JPH0130408B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0130408B2
JPH0130408B2 JP57209583A JP20958382A JPH0130408B2 JP H0130408 B2 JPH0130408 B2 JP H0130408B2 JP 57209583 A JP57209583 A JP 57209583A JP 20958382 A JP20958382 A JP 20958382A JP H0130408 B2 JPH0130408 B2 JP H0130408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetoresistive
insulating film
insulating
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57209583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5999370A (ja
Inventor
Shigekazu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP57209583A priority Critical patent/JPS5999370A/ja
Priority to DE19833343035 priority patent/DE3343035A1/de
Priority to US06/556,290 priority patent/US4470873A/en
Publication of JPS5999370A publication Critical patent/JPS5999370A/ja
Publication of JPH0130408B2 publication Critical patent/JPH0130408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • G11B5/3954Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes the active elements transducing on a single track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリニアエンコーダ、ロータリーエンコ
ーダ等のエンコーダの磁化パターンの検出や、磁
気テープ、磁気デイスク等の磁気記録媒体に記録
された情報の読み取りを行なうための磁気抵抗素
子を具える磁気検出器の製造方法に関するもので
ある。
このような磁気抵抗素子を具える磁気検出器と
して、磁気抵抗素子を2個設け、相互に磁気的バ
イアスを与えるようにしたものが特公昭53−
37204号公報および同53−37205号公報などに記載
されており、公知である、このような相互磁気バ
イアス形の磁気検出器は例えば絶縁基板上に第1
の磁気抵抗膜、絶縁膜および第2の磁気抵抗膜を
順次に被着して構成されているが、安定した検出
出力を得るためには、第1および第2の磁気抵抗
膜が同一の磁気特性を有することが必要となる。
このように磁気検出器を製造する方法としては、
基板上に第1磁気抵抗膜および電極膜を蒸着し、
フオトエツチング等によりパターニングした後、
絶縁膜を蒸着し、さらにその上に第2磁気抵抗膜
および電極膜を蒸着してパターニングする方法が
一般的に考えられる。しかしながら、このような
製造方法では、蒸着、フエトエツチングの工程が
多くなり、製造工程が複雑となる欠点がある。ま
た、第1および第2の磁気抵抗膜は別々の工程で
パターニングするため、寸法精度が悪く、同一の
寸法とならず、磁気特性に差異が現われる欠点が
ある。また、第1および第2の磁気抵抗膜に対す
る電気的接続部を形成する場合に短絡が生じ易い
欠点もある。
本発明の目的は上述した種々の欠点を除去し、
安定な検出特性を有する磁気検出器を簡単かつ正
確に製造することができる方法を提供しようとす
るものである。
本発明は、基板上に少なくとも第1の磁気抵抗
膜、第1絶縁膜および第2の磁気抵抗膜を被着し
た後、レジスト膜を被着し、所望のパターンに従
つて前記レジスト膜を選択的に除去した後、前記
第1磁気抵抗膜、第1絶縁膜および第2磁気抵抗
膜に対して同時にエツチング処理を施して上下に
積層された第1および第2の磁気抵抗素子を形成
し、前記第2磁気抵抗膜および第1絶縁膜にスル
ーホールを形成した後、別の絶縁膜を被着し、こ
の絶縁膜の、前記スルーホールの底部に孔をあけ
た後、金属膜を被着し、この金属膜を所望のパタ
ーンにしたがつてパターニングすることによつて
第1磁気抵抗素子に対する接点を形成することを
特徴とするものである。
このような本発明の方法によれば、第1および
第2の磁気抵抗素子は同一のマスクにより同時に
パターニングされるため、これらの寸法、形状は
精密に一致したものとなり、磁気特性の揃つたも
のとなると共に製造工程も簡単となる。また、第
1の磁気抵抗素子への接点を形成する以前にスル
ーホールの側壁を絶縁膜で覆うようにしているた
め、第1および第2磁気抵抗素子間の短絡も防止
することができる。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
第1図Aは本発明の方法によつて製造すべき磁
気検出器の一例の構成を示す線図的平面図であ
り、第1図Bは線図的斜視図である。第1図Aお
よびBでは図面を明瞭とするために上側の絶縁層
は省いてあると共に第1図Aにおいては磁気抵抗
膜には斜線を付けて示した。本例では4個の磁気
抵抗素子MR1〜MR4を具えるものあり、素子
MR1とMR2およびMR3とMR4は上下に積
層されている。これらの素子はガラス基板Sの上
に形成されており、素子MR1,MR3とMR2,
MR4との間には絶縁膜INSが介挿されている。
4つの磁気抵抗素子MR1〜MR4は第2図に示
すようにブリツジ回路を構成するように接続され
ている。すなわち、下側の素子MR1とMR3の
一端は接点C1およびC2で導体L1に接続さ
れ、この導体は端子T1に接続されている。上側
の素子MR2とMR4の一端は接点C3およびC
4で導体L2に接続され、この導体は端子T2に
接続されている。下側の素子MR1の他端は接点
C5および導体L3を経て端子T3に接続され、
上側の素子MR2の他端は接点C6および導体L
4を経て端子T4に接続され、下側の素子MR3
の他端は接点C7および導体L5を経て端子T5
に接続され、上側の素子MR4の他端は接点C8
および導体L6を経て端子T6に接続されてい
る。第1図Aにおいては、下側の素子MR1およ
びMR3に対する接点は2重枠で示してある。第
2図に示すように、端子T1およびT2はブリツ
ジ回路の出力端子であり、差動増幅器DAの差動
入力端子に接続され、端子T3とT4は電源Eの
正端子に共通に接続され、端子T5とT6は負端
子に共通に接続される。したがつて端子T3とT
4およびT5とT6はそれぞれ1個の端子とする
こともできるが、製造工程途中で磁気抵抗素子の
短絡試験などを行なうためには、上述したように
別個に端子を設けておくのが好適である。
次に、上述した磁気検出器を製造する本発明の
実施例を説明する。
実施例 先ず、第3図に示すように、ガラス基板1上に
81%Ni−19%Feのパーマロイ合金より成る厚さ
300Åの第1磁気抵抗膜2、SiO2より成る厚さ
2000Åの絶縁膜3およびパーマロイ合金より成る
厚さ300Åの第2磁気抵抗膜4を順次に蒸着した
後、ポジタイプのフオトレジスト膜5を被着す
る。この蒸着中、基板1は例えば300℃の温度に
加熱しておく。フオトレジスト膜5としては、例
えばドライエツチング用のAZ−1350を用いるこ
とができる。
次に、第4図に示すように、形成すべき磁気抵
抗素子のパターンに対応する所望のパターンを有
するフオトマスク6を用いて光を選択的に照射
し、フオトマスク6の透明部分6aを透過した光
が当つたフオトレジスト膜5の非硬化部分を除去
する。本例ではフオトマスク6により形成される
磁気抵抗素子の長さLを約1mmとし、幅Wを50μ
とする。
次にCF4ガス、CCl4ガスおよびO2ガスを含む混
合ガスによりドライエツチングを行なつて、光が
照射した領域で第1および第2の磁気抵抗膜2お
よび4並びに絶縁膜3を同時に腐食除去する。こ
の場合、CF4ガスはSiO2絶縁膜3を除去し、CCl4
ガスはFeNi磁気抵抗膜2および4を除去し、O2
ガスはこのCCl4による除去作用を助ける作用を
する。勿論このエツチングはウエツトエツチング
でも、Arガス中でのスパツタエツチングでもよ
い。例えばウエツトエツチングを行なう場合に
は、SiO2絶縁膜3はフツ酸系エツチヤントで除
去でき、FeNi磁気抵抗膜2,4は強酸混液で除
去することができる。このように第1および第2
の磁気抵抗膜2および4並びに絶縁膜3を1回の
エツチング処理によつて除去するため、上下に積
層される第1および第2の磁気抵抗素子のパター
ンは完全に一致し、磁気特性も一致すると共に製
造工程も簡単となる。また、第1および第3の磁
気抵抗素子および第2および第4の磁気抵抗素子
はそれぞれ第1および第2の磁気抵抗膜2および
4から形成されるので、これらの素子の膜厚はそ
れぞれ等しくなり、磁気特性はさらに揃つたもの
となる。
次に、第2磁気抵抗膜4上に残存するフオトレ
ジスト膜5を除去した後、第5図に示すように新
たなネガタイプのフオトレジスト膜7を形成す
る。さらに適当なフオトマスク(第17図参照)
を用いて、第1磁気抵抗膜2に対する接点を形成
すべき位置においてフオトレジスト膜7に孔7a
をあける。この孔7aを通してエツチングを施こ
し、第6図に示すように第2磁気抵抗膜4および
絶縁膜3に孔4aおよび3aをあけ、第1磁気抵
抗膜2に達するスルーホール8を形成する。
次に、第8図に示すようにネガタイプのポリイ
ミド系の絶縁性フオトレジスト膜9を被着した
後、適当なフオトマスク(第20図参照)を用い
てスルーホール8の中にそれよりも小さい孔9a
を形成すると共に第2磁気抵抗膜4に対する接点
を形成すべき位置に孔9bをあけ、第1および第
2の磁気抵抗膜2および4の一部分を露出させ
る。この絶縁性フオトレジスト膜9は剥離せずに
そのまま残存させ、その上に第8図に示すように
Mo−Auより成る二重構造の金属膜10を被着す
る。これらの金属の蒸着は基板1を250℃の温度
に加熱し、Mo層が2000Å、Au層が5000Åの厚さ
となるように行なう。次にポジタイプのフオトレ
ジスト膜を被着した後、第9図に示すような導体
パターンを有するフオトマスク11を用いて金属
膜10を選択的に除去し、パターニングする。こ
の際のエツチヤントとしては、Moに対しては硝
酸第二セリウムアンモン系のもの、Auに対して
はヨウ化カリウム系のものを用いることができ
る。最後にパターニングされた金属膜10上に残
存するフオトレジストを除去することにより第1
0図に示すような磁気検出器が得られる。
上述したように、本発明では第1および第2の
磁気抵抗膜2および4並びにそれらの間に介挿さ
れる絶縁膜3を同一のエツチング工程により除去
するので、上下に積層される第1および第2の磁
気抵抗素子の外形寸法は精密に一致したものとな
り、これら素子の磁気特性は一致したものとなる
と共に製造工程も少なくなる。また、下側にある
第1磁気抵抗膜2に対する接点を形成するため、
絶縁性のフオトレジスト膜9を被着し、このフオ
トレジスト膜9に孔9aをあけ、その後に金属膜
10を被着するので、第1および第2磁気抵抗膜
2および4間の短絡を有効に防止することができ
る。
実施例 本実施例においては第11図に示すようにガラ
ス基板21の上にNiFeパーマロイより成る第1
の磁気抵抗膜22、Ta2O5より成る第1絶縁膜2
3、NiFeパーマロイより成る第2磁気抵抗膜2
4およびSiO2より成る第2絶縁膜25を順次に
蒸着する。このように、本例では材質の異なる第
1および第2の絶縁膜23および25を用いる点
が重要である。次にポジタイプのフオトレジスト
膜26を被着した後第4図に示したフオトマスク
6を用いてフオトレジスト膜26を部分的に除去
した後、第12図に示すようにCF4ガス、CCl4
スおよびO2ガスを含むガスエツチヤントを用い
て4つの膜22〜25を同一工程で順次に除去す
る。
次に第13図に示すように新たなフオトレジス
ト膜27を被着した後、第2磁気抵抗膜24に対
する接点を形成すべき位置に孔27aをあけ、
SiO2より成る第2絶縁膜25を侵すが、Ta2O5
り成る第1絶縁膜23は侵さないエツチヤントを
用いて第2絶縁膜25に孔25aをあける。この
ようなエツチヤントとしてはフツ酸系エツチヤン
トがある。このようにSiO2を選択的に腐食する
エツチヤントを用いるため、たとえ、第2磁気抵
抗膜24にピンホールがあり、このピンホールを
通つてエツチヤントが第1絶縁膜23に達して
も、この第1絶縁膜は除去されないので、第1お
よび第2磁気抵抗膜間の短絡をきわめて有効に防
止できる。以後の工程は上述した実施例の第5
図〜第10図に示した工程と同様である。すなわ
ち、第14図Aに示すように新たなフオトレジス
ト膜28を被着した後、第1磁気抵抗膜22に対
する接点を形成すべき位置に孔28aをあけ、こ
の孔を経て第2絶縁膜25、第2磁気抵抗膜24
および第1絶縁膜23を除去し、第1磁気抵抗膜
に達するスルーホールをあける。次にフオトレジ
スト膜28を除去した後、第14図Bに示すよう
に絶縁性のフオトレジスト膜29を被着し、接点
に対応する位置に孔29aおよび29bをあけ
る。さらにその上に第14図Cに示すように金属
膜30を被着した後、第9図に示すフオトマスク
を用いて金属膜30をパターニングした後金属膜
上のフオトレジスト膜を除去して第14図Dに示
すような磁気検出器を得ることができる。
本実施例では上述した実施例の効果に加え、
上側の第2磁気抵抗膜24に対する接点を形成す
るために第2絶縁膜25に孔25aを形成する工
程において、第2磁気抵抗膜24に存在する可能
性のあるピンホールを介して第1絶縁膜23がエ
ツチングされることがないから、電極蒸着により
ピンホールを介して第1および第2の磁気抵抗膜
22および24が短絡する恐れがなくなると云う
効果がある。
実施例 本実施例においては、第15図に示すように、
シリコン基板31の上に厚さ500ÅのTa2O5より
成る第1絶縁膜32、厚さ300ÅのNiFeパーマロ
イより成る第1磁気抵抗膜33、厚さ1500Åの
SiO2より成る第2絶縁膜34、厚さ500Åの
Ta2O5より成る第3絶縁膜35、厚さ300Åの
NiFeパーマロイより成る第2磁気抵抗膜36お
よび厚さ1500ÅのSiO2より成る第4絶縁膜37
の6層を順次に蒸着する。この蒸着はシリコン基
板31を300℃の温度に加熱して行なう。
次にポジタイプのホトレジスト膜を被着した
後、第4図に示すフオトマスク6を用い、形成す
べき磁気抵抗素子に対応したパターニングを行な
う。このパターニングはTa2O5およびSiO2より成
る絶縁膜を除去するCF4ガスと、FeNiより成る
磁気抵抗膜を除去するCCl4ガスと、このCCl4
スの作用を補助するO2ガスとを含むガスを用い
るドライエツチングにより行なう。このようにし
て6層全部を一回のエツチング処理により除去す
るので工程が簡単になると共に上下に積層される
磁気抵抗素子の寸法形状を完全に一致させること
ができ、特性の等しいものが容易に得られる。
次に第16図に示すように、新たなネガタイプ
のフオトレジスト膜38を被着した後、第17図
に示すように下側の第1磁気抵抗膜33に対する
接点を形成すべき位置に不透明部39aを形成し
たフオトマスク39によりフオトレジスト膜38
の対応する位置に孔38aをあける。
次に、第4絶縁膜37、第2磁気抵抗膜36お
よび第3絶縁膜37に対してエツチング処理を施
こし、第18図に示すように第2絶縁膜34まで
達するスルーホール40を形成する。この場合に
も、第15図に示した工程で用いたCF4ガス、
CCl4ガス、O2ガスを用いるドライエツチングを
採用できる。この工程では第2絶縁膜34の表面
が露出するまで行なえばよく、この第2絶縁膜が
多少エツチングされてもよいので、エツチングの
制御をそれほど厳密に行なう必要はない。また、
このエツチングはウエツトエツチングで行なうこ
ともでき、この場合にはSiO2に対してはフツ酸
系エツチヤント、Ta2O5に対してはアルカリ系エ
ツチヤント、磁気抵抗膜を構成するFeNiに対し
ては強酸混液エツチヤントをそれぞれ用いること
ができる。
次に第19図に示すようにネガタイプのポリイ
ミド系の絶縁性フオトレジスト膜41を被着した
後、第20図に示すようなフオトマスク42を用
いて、フオトレジスト膜41に孔41aおよび4
1bをあける。孔41aは上述したスルーホール
40の底部に形成されるものであり、これと対応
するフオトマスク42の不透明部を符号42aで
示す。また、他の不透明部42bは上側の磁気抵
抗膜36に対する接点を形成するための孔41b
に対応している。また、フオトマスク42には不
透明部42cを形成するが、これは後にボンデイ
ングするためにこの部分の絶縁性フオトレジスト
膜41を除去するためのものであり、この部分に
対応するフオトレジスト膜41の孔は第19図で
は示していない。
次に、第21図に示すようにフオトマスク41
にあけた孔41aおよび41bを経てSiO2より
成る第2絶縁膜34と同じくSiO2より成る第4
絶縁膜37を、SiO2を選択的に侵すがTa2O5は侵
さないエツチヤント、例えばフツ酸系エツチヤン
トであるHF+6NH4Fによりウエツトエツチング
して除去し、それぞれ第1および第2磁気抵抗膜
33および36に達する孔34aおよび37aを
形成する。このように、SiO2を選択的に腐食除
去するエツチヤントを用いて孔を形成するため、
第1および第2の磁気抵抗膜33および36がピ
ンホールを介して短絡するのを有効に防止するこ
とができる。
次に、第22図に示すように、フオトレジスト
膜41上に、2000Åの厚さのMo膜および5000Å
のAu膜を順次に蒸着して金属膜43を形成する。
この間、基板31は約250℃の温度に加熱する。
次に、ポジタイプのフオトレジスト膜を被着し
た後、第9図に示すフオトマスク11を用いて金
属膜43をパターニングして第23図に示すよう
な導体パターンを形成する。
次に、第24図に示すように、ガラスエポキシ
より構成した絶縁基板上に5μの厚さのNi層と、
その上に1μの厚さのAu層とを被着した後、所定
のパターニングを行なつたボード44の金属部分
45a上に、上述したようにして形成した磁気抵
抗素子チツプ46および47を載せ、シリコン基
板31を金属部分45aにボンデイングする。こ
の金属部分45aを大面積とすることにより、こ
れを介しての放熱作用が助長される効果が得られ
る。上述したように各チツプ46および47はそ
れぞれ4個の磁気抵抗素子を有しており、各チツ
プの導体の端子T1〜T6およびT1′〜T6′は
それぞれ微細なワイヤ48を介してボード44の
導体部分45aおよび45bを接続する。このワ
イヤボンデイングを良好に行なうために、導体端
子T1〜T6、T1′〜T6′の下側では、絶縁性
フオトレジスト膜41は上述のように除去してあ
る。
これら2個の磁気抵抗素子チツプ46および4
7に形成された8個の磁気抵抗素子MR1〜MR
4およびMR1′〜MR4′は第25図に示すよう
に接続されるので、ボード44上の端子49aお
よび49fは電源Eの正および負端子にそれぞれ
接続され、端子49bおよび49cは第1差動増
幅器DAに接続され、端子49dおよび49eは
第2差動増幅器DA′にそれぞれ接続される。これ
ら差動増幅器DAおよびDA′の出力は信号処理回
路SPCに供給され、ここで信号処理される。本例
の磁気検出器50は第26図に示すように、エン
コーダとして使用され、予じめ所定のパターンに
したがつて着磁された一対の磁化パターン51a
および51bと磁気抵抗素子チツプ46および4
7が位相がずれた状態で対向するように傾斜して
配置される。したがつて信号処理回路SPCから
は、変位の方向および変位量を表わす信号が出力
されることになる。
本発明は上述した実施例に限定されるものでは
なく、種々の変更や変形が可能である。例えば上
述した実施例では絶縁膜としてSiO2およびTa2O5
を用いたが、その他の酸化物、フツ化物、チツ化
物を用いることができ、例えばフツ化物としては
MgF2、チツ化物としてはSi3N4を用いることが
できる。エツチングはドライエツチングやウエツ
トエツチングだけでなく、Arガス中でのスパツ
タエツチングを採用することもできる。さらに、
実施例およびにおいてはポリイミド系の絶縁
性フオトレジスト膜をそのまま残して絶縁膜とし
たが、他の絶縁膜を被着してフオトレジスト膜は
剥離してもよい。また、上述した実施例では基板
としてガラスおよびシリコンを用いたが、他の材
料を用いることもできる。上述した実施例では4
個の磁気抵抗素子を具えるチツプを形成したが、
上下方向に2個以上の磁気抵抗素子が配列される
ようなものであればどのようなものでも良い。ま
た、上述した例では磁気エンコーダを製造する例
について説明したが、磁気テープ、磁気デイスク
等の記録媒体に記録された情報の読取ヘツドを製
造することもできる。さらに上述した実施例で
は、フオトレジスト膜にフオトマスクを介して選
択的に光を照射してエツチング用のマスクを形成
したが、電子ビームの照射により選択的に硬化す
るレジスト膜を用いることもでき、このような場
合にはフオトマスクは不要となる。
上述したように本発明の製造方法によれば、上
下に積重ねられた磁気抵抗素子のパターニングを
一回のエツチング処理によつて行なうため両素子
の寸法、形状は精密に一致し、磁気特性の等しい
ものが得られ、検出精度が向上する利点があると
共に製造工程が少なくなる利点もある。また、金
属膜を被着する以前に絶縁膜によつてスルーホー
ルの側壁を被覆するので短絡を有効に防止するこ
とができる。この場合、絶縁膜として絶縁性のレ
ジスト膜を用いると工程はさらに少なくなる効果
がある。さらに実施例およびのように、異種
の絶縁膜を用いて選択エツチングを行なうことに
より、ピンホールを介しての短絡を有効に防止す
ることができる。さらに、実施例では基板とし
てシリコンを用いるので放熱特性が良好となり、
より大きな電流を磁気抵抗素子に流すことができ
るので、S/Nの高い検出出力が得られる効果も
ある。このシリコン基板は半導体製造分野におい
て広く使用されているので、容易に良質のものを
入手できる利点もある。さらにこの実施例では
各磁気抵抗素子は同じ材質の絶縁膜で挾まれた構
造となるので、磁気的特性が揃うことになり、一
層正確な検出が可能となる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは本発明の方法により製造し
た磁気検出器の一例の構成を線図的に示す平面図
および斜視図、第2図は同じくその接続を示す回
路図、第3図〜第10図は本発明の製造方法の実
施例における順次の製造工程およびフオトマス
クを示す図、第11図〜第14図A〜Dは同じく
実施例における順次の製造工程を示す図、第1
5図〜第23図は同じく実施例における順次の
製造工程およびフオトマスクを示す図、第24図
は本発明の製造方法により造つた磁気抵抗素子チ
ツプを装着したエンコーダを示す図、第25図は
同じくその回路図、第26図は同じくその使用態
様を示す図である。 S……基板、MR1〜MR4……磁気抵抗素
子、INS……絶縁膜、C1〜C8……接点、L1
〜L6……導体、1,21,31……基板、2,
4,22,24,33,36……磁気抵抗膜、
3,23,25,32,34,35,37……絶
縁膜、5,7,9,26,27,28,29,3
8,41……フオトレジスト膜、10,30,4
2……金属膜、6,11,39,42……フオト
マスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に少なくとも第1の磁気抵抗膜、第1
    絶縁膜および第2の磁気抵抗膜を被着した後、レ
    ジスト膜を被着し、所望のパターンに従つて前記
    レジスト膜を選択的に除去した後、前記第1磁気
    抵抗膜、第1絶縁膜および第2磁気抵抗膜に対し
    て同時にエツチング処理を施して上下に積層され
    た第1および第2の磁気抵抗素子を形成し、前記
    第2磁気抵抗膜および第1絶縁膜にスルーホール
    を形成した後、別の絶縁膜を被着し、この絶縁膜
    の、前記スルーホールの底部に孔をあけた後、金
    属膜を被着し、この金属膜を所望のパターンにし
    たがつてパターニングすることによつて第1磁気
    抵抗素子に対する接点を形成することを特徴とす
    る磁気抵抗素子を具える磁気検出器の製造方法。 2 前記スルーホールを形成した後に被着する別
    の絶縁膜を絶縁性レジストを以つて形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲1記載の製造方法。 3 前記基板上に、第1磁気抵抗膜、第1絶縁
    膜、第2磁気抵抗膜および第1絶縁膜とは異なる
    材料より成る第2絶縁膜を被着した後、同時にエ
    ツチング処理を施して上下に積層された第1およ
    び第2の磁気抵抗素子を形成し、前記第1の絶縁
    膜は侵さず第2の絶縁膜を選択的に侵すエツチヤ
    ントを用いて第2絶縁膜にスルーホールをあけて
    第2の磁気抵抗素子に対する接点を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲1および2のいずか
    に記載の製造方法。 4 基板上に第1絶縁膜、第1磁気抵抗膜、第2
    絶縁膜、第2絶縁膜とは異なる材料より成る第3
    絶縁膜、第2磁気抵抗膜および第4絶縁膜を順次
    に被着した後レジスト膜を被着し、所望のパター
    ンに従つて前記レジスト膜を選択的に除去した
    後、前記6つの膜に対して同時にエツチング処理
    を施して上下に積層された第1および第2の磁気
    抵抗素子を形成し、第1磁気抵抗素子に対する接
    点を形成すべき位置において、前記第2の絶縁膜
    は侵さず、第3および第4の絶縁膜を選択的に侵
    すエツチヤントを用い前記第4絶縁膜、第2磁気
    抵抗膜および第3絶縁膜を選択的に除去してスル
    ーホールを形成し、次に第5の絶縁膜を被着した
    後、前記スルーホールの底部および第2磁気抵抗
    素子に対する接点を形成すべき位置において前記
    第5の絶縁膜に孔をあけ、これらの孔を介して前
    記第2絶縁膜および第4絶縁膜にスルーホールを
    形成して前記第1および第2の磁気抵抗膜の一部
    を露出させ、次に金属膜を被着した後、この金属
    膜を所望のパターンにしたがつてパターニングす
    ることを特徴とする磁気抵抗素子を具える磁気検
    出器の製造方法。 5 前記第5の絶縁膜を絶縁性レジストを以つて
    形成することを特徴とする特許請求の範囲4記載
    の製造方法。 6 前記第1および第3の絶縁膜と、第2および
    第4の絶縁膜とを異なる材料で形成し、前記第2
    および第4絶縁膜にスルーホールを形成する際
    に、第1および第3の絶縁膜は侵さず、第2およ
    び第4の絶縁膜を選択的に侵すエツチヤントを用
    いることを特徴とする特許請求の範囲4記載の製
    造方法。 7 前記基板としてシリコン基板を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲4〜6のいずれかに記
    載の製造方法。
JP57209583A 1982-11-30 1982-11-30 磁気抵抗素子を具える磁気検出器の製造方法 Granted JPS5999370A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209583A JPS5999370A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 磁気抵抗素子を具える磁気検出器の製造方法
DE19833343035 DE3343035A1 (de) 1982-11-30 1983-11-28 Verfahren zur herstellung eines magnet(mess)fuehlers mit mindestens zwei elementen mit magnetischer widerstandsaenderung
US06/556,290 US4470873A (en) 1982-11-30 1983-11-30 Method of manufacturing magnetic sensor comprising at least two magnetoresistive elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57209583A JPS5999370A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 磁気抵抗素子を具える磁気検出器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5999370A JPS5999370A (ja) 1984-06-08
JPH0130408B2 true JPH0130408B2 (ja) 1989-06-20

Family

ID=16575231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57209583A Granted JPS5999370A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 磁気抵抗素子を具える磁気検出器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4470873A (ja)
JP (1) JPS5999370A (ja)
DE (1) DE3343035A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051695A (en) * 1984-06-25 1991-09-24 The United States Of Americas As Represented By The Secretary Of The Navy Thin film vector magnetometer
JPS62183091A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Hitachi Ltd 磁気バブルメモリ素子の製造方法
US4780848A (en) * 1986-06-03 1988-10-25 Honeywell Inc. Magnetoresistive memory with multi-layer storage cells having layers of limited thickness
US4740485A (en) * 1986-07-22 1988-04-26 Monolithic Memories, Inc. Method for forming a fuse
US4751677A (en) * 1986-09-16 1988-06-14 Honeywell Inc. Differential arrangement magnetic memory cell
US4857418A (en) * 1986-12-08 1989-08-15 Honeywell Inc. Resistive overlayer for magnetic films
US4754431A (en) * 1987-01-28 1988-06-28 Honeywell Inc. Vialess shorting bars for magnetoresistive devices
US4918655A (en) * 1988-02-29 1990-04-17 Honeywell Inc. Magnetic device integrated circuit interconnection system
DE3844105A1 (de) * 1988-12-28 1990-07-05 Boehringer Mannheim Gmbh Testtraeger-analysesystem
JPH0322576A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Copal Co Ltd 積層型磁気抵抗素子の製造方法
US5064499A (en) * 1990-04-09 1991-11-12 Honeywell Inc. Inductively sensed magnetic memory manufacturing method
DE4120984A1 (de) * 1990-06-26 1992-01-09 Mazda Motor Sensor mit einem magnetfilm und verfahren zu dessen herstellung
US5495378A (en) * 1995-01-30 1996-02-27 Seagate Technology, Inc. Magnetoresistive sensor with improved performance and processability
JPH0916916A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3448838B2 (ja) 1995-06-30 2003-09-22 富士通株式会社 磁気抵抗効果型ヘッドの製造方法
US5828528A (en) * 1996-09-06 1998-10-27 Seagate Technology, Inc. MR sensors with selected resistances for the sensing and biasing layers to enhance reading capabilities
US6706156B1 (en) 1996-09-06 2004-03-16 Seagate Technology Llc Method of making an improved MR sensor
JP2953401B2 (ja) * 1996-10-04 1999-09-27 日本電気株式会社 磁気抵抗効果型複合ヘッドの製造方法
US6024885A (en) * 1997-12-08 2000-02-15 Motorola, Inc. Process for patterning magnetic films
US6269027B1 (en) * 1998-04-14 2001-07-31 Honeywell, Inc. Non-volatile storage latch
DE19957822A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinrichtung für Positionsmeßsysteme zur Abtastung einer Meßteilung
US6714441B1 (en) * 2002-09-17 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Bridge-type magnetic random access memory (MRAM) latch
US6911156B2 (en) * 2003-04-16 2005-06-28 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for fabricating MRAM device structures
US6881351B2 (en) * 2003-04-22 2005-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Methods for contacting conducting layers overlying magnetoelectronic elements of MRAM devices
US20050088175A1 (en) * 2003-10-25 2005-04-28 Honeywell International Inc. Permalloy magnetization reversal sensor
US7339818B2 (en) * 2004-06-04 2008-03-04 Micron Technology, Inc. Spintronic devices with integrated transistors
US7772529B2 (en) * 2005-03-10 2010-08-10 Honeywell International Inc. Selective permalloy anisotropy
JP5175350B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-03 アルプス電気株式会社 磁気検知装置
CN104793153B (zh) * 2014-01-21 2018-02-02 上海矽睿科技有限公司 磁传感装置的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337204A (en) * 1976-06-11 1978-04-06 Babcock & Wilcox Ltd Boiler for use in ship
JPS55123183A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Nec Corp Magnetic detector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860965A (en) * 1973-10-04 1975-01-14 Ibm Magnetoresistive read head assembly having matched elements for common mode rejection
US4024489A (en) * 1975-11-18 1977-05-17 International Business Machines Corporation Magnetoresistive sandwich including sensor electrically parallel with electrical shunt and magnetic biasing layers
US4187553A (en) * 1977-12-23 1980-02-05 International Business Machines Corporation Pedestal bubble domain chip and processes for making same
US4358339A (en) * 1978-07-27 1982-11-09 Rockwell International Corporation Method of fabrication of bubble domain device structures
US4272348A (en) * 1978-11-20 1981-06-09 International Business Machines Corporation Bubble device fabrication
US4299680A (en) * 1979-12-31 1981-11-10 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating magnetic bubble memory device having planar overlay pattern of magnetically soft material
US4334951A (en) * 1980-03-12 1982-06-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fabrication technique for the production of devices which depend on magnetic bubbles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337204A (en) * 1976-06-11 1978-04-06 Babcock & Wilcox Ltd Boiler for use in ship
JPS55123183A (en) * 1979-03-15 1980-09-22 Nec Corp Magnetic detector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5999370A (ja) 1984-06-08
DE3343035A1 (de) 1984-05-30
DE3343035C2 (ja) 1987-03-19
US4470873A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0130408B2 (ja)
CA1071761A (en) Method for making multilayer devices using only a single critical masking step
US8298430B2 (en) Method of etching magnetoresistive film by using a plurality of metal hard masks
JPH0130409B2 (ja)
JPH0130410B2 (ja)
JPS58128017A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS6045922A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JPS58123711A (ja) 磁気バブルメモリ素子の製造方法
JPS59114413A (ja) 磁気抵抗素子を具える磁気検出器
JP2693171B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP3314832B2 (ja) パターン形成方法
JPS60101707A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS592965B2 (ja) ジキテイコウハクマクヘツドノ セイゾウホウホウ
JP4074789B2 (ja) 薄膜パターンの形成方法および磁気抵抗効果素子の形成方法
JP3217008B2 (ja) 磁気抵抗効果ヘッドの製造方法
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0822610A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH09218015A (ja) 光学的測長方法
JPS6342349B2 (ja)
JPS62273616A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS641876B2 (ja)
JPH01201811A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0289208A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0896323A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS6299910A (ja) 薄膜磁気ヘツドの下部磁気コアの製作法