JPH01308105A - 車両の曲進速度制御方法 - Google Patents

車両の曲進速度制御方法

Info

Publication number
JPH01308105A
JPH01308105A JP63134741A JP13474188A JPH01308105A JP H01308105 A JPH01308105 A JP H01308105A JP 63134741 A JP63134741 A JP 63134741A JP 13474188 A JP13474188 A JP 13474188A JP H01308105 A JPH01308105 A JP H01308105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
rotation
angle
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63134741A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nakajima
豊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP63134741A priority Critical patent/JPH01308105A/ja
Publication of JPH01308105A publication Critical patent/JPH01308105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は車両の曲進速度制御方法に関するものである
[従来の技術] 一般に、車両、例えばハソテリ式産業車両の走行は安全
性を鑑みて曲進時に減速される。即ち、車両を曲進すべ
くステアリングを回動操作すると、ロータリーエンコー
ダがステアリングの操舵角度を、またパルスピックアッ
プがアクセル操作量に基く駆動輪の回転数、即ち車速を
それぞれ検出する。そして、安全走行を考慮して予め定
めた減速必要操舵角度及び減速必要回転数よりも検出し
た操舵角度及び回転数が大きいことをコントローラが確
認すると、同コントローラがアクセル操作量に基く信号
を無効化して電動モータの回転を制御し、曲進時におけ
る車両の減速を行う。
車両の曲進走行中に、駆動輪の回転数、即ち車両の走行
速度が減速必要値を下回ったり、車両の曲進に合わせて
ステアリングを非回動位置に復帰させるとき、ステアリ
ングの操作角度が減速必要値を下回ったりすると、コン
トローラがモータ凹転数の制御を中止し、この回転数を
アクセルの操作量に対応させ、車両に通常走行を行わせ
る。
[発明が解決しようとする課題] 一般に、各種車両の曲進は、車両の安定を考慮して、開
始時においては緩慢に走行し、以後は駆動輪の回転トル
クを増加させるため車速を増すことが理想走行とされて
いる。ところが、上記した速度制御装置では曲進開始後
、運転者によって非回動位置方向に復帰操作されるステ
アリングの操舵角度が減速必要回転数に至るまではモー
タの減速回転制御が実行され、車両は低速走行を行う。
そして、曲進終了間際になりステアリングの操舵角度が
減速必要値を下回った時点でようやくモータの回転数が
増加して車速が上昇するため、車両の安定した曲進が行
われない。
この発明は」1記した問題点を解消するためになされた
ものであり、その目的は安定した状態で曲進を行うこと
が可能な車両の速度制御方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] この発明は上記した目的を達成するために、車両の操舵
角度を検出することと、車速を検出することと、前記操
舵角度及び車速のいずれかが所定値を越えたとき、走行
駆動手段を減速回転させることとからなる車両の曲進速
度制御方法において、前記走行駆動手段の減速回転後に
操舵角度を再度検出することと、前記操舵角度の再検出
値が最初の検出値よりも小さいとき、走行駆動手段の回
転数を減速回転以前の値に復帰させることとからなるも
のである。
[作用] この発明は上記した解決手段を採用したことにより、車
両の曲進開始時に走行駆動手段が減速回転されたのち、
再度検出された操舵角度が最初の検出値よりも小さいと
き、即ち車両の曲進開始後に操舵角度が僅かでも減少さ
れると走行駆動手段の回転数は減速前の値に復帰され、
車両の走行速度が上昇される。
[実施例コ 以下、この発明をバッテリフォークリフトに具体化し、
その第1の実施例を第1〜3図に従って詳述する。
第1図においてハツチリフオークリフトの車両1の運転
室内にはステアリング2及びアクセルペダル3が設けら
れ、さらにハ゛ソテリケース4内にはバッテリが収容さ
れている。また、駆動輪(前輪)5はアクセルペダル3
の踏込み角度に従う速度で回転する走行駆動手段として
の電動モータ6によって回転駆動され、操舵輪(後輪)
7がステアリング2の操舵角度に基き走行角度を変更し
、車両1が曲進を行うようになっている。
第2図は本実施例の電気的構成を示すものである。即ち
、前記ステアリング2の回動角度、即ち操舵角度はポテ
ンショメータよりなる回動角度センサ8により検出され
、アクセルペダル3の踏込み操作量は同じく踏込み角度
センサ9にて検出される。さらに、駆動輪5の回転軸1
0上に設けた電磁式パルス波発生器11が出力するパル
ス波はパルスカウンタよりなる回転検出センサ12によ
り受承され、駆動輪5の回転数、即ち車速が検出される
前記回動角度センサ8、踏込み角度センサ9及び回転検
出センサ12は車両】のフレーム内に設けたコントロー
ラ13に対してそれぞれ接続され、さらに同コントロー
ラ13がチョッパ回路にて構成されるモータ駆動回路1
4を介して電動モータ15に接続されている。前記コン
トローラ13には車両1の安定した曲進を行うために、
ステアリング2の減速必要回動角度ε及び駆動輪5の減
速必要回転数σが予め記憶されている。
前記回動角度センサ8及び回転センサ12は常時ステア
リング2の回動角度θ及び駆動輪5の回転数Nをそれぞ
れ監視し、回動角度センサ8が検出したステアリング2
の回動角度θが減速必要回動角度ε以上になったとき、
又は回転センサ12の検出した駆動輪5の回転数Nが減
速必要回転数σ以上にになったときに、コントローラ1
3が予め記憶したプログラムに従いモータ駆動回路14
に信号を出力し、踏込み角度センサ9の検出値に従う速
度で回転しているモータ15を曲進走行制御ずべく同モ
ータ15の回転数を所定値まで低下させ、車両1の曲進
開始時のスピードを低下させる。
そして、車両1の曲進に従いステアリング2が徐々に直
進位置に復帰される時、この復帰開始動作に暴くステア
リング2の新たな回動角度θ′が角度センサ8により検
出される。そして、この回動角度θ′が回動角度θより
小さいことがコントローラー3にて確認されると、コン
トローラー3はモータ駆動回路14に解除信号を出力し
、モーター5の曲進走行制御を中止させて通常走行制御
を行うべく踏込み角度センサ9の検出値に従った速度で
モーター5を回転させる。
さて、上記のように構成された速度制御装置の作用を第
3図に従って説明する。
車両1を曲進させるべく、ステアリング2が回動操作さ
れると、ステップSL(以下ステップを単にSで示す)
においてステアリング2の回動角度θが回動角度センサ
8にて検出される。続いて、S2において、コントロー
ラー3はこの回動角度θが減速必要回動角度ε以上か否
かを判断し、YESの場合にはS3でステアリング2の
新たな回動操作をiiI認ずべく回動角度θ′が角度セ
ンサ8にて検出される。
S4において、コントローラ13はこの回動角度θ′と
最初に検出した回動角度θとを比較し、回動角度θ′が
回動角度0以上のとき、ステアリング2が同一回動角度
に保持されているか、又は−層回動されたかを確認して
S5に進む。そして、S5にて回転センサ12により駆
動輪5の回転数Nが検出され、S6でこの回転数Nが減
速必要回転数σ以上か否かがコントローラ】3により判
断される。この判断結果がYESのときには、S7にて
コントローラ13はモータ駆動回路14に信号を出力し
、モータ15を曲進走行制御することにより回転速度を
所定値にまで減少させる。上記の過程によりコントロー
ラ13は車両1の曲進開始に対応する第1回目の曲進速
度処理を行った後、Slに復帰して同一の動作を繰り返
す。従って、曲進開始時に車両1は予め設定した低速度
で安定した走行を行う。
第1回目の曲進速度処理ではS2の判断において、ステ
アリング2の回動角度θが減速必要回転角度εを下回っ
ているとき、即ち曲進速度が安全範囲内である場合には
、S8においてモーター5が通常走行制御されてSlに
復帰する。さらに、S6の判断において駆動輪5の回転
数Nが減速必要回転速度σより低い場合にも、コントロ
ーラ13の動作はS8に移行される。
なお、第2回目以降の曲進速度処理において、S4にお
いて判断結果がNoのとき、即ちステアリング2が戻し
操作されて、その回動角度θ′が最初の回動角度θに満
たない場合には、ステアリング2が直進位置に復帰され
つつあることをコントローラー3が認識してS8に移行
する。さらに、S8の判断結果がYESのときはS9に
てモータ駆動回路14に信号が出力されてモーター5の
チゴソパ制御が中止され、アクセルペダル3の踏込み操
作量に基いてモーター5が回転されて、Slに復帰する
上記したように、コントローラー3による第1回目の曲
進速度処理においては、ステアリング2の回動角度θ又
は駆動輪5の回転数Nがそれぞれの減速必要回動角度ε
又は減速必要回転数σを上回ったとき、即ち車両1の曲
進開始に際して車速または曲進角度が大き過ぎるときに
は、コントローラ13がモータ15の曲進走行制御して
、車両1の走行速度を低下する。従って、車両1ば高速
で無理な曲進を開始することなく、低速にて安定した状
態で曲進を開始する。
そして、第2回目以降の曲進速度処理では、回動された
ステアリング2が僅かでも元の方向に戻されると、コン
トローラ13は直ちにモータ15の回転速度をアクセル
ペダル3の操作量に対応する通常速度に復帰させる。従
って、車両1が曲進開始以後、車両1の描くカーブに合
わせてステアリング2を戻し操作すると、モータ15は
通常走行制御され、車両1はアクセルペダル3の操作量
に対応する通常速度にて曲進を行う。これにより、車両
1は安定した低速で曲進を開始したのち、駆動輪5の回
転トルクを増加させ、通常速度にて曲進を′a続し、安
定した曲進を行う。
続いて、この発明の第2の実施例を第4図に従って説明
する。
この実施例においては、第1実施例の処理に加えて、曲
進開始時に車速か非常に速い場合に対処し得る処理を行
うものである。即ち、駆動輪5の制動必要回転数ηを設
定し、回転センサ12が検出した回転数Nがこの制動必
要回転数ηを越えたとき(S16)には、コントローラ
13がモータ駆動回路14を介してモータ15に逆相制
動をかけ(S17)、モータ15の回転速度を低下させ
た後に曲進走行制御を行う (31B)ようにしたもの
である。
上記の処理では、車両1の高速走行時に二段階にわたっ
て無理のないモータ】5の回転制御が行われ、より幅広
い減速が可能となり、−層安定した曲進の開始が可能と
なる。
なお、この発明は上記実施例に拘束されるものではなく
、例えばハツチリフオークリフトに代えて他のハンテリ
車に応用したり、あるいは一般の荷役型や乗用車に応用
する等、本発明の趣旨から逸脱しない限りにおいて任意
の変更は熱論可能である。
[効果] 以」二詳述したように、この発明における速度制御方法
によると、安定した状態で曲進を行うことができるとい
う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの発明の第1の実施例を示すものであり
、うち第1図は本発明の第1実施例におけるバッテリフ
ォークリフトを示す側面図、第2図は電気的構成を示す
ブロック図、第3図はコントローラの作用を示すフロー
チャート、第4図はこの発明の第2の実施例を示すフロ
ーチャ=1・である。 車両1、走行駆動手段としての電動モータ15、操舵角
度としてのステアリング回動角度θ、θ′、車速として
の駆動輪回転数N、所定値としての減速必要回動角度ε
及び減速必要回転数σ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車両の操舵角度を検出することと、 車速を検出することと、 前記操舵角度及び車速のいずれかが所定値を越えたとき
    、走行駆動手段を減速回転させることとからなる車両の
    曲進速度制御方法において、前記走行駆動手段の減速回
    転後に操舵角度を再度検出することと、 前記操舵角度の再検出値が最初の検出値よりも小さいと
    き、走行駆動手段の回転数を減速回転以前の値に復帰さ
    せることと からなる車両の曲進速度制御方法。
JP63134741A 1988-06-01 1988-06-01 車両の曲進速度制御方法 Pending JPH01308105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134741A JPH01308105A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 車両の曲進速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63134741A JPH01308105A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 車両の曲進速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01308105A true JPH01308105A (ja) 1989-12-12

Family

ID=15135496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63134741A Pending JPH01308105A (ja) 1988-06-01 1988-06-01 車両の曲進速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01308105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253143A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005253143A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nippon Yusoki Co Ltd 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000177616A (ja) 車両の緊急時走行支援装置
JPS6085068A (ja) 車両の前後輪操舵装置
CN111891114B (zh) 一种车辆控制方法及装置、计算机可读存储介质
JPH05185949A (ja) 操舵システム
JP3328042B2 (ja) 車両用電動パワーステアリング装置の制御装置
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
US11975775B2 (en) Steering control device and steering control method
US5629850A (en) Vehicle slip detection device
JP3646550B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JPH01308105A (ja) 車両の曲進速度制御方法
CN115257920B (zh) 一种用于车辆辅助转向控制的方法和装置
JP2017052299A (ja) 車両用制御装置
JP2005343256A (ja) 車両の挙動制御装置
JP3262068B2 (ja) 産業車両の走行速度制御装置
JP4023340B2 (ja) 車輌の衝突防止装置
JP4345355B2 (ja) 操舵制御装置
JP2001145204A (ja) 電動車両の制動制御装置
JPH0316889A (ja) 自動二輪車の転倒防止装置
CN213008336U (zh) 用于车辆的辅助系统及车辆
JPH05229449A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵装置
JPH05313739A (ja) 無人搬送台車の制御装置
JPH02276402A (ja) 小型電動車
JP2007202261A (ja) 車両の制御装置
JP3385838B2 (ja) 簡易型無人搬送台車のステアリング制御装置
JPS6378878A (ja) パワ−ステアリング装置