有する
共重合体、フェノール樹脂、部分ケン化酢酸ビニル樹脂
、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール等のビニルアセ
タール樹脂をあげることができる。
酸無水物基、またはカルボン酸基を有するモノマーを共
重合成分として含有する共重合体、およびフェノール樹
脂は、電子写真製版用印刷版としたときの光導電性絶縁
層の電荷保持力が高く、好結果をもって使用することが
できる。
酸無水物基を有゛するモノマーを共重合成分として含有
する共重合体としては、スチレンと無水マレイン酸の共
重合体が好ましく、また、この共重合体のハーフエステ
ルも使用することができる。
カルボン酸基を有するモノマーを共重合成分として含有
する共重合体としては、アクリル酸もしくはメタクリル
酸と、アクリル酸もしくはメタクリル酸のアルキルエス
テル、アリールエステルモジくはアラルキルエステルと
の2元以上の共重合体が好ましい。また、酢酸ビニルと
クロトン酸共重合体、酢酸ビニルと炭素数2〜/rのカ
ルボン酸のビニルエステルとクロトン酸との3元共重合
体も好ましい例である。フェノール樹脂の中で特に好ま
しいものとしては、フェノール、0−クレゾール、m−
クレゾール、tたはp−pvy−ルとホルムアルデヒド
またはアセトアルデヒドとを酸性条件下で縮合させて得
られるノボラック樹脂をあげることができる。
本発明の電子写真製版用印刷版に用いられる有機光導電
性物質としては、従来から知られている数多くのものを
用いることができる。
例えば il>  米国特許第J、//コ、lり7号明細書など
に記載されているトリアゾール誘導体、12)  米国
特許第3./Iり、弘4L7号明細書などに記載されて
いるオキサジアゾール誘導体、(3)特公昭J 7−/
 A O26号公報などに記載されているイミダゾール
誘導体、 (4)米国特許第J、t/j、弘02号、同第3゜12
0、りtり号、同J、j≠J、31弘号、特公昭u j
 −157号、特公昭j/−1091r3号、特開昭!
l−タ3−2グ号、特開昭jj−/7106号、特開昭
jt−4t14tr号、特開昭r!−10ttt7号、
特開昭!11−/、!r6り!3号、特開昭!rt−3
4616号明細書、公報などに記載のポリアリールアル
カン誘導体、(5)米国特許第J、/10,72り号、
米国特許第1I、271.74!6号、特開昭t t 
−、r tr 。
t≠号、特開昭zz−trots号、特開昭グ9−10
!j!7−号、特開昭rr−rtort号、特開昭5t
−roozt号、特開昭j4−rti≠1号、特開昭5
7−弘夕より5号、特開昭j弘−/12&37号、特開
昭jj−7弘54At号明細書、公報などに記載されて
いるピラゾリン誘導体およびピラゾロン誘導体、(6)
米国特許第j、611.4!0弘号明細書、特公昭J−
/−toior号、特開昭j弘−t3弘35号、特開昭
j弘−1torst号、特開昭j4c−//タタ2j号
、特公昭4!−6−3712号、特公昭≠7−λ133
6号明細書、公報などに記載されているフェニレンジア
ミン誘導体、(7)米国特許J、jJ7.≠!θ号、特
公昭弘り−31702号、西独国特許(DSA)/ /
 10j11号、米国特許第j、/10,703号、米
国特許第j、2170.jり7号、米国特許第J、tj
l、!JtO号、米国特許@4’、−232゜103号
、米国特許第μ、/73;、  タ4/号、米国特許第
グ、0/2,376号、特開昭!j−7グー7参μ号、
特開昭j4−//?/3λ号、特公昭3タ一27j77
号、特開昭36−221737号明細書、公報などに記
載されているアリールアミン誘導体、 (8)米国特許j、 j26.!TO1号明細書記載の
アミノ置換カルコン誘導体、 (9)  米国特許第J、jダ、2.j4c、g号明細
書などに記載のN、N−ビカルバジル誘導体、ul  
米国特許第J、217,203号明細書などに記載のオ
キサゾール誘導体、 Uυ 特開昭jt−’7623≠号公報などに記載のス
チリルアントラセン誘導体。
a3  特開昭j≠−/10137号公報などに記載さ
れているフルオレノン誘導体、 (131米国特許第J、7/7,1A62号、特開昭3
4A−3914!3号(米国特許第ダ、/10..り2
7号に対応)、特開昭j3−J−20tJ号、特開昭1
1−42064を号、特開昭j1−44760号、特開
昭5r−tr4!ys号、特開昭t7−//J10号、
特開昭17−/41!r7ダタ号、特開昭j7−64c
2ψ参号明細書、公報などに開示されているヒドラゾン
誘導体、I 特公昭3タ−ll!≠6号、特開昭!j−
72ago号(米国特許弘、JGr、タタ0号に対応)
、米国特許第弘、O≠7.り弘り号明細書などに開示さ
れているベンジジン誘導体、などがある。
本発明に用いられる導電性基板としては導電性表面を有
するプラスチックシートまたはとくに溶剤不透過性およ
び導電性にした紙、アルミニウム板、亜鉛板、又は銅−
アルミニウム板、銅−ステンレス板、クロム−鋼板等の
バイメタル板、又はクロム−鋼−アルミニウム板、クロ
ム−鉛−鉄板、クロム−鋼−ステンレス板等のトライメ
タル板等の親水性表面を有する導電性基板が用いられそ
の厚さは0.  /〜j Imが好ましく、特に0./
、/翼肩が好ましい。
アルミニウムの表面を有する支持体の場合には。
砂目立て処理、珪酸ナトリウム、弗化ジルコニウム酸カ
リウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処理、あるいは陽極
酸化処理などの表面処理がなされていることが好ましい
。また、米国特許第2,7/≠、ott号明細書に記載
されている如く、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウム水
溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭弘7−j
/27号公報に記載されているようにアルミニウム板を
陽極酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の水溶液
に浸漬処理したものも好適に使用される。
上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム酸、硫酸、
硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミノ酸等の有
機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液の単独又は
二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニウム板を陽
極として電流を流すことにより実施される。
また米国特許第J、611,662号明細書に記載され
ているようなシリケート電着も有効である。西独特許公
開@/、62/、u7r号に記載のポリビニルスルホン
酸による処理も適当である。
これらの親水化処理は、支持体の表面を親水性とするた
めに施こされる以外は、その上に設けられる電子写真感
光層との有害な反応を防ぐためや、電子写真感光層との
密着性の向上の為に施されるものである。
本発明においては、前記導電性基板と電子写真感光層の
間に必要によりカゼイン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体−ポリアクリル酸などからなるアルカリ可
溶性の中間層を前記基板と電子写真感光層との接着性ま
たは電子写真感光層の静電特性を改良する目的で設ける
ことができる。
本発明においては電子写真感光層上に必要によシミ子写
真感光層の静電特性、トナー現像時の現像特性、あるい
は画像特性を改良する目的で電子写真感光層除去時に溶
解し得るオーバーコート層を設けることができる。この
オーバーコート層は、機械的にマット化されたもの、あ
るいはマット剤が含有される樹脂層であってもよい。マ
ット剤としては二酸化珪素、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化ジルコニウム、ガラス粒子、アルミナ、澱粉、重合体
粒子(たとえばポ、リメチルメタアクリレート、ポリス
チレン、フェノール樹脂などの粒子)及び米国特許@λ
、710,24!j号明細書、米国特許第2.タタλ、
10/号明細書に記載されているマット剤が含まれる。
これらは二種以上併用することができる。マット剤を含
有する樹脂層に使用される樹脂は使用される電子写真感
光層除去液との組み合わせにより、適宜選択される。具
体的には例えばアラビアゴム、ニカワ、ゼラチン、カゼ
イン、セルローズ類(たトエばビスコース、メチルセル
ローズ、エチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルロー
ズ、ヒドロキシプロピルメチルセルローズ、カルlキシ
メチルセルローズ等)、澱粉類(例えば可溶性澱粉、変
性澱粉等)、ポリビニルアルコール、ポリモチレンオキ
シド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルメチルエーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂<特
にノボラック型フェノール樹脂が好ましい)、ポリアミ
ド、ポリビニルブチラール等がある。これらは二種以上
併用することができる。
本発明においては、増感色素、有機光導電性化合物、ア
ミド化合物、結合樹脂の他に光導電性絶縁層中に必要に
応じてその他の成分を含有してもよい。可塑剤、塗膜性
を改良するための界面活性剤などを含有することができ
る。
本発明の電子写真製版用印刷版においては、有機光導電
性化合物と結合樹脂との比は、有機光導電性化合物が結
合樹脂と相溶し、析出しない範囲で用いることができる
。有機光導電性化合物の含有量が少なすぎると感度が極
端に低下するので、結合樹脂1重量部に対して有機光導
電性化合物は、0.0!〜3重量部、好ましくは0./
−/、1重量部の範囲である。
本発明における一般式(I)で表わされるシアニン色素
は、有機光導電性化合物100重量部に対してo、oo
oi〜30重量部が使用され、好ましくは0.01./
夕重量部が使用される。本発明における一般式(II)
ないしくIV)で表わされるアミド化合物は、有機光導
電性化合物100重量部に対して、o、oi−to重量
部が使用され、好ましくは、0.7〜30重量部が使用
される。
本発明の電子写真製版用印刷版は光導電絶縁層を導電性
基体上に塗布することによって得られる。
塗布液は、増感色素、有機光導電性化合物、結合樹脂を
有機溶剤に溶解させることによって得られ、これを導電
性支持体上に回転塗布、ブレード塗布、ナイフ塗布、リ
バースロール塗布、デイツプ塗布、ロッドバー塗布また
はスプレー塗布のような通常用いられる方法で塗布乾燥
して電子写真製版用印刷版を得る。
前記成分を均一に混合するために使用される溶媒として
は、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等
のへロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール等の
アルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサン等のケトン類、エチレングリコールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、コ
ーメトキシエチル酢酸、ジオキサン等のグリコールエー
テル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類などが
ある。
本発明の電子写真製版用印刷版は電子写真の通常の方法
により暗所で実質的に一様に帯電し、レーザー光により
スキャニング露光して静電潜像を形成される。あるいは
、キセノンランプ、ハロゲンランプ、タングステンラン
プ、または螢光灯などを光源として反射画像露光や透明
陽画フィルムを通して密着像露光して潜像を形成するこ
ともできる。その後トナー現像してトナー画像を得る。
トナーの付着しなかった非画像部の光導電性絶縁水性表
面を露出させることにより印刷版を作成することができ
る。
トナー画像の形成法は、従来の電子写真法において公知
の方法、例えば、カスケード現像、磁気ブラシ現像、パ
ウダークラウド現像、液体現像などの各種の方法を用い
ることができる。現像後、トナー画像は加熱定着、圧力
定着など公知の方法によシ定着することができる。本発
明の電子写真感光性印刷用原板からの印刷作製にあたっ
ては、現像後、そのトナー画像をレジストとして作用さ
せ、トナーの付層していない非画像部の電子写真感光層
を除去するため、トナー成分中には、電子写真感光層を
除去するエツチング液に対してレジスト性を有する樹脂
成分を含有していることが好ましい。
この樹脂成分としては、電子写真感光層を除去しうるエ
ツチング液に対してレジスト性を有するものであれば如
何なるものでもよく、例えば、メタクリル酸、メタクリ
ル酸エステルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、酢酸ビニルとエチレン又は塩化ビニルなどの共重合
体、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニル
ブチラールのようなどニルアセタール樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンとブタジエ/、メタクリル酸エステルなど
の共重合物、ポリエチレン、ポリプロビレ    。
ン及びその塩素化物、ポリエステル樹脂(例、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンイソ7タレート、ビ
スフェノールAのポリカーボネート)、ポリアミド樹脂
(例、ポリカプラミド、ポリヘキサメチレンアジポア、
ミド、ポリへキサメチレンセバカミド)、フェノール樹
脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、ビニル変性アルキ
ッド樹脂、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースなど
のセルロースエステル誘導体又、ワックス、ポリオレフ
ィン、ろうなどがある。
本発明においては、トナーと撥油性印刷インク性の表面
を有する導電性基板との関係は多くの場合、前者が親油
性で6’)後者表面が親水性であシ、この場合、親油性
と親水性との程度は相対的なものであって、基板の表面
の撥油性印刷インク性はトナー画像部分と露出した基板
表面が隣接する場合に油性印刷インクが基板表面に付着
保持されてはならないことを意味し、基板表面の親水性
はトナー画像部分と露出した基板表面が隣接する場合に
基板表面の水に対する反撥性が強くて水を保持すること
が不可能であってはならないことを意味し、トナーの親
油性は油性印刷インクに対する反撥性が強くて油性印刷
インクを保持することが不可能であってはならないこと
を意味する。4を性基板の表面は撥油性印刷インク性で
あり、かつ撥水性(疎水性)であってもさしつかえない
トナー画微形成後のトナー非画像部の光導電性絶縁層を
除去するエツチング液としては、光導電性絶縁層を除去
できるものなら任意の溶剤が使用可能であるが、好まし
くは、アルカリ性溶剤もしくはさらに界面活性剤、消泡
剤、有機溶剤、その他必要に応じて各種の添加剤倉含有
したものが使用される。ここでいう、アルカリ性溶剤と
は、アルカリ性化合物を含有する水溶液もしくは、アル
カリ性化合物金含有する有機溶剤もしくは、アルカリ性
化合物を含有する水溶液と有機溶剤との混合物t−iう
。ここでいう、アルカリ性化合物とは、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム、メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、アンモ
ニアおよびモノエタノールアミン、ジエタノールアきン
、トリエタノールアミンなどの有機および無機の任意の
アルカリ性の化合物を言う。本発明における、好ましい
アルカリ性溶剤としては、たとえば、アルカリ性水溶液
、またはアルカリ性化合物を含有したアルコール性溶剤
、またはアルカリ性水溶液とアルコール性溶剤との混会
液である。
こζでいうアルカリ性水溶液とは、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、
メタケイ酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、アンモニア
および七ノエタノールアミン、ジェタノールアミン、ト
リエタノールアミン等のアミノアル コール類などの水溶液を示す。また、アルコール性溶剤
とは、メタノール、エタノール、プロパツール、フタノ
ール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等の
低級アルコールや芳香族アルコールオヨヒエチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、セルソルブ類、およびモ
ノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等の7ミノアルコール類を示す。
〔実施例〕
本発明を実施例によシ、さらに具体的に説明するが、本
発明はその主旨を越えない限シ以下の実施例に限定され
るものではない。なお、実施例において部はすべて重量
部を示す。
実施例1 下記に示すヒドラゾン化合物    25部ベンジルメ
タクリレートとメタク リル醸の共重合体(メタクリル 酸30モル幅)          7j部、本発明の
シアニン色素(1)     ハ 11部、本発明のア
ミド化合物(p)     J、j部を、メチレンクロ
ライド110部、メチルセルソルブアセテ−1110部
の混合溶媒に溶解した。
この溶液を砂目立てした厚さ0.2jIImのアルミニ
ウム板上に塗布、乾燥し乾燥膜厚j、  J−μの光導
電性絶縁層を有する電子写真製版用印刷版を調製した。
次に得られた電子写真製版用印刷版を静電複写紙試験装
置SP−弘Jr(川口電気■製)を用いて、スタチック
方式により+7.jkVでコロナ帯電し、電子写真特性
を調べた。
帯電直後の表面電位(vO)、また感度として、露光前
の表面電位が光減衰してl/コになる露光量(EjO)
とI/jになる露光量(ElrO) ヲ求めたところ VO:+!0OV EjO:  jJtgx−sec Ego:  / 201ux−sec であった。
次に、この試料を暗所で表面電位+uzovIIC帯電
させたのちHe −N eレーザーを用いてぶ3Jnm
の光で露光し、これをアイソパーH(エッソスタンダー
ド社)lt中にポリメチルメタクリレート粒子(粒子サ
イズO,sμ)trf:トナー粒子として分散し、荷電
調節剤として大豆油レシチンo、ottを添加して作製
した液体現像剤で現像して、鮮明なポジのトナー画像を
得ることができた。
さらに、1oo0cで30秒間加熱してトナー画像を定
着した。この電子写真製版用印刷版をメタケイ酸ナトリ
ウム水利物70fをグリセリンlμOゴ、エチレングリ
コールj j Oxl、 オxヒxタノールlよOml
に溶解したエツチング液に約1分間浸漬し、水流で軽く
ブラッシングしながら洗うことにより、トナーの付着し
ていない非画像部の光導電性絶縁層を完全に除去するこ
とができた。
このようにして作製した印刷版をハマダスターt00c
Dオフセット印刷機を用いて常法によシ印刷したところ
非画像部の汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印刷
することができた。
比較例1 アミド化合物(P)を添加しない他は実施例1と同様に
して電子写真製版用印刷版を調製した。
光導電性絶縁層はj、/μmであった。実施例1と同様
に電子写真特性を測定したところ、’   VO:+!
0jV EjO:   タOtux −5ec ErO: 211OLux−sec であシ実施例1の約//2の感度であった。
実施例2〜6 一実施例1においてシアニン色素(3)のかわりに、そ
れぞれ本発明のシアニン色素(11,12)、(5)、
(6)、α9を用い、アミド化合物CP)のかわりに、
それぞれ本発明のアミド化合物(A)、(H)、(J)
、(L)、(Q)を用いる他は全く同様にして電子写真
製版用印刷版を作製した。
得られた電子写真製版用印刷版を静電複写紙試験装置S
P−グー27(川口電気相製)を用いて、スタチック方
式によ、9+;r、tkVでコロナ帯電し、電子写真特
性を調べた。帯電直後の表面電位(VO)、また感度と
して、露光前の表面電位が光減衰してl/λになる露光
量(EjO)と//J’になる露光量(EIO)を求め
た結果を表1に示す。
実施例7 実施例1においてベンジルメタクリレートとメタクリル
酸の共重合体を用い、るかわりに、メチルメタクリレー
トとメタクリル酸の共重合体(メタクリル酸30モル憾
)を用いるほかは全く同様にして電子写真製版用印刷版
を作製した。光導電性絶縁層は弘、2μmであった。実
施例1と同様に電子写真特性を測定したところ、   
   、VO”、+j00V BjO:   II!Lux−sec ErO:  / / jtux−sec   。
であった。
次に、実施例1と同様にHe −N eレーザーで露光
後、ゼロックス3j00用トナー(富士ゼロックス社製
)を用いて磁気ブラシ現像した後100Cで30秒間加
熱、定着した。次に、実施例1と同様のエツチング液で
光導電性絶縁層を除去して印刷版を得た。常法により印
刷したところ非画像部に汚れのない鮮明な印刷物を!万
枚得ることができた。
実施例r 実施例/においてベンジルメタクリレートとメタクリル
酸の共重合体7J−9を用いるかわシに、酢酸ビニル/
クロトン酸/ビニルネオドデカネートの共重合体(カネ
ボウNSC社製、RESYN2t−コタ30)12jf
を用いるほかは全く同様にして電子写真製版用印刷版を
作製した。光導電性絶縁層は1.0μmであった。実施
例1と同様に電子写真特性を測定したところ、 VO:+tλoV EjO:  ll61ux−sec BrO:  ll11ux−sec であった。
また、実施例1と同様にトナー画像形成、定着したのち
、富士フィルム■社製の28版現像液「17P−弘」を
l:tに水で希釈して、30秒間浸漬し光導電性絶縁層
を除去し、印刷したところ非画像部の汚れの少ない印刷
物を得ることができた。
実施例り 実施例1においてインジルメタクリレートとメタクリル
酸の共重合体7!2を用いるかわシに、酢酸ビニル/ク
ロトン酸の共重合体(カネボウNSC社製、几ESYN
2r−1310)/ Jjfを用いるほかは全く同様に
して電子写真製版用印刷版を作製した。光導電絶縁層は
3.3μmであった。実施例1と同様に電子写真特性を
測定したところ、 VO:+tココV EjO:   !0)lux−sec Era :  / jOlux−secであった。
また、実施例1と同様にトナー画像形成、定着したのち
、富士フィルム■製の28版現像液「DP−弘」をl:
tに水で希釈して、30秒間浸漬し光導電性絶縁層を除
去し、印刷したところ非画像部の汚れの少ない印刷物を
得る仁とができた。
実施例10 実施例1においてベンジルメタクリレートとメタクリル
酸の共重合体211を用いるかわりに、スチレンと無水
マレイン酸の共重合体(無水マレイン933モル%)J
jfを用いるほかは全く同様にして電子写真製版用印刷
版を作製した。光導電絶縁層はり、りμmであった。実
施例1と同様に電子写真特性を測定したところ、 vO:十グrov BJO:  4cjlux−sec BlrO:  / j j−tux−secであった。
実施例// 下記に示すベンジジン化合物    13部、ベンジル
メタクリレートとメタ クリル酸の共重合体(メタク リル酸30モル係)        rz部、本発明の
シアニン色素αl     /、11部、本発明のアミ
ド化合物(J)      j 0部を、メチレンクロ
ライド370部、メチルセルンルヅアセテートtzo部
の混合溶媒に溶解した。
この溶液を砂目立てした厚さ0.2!tmのアルミニウ
ム板上に塗布、乾燥し乾燥膜厚j、oμの光導電性絶縁
層官有する電子写真製版用印刷版を調製した。実施例1
と同様に電子写真特性を測定したところ、 vo”、+5oov EjO:   jjtux−sec ErO:  / 70tux−sec であった。
比較例コ 比較のために顔料分散型非均−電子写真製版用印刷版を
作製した。
実施例1に示したに/ジルメタクリレートとメタクリル
酸の共重合体(メタクリル酸30モル係)J、z倍t、
テトラヒドロフランを部とシクロヘキサノ72部の混合
溶媒に溶解した液に、荷電発生用顔料としてε型銅フタ
ロシアニン0.21部を加え、さらに粒径jllllの
ガラスピーズ4AOfを加:tzocxoマヨネーズビ
ンに入れてはインドシェーカーで1時間分散した。この
分散液に、テトラヒドロ7272部、シクロヘキサノ7
2部を加えて200メツシユのナイロンフィルターで粗
大粒子をろ別しろ液を得た。ろ液5部に実施例1に示し
たヒドラゾ/化合物0,1部部を溶解し、この塗布液を
砂目立てした厚さ0.21.のアルミニウム板上に塗布
、乾燥し乾燥膜厚弘、1μmの光導電性絶縁層を有する
非均−系電子写真製版用印刷版を調製した。
次に、この試料を暗所で表面電位+JOOVに帯電させ
たのちHe −N eレーザーを用いて63Jnmの光
で露光し、これを実施例1に示した液体現像剤で現像し
てポジのトナー画像を得た。
さらに、tooocで30秒間加熱してトナー画像を定
着した。この電子写真製版用印刷版を実施例/に示した
エツチング液に約1分間浸漬し、水流で軽くブラッシン
グしながら洗い非画像部を除去したが、アルミニウム板
の砂目に荷電発生用の顔料が残存した。
このようにして作製した印刷版を、実施例1と同様に、
ハマダスターt00cDオフセット印刷機を用いて常法
により印刷したところ残存した顔料のため、非画像部に
地汚れが発生し鮮明度の悪い印刷物が得られた。
本発明の電子写真製版用印刷版は、レーザー光源に対応
しうる高い感度を有し、かつエツチング性が優れるため
、非画像部の印刷地汚れが改良された優れた電子写真製
版用印刷版であることが明らかである。また、本発明の
電子写真製版用印刷版は製造安定性も良好で、jooC
の環境下にIO週間放置しても使用可能であシ保存性も
良好であった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示    昭和43年特願第1/コア1号
2、発明の名称  電子写真式製版用印刷原版3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人生 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(52の富士写真フ
ィルム株式会社4、補正の対象  明lavの「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第3j頁3行目の rRxaとRx4Jt rRtzとR13」 と補正する。
2)第3J頁参〜j行目の 「もしくはR12やR13とR14」 を削除する。
3)第3!頁6〜7行目の 「−数式(fV)の化合物においてR11とR14がそ
れぞれ連結している場合、」を削除する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一種の有機光導電性化合物と、下記一般式(
    I )により示されるシアニン色素の少なくとも一種以
    上と、下記一般式(II)もしくは一般式(III)もしく
    は一般式(IV)に示される化合物の少なくとも一種以上
    と、アルカリ性溶剤に可溶もしくは分散する結合樹脂と
    を含有する光導電性絶縁層を導電性基体上に有すること
    を特徴とする電子写真式製版用印刷原版。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )において、A_1およびA_2は−O−
    、−S−、−Se−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼あるいは−CH
    =CH−を表す。一般式( I )において、R_1、R
    _2、R_3およびR_4は、同じまたは相違しそれぞ
    れ、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アミド基、カ
    ルボニル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、アルキ
    ル基、アリル基、アラルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル基、を
    表す。また、R_1とR_2とで環を形成していても良
    い。また、R_3とR_4とで環を形成していても良い
    。 一般式( I )において、R_5、R_6およびR_7
    は同じまたは相違しそれだれ、アルキル基、アリル基、
    アラルキル基、アリール基を表す。 一般式( I )において、Qは2価の芳香族炭化水素基
    、または2価の芳香族性複素環基を表す。 lは0もしくは1を表す。 m、およびnは、0もしくは1を表す。 Z^■はアニオンを表す。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II)および(III)および(IV)において、R
    _1_1はアルキル基、アルコキシ基、単環式または2
    環縮合式のアリール基、単環式もしくは2環縮合式のア
    リールオキシ基、または複素環から誘導された1価基を
    表わす。一般式(IV)において2個のR_1_1は互い
    に同じでも異なつてもよい。 R_1_2およびR_1_3はそれぞれ水素原子、アル
    キル基、単環式または2環縮合式のアリール基、または
    複素環から誘導された1価基を表わし、互いに同じでも
    異なつてもよい。 R_1_4はメチレン基、ポリメチレン基、分岐状アル
    カンジイル基、またはアリーレン基を表わす。 R_1_1とR_1_2、またはR_1_2とR_1_
    3はそれぞれ連結していてもよい。
JP63041278A 1987-09-29 1988-02-24 電子写真式製版用印刷原版 Pending JPH01309063A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63041278A JPH01309063A (ja) 1988-02-16 1988-02-24 電子写真式製版用印刷原版
DE3832903A DE3832903A1 (de) 1987-09-29 1988-09-28 Elektrophotographische druckplatte
US07/250,669 US4985323A (en) 1987-09-29 1988-09-29 Electrophotographic printing plate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-33759 1988-02-16
JP3375988 1988-02-16
JP63041278A JPH01309063A (ja) 1988-02-16 1988-02-24 電子写真式製版用印刷原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309063A true JPH01309063A (ja) 1989-12-13

Family

ID=26372510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63041278A Pending JPH01309063A (ja) 1987-09-29 1988-02-24 電子写真式製版用印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309063A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500622A (en) Electrophotographic light-sensitive printing materials
US5063129A (en) Electrophotographic printing plate precursor
JPH01309063A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
US4985323A (en) Electrophotographic printing plate
US4910109A (en) Electrophotographic printing plate containing thiopyrylium salt compound
JP2571430B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH01309062A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH01309064A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH01163752A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2571431B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
US5006433A (en) Printing plate precursors for electrophotographic plate-making purposes
JPH01163753A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH01309065A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP2918267B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH01302263A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH0413152A (ja) 電子写真感光体および電子写真式製版用印刷版
JPH02130555A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JP3084752B2 (ja) 電子写真平版印刷版
JPS58100862A (ja) 電子写真印刷版材料およびそれを用いる印刷版の製造方法
JP2514840B2 (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPH03163459A (ja) 電子写真感光体および電子写真式製版用印刷原版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH05249755A (ja) 電子写真式平版印刷用原版、及び印刷版の製造方法
JPH01186967A (ja) 電子写真式製版用印刷版
JPH01188865A (ja) 電子写真式製版用印刷版