JPH01304790A - Yagレーザー発振装置 - Google Patents

Yagレーザー発振装置

Info

Publication number
JPH01304790A
JPH01304790A JP13622288A JP13622288A JPH01304790A JP H01304790 A JPH01304790 A JP H01304790A JP 13622288 A JP13622288 A JP 13622288A JP 13622288 A JP13622288 A JP 13622288A JP H01304790 A JPH01304790 A JP H01304790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pumping
lamp
pumping lamp
case
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13622288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Hirata
平田 繁一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Fuji Corp
Original Assignee
Osaka Fuji Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Fuji Corp filed Critical Osaka Fuji Corp
Priority to JP13622288A priority Critical patent/JPH01304790A/ja
Publication of JPH01304790A publication Critical patent/JPH01304790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0915Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light
    • H01S3/092Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp
    • H01S3/093Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by incoherent light of flash lamp focusing or directing the excitation energy into the active medium
    • H01S3/0931Imaging pump cavity, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/025Constructional details of solid state lasers, e.g. housings or mountings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、Y A G (Yttrium^Iumin
ium Garnet)レーザー発振装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来一般に使用されているYAGレーザー発振装置は第
5図に示すように、装置本体(イ)と、この装置本体(
イ)に内蔵しであるYAGロフトの中心軸上に配置され
た2つのミラー(ロ)(ハ)と、シャッター(ニ)とか
ら概ね構成され、一方のミラー(ロ) (反射ミラー)
はほとんど全反射に近いものであり、他方のミラー(ハ
)(出力ミラー)はレーザー光を取り出すために一部の
光を通過させるようになっており、またシャ、ター(ニ
)はレーザー光の51急遮断や制御を行わせるためのも
のである。尚、シャッター(ニ)と出力ミラー(ハ)と
の間にはQスイッチ及びモードセレククーが配置される
。そして第6図は上記装置本体(イ)の詳細を分解図で
示したもので、この装置本体(イ)は、ポンピングケー
スを構成するケース本体(ホ)及び蓋体(へ)と、ケー
ス本体(ホ)内に収納されてポンピングキャビティを形
成する集光反射鏡体(ト)と、ポンピングキャビティ内
の3つの焦点軸上に配置されたYAGロッド(チ)及び
ポンピングランプ(す)とを含んで構成されており、し
かしてYAGロッド(チ)がポンピングランプ(ワ)で
照射されてエネルギーを注入され、この注入されたエネ
ルギーがレーザー光に変換されるようになっている。
ところで、上記YAGレーザー発振装置において、YA
Gロッド(チ)は破唱するといったようなケースが非常
に少ないため、−庇取付けるとその後交換の必要性はほ
とんどないが、ポンピングランプ(す)はその性質上比
較的短期のうちに破壊し易く、したがって交換の頻度も
比較的高いものとなっている。しかるに、従来装置では
このポンピングランプ(す)の交換のたびに非常な手間
がかかっていた。すなわち従来装置によると、ポンピン
グランプ(す)を交換するためには、ポンピングケース
のケース本体(ホ)上にビス止めされている蓋体(へ)
をビスを抜いて取外した後、ケース本体(ホ)内に収納
されている集光反射鏡体(日を抜き出し、更にこの集光
反射鏡体(ト)を分解し°ζ、その内部に挿入されてい
るポンピングランプ(す)を取外すというように作業が
非常に面倒となり、同様に取付は作業もまた面倒であっ
た。
また、装置本体のポンピングケースは通常アクリル樹脂
で形成されるが、従来のポンピングケースは直方体状の
ケース本体(ホ)と平板状の蓋体(へ)とからなり、そ
してそのケース本体(ホ)の上面側には第6図に示ずよ
うな集光反射鏡体(ト)及びYAGロッド(チ)、ポン
ピングランプ(1月を嵌合させる凹陥部や溝部を設ける
必要があることから、長方体材料に対する凹陥部や溝部
の機械加工が非常に困難となってコストが高くつき、精
度も良くなかった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、ポンピン
グランプの交換を容易に行うことができると共に、装置
本体の特にポンピングケースの製作を容易に実施できる
ようにすることを目的としている。
(問題点を解決するための技術的手段)上記の目的を達
成するために、本発明のYAGレーザー発振装置におい
ては、装置本体が、中空円筒状のポンピングケース本体
と、ポンピングケース本体内に嵌合支持されるポンピン
グシェルであって、該シェルの内部に形成されるポンピ
ングキャビティ内にYAGロッド及びポンピングランプ
が軸方向挿脱可能に挿入配置されると共に、少なくとも
ポンピングランプの両端部が該シェルの両端から突出せ
しめられているポンピングシェルと、前記ポンピングケ
ース本体の両端部に嵌装されて該ケース本体とともにポ
ンピングケースを構成する/対の短円筒状の蓋体であっ
て、各蓋体にランプ挿脱用開口部及びレーザー光通過用
開口部がポンピングランプ及びYAGロッドの各端部を
臨むようそれぞれに対し同軸状に貫設されている蓋体と
、各蓋体のランプ挿脱用開口部に着挽可能に嵌装されて
いて、その嵌装時にポンピングランプの接触端子に結合
しうる電極を備えているプラグと、からなることを特徴
としている。
(実施例) 実施例について図面を参照して説明すると、第1図はY
AGレーザー発振装置における装置本体の水平縦断面図
、第2図は垂直婚断面図、第3図は横断面図、第4図は
一部を分解した状態の斜視図である。これらの図におい
て1はアクリル樹脂によって中空円筒状に形成されたポ
ンピングケース本体で、後記する蓋体とともにポンピン
グケースを構成する。2はポンピングケース本体1内に
同心状に嵌合支持されていて、内部に横断面が2市1f
f円形(略ひょうたん形)のポンピングキャビティ3を
形成しているポンピングシェルで、金属型のシェル本体
4とこのシェル本体4の軸方向両端側に配置される合成
樹脂製の円盤状の端板5゜5とからなり、シェル本体4
はその内周面が集光反射鏡を形成しているもので、第3
図、第4図で明らかなように分解自在に連結される/対
の半割体4a、 4aにより構成され、また各端板5も
シェル本体4と同様に/対の半割体5a、 5aよりな
る。6はポンピングキャビティ3内の3つの焦点軸のう
ち中央の焦点軸上に配置されたYAGロフト、7゜7は
YAGロッド6を挟むようにして両側の焦点軸上に配置
されたポンピングランプであって、YAGロッド6の両
端部は端板5.5のそれぞれの中央穴部8.8に若干突
入するように配され、各ポンピングランプ7の両端部は
、端板5,5のそれぞれのランプ挿通穴部9,9に挿通
されて外方へ突出した状態に配されると共に、該ランプ
挿通穴部に嵌着された金属製の支持リング10.10に
よって軸方向摺動可能に支持されている。尚、各支持リ
ング10はその内周面側に周方向に間隔をおいてそれぞ
れ軸方向に延びる突条部10aを有し、これらの突条部
10aがポンピングランプ7の端部外周面に当接支持さ
れる。
11はポンピングケース本体1の左右各端部に嵌装され
てこのケース本体1とともにポンピングケースAを構成
する短円筒状蓋体で、アクリル樹脂により形成されてい
る。この各蓋体11には、内端面側に横断面円形状の凹
陥部12が四人形成されていると共に、中心部にレーザ
ー光通過用開口部13が、またこの開口部13を挟んで
その両側にランプ挿脱用開口部14.14が、YAGロ
フト6及びポンピングランプ7の各端部を臨むように貫
設されている。そして各蓋体11は、その内端部がポン
ピングケース本体lの端部内周面に形成された嵌合段部
15に嵌合されて、ボルト23によりポンピングケース
本体lに対し締結一体止され、それによってポンピング
ケース本体1内に収納されているポンピングシェル2が
定位置に保持されるようになる。
16は各蓋体11の各ランプ挿脱用開口部14に着脱可
能に嵌装された合成樹脂製のプラグで、このプラグ16
はランプ挿脱用開口部14に嵌合してこれを閉栓しうる
ように形成されていて、その外端部には係止用フランジ
16aを有する。そして各プラグ16の中央部に貫設さ
れた電極取付孔17に電極18が挿通され、この電極1
8の内方端部には、第1図から明らかのように、プラグ
16が閉栓された状態においてポンピングシェル2の端
部から突出したポンピングランプ7の接触端子7aに嵌
合してそれと電気的に結合しろるソケット19が一体連
設され、また電極18の外方端部には締付ナツト20が
電極取付孔17の径大孔部17aに係合された状態で螺
合してあって、このナツト20を締付けることにより電
極18がプラグ16に取付は固定されることになる。
また、各プラグ16には電極18を挟んでその両端部側
にプラグ固定用ボルト21.21が取付けてあり、各ボ
ルト21はプラグ16が蓋体11のランプ挿脱用開口部
14に嵌合された状態においてポンピングシェル2の端
板5に設けであるねじ孔22(第4図参照)に螺入され
、このボルト21を締付けることによりプラグ16が閉
栓装置に固定されることになる。
また、24はポンピングキャビティ3内に挿入配置され
るYAGロッド6をその両端にて支持している支持管で
、ポンピングシェル2の端板5に設けである中央穴部8
と蓋体11のレーザー光通過用開口部13とに亘って挿
入配置されている。25はYAGロッド6をその全長に
亘って囲繞するように配管されたガラス管で、その両端
はポンピングシェル2の両端板5.5内側面に液密に当
該支持されている。
次に、上記装置本体に使用される冷却水の流通系路につ
いて説明すると、この冷却水は、ポンピングケース本体
1に設けられた冷却水導入口26からポンピングシェル
2の一方の端板5に設けである連通路27を介して、前
記ガラス管25とYAGロッド6との間の通路28に入
り、それからポンピングシェル2の他方の端板5に設け
である連通路29を通って蓋体11の凹陥部12内に流
入する。この凹陥部12内の冷却水は、前記他方の端板
5の各ランプ挿通穴部9とこれに挿通されたポンピング
ランプ7との間隙通路を通ってポンピングキャビティ3
内に入り、そこから今度は前記一方の端板5の各ランプ
挿通穴部9とこれに挿通されたポンピングランプ7との
間隙通路を介して前記蓋体11とは反対側の蓋体11の
凹陥部12に流入し、この凹陥部12から更に前記一方
の端板5に設けられた別の連通路30を通ってポンピン
グケース本体1とシェル本体4との間の空間部31に流
入し、この空間部31に流入した冷却水はポンピングケ
ース本体l内周面に設けである環状溝32を通ってポン
ピングケース本体lの冷却水排出口33から外部へ排出
されるようになっている。
以上説明したような構成の装置本体を有するYAGレー
ザー発振装置の使用において、ポンピングランプ7が破
壊して交換を要する場合には、各蓋体11の各ランプ挿
脱用開口部14に閉栓されているプラグ16を、ボルト
21を緩めて抜き取ることによってその開口部14から
取外し、それによって同時に各電極18のソケット19
をポンピングランプ7の接続端子7aから離脱させる。
しかして、両型体11、11間において相対向するラン
プ挿脱用開口部14、14の一方に適当な棒状体(図示
せず)を挿入してポンピングランプ7の一端部を軽く押
動してやることによってそのポンピングランプ7の他端
部を他方のランプ挿脱用開口部14から突出させ、そし
てこの突出端部を手で引っ張ればポンピングランプ7を
容易に抜き出すことができる。このポンピングランプ7
の抜き出し後、新しいポンピングランプ7を取付けるに
は、上述した取外し操作と逆の操作を行えばよい。すな
わち、新しいポンピングランプ7をいずれか一方のラン
プ挿脱用開口部14からポンピングキャビティ3内へ同
軸線状に挿入した後、両方の開口部14.14にその両
端側からプラグ16.16を持ち来たしてそれらの開口
部14、14に嵌挿させることにより、両端側のプラグ
16、16のソケット19.19がポンピングキャビテ
ィ3内に挿入されているポンピングランプ7の両接M5
iJ子7a、 7aに嵌合して自動的にポンピングラン
プ7の取付けを行うことができる。この場合においζ、
各ソケット19にはその内端面中央部に位置決め用の突
子19aが突設されているため、両プラグ14.14を
嵌挿することによりそれらの突子19a。
19aがポンピングランプ7の両端に当接してこのラン
プ7の位置決めを行うようになっている。こうしてポン
ピングランプ7の取付けを終えた後、各ボルト21を締
め付ければよい。
また、YAGロッド6その他の内部の部品を交換する場
合には、蓋体11を取り外せばよいわけである。
尚、この実施例では2本のポンピングランプをポンピン
グキャビティ内に挿入配置したが、このランプは1本で
もよいわけであり、その場合にはポンピングキャビティ
の断面形状が単一の楕円形となるようにしてその2つの
焦点軸上にポンピングランプとYAGロッドを配置すれ
ばよい。
(発明の効果) 本発明によれば、ポンピングケース本体が中空円筒状に
形成されていて、この中にポンピングシェルが嵌合支持
されるようになっていると共に、このケース本体の両端
に短円筒状の蓋体が嵌装されるようになっていることか
ら、特にポンピングケース本体の製作にあたっては旋盤
加工により材料を回転させながらの切削加工が可能とな
って、従来の長方体状のものに比べるとその加工が著し
く簡虫且つ容易となり、したがってコストの低廉化を図
ることができると共に、加工精度を格段に向上すること
ができる。
また、ポンピングランプを交換する場合には、各蓋体の
ランプ挿脱用開口部に着膜自在に嵌装されているプラグ
をその開口部から取外すだけで、ランプの抜き出しが可
能となり、またランプの取付は号あたってはそのプラグ
をランプ挿脱用開口部に嵌め込むだけでよいから、ポン
ピングランプの交換がきわめて簡単且つ容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はYAGレーザー発振装置における装置本体の一
実施例を示す水平縦断面図、第2図は同上の垂直縦断面
図、第3図は第2図のm−m線断面図、第4図は一部分
解斜視図、第5図は従来のYAGレーザー発振装置の配
置図、第6図は同上の装置本体部分の分解斜視図である
。 1・・・ポンピングケース本体、2・・・ポンピングシ
ェル、3・・・ポンピングキャビティ、6・・・YAG
ロフト、7・・・ポンピングランプ、11・・・蓋体、
A・・・ポンピングケース、13・・・レーザー光通過
用開口部、14・・・ランプ挿脱用開口部、16・・・
プラグ、18・・・電極、19・・・ソケット。 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  中空円筒状のポンピングケース本体と、ポンピングケ
    ース本体内に嵌合支持されるポンピングシェルであって
    、該シェルの内部に形成されるポンピングキャビティ内
    にYAGロッド及びポンピングランプが軸方向挿脱可能
    に挿入配置されると共に、少なくともポンピングランプ
    の両端部が該シェルの両端から突出せしめられているポ
    ンピングシェルと、前記ポンピングケース本体の両端部
    に嵌装されて該ケース本体とともにポンピングケースを
    構成する1対の短円筒状の蓋体であって、各蓋体にラン
    プ挿脱用開口部及びレーザー光通過用開口部がポンピン
    グランプ及びYAGロッドの各端部を臨むように貫設さ
    れている蓋体と、各蓋体のランプ挿脱用開口部に着脱可
    能に嵌装されていて、その嵌装時にポンピングランプの
    接触端子に結合しうる電極を備えているプラグと、から
    なる装置本体を有するYAGレーザー発振装置。
JP13622288A 1988-06-02 1988-06-02 Yagレーザー発振装置 Pending JPH01304790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622288A JPH01304790A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 Yagレーザー発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13622288A JPH01304790A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 Yagレーザー発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01304790A true JPH01304790A (ja) 1989-12-08

Family

ID=15170149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13622288A Pending JPH01304790A (ja) 1988-06-02 1988-06-02 Yagレーザー発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01304790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102564A (ja) * 1991-04-04 1993-04-23 Electrox Inc 高出力NdYAGレーザ
JP2002009371A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザキャビティ
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102564A (ja) * 1991-04-04 1993-04-23 Electrox Inc 高出力NdYAGレーザ
JP2002009371A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザキャビティ
WO2017204355A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
WO2017204358A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 富士フイルム株式会社 固体レーザ装置
US10530112B2 (en) 2016-05-27 2020-01-07 Fujifilm Corporation Solid-state laser device
US10587088B2 (en) 2016-05-27 2020-03-10 Fujifilm Corporation Solid-state laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01304790A (ja) Yagレーザー発振装置
EP0153330A1 (en) FAST ROTOR AND RENOVATION METHOD.
JPH1026712A (ja) 高エネルギ用光コネクタ
US3766487A (en) Discharge tube with dismountable electrode
JPH05121053A (ja) 酸化金属−水素電池用圧力容器を成形する方法
JP2000141010A (ja) 金型用冷却パイプ
US5828690A (en) Unitary body laser head
JP2000055025A (ja) 分割螺合機構
JPS60136385A (ja) 固体レ−ザ発振装置
RU2001133148A (ru) Свеча зажигания газотурбинного двигателя
JP2911895B2 (ja) 無電極光源装置用のドーム形状メッシュスクリーン
US4433367A (en) Luminaire mounting structure
JPH0325426Y2 (ja)
JPS6225913Y2 (ja)
JP2001137840A (ja) 浄水カートリッジ
CN219292734U (zh) 一种风管一体式法兰及其铸造平台
JPH0212034B2 (ja)
JPS5918700Y2 (ja) レ−ザ−発振装置
JPH10339504A (ja) インラインヒータ
JPS638005Y2 (ja)
CN211457487U (zh) 一种外套水管、管式阴极发射枪及等离子体发生器
US4090834A (en) Removable mold for forming high frequency antennas
CN219959676U (zh) 一种更换封腔镜装置及气体激光器
KR910005821Y1 (ko) 용접용 팁 (Tip)
RU94040383A (ru) Шнековый экструдер