JPH01304664A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH01304664A
JPH01304664A JP63135099A JP13509988A JPH01304664A JP H01304664 A JPH01304664 A JP H01304664A JP 63135099 A JP63135099 A JP 63135099A JP 13509988 A JP13509988 A JP 13509988A JP H01304664 A JPH01304664 A JP H01304664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
average particle
particle size
electrode active
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63135099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615854B2 (ja
Inventor
Susumu Harada
晋 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63135099A priority Critical patent/JP2615854B2/ja
Publication of JPH01304664A publication Critical patent/JPH01304664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615854B2 publication Critical patent/JP2615854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リチウムと遷移金属との複合酸化物を正極活
物質とする非水電解液二次電池に関するものであり、特
にその電池容量の改善に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、L + xM Ot (ただし、Mは1以上
の遷移金属を表し、0.05≦x≦1.10である。)
を主体とする正極と負極と非水電解液とからなる非水電
解液二次電池において、正極活物質であるLiやMow
の平均粒径を所定の範囲に規定することにより、電池容
量の向上を図ろうとするものである。
〔従来の技術〕
近年、ビデオカメラレコーダやラジオカセットレコーダ
等に見られる如く、携帯用(いわゆるポータプルタイプ
)の電子機器が増加しており、これに伴い携帯用電源と
しての電池の需要が急増している。
ところで、これら携帯用電源として普及している電池と
しては、アルカリマンガン電池のような一次電池や、N
i−Cd電池、鉛電池等の二次電池が挙げられるが、前
者は一回の放電のみの使用でコスト的に不利である。ま
た、後者はいずれも放電電圧が低く、エネルギー密度の
向上が困難であるために、軽量化が難しいという問題を
残している。
かかる状況から、例えば特開昭55−136131号公
報等において、正極活物質としてリチウム複合酸化物(
例えばLiCo02)を用いた非水電解液二次電池が提
案されている。
このリチウム複合酸化物を正極活物質とする電池は、高
い充放電電圧を示すこと、高エネルギー密度を有するこ
と等の数々の利点を有するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記リチウム複合酸化物を正極活物質と
する非水電解液二次電池では、放電容量が若干不足し、
その改善が大きな課題となっている。二次電池の小型化
、長寿命化が叫ばれている現状では、前記放電容量の不
足は極めて不利である。
そこで本発明は、L i X M Oz (ただし、M
は1以上の遷移金属を表し、0.05≦x≦1,10で
ある。)を正極活物質とする非水電解液二次電池の放電
容量の向上を目的とするもので、放電電圧が高く高エネ
ルギー密度を有するとともに放電容量の大きな非水電解
液二次電池を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、前述の目的を達成せんものと種々の実験を
重ねた結果、正極活物質であるLi、MO。
の平均粒径が電池容量に大きく影響するとの知見を得る
に至った。
本発明は前記知見に基づいて完成されたものであって、
Li、MO□(ただし、Mは1以上の遷移金属を表し、
0.05≦x≦1.10である。)を主体とする正極と
負極と非水電解液とからなる非水電解液二次電池におい
て、前記Li工MO□の平均粒径が10〜150μmで
あることを特徴とするものである。
本発明の電池において、正極にはL i* M Oz(
ただし、Mは1以上の遷移金属、好ましくはC。
又はNiの少なくとも1種を表し、0.05≦x≦1.
10である。)を含んだ活物質が使用される。
かかる正極活物質としては、例えばLi、CoO。
やLi、Ni0z、あるいはL i XN i yCo
 ++−y+ Ox(ただしO≦y〈1)で表される複
合酸化物が挙げられる。
上記複合酸化物は、例えばリチウム、コバルトさらには
ニッケルの炭酸塩を出発原料とし、これらを組成に応じ
て混合して焼成することによって得らる。勿論、出発原
料はこれらに限定されず、これら金属の水酸化物や酸化
物を用いた場合にも同様に合成することができる。また
、焼成温度は出発原料に応じて適宜設定すれば良いが、
通常は600〜1100℃の温度範囲とされる。
前述の正極活性物質(リチウム複合酸化物)は微粒子状
態あるいは粉末状態を呈し、通常はペレット状としたり
例えばA1等よりなる集電体に塗布することで正極とさ
れるが、本発明では、その平均粒径が10〜150μm
のものを選択して使用することとする。
平均粒径が10μm未満では、含有水分量が多く、電池
容量が急激に低下する。逆に平均粒径が150tImを
越えると、活物質のイオン移動特性が低下し、やはり容
量が低下するとともに、成形性も悪く実用的でない。
なお、本発明において、平均粒径とは、平均体積径(体
積加重平均粒径とも言う。)のことで、次式 %式%(1) (式中、nは粒子個数を表し、dを粒径を表す。)によ
って求められるものである。したがって、例えばマイク
ロトラック粒度分析計を用い、レーザー光の散乱により
粒子個数(n)並びに粒子1個の直径(d)測定するこ
とで、上式に従って平均体積径を算出することができる
なお、前記リチウム複合酸化物のうち粒径の小さいもの
が悪影響を及ぼすので、特に5μm以下の粒子が30容
量%未満であることが好ましい。
一方、負極には、金属リチウム、リチウム合金(例えば
リチウム−アルミニウム合金等)の他、リチウムイオン
をドープ・脱ドープできる物質であればいずれも使用可
能で、例えばピッチ、タール、コークス等の有機物焼成
体や、ポリアセチレン等のポリマー等も使用可能である
電解液も、有機溶剤に電解質を溶解したものであれば従
来より知られるものがいずれも使用できる。したがって
、有機溶剤としては、プロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート γ−ブチロラクトン等のエステル類や
、ジエチルエーテル。
テトラヒドロフラン、置換テトラヒドロフラン。
ジオキソラン、ビラン及びその誘導体、ジメトキシエタ
ン、ジメトキシエタン等のエーテル類、3−メチル−2
−オキサゾリジノン等の3置換−2−オキサゾリジノン
類、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、
プロピオニトリル等が挙げられ、これらを単独若しくは
2種以上混合して使用される。また、電解質としては、
過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リ
チウム、塩化アルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム
、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等が使用可能
である。
なお、本発明が適用される電池の電池形状は、コイン型
5ボタン型のものばかりでなく、渦巻き型(いわゆるジ
ェリーロールタイプ)や筒型、角型のもの等であっても
よい。
〔作用] 正極活物質として使用されるLi、MO□の平均粒径を
10μm以上とすることで、当該正極活物質中に含まれ
る含有水分量が抑制され、充放電以外の反応2例えば水
分と負極活物質(リチウム)との反応や水分と電解液と
の反応等が防止される。
また、前記平均粒径を300μm以下とすることで、活
物質のイオン移動特性が維持される。
したがって、前記平均粒径を10〜300μmとした本
発明電池では、電池容量の向上が図られる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
正韮J目七り肌装 炭酸リチウム1モルと炭酸コバルト1モルとをボールミ
ルで混合し、電気炉を用いて900″Cで5時間焼成を
行って塊状のLiCo0□を得た。
次いで、これをボールミルを用いて粉砕し、ふるい分け
することによって、平均粒径5μm、  7μm、10
μm、25μm、60μm、150μm、300μmの
正極活物質を得た。なお、平均粒径(平均体積径)は日
機装社製、マイクロトラック粒度分析計モデル7995
−10を用いて測定した。
1皿■■立 これら活物質を80重量部取り、これにグラファイト1
5重量部及びポリテトラフルオロエチレン(テフロン)
パウダー5重量部を計量して加え、混合することによっ
て正極合剤を作成した。さらに、この正極合剤を打錠機
を用いて成形し、直径10.8mm、重10.125g
の正極ペレットを作成した。
一方、厚さ1.6 amのリチウム箔を直径12nva
に打ち抜き負極缶に圧着することによって負極を得た。
次いで、これら正極ペレット、負極を用いて直径20n
n、厚さ2.5 mmのコイン型電池を作成した。
すなわち、第1図に示すように、負極缶(2)にリチウ
ム箔(1)を圧着し、その上にポリプロピレンの不織布
からなり電解液を含有するセパレータ(5)を重ね、プ
ラスチックのガスケット(6)を嵌め込んだ後、用意し
た正極ペレット(3)を前記セパレータ(5)の上に置
き、正極缶(4)を被せその端をカシメでコイン型の電
池とした。なお、電解液としては、プロピレンカーボネ
ートと1.2−ジメトキシエタンとを体積比で1:1の
割合で混合した溶媒に過塩素酸リチウムを1モル/!の
割合で溶解した非水電解液を使用した。
用伍広狭 作成したコイン型電池をそれぞれ充電型fL0.92m
A、上限電圧4.OVの条件で充電し、次に放電電流0
.46mA、放電下限電圧3.Ovの条件で放電し、そ
のときの容量を測定した。
正極活物質1g当たりの容量を計算したものを第1表に
示す。また、第2図は、この正極活物質1g当たりの容
量を各粒子径毎に示したものである。
第1表 第1表並びに第2図から見て、比較例1〜比較例3の各
電池の放電容量が低いことは明らかである。実施例1〜
実施例4の結果から見て、正極活物質に平均粒径10μ
m〜150ttmのものを用いれば平均粒径5μmのも
の(比較例1)に比べて10%以上の容量増加となる。
平均粒径10μm以下の正極活物質の容量が低くなる理
由は明らかではないが、理由の一つとして活物質の含有
水分量があげられる。カールフィッシャー水分計を用い
て活物質水分量を測定した場合(測定温度750°C)
、実施例1で使用したものでは900ppmであったの
対し、比較例1で使用したものでは4000ppmであ
った。非水電解液電池において、電池中の水分はリチウ
ム、電解液等と反応するため、充放電特性を劣化させる
。そのため水分値の大きい活物質では容量が低くなった
ものと推定される。
ところで、前記水分量の差は表面積に依存し、粒子径が
小さくなるほど水分量は増加する傾向にある。そこで、
平均粒径の異なる数種の正極活物質について、その粒径
分布を調べた。平均体積径7.06μm、10.77μ
m+1l−69z m+14−38μmの正極活物質の
粒径分布を第2表〜第5表に示す。
第2表 第3表 第4表 第5表 これら表を見ると、平均粒径の小さい正極活物質では、
第2表に示す通り微細な粒径を有する微粒子、特に5μ
m以下のものが47%にも達していることがわかる。こ
れに対して、平均粒径が10μmを越えるものでは、5
μm以下の粒子は30%以下である。
一方、比較例3において見られるように、平均粒径が3
00μmの正極活物質の容量が低い理由も明らかではな
いが、理由の一つとしてリチウムイオンの活物質中の拡
散距離が長いことが考えられる。すなわち、粒子径があ
る一定以上の大きさになると、正極活物質の表面から侵
入したリチウムイオンが活物質中心まで到達せず、した
がって活物質が有効に利用できないのではないかと考え
られる。本活物質の場合、平均粒径300μm程度でそ
の影響がでるものと推察される。また、平均粒径300
μmの正極活物質は、秤量性も良好ではな(、例えばペ
レットの形成が困難であったため、実用的な粒子径とは
言い難い。
以上のことから、非水電解液二次電池の正極活物質とし
て用いるLi、CoO□の平均粒径は、10〜150μ
mのものが好ましいと言える。
〔発明の効果〕
以上の説明からも明らかなように、本発明においては正
極活物質として使用するリチウム複合酸化物の平均粒径
を規定しているので、電池容量を大幅に向上することが
可能である。
したがって、本発明によれば、充放電電圧が高く高エネ
ルギー密度を有するとともに、長寿命の非水電解液二次
電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はコイン型の電池の構成例を示す概略断面図であ
る。 第2図は正極活物質1g当たりの容量の平均粒径依存性
を示す特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  Li_xMO_2(ただし、Mは1以上の遷移金属を
    表し、0.05≦x≦1.10である。)を主体とする
    正極と負極と非水電解液とからなる非水電解液二次電池
    において、 前記Li_xMO_2の平均粒径が10〜150μmで
    あることを特徴とする非水電解液二次電池。
JP63135099A 1988-06-01 1988-06-01 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP2615854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135099A JP2615854B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135099A JP2615854B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01304664A true JPH01304664A (ja) 1989-12-08
JP2615854B2 JP2615854B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15143814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135099A Expired - Lifetime JP2615854B2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691700A1 (en) 1994-06-29 1996-01-10 Sony Corporation A non-aqueous electrolyte type secondary battery
EP0718902A2 (en) 1994-12-09 1996-06-26 Japan Storage Battery Company Limited Organic electrolyte secondary cell
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
EP1771912A1 (en) * 2004-05-28 2007-04-11 Lg Chemical Ltd. Lithium secondary batteries with charge-cutoff voltages over 4.35
EP1672730A3 (en) * 2000-04-04 2007-04-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JPWO2008078784A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 株式会社三徳 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121259A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121259A (ja) * 1986-11-08 1988-05-25 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
EP0691700A1 (en) 1994-06-29 1996-01-10 Sony Corporation A non-aqueous electrolyte type secondary battery
EP0718902A2 (en) 1994-12-09 1996-06-26 Japan Storage Battery Company Limited Organic electrolyte secondary cell
US5672445A (en) * 1994-12-09 1997-09-30 Japan Storage Battery Co., Ltd. Organic elecrolyte secondary cell
EP1672730A3 (en) * 2000-04-04 2007-04-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7223495B2 (en) 2000-04-04 2007-05-29 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
US7563539B2 (en) 2000-04-04 2009-07-21 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP1771912A1 (en) * 2004-05-28 2007-04-11 Lg Chemical Ltd. Lithium secondary batteries with charge-cutoff voltages over 4.35
EP1771912A4 (en) * 2004-05-28 2007-10-03 Lg Chemical Ltd LITHIUM ACCUMULATOR HAVING LOAD CUTOUT VOLTAGES GREATER THAN 4.35
JPWO2008078784A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 株式会社三徳 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び二次電池
US8920687B2 (en) 2006-12-26 2014-12-30 Santoku Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615854B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH097638A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH07201316A (ja) 非水電解液二次電池
KR20030047734A (ko) 리튬 코발트계 복합 산화물, 그의 제조 방법, 리튬 이차전지 정극 활성 물질 및 리튬 이차 전지
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JPH06302320A (ja) 非水電解質二次電池
JP3393243B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4626058B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002270181A (ja) 非水電解液電池
JPH01304664A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009021046A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
JPS63299056A (ja) 有機電解質二次電池
JP2005018998A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3079344B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002151065A (ja) 負極活物質及び非水電解質電池
JPH1116567A (ja) 非水電解液電池及びその製造方法
JPH07201315A (ja) 非水電解液二次電池
JP2961745B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003317718A (ja) 正極材料、電極および電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12