JPH01306443A - 加硫性ゴム組成物 - Google Patents

加硫性ゴム組成物

Info

Publication number
JPH01306443A
JPH01306443A JP63136804A JP13680488A JPH01306443A JP H01306443 A JPH01306443 A JP H01306443A JP 63136804 A JP63136804 A JP 63136804A JP 13680488 A JP13680488 A JP 13680488A JP H01306443 A JPH01306443 A JP H01306443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conjugated diene
zinc compound
methacrylic acid
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63136804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778149B2 (ja
Inventor
Takaomi Saito
斉藤 孝臣
Akio Fujino
藤野 昭夫
Atsumi Ikeda
篤美 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP63136804A priority Critical patent/JPH0778149B2/ja
Publication of JPH01306443A publication Critical patent/JPH01306443A/ja
Publication of JPH0778149B2 publication Critical patent/JPH0778149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は加硫性ゴム組成物に関し、さらに詳しくは優れ
た強度特性を有する加硫性ゴム組成物に関するものであ
る。
(従来の技術ならびに発明が解決しようとする問題点) 通常非結晶性ゴムは一般にカーボンブラック。
シリカなどの補強剤を混合することにより実用に耐える
強度と硬さを付与して使用されている。さらに強度に優
れたゴムを得るためには数jomμ以下の平均粒子径を
有する補強剤を混合する必要があるが、これらの微粒子
補強剤を混合したゴムは粘度が高く、加工性に種々問題
があり、また得られる加硫ゴムの反撥弾性が低く、動的
発熱性が大きいという欠点を有する。
また高強度を必要とする用途ではしばしばウレタンゴム
が使用されるが、ウレタンゴムは耐熱性に問題がある。
強度特性に優れたゴムは種々の用途で求められており、
従来から以下のような技術が知られている。
%[m昭55−125159は、ポリブタジェンにメタ
アクリル酸、酸化亜鉛、およびt−ブチルパーオキシベ
ンゾエートを混合して加硫して作られるソリッドゴルフ
ボールを開示している。
特開昭52−121653はポリブタジェンとメタアク
リル酸を混合し、次で酸化亜鉛を混合して耐摩耗性に優
れた組成物を得ることを開示している。さらに特開昭5
3−85842はジエン系ゴムとメタアクリル酸、酸化
亜鉛、有機過酸化物の混合物に、非重合性カルボン酸を
添加することにより引張強度に優れた配合物が得られる
ことを開示している。しかしこれらの特許においてはエ
チレン性不飽和ニトリル−共役ジエン系高飽和ゴムにつ
いての認識は全くない。
本発明者らは種々のゴムについてメタアクリル酸亜鉛と
有機過酸化物の混合物が強度特性に及ばず効果について
鋭意検討した結果、エチレン性不飽和ニトリルと共役ジ
エン系高飽和ゴムに亜鉛化合物、メタクリル酸および有
機過酸化物を配合し7て加硫したものは従来のゴムに比
べてきわめて高い強度特性を有することを見出し、本発
明を完成するに到った。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、重合体鎖中の共役ジエン単位の含有量
が30重量%以下のエチレン性不飽和ニトリル−共役ジ
エン系高飽和ゴムに酸化亜鉛、炭酸亜鉛などの亜鉛化合
物、メタクリル酸、有機過酸化物を配合してなる加硫性
ゴム組成物を用いることにより、達成される。
(構成の詳細な説明) 本発明で使用されるエチレン性不飽和ニトリル−共役ジ
エン系高飽和ゴムは、アクリロニトリル。
メタアクリロニトリルなどのエチレン性不飽和ニトリル
と1.3−ブタジェン、イソプレン、1.3−ペンタジ
ェンなどの共役ジエンとの共重合体、上記の2種の単量
体と共重合可能な単量体、例えば、ビニル芳香族化合物
、(メタ)アクリル酸、アルギル(メタ)アクリレート
、アルコキシアルキ九(メタ)アクリレート、シアノア
ルキル(メタ)アクリレートなどとの多元共重合体であ
って、具体的にはアクリロニトリル−ブタジェン共重合
ゴム、アクリロニトリル−イソプレン共重合ゴム、アク
リロニトリル−ブタジェン−イソプレン共重合ゴム、ア
クリロニトリル−ブタジェン−アクリ1、− )共重合
ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン−アクリレート−
メタクリル酸共電合ゴム等ヲ挙げることができる。
これらのゴムは、エチレン性不飽和二) リ3単位を3
0〜60重量%含み、共役ジエン単位の部分水素化等の
手段により共役ジエン単位を30!量係以下好ましくは
、20重量%以下としたものである。
本発明で使用される酸化亜鉛、炭酸亜鉛などの亜鉛化合
物は、粗大粒子を除去したもの、すなわち風力分級機等
により20μ以上の粗粒子を含まないようにしたものが
好ましい。これらの亜鉛化合物の使用量は、ゴム100
重量部に対し通常5〜80重量部、好ましくは5〜60
重量部である。
本発明で使用されるメタクリル酸量はゴム100重量部
に対し、通常10〜70重量部、好ましくは10〜50
重量部である。
本発明で使用される亜鉛化合物とメタクリル酸のモル比
は0.5/1〜3/1の範囲で変えることができる。
本発明で使用される有機過酸化物は、通常のゴムの過酸
化物加硫に使用されるものであればよい。
例えばジクミルパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、2.5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキシン−5,2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2.
5−ジメチル−2,5−モノ(1−:#ルバーオキシ)
−ヘキサン、α、α′−ビス(t−ブチルパーオキシ−
m−イソプロピル)ベンゼンなどが挙げられる。これら
の有機過酸化物Fi1種又は2s以上を使用し、通常ゴ
ム100重量部に対してα2〜10重量部の範囲で使用
されるが、要求される物性値に応じて適宜最適量を決定
することが望ましい。
本発明の加硫性ゴム組成物の製造は亜鉛化合物の良好な
分散が得られる方法であればいか彦る方法によってもよ
いが、予め、ゴムに亜鉛化合物を加え、通常ゴム工業で
使用されるロール、パンバリー、ニーダ−などによりよ
く混合し、亜鉛化合物の良好な分散を得た後、メタクリ
ル酸を混合または吸収させる方法を採用することが好ま
しい。
しかる後、有機過酸化物を添加し、均一に混合すれば、
本発明の加硫性ゴム組成物が得られる。
本発明の加硫性ゴム組成物においては、他にカーボンブ
ラック、シリカ等の補強剤、炭カル、タルクなどの充て
ん剤、トリアリルイソシアヌL/ −ト、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート。
m−フェニレンビスマレイミドなどの架橋助剤、可塑剤
、安定剤、加工助剤、着色剤等の通常ゴム工業で使用さ
れる種々の薬剤を必要に応じて適宜混合使用できる。
(効果) かくしで本発明によれば、従来技術に比較して強度特性
、高温時の強度特性に優れ、動的発熱性の小さいゴム加
硫物を得ることができる。従って本発明の加硫性ゴム組
成物はホース類、ロール類。
防振ゴム、スノーチェーン用ゴムおよびタイヤ等の製造
に有用である。
(実施例) 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
。なお、実施例及び比較例中の部及びチはとくに断りの
ないかぎり重量基準で表示しである。また、混合はニー
グーにより表に記載の配合剤を有機過酸化物を除き記載
順に添加し、それぞれ目視により充分良好に分散したこ
とを確認しながら行なった。これらの混合物を一昼夜熟
成した後、ロールにて有機過酸化物を混合することによ
り、加硫性ゴム組成物を得た。
(実施例1) メチルインブチルケトンに結合アクリロニトリル量が5
7%の乳化重合アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴ
ム(以下NERと称す)を溶解し、pa−カーボン触媒
を用いて水素化して第1表記載B −Gの共役ジエン単
位を含有する水素化NBRを作成した。
第1表 NBR(第1表A)とこれらのゴムを用い第2表に記載
の配合処方により加硫性ゴム組成物を調整した。同じく
第2表記載の加硫条件でプレス加硫し21111厚さの
加硫シートを作成し、JISK6301に準じて加硫物
性を測定した。得られた結果を第2表に示した。NBR
の水素化率が高くなる程引張強度が向上することがわか
る。
(実施例2) 実施例1と同様にして結合アクリロニトリル量が45%
の乳化重合NBRを水素化し、第5表記載のような水素
化NBRを作成した。
これらのゴムを用い、第6表に記載の配合処方により、
加硫性ゴム組成物を調整した。同じく第5表記載の加硫
条件でプレス加硫し、実施例1と同様に加硫物性を測定
した。結果を第6表に示す。
第3表 引張強度は実施例1と同様の傾向を示している。
(実施例3) 実施例1で作成した水素化NBR−Eを用いて、第4表
記載のように酸化亜鉛、メタクリル酸の添加量を種々変
えて加硫性ゴム組成物を調整した。
同表記載の加硫条件でプレス加硫し℃加硫シートを得、
加硫物性を測定した。結果を第4表に示した。
第4表 (実施例4) 第5表に示す亜鉛化合物を風力分級機で分級し、実施例
1の水素化NBR−Eを用いて、第5表記載の配合処方
により配合ゴム組成物を調整した。
同表記載の加硫条件でプレス加硫して加硫物を得、加硫
物性を測定した。結果を第5表に示した。
第5表 注(4)  正同化学社製 注(艷 アルピネ社分級機100MZR注(6)高滓遠
心沈降式粒度分布測定装置5A−CP5型粒子径20μ
以上のものを粗粒とする。
以上のように亜鉛化合物を分級して20μW以下にする
ことにより引張強度をさらに向上できる。
(実施例5) 本発明組成物のその他の特性について測定した結果を、
第6表に示した。同表記載の配合処方により、加硫性ゴ
ム組成物を調整し、同表記載の加硫条件でプレス加硫し
て加硫物を得、加硫物性を測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合体鎖中の共役ジエン単位の含有量が30重量%
    以下であるエチレン性不飽和ニトリル−共役ジエン系高
    飽和ゴムに、亜鉛化合物、メタクリル酸および有機過酸
    化物を配合してなることを特徴とする加硫性ゴム組成物 2、該高飽和ゴムがエチレン性不飽和ニトリル−共役ジ
    エン共重合体の水素化物である請求項1記載の加硫性ゴ
    ム組成物 3、亜鉛化合物として粒子径が20μ以下のものを用い
    る請求項1記載の加硫性ゴム組成物
JP63136804A 1988-06-03 1988-06-03 加硫性ゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0778149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136804A JPH0778149B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 加硫性ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136804A JPH0778149B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 加硫性ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01306443A true JPH01306443A (ja) 1989-12-11
JPH0778149B2 JPH0778149B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15183904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136804A Expired - Fee Related JPH0778149B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 加硫性ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778149B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145424A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
US5756586A (en) * 1993-03-31 1998-05-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Vulcanizable rubber composition with unsaturated and metal compounds and organic peroxides
WO1999016823A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US6057395A (en) * 1996-01-31 2000-05-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition lowered in heat build-up
CN106029767A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 日本瑞翁株式会社 交联性腈橡胶组合物及橡胶交联物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109436A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS5457553A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Bridgestone Corp Rubber composition with improved failure characteristics
JPS58113233A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 耐劣化性ゴム部材
JPS60215085A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Hayakawa Rubber Co Ltd 溶液状加硫型ゴム接着剤
JPS63136806A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Sharp Corp 音響増幅器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109436A (ja) * 1973-02-20 1974-10-17
JPS5457553A (en) * 1977-10-17 1979-05-09 Bridgestone Corp Rubber composition with improved failure characteristics
JPS58113233A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Zeon Co Ltd 耐劣化性ゴム部材
JPS60215085A (ja) * 1984-04-10 1985-10-28 Hayakawa Rubber Co Ltd 溶液状加硫型ゴム接着剤
JPS63136806A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Sharp Corp 音響増幅器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145424A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物
JP2583381B2 (ja) * 1992-11-11 1997-02-19 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物
US5756586A (en) * 1993-03-31 1998-05-26 Nippon Zeon Co., Ltd. Vulcanizable rubber composition with unsaturated and metal compounds and organic peroxides
US6057395A (en) * 1996-01-31 2000-05-02 Nippon Zeon Co., Ltd. Rubber composition lowered in heat build-up
WO1999016823A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US6397913B1 (en) 1997-09-29 2002-06-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having crescent sectional shape reinforcing liner layer
EP2392620A1 (en) 1997-09-29 2011-12-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
CN106029767A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 日本瑞翁株式会社 交联性腈橡胶组合物及橡胶交联物
KR20160127008A (ko) * 2014-02-27 2016-11-02 제온 코포레이션 가교성 니트릴 고무 조성물 및 고무 가교물
US20170058100A1 (en) * 2014-02-27 2017-03-02 Zeon Corporation Cross-linkable nitrile rubber composition and cross-linked rubber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778149B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128095B1 (ko) 경화성 고무 조성물
JP2657823B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
US4720526A (en) Cured rubber compositions of high modulus
JPS6092237A (ja) ジメタクリル酸亜鉛粉末の製造方法
EP0151212B1 (en) Improved rubber compounds containing zinc dimethacrylate
JPH01306443A (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3175016B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
JP2687635B2 (ja) ゴム組成物
US20050070667A1 (en) Rubber vulcanizate, process for its production, and polymer composition, rubber composition and vulcanizable rubber composition used in the process
JP2622855B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPS58152030A (ja) ゴム組成物
JPH06287358A (ja) 加硫性ゴム組成物
EP0139044A1 (en) Vulcanizable polymeric compositions containing zinc dimethacrylate and fillers
JPS6255541B2 (ja)
JP3411076B2 (ja) 水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム製品の製造方法及び有機過酸化物マスターバッチ
JP2836430B2 (ja) 加硫性ゴム組成物の製造方法
JP3626563B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ
JP3617888B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチの製造方法
JPH0819264B2 (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH0616871A (ja) キュア可能な組成物及びキュアエラストマーを得るためのその使用
JP3597955B2 (ja) 有機過酸化物マスターバッチの製造方法
JP5105702B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH06287357A (ja) 加硫性ゴム組成物
JPH06107857A (ja) 加硫性ゴム組成物
JP3216267B2 (ja) 加硫性ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees