JPH0130629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130629B2
JPH0130629B2 JP56089577A JP8957781A JPH0130629B2 JP H0130629 B2 JPH0130629 B2 JP H0130629B2 JP 56089577 A JP56089577 A JP 56089577A JP 8957781 A JP8957781 A JP 8957781A JP H0130629 B2 JPH0130629 B2 JP H0130629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating element
temperature detection
storage layer
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56089577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57205173A (en
Inventor
Shunji Murano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56089577A priority Critical patent/JPS57205173A/ja
Publication of JPS57205173A publication Critical patent/JPS57205173A/ja
Publication of JPH0130629B2 publication Critical patent/JPH0130629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱ヘツドの温度検出装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
感熱ヘツドを備える感熱プリンタの印刷機構で
は、感熱ヘツドから出力された熱が台紙を経てイ
ンク層体に伝達され、そのインク層体のインクを
溶解して印字用紙4に付着させて印字を行なう。
この場合、感熱ヘツドからインク層体へ熱が伝
達される過程では、周囲への熱拡散が大で、かつ
伝達時間の遅延を生ずるので、台紙の表面温度と
インク層体の温度との間には、大きな温度差が生
じ、さらに台紙とインク層体とのピーク温度に時
間的ずれを生ずる。すなわちインク層体の温度を
インクの融点以上の温度にするには熱感ヘツドを
高温に一定時間保持しなければならない。そして
印字の高速化にともない、インク層体の立上りを
良くするためには、入力エネルギーを一定とし
て、高ワツト数で短時間電力を印加することがよ
い。しかし、電力印加時間の調整を誤ると、ヘツ
ドを破壊する恐れがあるため、印加時間が多少延
びてもヘツドピーク温度の高くならない条件の駆
動方法、すなわち低ワツト数で長時間電力を印加
する方法が用いられることが多い。しかしこの駆
動条件では、印字速度が遅くなつたり、ヘツド周
囲温度の上昇によつて文字線幅が太くなるなどの
欠点がある。これらの問題を解決するためには、
ヘツド温度を直接検出することが必要である。と
ころが、従来の温度検出手段は、大形でありヘツ
ド温度を直接測定できないと共に発熱体の熱を奪
つてしまうなどの欠点があつた。
ところで、特公昭53−35732号公報には、シリ
コン単結晶基体上であつて2つの電極間に配され
た発熱体の直下に酸化シリコンの薄膜による感温
素子を形成し、シリコン単結晶基体の下面に電極
を設け、発熱体に電流を供給するための電極とシ
リコン単結晶体下面の電極との間に電流を流し、
この電流の変化から上記発熱体の温度を検出する
技術が開示されている。
〔発明が解決しようとする問題〕
上記公報に示された技術は、感温素子を基板上
で発熱体の直下に形成しているため、発熱体の温
度を直接検出でき、小型である点で秀れたものと
言える。しかし、発熱体が酸化シリコン薄膜を介
してシリコン単結晶体と接する構成であるため、
発熱体で発生した熱がシリコン単結晶体側に逃げ
易いという課題を残している。また、この温度検
出の構成は、必然的に発熱体に電流を流す電気回
路との共通部分を含み、発熱体の抵抗のばらつき
および発熱体に流れる電流のレベルと感温素子を
流れる電流のレベルの大幅な違い等により、検出
した電流値がノイズ分を含む可能性が高く、正確
な温度検出が難しいという課題も残している。
それゆえ、本発明の目的は、発熱体の熱が基体
側に逃げにくく、発熱体のピーク温度を正確に検
出することのできる感熱ヘツドの温度検出装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、基板となる基板上に蓄熱層を配
し、この蓄熱層上に記録抵抗との相対移動方向に
複数の電極を配し、この蓄熱層上に、電極間を覆
つており、相対移動方向において中央部が凸とな
る発熱体が形成された感熱ヘツドの温度を検出す
る感熱ヘツドの温度検出装置において、蓄熱層内
であつて、発熱体の凸部直下でかつ電極間の中央
部に温度検出部を形成したことで達成できる。
〔作用〕
基板上には蓄熱層が配され、この蓄熱層上に電
極を形成し、次に発熱体を電極と電気的に接する
よう電極間を覆つて設けている。この発熱体は記
録紙との相対的移動方向において中央部が凸とな
つている。電極間に電位を付与することによつて
発熱体が発熱するが、ピーク温度となる部位は、
この発熱体の凸部直下面でかつ電極間の中央部で
ある。このため、温度検出部は、このピーク温度
となる部位の近傍であつて、蓄熱層内に設けてい
る。これにより、よりピーク温度となる部位に近
い位置の温度を検出することができ、高応答検出
が可能となる。また、温度検出部が蓄熱層内に設
けられており、温度検出部が発熱体を流れる電流
の影響を受けにくく、検出精度が非常に高くな
る。また、蓄熱層が基板への熱伝達を防ぎ、熱を
蓄熱するので、熱的なロスが少なくなる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図および第2図は本発明の温度検出装置の
一例を備えた感熱ヘツドを示すもので、図におい
て、感熱ヘツドは一般に蒸着、スパツタリング、
印刷などの方法で形成される。その構造は第1図
および第2図に示すように、基板1上の蓄熱層体
2上に電極3を形成し、次に発熱体4を電極3に
電気的に接触させながら形成し、発熱体4上に保
護膜5を形成してなる。この発熱体4の直下にお
ける蓄熱層体2内には温度検出部6が配置されて
いる。ここでは蓄熱層体2内に温度検出部6を設
け、発熱体4と電気的に絶縁されていた。このた
め、発熱体を流れる電流がリークして温度検出精
度に悪影響を与えることはない。前述した温度検
出部6の詳細な構成の一例を説明すると、温度検
出部6はこの例では2種類の電極を接触させて熱
起電力により温度を測定する熱電対で構成されて
おり、一方の熱電対電極7上に、もう一方の熱電
対電極8を重合させて温度検出部6を構成する。
温度検出部6以外の熱電対電極7,8は絶縁シー
ト9を介して絶縁分離されており、温度検出部6
のリード線としての役割を果たしている。
次に上述した本発明の装置の一例による温度の
検出動作を説明する。
電極3に供給された電力は、発熱体4を発熱さ
せる。この熱は大部分は、保護層5を通して感熱
紙(図示せず)を発色させるが、そのもう一方は
蓄熱層体2を通して温度検出部6に伝わる。温度
検出部6に伝わる熱は、蓄熱層体2を通している
ので、発熱体4の温度よりも低くなるが比例した
温度となるので、温度検出部6の出力電圧を発熱
体4の温度で校正しておけば、温度検出部6の出
力電圧で発熱体4の温度を正確に知ることができ
る。この温度を知ることにより、発熱体の発熱特
性を最適に制御し得る。
第3図は本発明の装置の他の例を示すもので、
図において第1図と同符号のものは同一部分であ
る。この実施例は温度検出部6を電極3間の発熱
体4と電極3との直下に設けたものである。電極
3の直下に設けた温度検出部6は電極3近傍の温
度を検出するものである。電極3近傍の温度上昇
は、ヘツド全体の温度上昇を意味し印字時に、線
幅の増大や、文字の尾引き現象を起こし、印字品
質を低下させる。電極3直下に温度検出部6を付
加することにより、きめの細かい温度制御が可能
となる。
なお、上述の実施例における温度検出部6とし
ては、熱電対に限らず、例えばサーミスタなどの
負抵抗温度特性あるいは正抵抗温度特性を有する
素子と、この素子の抵抗値を検出する電極とで構
成したもので実現できる。この場合には、電極に
よつてその素子抵抗値を測定して、発熱体4の温
度を検出することができる。また、温度検出部6
を、焦電形赤外線検出素子と、この素子が発生す
る電荷を検出する電極とで構成したもので実現で
きる。この場合には、焦電形赤外線検出素子は発
熱体4からの温度変化を受けて、その素子の表面
に電荷を発生する。この電荷は電極により取り出
され、電界効果トランジスタ等で増幅すれば、発
熱体4の温度を検出することができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、基板上に
蓄熱層を配し、この蓄熱層内であつて、発熱体凸
部直下でかつ電極間の中央部に温度検出部を形成
したので、発熱体の熱が基板の方に逃げにくく、
しかも発熱体を流れる電流による影響もなく、発
熱体のピーク温度を正確に検出することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の温度検出装置の一例を備えた
感熱ヘツドの縦断正面図、第2図は第1図の−
線断面図、第3図は本発明の温度検出装置を構
成する温度検出部の他の配置の例を示す縦断正面
図である。 1……基板、2……蓄熱層体、3……電極、4
……発熱体、5……保護層、6……温度検出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に蓄熱層を配し、該蓄熱層上に記録紙
    との相対移動方向に複数の電極を配し、該蓄熱層
    上に、該電極間を覆つており、該移動方向におい
    て中央部が凸となる発熱体が形成された感熱ヘツ
    ドの温度を検出する感熱ヘツドの温度検出装置に
    おいて、 前記蓄熱層内であつて、前記発熱体の凸部直下
    でかつ前記電極間の中央部に温度検出部を形成し
    たことを特徴とする感熱ヘツドの温度検出装置。
JP56089577A 1981-06-12 1981-06-12 Temperature detector for heat sensitive head Granted JPS57205173A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089577A JPS57205173A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Temperature detector for heat sensitive head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089577A JPS57205173A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Temperature detector for heat sensitive head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57205173A JPS57205173A (en) 1982-12-16
JPH0130629B2 true JPH0130629B2 (ja) 1989-06-21

Family

ID=13974649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56089577A Granted JPS57205173A (en) 1981-06-12 1981-06-12 Temperature detector for heat sensitive head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57205173A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE454153C (sv) * 1982-01-07 1989-08-03 Ecupan Ab Etikettskrivare foer skrivning av en streckkod och annan information paa ett vaermekaensligt papper
US4449033A (en) * 1982-12-27 1984-05-15 International Business Machines Corporation Thermal print head temperature sensing and control
JPS59229367A (ja) * 1983-06-07 1984-12-22 Rohm Co Ltd 熱印字ヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57205173A (en) 1982-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706871B2 (ja) 流量センサ
EP0586063B1 (en) Heating device for fixing information on an information medium
US4386360A (en) Heat-sensitive recording head
JPH0130629B2 (ja)
JPH08169132A (ja) サーマルヘッド装置
US4587399A (en) Thermal head
JPH0193375A (ja) サ−マルヘツド
JPS59133078A (ja) 感熱ヘツド
JPH0118870B2 (ja)
JPH02217261A (ja) サーマルヘッド
JP3333264B2 (ja) ヒータ素子およびその製造方法
JP2575130B2 (ja) プリンタ
JP2958374B2 (ja) サーマルヘッド
JP3439276B2 (ja) セラミックヒーター
JP3570659B2 (ja) 熱式流速センサ
JP2893345B2 (ja) 熱記録方法
JP3118667B2 (ja) 絶対湿度センサ
JPH0422268Y2 (ja)
JPS60162669A (ja) サ−マルヘツドの温度制御方法
JPH0674804A (ja) 感熱式流量センサ
JPH07181067A (ja) 流速センサ
JPS61262145A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0351161Y2 (ja)
JP2890287B2 (ja) センサ回路
JPH0366156B2 (ja)