JPH01305863A - 窒化アルミニウム焼結体 - Google Patents

窒化アルミニウム焼結体

Info

Publication number
JPH01305863A
JPH01305863A JP63136770A JP13677088A JPH01305863A JP H01305863 A JPH01305863 A JP H01305863A JP 63136770 A JP63136770 A JP 63136770A JP 13677088 A JP13677088 A JP 13677088A JP H01305863 A JPH01305863 A JP H01305863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
aluminum nitride
rare earth
weight
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63136770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684265B2 (ja
Inventor
Yusuke Iyori
裕介 井寄
Hideko Fukushima
英子 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP63136770A priority Critical patent/JPH0684265B2/ja
Publication of JPH01305863A publication Critical patent/JPH01305863A/ja
Publication of JPH0684265B2 publication Critical patent/JPH0684265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/4807Ceramic parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱伝導性に優れる窒化アルミニウム焼結体及び
その製造方法並びにそれを用いた電子部品に関するもの
である。
[従来の技術] 近年、電子機器の小型化・高集積化が進むなかにあって
、ICチップなど電子機器に搭載される各種の半導体素
子から発生する熱をいかにして除去するかが極めて重要
な課題となっており、部品設計、回路設計、材料等の面
から種々の提案がされている。
高集積ICなどの半導体用基板材料としては、現在、は
とんど酸化アルミニウム(熱伝導性理論値28W/m−
K)が使用されている。しかし、近年急速に進展するI
Cの高集積化及び高速化に伴いチップの放熱量が増すに
つれて、さらに熱伝導率が高く高放熱性の基板材料が要
求されるようになった。そのため、基板材料として熱伝
導率が高い酸化ベリリウム(熱伝導性理論値218W/
m・K)や炭化珪素(熱伝導性理論値270W/m−K
)等が検討された。しかし、酸化ベリリウムは、粉塵に
毒性があり、また高価格であるという欠点がある。また
、炭化珪素は、常圧焼結法では焼結が十分に出来ないた
め、ホットプレス法で焼結しなければならず、生産性に
問題があった。
このため最近、酸化アルミニウムや酸化ベリリウムと同
等以上の強度を有し、常圧焼結が可能で、かつ熱伝導率
が高い窒化アルミニウム(熱伝導性理論値320W/m
−K)が基板材料として注目されている。しかし1通常
、市販されている窒化アルミニウム粉末(AIN粉末)
には酸素が1〜3゜5重量%程度含有されているため、
このような粉末を使用した場合には、熱伝導率の高い窒
化アルミニ市ム焼結体を得ることが難しいとされている
(例えば、「窯業協会誌JVo1.93. No、9.
1985年517〜522頁、あるいは「エレクトロニ
ク・セラミックスJVo1.16. No、3.198
5年3月号22〜27頁など参照)。
そこで、酸素や陽イオン不純物の混入は、原料である金
属アルミニウムを粉砕する工程あるいは生成した窒化ア
ルミニウムを焼結用原料粉にするために粉砕する工程で
生ずることに着目し、(イ)アルミナと、(ロ)アルカ
リ土類金属、イツトリウム及びランタン族金属、または
これらの金属化合物と、(ハ)カーボンとを、それぞれ
適量液体分散媒体中で混合し、窒素中又はアンモニア雰
囲気中で焼成した後、未反応のカーボンを酸化除去して
平均結晶粒径2μm以下の粉末状窒化アルミニウム組成
物を得ることにより、粉砕工程を無くし、もって窒、化
アルミニウムの焼結性及び熱伝導率を向上させる方法が
提案されている(特開昭60−65768号参照)。
しかしながら、この方法により得られた窒化アルミニウ
ム粉末を原料粉とし、Ca OあるいはBa(N Ox
 )z等を添加して作製された窒化アルミニウム焼結体
は、酸素含有量は0.5〜1.5重量%とすくないもの
の、その熱伝導率は数10W/m・K程度であり、必ず
しも満足できる特性のものは得られていない。
また、例えば、平均粒径3μm以下のAIN粉末に、0
.05〜2重量%の炭素を添加した混合粉末を50kg
/cd以上の圧力下で焼結する方法など、AIN粉末に
炭素のみを添加する方法も提案されている(特開昭60
−186479号公報、特開昭60−71576号公報
など参照)。
この方法においては、添加物を炭素のみとしているため
非常に高純度の焼結体を得ることが出来るものの、焼結
助剤を添加しないために焼結性に難点があり、このため
加圧焼結を施している。しかし、それでも必ずしも十分
な密度が得られておらず、その熱伝導率も高々数10W
/m・K程度である。
[発明が解決しようとする問題点] 更にまた。酸素含有窒化アルミニウム粉末、酸化イツト
リウム、および遊離炭素よりなる混合物を形成し、この
混合物を特定組成のコンパクトに形成し、このコンパク
トを窒素含有非酸化雰囲気中で1350℃程度に加熱し
て脱酸し、得られた脱酸コンパクトを窒素含有非酸化性
雰囲気中で約1850℃程度の温度で焼結する方法も提
案されている(特開昭61−91068号公報、特開昭
61−127667号公報、特開昭61−146769
号公報、特開昭61−219763号公報など)。
この方法は、■Al2O,の個別粒子、■AIN粉末粒
子を覆うおそらくはAl2O,としての酸化物被覆、お
よび■AIN格子に溶解した酸素、の3つの異なる酸素
源によってもたらされたAIN粉末に存在する酸素は、
遊離炭素を利用することにより除去出来るとの考えに基
づいて成されたものであるとされている。すなわち、窒
化アルミニウム粉末を炭素である程度まで脱酸し、次い
で酸化イツトリウムを利用してさらに脱酸および/また
は焼結することによって、100W/m・K以上の高い
熱伝導率を有する窒化アルミニウム焼結体を得ようとす
るものであり、約170W/m・Kの事例が開示されて
いることからみても、非常に優れた方法である。
ところで、この方法は、前述したように、まず添加した
カーボンの働きにより脱酸コンパクトを作成し、この脱
酸コンパクトをYおよび0を主成分とし少量のAlおよ
びNを含有する液相によって焼結するものである。した
がって、この方法においては、後に液相焼結に寄与する
Yおよび0を適当量残存している脱酸コンパクトが形成
できる程度のカーボンを添加することが重要であり、余
剰のカーボンを添加して脱酸が過剰となり焼結困難とな
らないようにすべきとされている。また。
脱酸コンパクトをYおよび0を主成分とする液相によっ
て焼結するために、得られた焼結体には、Y2O3やY
、Al□og等からなる第2相が比較的多く存在し、酸
素量で約1〜4重量%程度残存しているものとなってい
る。
一方、半導体用基板あるいは放熱板等の電子部品用途に
おいては、半導体ICの高集積化にともないSiチップ
の発熱量とチップサイズはますます増大の方向にある。
また、宇宙通信や自動車電話などの通信機回路に用いら
れる高周波トランジスタ、レーザーダイオードでは高電
流密度で動作させるために発熱が特に著しくなっている
(例えば10’W/d以上)、シたがって、放熱が極め
て重要であり、そこで従来実現されている熱伝導率より
も高い180W/m・K以上、好ましくは200W/m
・K以上の熱伝導率を持つものが要求され始めており、
かかる要求に応える材料の出現が望まれている。
本発明の目的は、かかる実情に鑑み、電子部品用として
十分に高い180W/m・K以上の熱伝導率を有すると
ともに良好な機械的強度も有する窒化アルミニウム焼結
体を提供することである。
また、本発明の他の目的は、上記特性を有する窒化アル
ミニウム焼結体を特性のバラツキなく安定して提供する
ことができる製造方法を提供することである。
[発明を解決するための手段] 本願における第1の発明は、重量比で、5%以下の希土
類金属酸化物および残部実質的に窒化アルミニウムから
なり、残存するカーボン量および酸素の量が夫々0.1
%以下および1%以下であることを特徴とする窒化アル
ミニウム焼結体である。また、その熱伝導率は180W
/m・K以上であることを特徴とするものである。本発
明における窒化アルミニウム焼結体は、窒化アルミニウ
ムを主相とするものであって、ディスプロシウムなどの
希土類金属の酸化物を主体とする第2相は3容量%以下
と少ないものであることが好ましい。
第2相が少ないことによって、より高熱伝導率のものが
実現できるためである。
本願における第2の発明は、窒化アルミニウム粉末を主
体とし0.5〜13重景%重量土類金属酸化物粉末を配
合してなる粉末に、1重量%以下の炭素を配合し、混合
し成形した後、不活性雰囲気中で1700〜20oO℃
の温度で焼結することを特徴とする窒化アルミニウム焼
結体の製造方法である。本発明において、上記希土類金
属酸化物としては1種々の希土類金属の酸化物を適用で
きるが、特にデシプロシウム酸化物またはイツトリウム
の酸化物を用いることが好ましい。
本願における第3の発明は、上記第1の発明の窒化アル
ミニウム焼結体を、熱伝導部または放熱部などを構成す
る部材として使用することを特徴とする電子部品である
本発明者らは、粒界に存在する第2相は熱伝導率の向上
を阻害するものであるとの観点に立ち、その減少を図る
ことによって特性を改善することを試みて本発明を成し
たものである。
本発明における添加カーボンの作用は必ずしも明確にさ
れていないが、比較的低い温度領域(約1000℃以上
)で生ずる固相反応過程においては、主として添加した
カーボンが窒化アルミニウム原料粉末に含有されている
酸素を脱酸する(例えばAIN粒子表面のA1□01層
の厚さを薄くする)ように作用し、さらに高温度(約1
700℃以上)の液相焼結過程領域においては、粒界面
および3重点に第2相として形成され存在している希土
類金属および/またはアルミニウムの酸化物などを還元
し、その存在量を減少せしめるように作用するものと考
えられる。このことは、本発明による焼結体において、
ディスプロシウムなどが脱酸されるとともに窒素雰囲気
により窒化されて形成されたようなディスプロシウム窒
化物層が1表面部分に約0.3m程度形成される場合の
あることなどから推測されるものである。すなわち1本
発明においては、比較的低い温度領域では希土類金属/
アルミニウムの酸化物などのうちの主としてアルミニウ
ムを脱酸し、より高い温度領域ではディスプロシウムな
どの希土類金属を脱酸し、粒界面および3重点に存在す
る第2相を分離・移動せしめ減少させているものと考え
られる。したがって、本発明による窒化アルミニウム焼
結体中に残存する第2相は極めて少いのが特徴である。
本発明において、より低い温度領域からカーボンと希土
類金属酸化物とを反応させ、容易に第2相が粒界から抜
けるようにするためには、窒化アルミニウムの焼結助剤
として良く知られているイツトリウムよりも、ディスプ
ロシウムを用いた場合のほうが好ましい結果が得られる
本発明においては1通常、各原料粉末を個々に配合し混
合して使用するが1例えば、Dyのアルコキシドを含有
するA18粒子の分散液を生成し、これを加水分解し沈
澱物を仮焼して得られるA18粒子の外周に酸化ディス
プロシウムの微粉が付着した複合粉末を用いても良い。
この場合には。
窒化アルミニウム結晶粒子相の平均粒径が2〜10μs
程度であり酸素含有の極めて少ない焼結体を得ることが
出来る利点がある。一方、窒化アルミニウム結晶粒子の
平均粒径が2tm未満であると窒化アルミニウム結晶粒
子間の3重点などに希土類酸化物(例えば、ディスプロ
シウム酸化物)が移動しにくく、10−を越えると焼結
体の機械的強度が低下する。尚、より望ましい平均粒径
範囲は3〜7umである。
また、窒化アルミニウム結晶粒子相の割合は95.7容
量%以上であることが望ましく、残余は実質的にディス
プロシウム酸化物相などからなる第2相である。第2相
としての酸化物の割合が5重量%を超えると、窒化アル
ミニウム結晶粒子間の3重点などへ酸化物相が多く残存
するので熱伝導率が低くなる。したがって、5重量%以
下とすることが望ましく、より好ましくは3重量%以下
が良い、一方、第2相があまりにも少なくなると。
焼結性が悪くなり強度も低くなるので、全く存在しない
よりは、ある程度第2相が存在することが望ましい、す
なわち、0.1容量%程度(ディスプロシウム酸化物換
算で約0.2重量%程度、イツトリウム酸化物換算で約
0.1重量%)以上は、第2相がある方が好ましい、し
たがって、残存する酸素は少なくとも約0.01〜0.
02重量%程度以上ある方が好ましいといえる このような組成及び組織状態を有する本発明窒化アルミ
ニウム焼結体は理論密度の99%以上の密度を有する。
密度が99%未満であると上記組成及び組成上の要件を
満たしていても十分な熱伝導性が得られず、また機械的
強度も劣る6密度は好まシくは99.4%以上、特に9
9.9%以上であれば優れた特性のものが得られる。
また、このような本発明の窒化アルミニウム焼結体は室
温において180W/m・K以上の熱伝導率及び30k
g/ff1m”以上の曲げ強度を有する。
本発明の高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体を得るため
には、窒化アルミニウム粉末とディスプロシウムの酸化
物粉末およびカーボン粉末とを混合し、成形後焼結すれ
ばよい6尚、熱伝導率が高く、かつ焼結性も十分な窒化
アルミニウム焼結体を安定して製造するためには、焼結
条件に留意することが望ましく、常圧の窒素雰囲気中で
、1800〜2000℃の温度で焼結することが好まし
い。また、諸条件に考慮をすれば、その他の特殊な焼結
法2例えば、ホットプレス法、HIP法等を用いること
もできることはいうまでもない。
[実施例] 本発明を実施例により、更に詳細に説明する。
実施例1 平均粒子径0.54の市販の窒化アルミニウム粉末(酸
素含有量1.2重量%)に、平均粒子径6μsのD Y
 z Oz粉末を7重量%配合したちの100重斌%に
対し、平均粒径が数10〜100人のC粉末0.37重
重量を配合し、エチルアルコール500ccを入れたプ
ラスチック製ボールミル容器中でプラスチックボールを
用いて24時間混合した6混合後乾燥、造粒、成形し、
1気圧のN2ガス中で1900℃の温度にて50時間か
けて焼結した。
得られた焼結体の熱伝導率を測定したところ230W/
m・Kであった。また、DVzOsの含有量は0.3重
量%であり、C量は0.03重量%、酸素量は0.09
9〜0.122重量%であった。
尚、DVzOsの分析は蛍光X線分析法で行い、Cおよ
び酸素の含有量は燃焼法により分析した。また、SEM
 (走査型電子顕微#りによる破断面の組織観察写真を
第1図(b)に示す、第1図(b)においても、Dy等
を含有する第2相の存在は殆どi察されない。したがっ
て、本発明による窒化アルミニウム焼結体には、第2相
が非常に少なく存在し;かつ残存するCおよび酸素が少
ないこと、とりわけ酸素量が極めて少ないという特徴が
あることがわかる。
一方、比較のためにC粉末を配合せず、焼結を1800
℃、1時間で行なったほかは、上記と全く同様にして作
製した窒化アルミニウム焼結体のSEMによる組織si
n写真を第1図(a)に示す。
本発明のものとは異なり、3重点などにDyzOaを含
む第2相が比較的多く存在していることが明らかである
。尚、この焼結体の熱伝導率は120W/m・Kであり
、DVzOsの量は7.0重量%、酸素量は1.0重量
%であった。
実施例2 平均粒子径0.5tmの市販の窒化アルミニウム粉末(
酸素含有、fiLl、2重量%)に、平均粒子径0゜7
虜のY2O,粉末を3重量%配合したちの100重量%
に対し、平均粒径が数10〜100人のC粉末0.4重
量%を配合し、エチルアルコール500ccを入れたプ
ラスチック製ボールミル容器中でプラスチックボールを
用いて24時間混合した。
混合後乾燥、造粒、成形し、1気圧のN2ガス中で19
20℃の温度にて35時間かけて焼結した。
得られた焼結体の熱伝導率を測定したところ220W/
m・Kであった。また、Y2O,の含有量は0.27重
量%であり、C量は0.02重量%、酸素量は0.06
重量%であった。
一方、比較のためにC粉末を配合せず、焼結を1920
℃、35時間で行なったほかは、上記と全く同様にして
作製した窒化アルミニウム焼結体の熱伝導率は132W
/m・Kであり、Y、O,の含有量は2.9重量%であ
り、残存する酸素量は1.4重量%であった。
実施例3 平均粒子径が0.5μsの窒化アルミニウム粉末(酸素
含有量1.2重量%)に平均粒子径が6tnaのDy2
01粒子を第1表に示す容量を配合したもの100重量
%に対し、C微粉末を0,35重量%配合し、エチルア
ルコール500ccを入れたプラスチック製ボールミル
容器中でプラスチックボールを用いて24時間混合した
。混合後頁空中で乾燥し、1気圧のN2ガス中で、第1
表に示す各条件で焼結した。得られた焼結体の熱伝導率
を第1表に示す。また、走査型電子顕微鏡による組織観
察の結果、Dy等を含有する第2相の量は非常に少なく
、いずれも3容量%以下であることが確認できた。
第1表に示した結果から本発明におけるDy20、の添
加量は、焼結条件との兼ね合いもあるが、通常は、0.
5〜13重量%程度であれば良いことがわかる。
尚、D 3’ z O3に代えてY2O,を用いて、同
様に添加量を検討したところ、Y、O,の場合には、最
適熱処理条件に差異はあるもののD)’toyの約半分
の重量%の添加で、はぼ同じような結果が得られること
を確認した。
第1表 実施例4 実施例3と同じ原料粉末を使用し、窒化アルミニウムに
D’/20s粉末を7重量%配合したちの100重量%
と、第2表に示す容量のC粉末とをそれぞれ配合し、ボ
ールミルで混合後乾燥し、成形後1気圧のN2ガス中で
1900℃×5時間の焼結条件で焼結した。得られた焼
結体の熱伝導率。
密度、D ’/ 203量、カーボン量および酸素量な
どを第2表に示す。本発明による焼結体が、C無添加よ
りも良い熱伝導率を示すこと、焼結体中の第2相の量お
よび酸素量が極めて少ないことなどが明らかである。
また、第2図は、カーボンの添加量が0%、0゜2%、
0.4%、および0.6%の各場合について、1800
℃、2時間焼結し得た焼結体の破断面組織のSEMI!
察写真である。この図から、カーボンの含有量が少ない
場合、第2相は3重点以外の粒界面にも多く存在するが
、カーボン量が増えるに従い粒界面の第2相は少なくな
るなど、残存する第2相の量および部位が変化している
ことがわかる。
尚、D)’20m粉末に代えてY2O,粉末を4重量%
配合した他は上記と同様にして、C添加効果を検討した
ところ、はぼ同じような傾向のあることが確認された。
実施例5 平均粒子径0.54の窒化アルミニウム粉末(酸素含有
量1.2重量%)に平均粒子径6μsのDy20、粒子
を5重量%を配合したもの100重量%に対し、C微粉
末0.3重量%を配合し、1気圧のN2ガス中で、18
00℃の湿度で10時間焼結し、 10mmX 10m
mX 2+amの大きさの板状窒化アルミニウム焼結体
を作成した。得られた焼結体の熱伝導率は193W/m
・Kであった。次いで、この板状焼結体を酸素分圧が約
0.2気圧の雰囲気において1000℃に加熱し、20
分保持して厚さ約1μのアルミナ表面層を形成した。次
に上記アルミナ層の表面に、蒸着法により膜厚0.3μ
mのチタン層、膜厚0.7μlのニッケル層、および0
.25μmの金の層を夫々順次形成して電子部品を構成
するための半導体基板を作製した。
得られた半導体基板上に溶融はんだを載せ、はんだとの
濡れ性および窒化アルミニウムの侵食状態を調べたとこ
ろ、主として金がはんだを構成する錫および鉛との合金
層を形成することにより、濡れ性が充分に確保されると
ともに窒化アルミニウムへの侵食は全く無いことが確認
できた。また、この半導体基板の表裏にエポキシシ樹脂
を介してアルミニウムピンを固着し、接合強度の評価を
行なったところ、接合強度は7 K g / mm”以
上もあり、形成された表面層各層間は相互に強固に密着
していることがわかった。
なお、本実施例においては、熱処理することによりアル
ミナ表面層を形成したが、電子部品の用途によっては必
ずしもこの表面層の形成を必要としないことは言うまで
もない。また、本実施例ではニッケル層、チタン層、お
よび金の層を形成したが、用途によって銀など他の金属
または合金層を表面層として選択して良いことは勿論で
あり、その形成方法もメツキ法との組合せなど、蒸着以
外の方法を採用することも可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、残存酸素量を極めて少
なくし、ディスプロシウムの酸化物等を主体とする第2
相が殆ど存在しない窒化アルミニウム焼結体としたこと
により、厚肉材料においてもその熱伝導率が高く、18
0W/m・K以上の優れた特性を有するものであるから
、熱伝導または放熱などの働きを求められる例えば内部
配線を設けた多層基板などのような電子部品の基板、キ
ャップあるいはケースなどを構成する部材として優れた
効果を発揮出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、カーボンを所定量添加して焼結
して得た本発明による窒化アルミニウム焼結体と、カー
ボンを添加しない従来の焼結体との破断面をSEM(走
査型電子顕微鏡)によりIl!察第1 ・、−λ) ()、i2.vo) (y−hoe) 一゛  3≧稔・。 Cつ、゛け、外 (×妬00)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量比で、5%以下の希土類金属酸化物および残
    部実質的に窒化アルミニウムからなり、残存するカーボ
    ン量および酸素の量が夫々0.1%以下および1%以下
    であることを特徴とする窒化アルミニウム焼結体。
  2. (2)熱伝導率が180W/m・K以上である請求項1
    記載の窒化アルミニウム焼結体。
  3. (3)上記希土類金属がデシプロシウムであることを特
    徴とする請求項1または2記載の窒化アルミニウム焼結
    体。
  4. (4)上記希土類金属がイットリウムであることを特徴
    とする請求項1または2記載の窒化アルミニウム焼結体
  5. (5)0.5〜13重量%の希土類金属酸化物粉末と残
    部窒化アルミニウム粉末との総量100重量%に対し、
    1重量%以下の炭素を配合し、混合し成形した後、不活
    性雰囲気中1700〜2000℃の温度で焼結すること
    を特徴とする窒化アルミニウム焼結体の製造方法。
  6. (6)請求項1乃至4のいずれかの項に記載の窒化アル
    ミニウム焼結体を、熱伝導部または放熱部を構成する部
    材として使用することを特徴とする電子部品。
JP63136770A 1988-06-03 1988-06-03 窒化アルミニウム焼結体 Expired - Fee Related JPH0684265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136770A JPH0684265B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 窒化アルミニウム焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63136770A JPH0684265B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 窒化アルミニウム焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01305863A true JPH01305863A (ja) 1989-12-11
JPH0684265B2 JPH0684265B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15183108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63136770A Expired - Fee Related JPH0684265B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 窒化アルミニウム焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684265B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238366A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法
JP2005187235A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2006270120A (ja) * 2003-12-19 2006-10-05 Kyocera Corp 発光ダイオード装置
JP2009158549A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 立体回路基板用窒化アルミニウム系基材、その製造方法、及び立体回路基板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205670A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6252181A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 京セラ株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS63277567A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6429807A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Furukawa Electric Co Ltd Fusion connecting method for plastic clad optical fiber
JPH0196067A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nec Corp 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH01179365A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Canon Inc 電界効果トランジスタ
JPH01203270A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体及びその製造法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205670A (ja) * 1985-03-07 1986-09-11 住友電気工業株式会社 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPS6252181A (ja) * 1985-08-31 1987-03-06 京セラ株式会社 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS63277567A (ja) * 1987-05-08 1988-11-15 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JPS6429807A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Furukawa Electric Co Ltd Fusion connecting method for plastic clad optical fiber
JPH0196067A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Nec Corp 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPH01179365A (ja) * 1987-12-29 1989-07-17 Canon Inc 電界効果トランジスタ
JPH01203270A (ja) * 1988-02-08 1989-08-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体及びその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238366A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Kyocera Corp 窒化アルミニウム質焼結体及びその製造方法
JP2006270120A (ja) * 2003-12-19 2006-10-05 Kyocera Corp 発光ダイオード装置
JP2005187235A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toshiba Corp 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP4564257B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-20 株式会社東芝 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2009158549A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 立体回路基板用窒化アルミニウム系基材、その製造方法、及び立体回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684265B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960734A (en) Ceramic composite and process for preparation thereof
US6613443B2 (en) Silicon nitride ceramic substrate, silicon nitride ceramic circuit board using the substrate, and method of manufacturing the substrate
WO2010002001A1 (ja) 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
EP1114807B1 (en) Semiconductor device or heat dissipating substrate therefor using a composite material
JPH09157773A (ja) 低熱膨張・高熱伝導性アルミニウム複合材料及びその製造方法
JPH01203270A (ja) 高熱伝導性窒化アルミニウム焼結体及びその製造法
JP2000303126A (ja) ダイヤモンド−アルミニウム系複合材料およびその製造方法
JP3629783B2 (ja) 回路基板
WO1997003031A1 (en) Aluminum nitride sinter and process for the production thereof
JP3408298B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素メタライズ基板,その製造方法および窒化けい素モジュール
JPH0969672A (ja) 窒化けい素回路基板
US6143677A (en) Silicon nitride sinter having high thermal conductivity and process for preparing the same
JP3450570B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素回路基板
JPH01305863A (ja) 窒化アルミニウム焼結体
EP0267623B1 (en) Black sintered body of aluminum nitride and process for producing the same
JPH0243700B2 (ja)
JPH07172921A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH06329474A (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2742600B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH0313190B2 (ja)
EP0657553A1 (en) Nitrogenous aluminum-silicon powder metallurgical alloy
KR960001429B1 (ko) 고열전도성 질화알루미늄 소결체 및 이의 제조방법
JPH0790413A (ja) 複合材料
JPH11100276A (ja) 電子部品搭載用窒化ケイ素質基板及びその製造方法
JPH10237579A (ja) 低熱膨張・高熱伝導熱放散材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees