JPS62273616A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS62273616A
JPS62273616A JP11619086A JP11619086A JPS62273616A JP S62273616 A JPS62273616 A JP S62273616A JP 11619086 A JP11619086 A JP 11619086A JP 11619086 A JP11619086 A JP 11619086A JP S62273616 A JPS62273616 A JP S62273616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
film
thin film
insulating film
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11619086A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Nagao
栄一 永尾
Susumu Odera
大寺 進
Tetsuo Sato
徹雄 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11619086A priority Critical patent/JPS62273616A/ja
Publication of JPS62273616A publication Critical patent/JPS62273616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3103Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing
    • G11B5/3106Structure or manufacture of integrated heads or heads mechanically assembled and electrically connected to a support or housing where the integrated or assembled structure comprises means for conditioning against physical detrimental influence, e.g. wear, contamination
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は、記録媒体に電磁気的に情報を書き込み、ま
たはこれを読み出す薄膜磁気ヘッドの製造方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第一図は例えば特開昭!t−’I/’409号公報また
は特開昭5g−9tt2コ号公報に示された従来の薄膜
磁気ヘッドの要部断面図であり1図において(ハは基板
例えばAJ20J−TiC系の基板、Cコ)はこの基板
Cハの上に設けられた下部磁極。(3)はこの下部磁極
(2)の上に設けられた。ギャップ材としての無機絶縁
膜例えばALaos膜、(す)はこの無機絶縁膜(,7
1および下部磁極Cコ1の上に設けられた、有機絶縁膜
からなる第1絶縁層、(51はこの第1絶縁層(glの
上に所定間隔で配置されたコイル例えば銅コイル、(6
)は第1絶縁層(4(1の上にコイル(S)を扱って設
けられた。有機絶縁膜からなる第2絶縁層、(71は上
述した下部磁極(λ1、無機絶縁膜(3)、第1P緑層
(ダ)および第2絶縁層(6)を覆う上部磁極、そして
(fflはこの上部磁極(り)の上に設けられた保護膜
例えばAj20J保!!111である。
第3図は第2図に示された薄膜磁気ヘッドの。
保護膜Cざ)が形成される前かつヘッド先端部が研磨さ
れる前の磁極先端部近傍の拡大平面図であり。
図においてr@a)は磁極先端部近傍で突出する第1絶
縁層(4I)の突出部である、なお、この図のA −に
線の部分は、第一図のヘッド先端部に対応している。
第参図は第3図のA−に線に沿った断面図であり、無機
絶縁膜(Jlは下部磁極(2)を覆い、かつ基板(1)
の上に設けられている。
従来の薄膜磁気ヘッドは上記のように構成され。
この薄膜磁気ヘッドは次のようにして製造される。
まず、基板表面にAJaO,yスパッタ膜が形成されて
鏡面仕上げされたAjaO,y −TjC系の基板(/
lの上に。
めっき用電極膜としてのパーマロイ膜をスパッタ法など
によって形成した後、写真製版によって磁極寸法を規定
するレジストフレームを形成する。
次に、めっき法によってパーマロイ膜を数μ轟形成する
、その後、不要の下部磁極を逆スパツタリングと化学エ
ツチングで除去して下部磁極(コ)を形成する。下部磁
極(コ)を形成した後、この下部磁極(コ)の上にギャ
ップ材としての無機絶縁膜(31であるkJ、xos膜
をスパッタ法で形成し、下部磁極(21および上部磁極
(7)の接続部のALJoJ膜を化学エツチングにより
除去する、さらに、無機絶縁膜【3)の上に感光性ポジ
レジストを写真製版によってパターニングした後、これ
を加熱・硬化して有機絶縁膜である第1絶縁層(り)を
形成する、あるいはポリイミドなどの有機絶縁膜を感光
性レジストでエツチングして第1絶縁層(11とする、
この第1絶縁層(り)の上に、下部磁極Cコ)を形成し
たときと同様の方法で銅コイル(jlを形成する。さら
に、第2ei層(6)。
上部磁極(71を順次形成した後、 AjJOj保護膜
(fflを形成する、その後、スライダ加工によってヘ
ッド先端部が高精閾に研磨された薄膜磁気ヘッドに仕上
げる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法では、第
1絶縁層(ダ1を形成する場合、下部磁極(コ)による
段差のために下部磁極(コ)上とその周辺部に膜厚差が
生じるにの結果、第1絶縁層(411を無機絶縁膜[J
l上に形成したとしても、磁極の膜厚や第1絶縁膚(ダ
1の膜厚によって異なるが、第3図に示すように、磁極
先端近傍では第1P縁層(IIlが約/μm程度突出し
て突出部(Ua)を形成してしまう。
薄膜磁気ヘッドでは、優れたヘッド特性を得るために、
ヘッド浮動面を下部磁極(2)上の第1絶縁層(り1の
先端位置にできるだけ近くなるように加工しなければな
らない、、また、無機絶縁M1(31による第1絶縁層
(4I)の後退は約0.λμ瓜程度しか得られないので
、第ψ図に示すように、下部磁極(2)の周辺部に突出
した第1e縁層(ダ)の突出部(tH1’)がヘッド浮
動面vcjI出するという問題点があった。
この発明は、刀1かる問題点を解決するためになされた
もので、基板から突出した有機絶縁膜を除去するととも
に、ヘッド浮動面に有機絶縁膜が露出しない薄膜磁気ヘ
ッドを製造する方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る簿膜磁気ヘッドの製造方法は。
基板における磁極先端部の突出した有機絶縁膜を除去し
、ヘッド浮動面に有機絶縁膜が露出しないようにしたも
のである。
〔作 用〕 この発明においては、磁極先端周辺部の突出した有機絶
縁膜が除去されるので、磁極周辺部は後工程で形成され
る保護膜によって被覆され、有機絶縁膜が直接外気にさ
らされることを防止することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明を実施した簿膜磁気にラドの。
保護膜(fflが形成される前の磁極先端部を示す拡大
図であり、 (2+ 、 (<<1 、 (61、(7
1は上記従来におけるものと全く同一である。(91は
上記した突出部(%a)をエツチングするときに使用す
るレジストパターンであり、 B−B’線はヘッド浮動
面の加工位置を示す。
このような薄膜磁気ヘッドにおいては、上記の従来技術
と同様に、基板(ハに下部磁極(コ1.無機絶縁膜(3
1,第1絶縁層(ダ1.コイル(S)、第2絶縁層(6
)。
および上部磁極(ワ)が形成される6次に、耐ドライエ
ツチング用マスクとしてのCuなどを500〜1000
にの厚さまでスパッタリングなどによって形成する、次
に、感光性レジストを塗布し、写真製版によって磁極先
端近傍を除き、前記レジストで保護されたレジストパタ
ーン(デ1を形成する。その後、このレジストパターン
(?1をエツチングマスクとして用い、NH*OH−(
HH亭)1E3sOz溶液によって前記CUを磁極材料
であるパーマロイとともに選択的にエツチング除去する
。Cuを除去した後。
レジスト膜を剥離液によって除去する6さらに。
0コガスを使用し、例えばガス圧0.0 /sag H
P 、 RFパワーsoowで反応性イオンエツチング
し1選択的にエツチングマスクの外の磁極周辺に突出し
た第1絶縁層(4CIを除去する。
次に、マスクとしてのCuを前記のエツチング溶液であ
るNH410H−(NHa’)コ5sOt溶液によって
除去する、このプロセスでは選択的に第1絶縁層(g+
が除去されるため、ヘッド特性と密接に関連した磁極膜
厚の変化は生じない、 次に、従来の方法と同様に、 1Jxo3保握膜(fl
を形成し、スライダ加工によって、薄膜磁気ヘッドに仕
上げる。
なお、上記実施例では、磁極先端近傍の第1絶縁層(p
)だけをエツチング除去したが、絶縁層の周辺全体に対
してエツチングしてもよい。また、上記実施例では、第
1絶縁層(4I)に限ってエツチングしたが、エツチン
グによってコイル<5)が露出しない範囲においては、
第2絶縁層f&lのエツチングが伴なっても同様の効果
が得られる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、少なくとも磁極と有機
絶縁膜とが形成された薄膜磁気ヘッドの磁極先端部周辺
の有機絶縁膜が、ヘッド浮動面位置より後退するまでこ
の有機絶縁膜を除去したので、その後のヘッド浮動面加
工においても有機絶縁膜が磁極周辺に露出することばな
くなり、磁極周辺は保護膜によって被覆される。その結
果、高温度、高湿度の薄膜磁気ヘッド使用環境において
も、ヘッド先端に露出した有機絶縁膜からの水分の取り
込みてよる有機絶縁膜の膨潤などに起因するコイルの断
線、ギャップ部あるいはその周辺でのヘッド浮動面のク
ラックの発生などに伴なう信頼性の低下という問題はな
くなり、信頼性の高い薄膜磁気ヘッドを得ることができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施した薄膜磁気ヘッドの磁極先端
部を示す拡大図、第2図は従来の薄膜磁気ヘッドの要部
断面図、第3図は第2図に示された薄膜磁気ヘッドの磁
極先端近傍の拡大図、第弘図は第3図のA−pj線に沿
った断面図である、図において、(ハは基板、(コ1は
下部磁極、(31は無機絶縁膜、(ダ)は第1絶縁層、
C61は第λ絶縁層、1社)は第1絶縁層(ダ1の突出
部、 (jlはコイル、(り)は上部磁極、(!f)は
kit a OJ保護膜、C91はレジストパターンで
ある、 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分第1図 pf)2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも磁極と有機絶縁膜とが形成された薄膜
    磁気ヘッドの磁極先端部周辺の有機絶縁膜がヘッド浮動
    面位置より後退するまで、この有機絶縁膜を除去したこ
    とを特徴とする薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  2. (2)有機絶縁膜は反応性イオンエッチングによつて除
    去されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  3. (3)磁極は、上部磁極および下部磁極の少なくとも一
    方の磁極であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
  4. (4)有機絶縁膜は、第1絶縁層および第2絶縁層の少
    なくとも一方の絶縁層であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP11619086A 1986-05-22 1986-05-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS62273616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619086A JPS62273616A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11619086A JPS62273616A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273616A true JPS62273616A (ja) 1987-11-27

Family

ID=14681058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11619086A Pending JPS62273616A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62273616A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880915A (en) * 1996-10-21 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crack resistant magnetic write head

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880915A (en) * 1996-10-21 1999-03-09 International Business Machines Corporation Crack resistant magnetic write head
US6221559B1 (en) 1996-10-21 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method of making crack resistant magnetic write head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992901A (en) Self aligned magnetic poles using sacrificial mask
US4652954A (en) Method for making a thin film magnetic head
US4195323A (en) Thin film magnetic recording heads
US5116719A (en) Top pole profile for pole tip trimming
US4321641A (en) Thin film magnetic recording heads
US4489484A (en) Method of making thin film magnetic recording heads
JPH0130408B2 (ja)
CA1134945A (en) Thin film magnetic recording heads
JPS62273616A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2000099914A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS58128017A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS63138513A (ja) 薄膜磁気ヘツド及びその製造方法
JPS6045922A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
JP2705253B2 (ja) 導体パターン形成方法と磁気ヘッドの製造方法
JPH0227727B2 (ja)
JP2663589B2 (ja) 複合基板の位置合せマーカー形成方法
JPH0130409B2 (ja)
JPH04129016A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH05114118A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0316686B2 (ja)
JP2000207709A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS63253515A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPH0721533A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH01128212A (ja) 薄膜磁気ヘッド用磁極の製造方法
JPH0822610A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法