JPH01305082A - トリ置換1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリオン類 - Google Patents

トリ置換1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリオン類

Info

Publication number
JPH01305082A
JPH01305082A JP1069130A JP6913089A JPH01305082A JP H01305082 A JPH01305082 A JP H01305082A JP 1069130 A JP1069130 A JP 1069130A JP 6913089 A JP6913089 A JP 6913089A JP H01305082 A JPH01305082 A JP H01305082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
substituted
triazine
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069130A
Other languages
English (en)
Inventor
Alfons Adler
アルフオンス・アドラー
Arno Widdig
アルノ・ビデイツヒ
Engelbert Kuehle
エンゲルベルト・キユーレ
Wolfgang Fuehrer
ボルフガング・フユーラー
Hermann Hagemann
ヘルマン・ハーゲマン
Gerd Haenssler
ゲルト・ヘンスラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH01305082A publication Critical patent/JPH01305082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なトリ置換1,3.5−トリアジン−2
゜4.6− トリオン類、その製造法、及びその有害生
物防除の為の使用、特に殺菌膜カビ剤(fungici
de)の使用に関する。
°  2−アリールアミノ−4,6−ジクロロ−8−ト
リアジン、例えば4.6−ジクロロ−N−(2−クロロ
フェニル)−1,3゜5−トリアジン−2−アミンが殺
菌膜カビ(fungicidal)性を有することは既
に公知である(ドイツ国特許公開公報明細書(DAS)
第1.670.675号参照)。しかし、これら物質の
選択的殺菌膜カビ作用は少数の菌類あるいはカビ類に限
られていて、必ずしも十分なものではない。
一般式(I) R′ 式中 R1は随時置換していて良い脂肪族、芳香族、又は脂環
族基を表し、 R2は随時置換していて良い脂肪族基を表し、そして R′は随時置換していて良い異節環融合フェニル基を表
す、 の新規なトリ置換1.3.5−トリアジン−2,4,6
−トリオン類が発見された。
更に、一般式(I) R” 式中 R1は随時置換していて良い脂肪族、芳香族、又は脂環
族基を表し、 R2は随時置換していて良い脂肪族基を表し、そして R3は随時置換していて良い異節環融合7エ二ル基を表
す、 のトリ置換1.3.5−トリアジン−2,4,6−トリ
オン類の、 a)一般式(I[) 式中 R1及びR3は上述された意味を有する、の1.3−ジ
置換1.3.5−トリアジン−2,4,6−1−ジオン
類を、 一般式(I[I) R2−x                (III)
式中 R2は上述された意味を有し、そして Xは脱離基、例えばハロゲン又は硫酸基を示す、の化合
物と、もし適当ならば希釈剤の存在下に、そしてもし適
当ならば酸結合剤の存在下に反応させるか、又は b)一般式(■) R’−NH−Go−NH−R3(IV)式中 R1及びR3は上述された意味を有する、のN、N’−
ジ置換尿素を、 一般式(V) o−ct 式中 R2は上述された意味を有する、 のビスクロロカルボニルアミンと、もし適当ならば希釈
剤の存在下に、そしてもし適当ならば、酸結合剤の存在
下に反応させるか、又は C)一般式(VI) R’ −NH−Co−NH−R”          
 (Vl )式中 R1及びR2は上述された意味を有する、のN、N’−
ジ置換尿素を、 一般式(■) 式中 R3は上述された意味を有し、そして Halはハロゲン、特に塩素又は弗素を表す、の化合物
と反応させて得られる事が発見された。
最後に式(I)の新規なトリ置換1,3.5−トリアジ
ン−2,4,6−トリオン類は優れた生物学的性質を有
し、有害生物、特に菌類及びカビ類、就中稲に有害な菌
カビ類の防除に適している事が判った。
式(I)は、本発明のトリ置換1.3.5−トリアジン
−2,4,6−1−ジオン類の一般定義を与えたもので
ある。好ましい式(I)の化合物は、式中R1が1ない
し12個の炭素原子を有し、そして随時1回又は1回以
上、ハロゲン、工ないし3個の炭素原子を有するアルコ
キシ、1個又は2個の炭素原子を有し、モしてlないし
5個の同一か又は異なるハロゲン原子を有するハロゲノ
アルコキシ、■ないし3個の炭素原子を有するアルキル
チオ、1個又は2個の炭素原子を有し、そしてlないし
5個の同一か又は異なるハロゲン原子を有するハロゲン
アルキルチオからなる群れから選ばれた同一か又は異な
る置換基によって置換されていて良い直鎖状、又は分枝
鎖状アルキルを表すか、又はハロゲン、lないLi2個
の炭素原子を有するアルキル、lないし8個の炭素原子
を有するアルコキシからなる群れから選ばれた同一か又
は異なる置換基によって1回ないし5回置換することが
出来るフェニルを表すか、又は更に随時3ないし8個の
炭素原子を有し、そしてハロゲン、lないし4個の炭素
原子を有するアルキル、lないし3個の炭素原子を有す
るアルコキシ、1個又は2個の炭素原子を有し、モして
lないし5個の同一か又は異なるハロゲン原子を有する
ハロゲノアルコキシ、1ないし3個の炭素原子を有する
アルキルチオ、1個又は2個の炭素原子を有し、モして
lないし5個の同一か又は異なるハロゲン原子を有する
ハロゲノアルキルチオからなる群れから選ばれた置換基
によって1回ないし6回置換されていて良いシクロアル
キルを表し、 R2が1ないし4個の炭素原子を有するアルキル、3な
いし5個の炭素原子を有するアルケニル、3ないし5個
の炭素原子を有するアルキニル、アルコキシ部分とアル
キル部分との両方にlないし3個の炭素原子を有するア
ルコキシアルキル、アルキルチオ部分とアルキル部分と
の両方にlないし3個の炭素原子を有するアルキルチオ
アルキル、アルコキシ部分に1ないし3個の炭素原子を
有し、そしてアルキル部分に2個又は3個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルアルキル、又はアルキル部
分に1ないし51′IIの炭素原子を有するシアノアル
キルを表し、R3が、1個又はそれ以上の同一が又は異
なるヘテロ原子を含み、そして随時炭素環及び/又は異
部環が、ハロゲン、lないし6個の炭素原子を有するア
ルキル、lないし6個の炭素原子とlないし5個の同一
か又は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、
随時ハロゲンによって1回又は1回以上置換されていて
良いアシル、lないし6個の炭素原子を有するアルコキ
シ、工ないし6個の炭素原子と工ないし5個の同一か又
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、工
ないし6個の炭素原子を有するアルキルチオ、lないし
6個の炭素原子を有し、そしてlないし5債の同一か又
は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルチオ、
ニトロ、それぞれが1ないし4個の炭素原子を有する同
一か又は異なる直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を有する
ジアルキルアミノ、随時1回ないし51回、ハロゲン、
lないし4個の炭素原子を有するアルキル、lないし4
個の炭素原子と1ないし5個の同一か又は異なるハロゲ
ン原子を有するハロゲノアルキル、lないし4個の炭素
原子を有するアルコキシ、lないし4個の炭素原子と1
ないし5個の同一か又は異なる炭素原子を有するハロゲ
ノアルコキシ、lないし4個の炭素原子を有するアルキ
ルチオ、1ないし4個の炭素原子と1ないし5個の同一
か又は異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルチ
オ、ニトロ、及び/又はそれぞれが1ないし4個の炭素
原子を有する、同一か又は異なる直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキル基を有するジアルキルアミノによって置換されて
いて良いフェニルからなる群れから選ばれた同一か又は
異なる置換基によって1回又は1回以上置換されていて
良い、その2.3−又は3.4−位置が異部環と融合し
ているフェニルヲ表ス。
更に異部環は随時1個又はそれ以上のオキソ基によって
中断されていて良い。
特に好ましい式(I)の化合物は、 式中 R1が1ないし12個の炭素原子を有し、そして随時弗
素、塩素、1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ
、1個又は2個の炭素原子と1ないし3個の塩素及び/
又は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1個又は2
個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2個の炭
素原子と1ないし3個の塩素及び/又は弗素原子を有す
るハロゲノアルキルチオによって1回ないし3回置換さ
れていて良い直鎖状又は分枝鎖状アルキルを表すか、又
は随時塩素、弗素、lないし8個の炭素原子を有するア
ルキル、及び/又は1ないし6個の炭素原子を有するア
ルコキシからなる群れから選ばれた同一か又は異なる置
換基によって1回ないし3回置換されていて良いフェニ
ルを表すか、又は3ないし6個の炭素原子を有し、そし
て随時弗素、塩素、1個又は2個の炭素原子を有するア
ルキル、1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、
1個又は2個の炭素原子と1ないし5個の塩素及び/又
は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1m又は2個
の炭素原子を有するアルキルチす、1個又は2個の炭素
原子と1ないし3個の塩素及び/又は弗素原子を有する
ハロゲノアルキルチオからなる群れから選ばれた同一か
又は異なる置換基によって1回ないし6回置換すること
ができるシアノアルキルヲ表シ、 R1がlないし3個の炭素原子を有するアルキル、3個
又は4個の炭素原子を有するアルケニル、3個又は4個
の炭素原子を有するアルキニル1、アルコキシ部分に1
個又は2個の、アルキル部分に1ないし3個の炭素原子
を有するアルコキシアルキル、アルキルチオ部分に1個
又は2個の、アルキル部分に1ないし3個の炭素原子を
有するアルキルチオアルキル、アルコキシ部分に1個又
は2個の、アルキル部分に2個又は3個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニルアルキル、アルキル部分に1
ないし3個の炭素原子を有するシアノアルキルを表し、
そして R3が、5−ないし7−員環で、酸素、硫黄、窒素、又
はSO□かもなる同一か又は異なるヘテロ原子を1個又
は1個以上を含む事が出来る異部環と2,3−位置か又
は3.4−位置で融合しており、そして随時その炭素環
及び/又は異部環が、弗素、塩素、臭素、■ないし4個
の炭素原子を有するアルキル、lないし3個の炭素原子
と1ないし5個の塩素及び/又は弗素原子を有するハロ
ゲノアルキル、2ないし5個の炭素原子を有し、随時弗
素及び/又は塩素原子からなる同一か又は異なる置換基
によって1回ないし5回置換されていて良い直鎖状又は
分枝鎮状アシル、lないし5個の炭素原子を有するアル
コキシ、1個又は2個の炭素原子と1ないし5個の塩素
及び/又は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1個
又は2個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2
個の炭素原子と1ないし5個の炭素原子を有するハロゲ
ノアルキルチオ、ニトロ、それぞれが1ないし3個の炭
素原子を有する同一か又は異なる直鎖状又は分枝鎖状ア
ルキル基を有するジアルキルアミノ、及び/又は随時弗
素、塩素、臭素、lないし3個の炭素原子を有するアル
キル、1個又は2個の炭素原子と1ないし5個の塩素及
び/又は弗素原子を有するハロゲノアルキル、lないし
3個の炭素原子を有するアルコキシ、1個又は2個の炭
素原子と1ないし5個の塩素及び/又は弗素原子を有す
るハロゲノアルコキシ、1個又は2個の炭素原子を有す
るアルキルチオ、1個又は2個の炭素原子と1ないし5
個の塩素及び/又は弗素原子を有するハロゲノアルキル
チオ、ニトロ、及び/又はそれぞれが1ないし3個の炭
素原子を有する同一か又は異なるアルキル基を有するジ
アルキルアミノからなる群れから選ばれた同一か又は異
なる置換基によって1回ないし3回置換されることの出
来るフェニルからなる群れから選ばれた同一か又は異な
る置換基によって1回なる6回置換されていて良いフェ
ニルを表す。
更に異部環は随時1個又はそれ以上のオキソ基によって
置換することが出来る、 化合物である。
非常に特に好ましい式(I)の化合物は、式中 R1が1ないし8個の炭素原子を有し、弗素、塩素、1
個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、1個又は2
個の炭素原子を有するアルキルチオからなる群れから選
ばれる同一か又は異なる置換基によって1回ないし3回
置換することが出来る直鎖状又は分校鎖状アルキルを表
すか、又は随時塩素、弗素、lないし4個の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル、及び/又は1ない
し5個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルコキ
シからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基に
よって1回ないし3回置換することが出来るフェニルを
表すか、又は3ないし6(iの炭素原子を有し、随時弗
素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチ
ルチオ、エチルチオ、及び/又はトリフルオロメチルか
らなる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基によっ
て1回ないし3ないし置換することが出来るシクロアル
キルを表し、 R2がメチル、エチル、プロピル、アリル、2−ブテニ
ル、プロパルギル、2−ブチニル、メトキシメチル、エ
トキシメチル、メチルチオメチル、メトキシカルボニル
メチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニ
ルエチル、シアノメチル又はシアノエチルを表し、そし
てR3が異部環の部分が完全にか又は部分的に水素化出
来る下記の異部環を表し、 モしてR3は随時炭素環及び/又は異部環で、弗素、塩
素、lないし4個の炭素原子を有する低級アルキル、l
ないし41’iIの炭素原子を有するアルコキシ、トリ
フルオロメチル、2個ないし4個の炭素原子を有するア
シル、フェニル、クロロフェニル、及び/又はトリルか
らなる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基によっ
て1回ないし3回置換することが出来、そして異部環は
随時1個又はそれ以上のオキソ基によって中断すること
が出来る、 化合物である。
更に非常に特に好ましい式(I)の化合物は、式中 R1が1ないし8個の炭素原子を有し、そして弗素、塩
素、1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、1個
又は2個の炭素原子を有するアルキルチオからなる群れ
から選ばれる同一か又は異なる置換基によって1回ない
し3回置換することができる直鎖状又は分枝鎖状アルキ
ルを表すか、又は随時塩素、弗素、■ないし4個の炭素
原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル、及び/又は
1ないし5個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルコキシからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置
換基によって1回ないし3回置換することが出来るフェ
ニルを表すか、又は3ないし6個の炭素原子を有し、そ
して随時弗素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、及び/又はトリフルオ
ロメチルからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置
換基によって1回ないし3回置換することが出来るシク
ロアルキルを表し、 R2がメチル、エチル、プロピル、アリル、2−ブテニ
ル、プロパルギル、2−ブチニル、メトキジメチル、2
−メトキシエチル、エトキシメチル、メチルチオメチル
、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、メトキシカルボニルエチル、シアノメチル又はシア
ノエチルを表し、そして R3が随時弗素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロ
メチル、メトキシ、アセチル、7エ二ル又はトリルから
なる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基によって
1回ないし5回置換することが出来る下記の基を表す、 化合物である。
アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキ
ル、ハロゲノアルコキシ及びハロゲノアルキルチオは何
時でも直鎖状又は分枝鎖状であることが出来る。
もし方法a)に従って、1−(2,2−ジメチルプロピ
ル)−3−(2,2,3,3,−テトラフルオロ−2,
3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)
−1,3,5−)−リアジン−2,4,6−トリオンと
沃化メチルを出発物質として使用するならば、その反応
過程は下記式によって表すことが出来る。
もし方法b)に従って、N−(2−7エニルー1.2.
3−ベンゾトリアゾル−5−イル)−N’−(2,2−
ジメチルプロピル’)−R素とビス−クロロカルボニル
−N−エチルアミンを出発物質として使用するならば、
その反応過程は下記式によって表すことが出来る。
o−CI もし方法C)に従って、ビス−クロロカルボニル−N−
(2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロ
−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−アミンとN
−エチル−N′−イソプロピル尿素とを出発物質として
使用するならば、その反応過程は下記式によって表すこ
とが出来る。
−C1 式(II)は、本発明の方法a)で出発物質として必要
なジ置換1,3.5−トリアジン−2,4,6−トリオ
ンの一般定義を与えたものである。この式中、R1及び
R3は好ましくは本発明の式(I)の物質を記載する際
に既に挙げられた意味を有する。
一般式(II)のジ置換1.3.5− トリアジン−2
,4,6−トリオンの幾つかは公知であるか、又はそれ
自体公知の方法で、例えばN、N’−ジ置換尿素とクロ
ロカルボニルイソシアナートとから得ることが出来る(
Angew、 Che+a、 89 (I977) 7
89)。方法a)で使用する式(I)のアルキル化剤も
又公知である。
ここで、Xは好ましくは塩素、臭素、ヨード、又は硫酸
基を表す。
方法b)又はC)で使用する、一般式(IV)及び(V
T)の尿素類はそれ自体公知であり、インシアナートと
一級アミンとの付加反応によって得ることが出来る[H
ouben−Weyl: Methoden der 
Organischen Chemie(有機化学の方
法)R4巻、(I983) 352頁、Thieme−
Verlag社(Stuttgart)発行を参照]。
本発明の方法b)又はC)で使用される式(V)及び(
Vl)のビス−クロロカルボニルアミン又はクロロ−フ
ルオロカルボニルアミンも又公知である[Houben
−Weyl: Methoden der Organ
ishchenChemie(有機化学の方法)  R
4巻(I983) 1022頁、Th 1etrre−
Ver lag社(Stuttgart)発行を参照]
本発明の方法でその反応温度は、比較的広い範囲で変え
る事が出来る。一般に方法a)は20ないし150°C
1好ましくは50ないし120℃で実施され、方法b)
及びC)は一般に0ないし150℃、好ましくは20な
いし120℃で実施される。
本発明の方法を実施する際、その出発物質は、そしても
し適当ならば酸結合剤は略等モル量使用される。酸結合
剤を過剰に使用しても反応を妨げることは無い。
反応は好ましくは希釈剤の存在下に実施される。
適当な希釈剤は全ての不活性有機溶剤である。好ましく
は炭化水素類、例えばトルエン及びキシレン、塩素化炭
化水素類、例えばクロロベンゼン、及びクロロホルム、
ケトン類、例えばアセトン、エーテル類、例えばテトラ
ヒドル7ラン及びジオキサン、ニトリル類、例えばアセ
トニトリルが挙げられる。
使用できる酸結合剤は通常の酸結合剤全てである。好ま
しくは第3級アミン類、例えばトリエチルアミン及びピ
リジン、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウ
ム及び水酸化カリウム、そしてアルカリ金属炭酸塩及び
アルカリ金属水素炭酸塩、例えば炭酸カリウム及び炭酸
水素ナトリウムが挙げられる。
本発明の化合物は通常の方法で後旭理され、そして単離
される。一般に本発明の化合物は結晶の形で直ちに得ら
れるか、又は溶媒を蒸発させた後に結晶として残る。
本発明の活性化合物は強力な生物作用を有し、実際に望
ましくない有害生物を防除するのに使用する事が出来る
。本活性化合物は植物保護剤として、特に殺菌殺カビ剤
(fungicide)として使用するのに適している
植物保護において殺菌殺カビ剤(fungicide)
は根瘤菌類(Plasmodiophoromycat
es)、卵菌類(OoIIIycetes)、壷状菌(
ChytridiomyceLes)、接合菌類(Zy
gomycetes)、嚢子菌類(Ascomycet
es)、担子菌類(Basidiomycetes)及
び不完全菌類(Deuteromycetes)防除に
使用する事が出来る。
菌性及び細菌性病害の病原体の幾つかを例として以下に
属名で示す。但しそれらに何等制限されるものではない
Pythium属、例えば冬枯病(Pythium u
ltimum) ;Phytophthora属、例え
ばじゃがいも疫jFf (Phytophthora 
1nfestance);Pseudoperonos
pora属、例えばホップのべと病(Pseudope
ronospora humuli)又はきゅうりのべ
と病(Pseudoperonospora cube
nsis)HPlasmopara属、例えば葡萄のべ
と病(Plasmopara viticola)HP
eronospora属、例えばlq斑病(Per。
nospora pisi)又は野菜類のべと病(Pe
ronosporabrassicae)HErysi
phe属、例えば大麦のうどん粉病(Erysiphe
 graminis);5phaerotheca属、
例えば苺のうどん粉病(Sphaerotheca f
uliginea);Podosphaera属、例え
ば林檎のうどん粉病(Podosphaeraleuc
otricha)HVenturia属、例えばへい果
黒星病(Venturia 1naequalis)H
Pyrenophora属、例えば大麦網斑病(Pyr
enophora teres)、大麦斑葉病(Pyr
enophora gramineaX分生胞子形: 
Drechslera。
Helminthsporiumと同じ)  HCoc
hliobolus属、例えば麦類の斑点病(Coch
liobolus 5ativisX分生胞子形: D
rechslera、 Helminthsporiu
mと同じ);Uromyces属、例えばいんげんのさ
び病(Uromycesappendiculatus
);Puccinia属、例えば小麦の赤さび病(Pu
ccinia recondita)HTiletia
属、例えばチレチアカリエス(TileLia car
ies)HUstilago属、例えば大麦の裸黒穂病
(Ustilago nuda)又は燕麦の裸黒穂病(
Ustilago avenae)HPellicul
aria属、例えば稲の紋枯病(Pellicular
ia 5asaki) HPyricularia属、
例えば稲のいもち病(Pyricularia ory
zae) HFusar ium属、例えば7サリウム
クルモルム(Fusarium culmorum)H
Botrytis属、例えば灰色かび病(Botryt
is cinerea)H5eptoria属、例えば
小麦のうき枯病(Septoria nodorua+
)HLeptosphaeria属、例えばレズトスフ
エリアノドルム; C5rcospora属、例えば褐
斑病(Cerospora canescens):A
lternaria属、例えばキャベツの黒斑病(Al
ternaria brassicae) ;及びPs
eudocercospore l la属、例えばシ
ュウドセルコスポレラ へルポトリコイデス。
植物病害防除に必要な濃度での、本活性化合物に対する
植物の耐性が優れているので、植物の地上部分処理、栄
養繁殖株、種子及び土壌の処理が可能である。
本活性化合物は通常の配合物、例えば液剤、乳剤、分散
剤、粉剤、泡沫剤、塗沫剤、粒剤、エアロゾル、高分子
物質中、種子被覆用超微粒子カプセル、並びにULV用
配合物にする事が出来る。
これらの配合物は公知の方法、例えば活性化合物を増量
剤、即ち液状溶媒、加圧下液化ガス、及び/又は固体状
担体と、随時表面活性剤、即ち乳化剤及び/又は分散剤
及び/又は起泡剤を使用して混合し、製造される。水を
増量剤として使用する時は、例えば有機溶媒も又、補助
溶媒として使用する事が出来る。
液状溶剤として適当なものの、主だったものを挙げると
、芳香族化合物類、例えばキシレン、トルエン、アルキ
ルナフタレン、塩素化芳香族又は塩素化脂肪族炭化水素
、例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチ
レン、脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン、又はパ
ラフィン類、例えば鉱物油溜升、アルコール類、例えば
ブタノール又はグリコール並びにそのエーテル及びエス
テル、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン サノン、高度極性溶媒、例えばジメチルホルムアミド及
びジメチルスルホキシド、並びに水がある。
液化ガス増量剤又は担体とは常温常圧下では気体状であ
る液体、例えばエアロゾール噴射剤を意味し、例えハロ
ゲン化炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び炭酸
ガスが挙げられる。
固体状担体として適当なものには、例えば磨砕した天然
鉱物、例えばカオリン、クレー、タルク、チョーク、石
英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又は珪藻土、
及び磨砕した合成鉱物、例えば高分散性珪酸、アルミナ
及び珪酸塩がある。粒剤用固体状担体として適当なもの
には、例えば粉砕そして分級した天然岩、例えば石灰岩
、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有機
のひき割りの人工顆粒、及び有機質の顆粒、例えば鋸屑
、椰子殻、とうもろこしの穂軸及びたばこの茎がある。
乳化剤及び/又は起泡剤として適当なものには、例えば
非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエ
チレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂肪ア
ルコールエーテル、例えばアルキルアリールグリコール
エーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ア
リールスルホン酸塩並びにアルブミン加水分解物がある
。分散剤として適当なものには、例えばリグニン−亜硫
酸塩及びメチルセルロースがアル。
接着剤、例えばカルボキシメチルセルロース及び粉末状
、粒状又はラテックス状の天然及び合成重合体、例えば
アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニー
ル及び天然燐脂質、例えばセファリン及びレシチン、及
び合成燐脂質が配合物中で使用する事が出来る。更に鉱
物油及び植物油も添加する事が出来る。
着色剤例えば無機顔料、例えば徴化鉄、酸化チタニウム
及びプルッシャンプルー、及び有機染料、例えばアリザ
リン染料、アゾ染料及び金属7りロシアニン染料、及び
微量栄養素、例えば鉄、マンガン、はう素、銅、コバル
ト、モリブデン及び亜鉛の塩類を使用する事が出来る。
配合物は一般にOolないし95重量%、好ましくは0
.5ないし90重量%の活性化合物を含有する。
本発明の活性化合物は、配合物中に他の公知の活性化合
物、例えば殺菌膜カビ剤(f ung ic 1de)
、殺虫剤(Insecticide)、殺だに剤(ac
ar ic 1de)、除草剤(herbicide)
との混合物として、並びに肥料及び成長調整剤との混合
物中に存在する事が出来る。
本活性化合物は、その侭で、又はそれらの配合物の形で
、又はそれらから調製される施用形態、例えば液剤、乳
化用原液、乳剤、泡沫剤、懸濁剤、水和剤(vetLa
ble dust)、塗布剤(paste)、溶解性粉
末(soluble powder)、粉末剤(dus
ts)及び顆粒剤(granules)として使用する
事が出来る。これらは通常の方法で、例えば潅注(wa
tering)、液剤散布(spraying)、噴霧
(atomizing)、顆粒剤散布(scat te
 ing)、粉末剤散布(dusting)、発泡(f
oaming)、刷毛塗り(brushing)、その
他によって使用される。更に本活性化合物は超低量法(
ultra−1ow volun+e)によって、又は
活性化合物の配合物、あるいはそれ自体を土壌中に注入
する事によって諜用する事が出来る。植物の種子も処理
する事が出来る。
植物の部分処理では、施用形態での活性化合物の濃度は
かなり広い範囲で変える事が出来る。その濃度は一般に
1ないし0.0001重量%、好ましくはQ、5ないし
0.001重量%である。
種子処理において、活性化合物の量は、種子1kg当た
り、o、ootないし50g1好ましくは帆O1ないし
10 gが一般に必要である。
土壌処理に対しては、0.00001ないし0.10%
、好ましくはO0θ001ないし0.02%の活性化合
物濃度が、その作用場所で必要である。
本発明の化合物は、まI;適当な割合で施用すれば葉に
損害を与える害虫に対して殺虫作用を示す。
製造実施例 本発明の活性化合物の方法a)による製造は以下の実施
例から知ることが出来る。
実施例 l 4.2 g(29,6mmol)の沃化メチルを、10
.0 g(24,7mmol)の1−(2,2−ジメチ
ルプロピル)−3−(6−(2゜2.3.3−テトラフ
ルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニ
ル))−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオ
ンと6−8 g (49mIIIal)の炭酸カリウム
を100 mlのアセトニトリルに溶解した溶液に滴下
する。反応混合物は5時間還流する。冷却後、固体成分
を分離し、母液を冷水中に注ぐ。沈澱した結晶は吸引濾
過し、精製の為にメタノール溶液とし、それから水を添
加して晶析させる。この方法によって乾燥後、9.1g
(理論量の88%)の1−(2,2−ジメチルプロピル
)−3−(6−(2,2,3,3−テトラフルオロ−2
,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル))−5
−メチル−1゜3.5− )リアジン−2,4,6−ト
リオンが、融点119℃の結晶として得られる。
以下の表に掲げた物質は実施例1に示した方法で、又は
一般の製造説明書に従って製造される。
w        v>    co        
6        鐙    ロco+’−000ロ 
      − 一一一−cVJC%1 3 ズ=謂 トc15        ■        ロへ  
  〜       へ        の     
  の吏用実施例 実施例 A いもち病試験(稲)/保護 溶媒:  12.5重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調製液を製造する為に、11量部の
活性化合物を上述量の溶媒と混合し、そ−て得られた原
液を水と上述量の乳化剤を加えて希釈し、希望の濃度に
した。
保護活性を試験するために、若い稲に活性化合物の調製
液を滴が滴り落ちるまで散布した。散布液が乾燥してか
ら、稲にいもち痔病原菌(Pyricularia o
ryzae)の胞子水分散液を散布、接種した。
それから稲は相対湿度100%、温度25℃の温室にi
 し)tこ。
接種4日後に、罹病率を評価した。
活性化合物濃度0.025%で、多くの例で未処理対照
と比較して90ないし100%の作用度(degree
〕f action)を示した。
!A いもち病試験(稲)/保護 C,H。
色A(続き) いもち病試験(稲)/保護 実施例 B いもち病試験(稲)/全身性 溶媒:  12.5重量部のアセトン 乳化剤:0.3重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適当な調製液を製造する為に1重量部の活
性化合物を上述量の溶媒と混合し、得られた原液を水と
上述量の乳化剤で希釈し、希望の濃度にした。
全身性を試験するために、若い稲が育てられている標準
土壌に、40m1の活性化合物調製液を潅注(wate
r ing) した。処理7日後、稲にいもち痔病原菌
の水性胞子分散液を接種した。その後、稲を温度25℃
、相対湿度100%の温室に評価する装置いた。
接種4日後、罹病率を評価した。
例えば100 cra”当たりtoo mg活性化合物
の施用率の際に大部分の化合物が80ないし86%の作
用度を示した。
表B いもち病試験(稲)/全身性 本発明の主なる特徴及び態様を示せば以下の様である。
1、一般式(I) R′ 式中 R1は随時置換していて良い脂肪族、芳香族、又は脂環
族基を表し、 R2は随時置換していて良い脂肪族基を表し、そして R3は随時置換していて良い異節環融合7エ二ル基を表
す、 のトリ置換1.3.5− トリアジン−2,4,6−1
−ジオン類。
2、上記lの式(I)中 R1が1ないし12個の炭素原子を有し、そして随時1
回又は1回以上、ハロゲン、lないし3個の炭素原子を
有するアルコキシ、1(Ii又は2個の炭素原子を有し
、モしてlないし5個の同一か又は異なるハロゲン原子
を有するハロゲノアルコキシ、lないし3個の炭素原子
を有するアルキルチす、1個又は2個の炭素原子を有し
、そして1ないし5個の同一か又は異なるハロゲン原子
を有するハロゲンアルキルチオからなる群れから選ばれ
た同一か又は異なる置換基によって置換されていて良い
直鎖状、又は分枝鎖状アルキルを表すか、又はハロゲン
、工ないし12個の炭素原子を有するアルキル、lない
し8個の炭素原子を有するアルコキシからなる群れから
選ばれた同一か又は異なる置換基によって1回ないし5
回置換することが出来るフェニルを表すか、又は更に随
時3ないし8個の炭素原子を有し、そしてハロゲン、l
ないし4個の炭素原子を有するアルキル、工ないし3個
の炭素原子を有するアルコキシ、1個又は2個の炭素原
子を有し、モしてlないし5個の同一か又は異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、1ないし3個の
炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2個の炭素原
子を有し、そしてlないし5個の同一か又は異なるハロ
ゲン原子を有するハロゲノアルキルチオからなる群れか
ら選ばれた置換基によって1回ないし6回置換されてい
て良いシクロアルキルを表し、 R2が1ないし4個の炭素原子を有するアルキル、3な
いし5個の炭素原子を有するアルケニル、3ないし5個
の炭素原子を有するアルキニル、アルコキシ部分とアル
キル部分との両方に1ないし3個の炭素原子を有するア
ルコキシアルキル、アルキルチオ部分とアルキル部分と
の両方に1ないし3個の炭素原子を有するアルキルチオ
アルキル、アルコキシ部分に1ないし3個の炭素原子を
有し、そしてアルキル部分に2個又は3個の炭素原子を
有するアルコキシカルボニルアルキル、又はアルキル部
分に1ないし5個の炭素原子を有するシアノアルキルを
表し、R3が、1個又はそれ以上の同一か又は異なるヘ
テロ原子を含み、そして随時炭素環及び/又は異節環が
、ハロゲン、lないし6個の炭素原子を有するアルキル
、lないし6個の炭素原子とlないし5個の同一か又は
異なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、随時ハ
ロゲンによって1回又は1回以上置換されていて良いア
シル、工ないし6個の炭素原子を有するアルコキシ、■
ないし6個の炭素原子と1ないし5個の同一か又は異な
るハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、■ないし
6個の炭素原子を有するアルキルチオ、lないし6個の
炭素原子を有し、モしてlないし5個の同一か又は異な
るハロゲン原子を有するハロゲノアルキルチオ、ニトロ
、それぞれが1ないし4個の炭素原子を有する同一か又
は異なる直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を有するジアル
キルアミノ、随時1回ないし5回、ハロゲン、lないし
4個の炭素原子を有するアルキル、lないし4個の炭素
原子と1ないし5個の同一か又は異なるハロゲン原子を
有するハロゲノアルキル、lないし4個の炭素原子を有
するアルコキシ、lないし4個の炭素原子とlないし5
個の同一か又は異なる炭素原子を有するハロゲノアルコ
キシ、lないし4個の炭素原子を有するアルキルチオ、
lないし4個の炭素原子と1ないし5個の同一か又は異
なるハロゲン原子を有するハロゲノアルキルチオ、ニト
ロ、及び/又はそれぞれがlないし4個の炭素原子を有
する、同一か又は異なる直鎖状又は分枝鎖状アルキル基
を有するジアルキルアミノによって置換されていて良い
フェニルからなる群れから選ばれた同一か又は異なる置
換基によって1回又は1回以上置換されていて良い、そ
の2.3−又は3.4−位置が異部環と融合しているフ
ェニルを表し、 更に異部環は随時1個又はそれ以上のオキソ基によって
中断されていて良い、 のトリ置換1.3.5− )リアジン−2,4,6−)
リオン。
3、上記1の式(I)中 R1が1ないし12個の炭素原子を有し、そして随時弗
素、塩素、1fli又は2個の炭素原子を有するアルコ
キシ、1個又は2個の炭素原子と1ないし3個の塩素及
び/又は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1個又
は2個の炭素原子を有するアルキルチオ、1m又は2個
の炭素原子と1ないし3個の塩素及び/又は弗素原子を
有するハロゲノアルキルチオによって1回ないし3回置
換されていて良い直鎖状又は分枝鎖状アルキルを表すか
、又は随時塩素、弗素、lないし8個の炭素原子を有す
るアルキル、及び/又は1ないし6個の炭素原子を有す
るアルコキシからなる群れから選ばれた同一か又は異な
る置換基によって1回ないし3回置換されていて良いフ
ェニルを表すか、又は3ないし6個の炭素原子を有し、
そして随時弗素、塩素、1個又は2個の炭素原子を有す
るアルキル、1個又は2個の炭素原子を有するアルコキ
シ、1個又は2個の炭素原子と1ないし5個の塩素及び
/又は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1個又は
2個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2個の
炭素原子と1ないし3個の塩素及び/又は弗素原子を有
するハロゲノアルキルチオからなる群れから選ばれた同
一か又は異なる置換基によって1回ないし6回置換する
ことができるシクロアルキルを表し、 R1が1ないし3個の炭素原子を有するアルキル、3個
又は4個の炭素原子を有するアルケニル、3個又は4個
の炭素原子を有するアルキニル1、アルコキシ部分に1
個又は2個の、アルキル部分に1ないし3個の炭素原子
を有するアルコキシアルキル、アルキルチオ部分に1個
又は2個の、アルキル部分に1ないし3個の炭素原子を
有するアルキルチオアルキル、アルコキシ部分に1個又
は2個の、アルキル部分に2個又は3個の炭素原子を有
するアルコキシカルボニルアルキル、アルキル部分に1
ないし3個の炭素原子を有するシアノアルキルを表し、
そして R3が、5−ないし7−員環で、酸素、硫黄、窒素、又
はS02からなる同一か又は異なるヘテロ原子を1個又
は1個以上を含む事が出来る異部環と2,3−位置か又
は3.4−位置で融合しており、そして随時その炭素環
及び/又は異部環が、弗素、塩素、臭素、lないし4個
の炭素原子を有するアルキル、lないし3個の炭素原子
と1ないし5個の塩素及び/又は弗素原子を有するハロ
ゲノアルキル、2ないし5個の炭素原子を有し、随時弗
素及び/又は塩素原子からなる同一か又は異なる置換基
によって1回ないし5回置換されていて良い直鎖状又は
分枝鎖状アシル、■ないし5個の炭素原子を有するアル
コキシ、1個又は2fiの炭素原子と1ないし5個の塩
素及び/又は弗素原子を有するハロゲノアルコキシ、1
個又は2個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は
2個の炭素原子と1ないし5個の炭素原子を有するハロ
ゲノアルキルチオ、ニトロ、それぞれが1ないし3個の
炭素原子を有する同一か又は異なる直鎖状又は分枝鎖状
アルキル基を有するジアルキルアミノ、及び/又は随時
弗素、塩素、臭素、■ないし3個の炭素原子を有するア
ルキル、1個又は2個の炭素原子と1ないし5個の塩素
及び/又は弗素原子を有するハロゲノアルキル、lない
し3個の炭素原子を有するアルコキシ、1個又は2個の
炭素原子とlないし5個の塩素及び/又は弗素原子を有
するハロゲノアルコキシ、1個又は2個の炭素原子を有
するアルキルチす、1個又は2個の炭素原子とlないし
5個の塩素及び/又は弗素原子を有するハロゲノアルキ
ルチオ、ニトロ、及び/又はそれぞれがlないし3個の
炭素原子を有する同一か又は異なるアルキル基を有する
ジアルキルアミノからなる群れから選ばれた同一か又は
異なる置換基によって1回ないし3回置換されることの
出来るフェニルからなる群れから選ばれた同一か又は異
なる置換基によって1回なる6回置換されていて良いフ
ェニルを表し、更に異部環は随時1個又はそれ以上のオ
キソ基によって置換することが出来る、 のトリ置換1.3.5−トリアジン−2,4,6−1−
リオン。
4、上記lの式(I)中 R1が1ないし8個の炭素原子を有し、弗素、塩素、1
個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、1個又は2
個の炭素原子を有するアルキルチオからなる群れから選
ばれる同一か又は異なる置換基によって1回ないし3回
置換することが出来る直鎖状又は分枝鎖状アルキルを表
すか、又は随時塩素、弗素、■ないし4個の炭素原子を
有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル、及び/又は1ない
し5個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルコキ
シからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基に
よって1回ないし3回置換することが出来るフェニルを
表すか、又は3ないし6個の炭素原子を有し、随時弗素
、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチル
チオ、エチルチオ、及び/又はトリフルオロメチルから
なる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基によって
1回ないし3ないし置換することが出来るシクロアルキ
ルを表し、 R2がメチル、エチル、プロピル、アリル、2−ブテニ
ル、プロパルギル、2−ブチニル、メトキシメチル、工
I・キシメチル、メチルチオメチル、メトキシカルボニ
ルメチル、エトキシカルボニルメチル、メトキシカルボ
ニルエチル メチル又はシアンエチルを表し、そしてR3が異部環の
部分が完全にか又は部分的に水素化出来る下記の異部環
を表し、 そしてR3は随時炭素環及び/又は異部環で、弗素、塩
素、工ないし4個の炭素原子を有する低級アルキル、l
ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ、トリフルオ
ロメチル、2個ないL 4 m6’)j12素原子を有
するアシル、フェニル、クロロフェニル、及び/又はト
リルからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基
によって1回ないし3回置換することが出来、モして異
節環は随時1個又はそれ以上のオキソ基によって中断す
ることが出来る、 のトリ置換1,3.5− トリアジン−2,4,6−ト
リオン。
5、上記lの式(I)の式中 R1が1ないし8個の炭素原子を有し、そして弗素、塩
素、1個又は2個の炭素原子を有するアルコキシ、1個
又は2個の炭素原子を有するアルキルチオからなる群れ
から選ばれる同一か又は異なる置換基によって1回ない
し3回置換することができる直鎖状又は分枝鎖状アルキ
ルを表すか、又は随時塩素、弗素、lないし4個の炭素
原子を有する直鎖状又は分枝鎖状アルキル、及び/又は
工ないし5個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状ア
ルコキシからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置
換基によって1回ないし3回置換することが出来るフェ
ニルを表すか、又は3ないし6個の炭素原子を有し、そ
して随時弗素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エト
キシ、メチルチオ、エチルチオ、及び/又はトリフルオ
ロメチルからなる群れから選ばれる同一か又は異なる置
換基によって1回ないし3回置換することが出来るシク
ロアルキルを表し、 R2がメチル、エチル、プロピル、アリル、2−ブテニ
ル、グロパルギル、2−ブチニル、メトキシメチル、2
−メトキシエチル、エトキシメチル、メチルチオメチル
、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチ
ル、メトキシカルボニルエチル、シアノメチル又はシア
ノエチルを表し、そして R3が随時弗素、塩素、メチル、エチル、トリフルオロ
メチル、メトキシ、アセチル、フェニル又はトリルから
なる群れから選ばれる同一か又は異なる置換基によって
1回ないし5回置換することが出来る下記の基を表す、 のトリ置換1.3.5− トリアジン−2,4,6−ト
リオン。
6、一般式(I) 式中 R1は随時置換していて良い脂肪族、芳香族、又は脂環
族基を表し、 R2は随時置換していて良い脂肪族基を表し、そして R3は随時置換していて良い異節環融合フェニル基を表
す、 のトリ置換1,3.5−トリアジン−2,4,6−1−
リネン類の、 a)一般式(n) 式中 R1及びR3は上述されt;意味を有する、の1.3−
ジ置換1.3.5− トリアジン−2,4,6−トリオ
ン類を、 一般式(III) R2−x                (III)
式中 R2は上述された意味を有し、そして Xは脱離基、例えばハロゲン又は硫酸基を示す、の化合
物と、もし適当ならば希釈剤の存在下に、そしてもし適
当ならば酸結合剤の存在下に反応させるか、又は b)一般式(rV) pl−NH−co−NH−R3(IV)式中 R1及びR3は上述された意味を有する、のN、N’−
ジ置換尿素を、 一般式(V) ’C0−Cl 式中 R2は上述された意味を有する、 のビスクロロカルボニルアミンと、もし適当ならば希釈
剤の存在下に、そしてもし適当ならば、酸結合剤の存在
下に反応させるか、又は C)一般式(Vl) R’−NH−Go−NH−R”           
(VI)式中 R1及びR2は上述された意味を有する、のN、N’−
ジ置換尿素を、 一般式(■) 0−CI / R3−N(■) \ Go−Hal 式中 R3は上述された意味を有し、そして Halはハロゲン、特に塩素又は弗素を表す、の化合物
と反応させる事を特徴とする製造法。
7、上記第1項又は第2項記載の、式(I)のトリ置換
1.3.5−トリアジン−2,4,6−トリオンの少な
くとも1種を含む事を特徴とする有害生物防除剤(pe
sticide)。
8、上記第1項又は第2項記載の、式(I)のトリ置換
1,3.5−トリアジン−2,4,6−トリオン類の有
害生物防除の為の使用。
9、上記第1項又は第2項記載の、式(I)のトリ置換
1.3.5− トリアジン−2,4,6−トリオン類を
有害生物及び/又はそれらの環境に作用させる事を特徴
とする有害生物防除法。
10、上記第1ないし第6項記載の式(I)のトリ置換
1.3.5− )リアジン−2,4,6−トリオンを増
量剤及び/又は表面活性剤と混合することを特徴とする
有害生物防除剤の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は随時置換していてもよい脂肪族、芳香族又は脂
    環族基を表し、 R^2は随時置換していてもよい脂肪族基を表し、そし
    て R^3は随時置換していてもよい異節環融合フェニル基
    を表す、 のトリ置換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリ
    オン類。 2、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中 R^1は随時置換していてもよい脂肪族、芳香族又は脂
    環族基を表し、 R^2は随時置換していてもよい脂肪族基を表し、そし
    て R^3は随時置換していてもよい異節環融合フェニル基
    を表す、 のトリ置換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリ
    オン類を製造する方法であって、 a)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中 R^1及びR^3は上述された意味を有する、の1,3
    −ジ置換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオ
    ン類を、 一般式(III) R^2−X(III) 式中 R^2は上述された意味を有し、そして Xは脱離基を示す、 の化合物と、適当ならば希釈剤の存在下に、そして適当
    ならば酸結合剤の存在下に、反応させるか、又は b)一般式(IV) R^1−NH−CO−NH−R^3(IV) 式中 R^1及びR^3は上述された意味を有する、のN,N
    ’−ジ置換尿素を、 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中 R^2は上述された意味を有する、 のビスクロロカルボニルアミンと、適当ならば希釈剤の
    存在下に、そして適当ならば酸結合剤の存在下に、反応
    させるか、又は c)一般式(VI) R^1−NH−CO−NH−R^2(VI) 式中 R^1及びR^2は上述された意味を有する、のN,N
    ’−ジ置換尿素を、 一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中 R^3は上述された意味を有し、そして Halはハロゲンを表す、 の化合物と反応させることを特徴とする方 法。 3、特許請求の範囲第1項記載の、式( I )のトリ置
    換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンの少
    なくとも1種を含むことを特徴とする有害生物防除剤(
    pesticide)。 4、特許請求の範囲第1項記載の、式( I )のトリ置
    換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン類の
    有害生物防除の為の使用。 5、特許請求の範囲第1項記載の、式( I )のトリ置
    換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン類を
    有害生物及び/又はそれらの環境に作用させることを特
    徴とする有害生物防除法。
JP1069130A 1988-03-25 1989-03-20 トリ置換1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリオン類 Pending JPH01305082A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3810080A DE3810080A1 (de) 1988-03-25 1988-03-25 Trisubstituierte 1,3,5-triazin-2,4,6-trione
DE3810080.0 1988-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01305082A true JPH01305082A (ja) 1989-12-08

Family

ID=6350655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069130A Pending JPH01305082A (ja) 1988-03-25 1989-03-20 トリ置換1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリオン類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4927824A (ja)
EP (1) EP0334135A2 (ja)
JP (1) JPH01305082A (ja)
KR (1) KR900014368A (ja)
BR (1) BR8901405A (ja)
DE (1) DE3810080A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228178A (ja) * 1988-04-23 1990-01-30 Toyama Chem Co Ltd 新規なピリドンカルボン酸誘導体およびその塩並びにそれらの製造法
DE3933933A1 (de) * 1989-10-11 1991-04-18 Bayer Ag Trisubstituierte 1,3,5-triazin-2,4,6-trione
DE4329096A1 (de) * 1993-08-30 1995-03-02 Bayer Ag Heterocyclylbenzoheterocyclen
CZ146196A3 (en) * 1995-06-02 1997-05-14 American Cyanamid Co 1-(3-heterocyclylphenyl)-s-triazin-2,4,6-oxo or thiotriones and herbicidal agent based thereon
US5705644A (en) * 1996-07-24 1998-01-06 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclphenyl)-s-triazine-2,4,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
US5612481A (en) * 1995-06-02 1997-03-18 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclylphenyl)-s-triazine-2,4,6-oxo or thiortione herbicidal agents
US5726126A (en) * 1995-06-02 1998-03-10 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclyphenyl)-S-triazine-2,6,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
US5659031A (en) * 1995-06-02 1997-08-19 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclylphenyl)-S-triazine-2,4,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
US5610120A (en) * 1995-06-02 1997-03-11 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclylphenyl)-s-triazine-2,4,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
US5616706A (en) * 1995-06-02 1997-04-01 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclylphenyl)-s-triazine-2,4,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
US5684041A (en) * 1996-02-01 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Dihydrobenzofuran and related compounds useful as anti-inflammatory agents
US5679791A (en) * 1996-07-25 1997-10-21 American Cyanamid Company 1-(3-heterocyclylphenyl)-s-triazine-2,4,6-oxo or thiotrione herbicidal agents
ZA989421B (en) * 1997-10-31 1999-04-21 Sumitomo Chemical Co Heterocyclic compounds
WO1999050263A1 (en) 1998-03-31 1999-10-07 Warner-Lambert Company Quinolones as serine protease inhibitors
WO2009153285A2 (en) * 2008-06-18 2009-12-23 Basf Se Sulfonamide compounds
RU2464264C1 (ru) * 2011-04-21 2012-10-20 Федеральное государственное унитарное предприятие "Государственный научно-исследовательский институт органической химии и технологии" Способ получения трибромида 1,3,5-трис-(2'-диэтилбензиламмониоэтил)-1,3,5-триазин-2,4,6-триона
PL3759088T3 (pl) 2018-02-26 2023-07-03 AlzeCure Pharma AB Pochodne triazyny do leczenia chorób związanych z neurotrofinami
GB201810668D0 (en) 2018-06-28 2018-08-15 Stiftelsen Alzecure New compounds
CN115521261B (zh) * 2022-11-02 2024-04-05 贵州理工学院 一种含巯基的喹唑啉酮及其组合物的制备方法及抗猕猴桃溃疡病的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670675A1 (de) * 1966-02-26 1970-12-03 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Arylamino-4,6-dichlor-s-Triazinen

Also Published As

Publication number Publication date
BR8901405A (pt) 1989-11-07
KR900014368A (ko) 1990-10-23
DE3810080A1 (de) 1989-10-05
US4927824A (en) 1990-05-22
EP0334135A2 (de) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU683383B2 (en) Amino acid amide derivative, process for producing the same,agrohorticultural fungicide, and fungicidal method
EP1852428B1 (en) 4-cyclopropyl-1,2,3-thiadiazole compound, agrohorticultural plant disease controlling agent and method of using the same
JPH01305082A (ja) トリ置換1,3,5―トリアジン―2,4,6―トリオン類
KR960012198B1 (ko) 치환된 트리아졸리논
JPS63112582A (ja) イミダゾ−ピロロ−ピリジン誘導体
AU2017251616B2 (en) Agricultural chemicals
JPH0377873A (ja) 3‐アミノ‐5‐アミノカルボニル‐1,2,4‐トリアゾール誘導体
JPH0248581A (ja) チアゾロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを含む有害生物防除剤
US4783459A (en) Anilinopyrimidine fungicides
JPH01275572A (ja) 置換されたトリアゾール
AU612159B2 (en) Substituted triazolinones
JPH0421672B2 (ja)
CS270566B2 (en) Fungicide and method of its active substance production
US4659366A (en) 2-(alkoximinoalkoxycarbonyl)-phenylsulphonylurea herbicides and fungicides
CA3164362A1 (en) Pyrido[2,3-e]oxazine derivatives as agricultural chemicals
JPS6160682A (ja) テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルイミダゾ−ル誘導体、その中間体、それらの製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
AU615686B2 (en) 3-aminopyrazolin-5-ones
JPS6326757B2 (ja)
JPS61189279A (ja) 5‐クロロ‐1,3,4‐チアジアゾール‐2‐イルオキシアセタミド
WO1998004525A1 (en) Fungicidal n-aryl five-membered cyclic imides
US4396416A (en) N-Acyl-piperidon compounds and their use as antidotes for protecting crop plants from herbicidal damage
EP0866056B1 (en) N- (fluoroalkoxy)phenoxyalkyl]benzamide compounds, intermediates thereof, process for producing the same, and agricultural and horticultural pesticides
JPS6325590B2 (ja)
JPH04210973A (ja) 三置換1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオン、その製法、それを含む有害生物防除剤、該防除剤の製法及び有害生物の防除方法
JPS6314714B2 (ja)