JPH01302042A - 高周波加熱装置 - Google Patents

高周波加熱装置

Info

Publication number
JPH01302042A
JPH01302042A JP13327988A JP13327988A JPH01302042A JP H01302042 A JPH01302042 A JP H01302042A JP 13327988 A JP13327988 A JP 13327988A JP 13327988 A JP13327988 A JP 13327988A JP H01302042 A JPH01302042 A JP H01302042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
food
steam
air
cooling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13327988A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshino
浩二 吉野
Takashi Kashimoto
隆 柏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13327988A priority Critical patent/JPH01302042A/ja
Publication of JPH01302042A publication Critical patent/JPH01302042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、食品の加熱に応じて食品から発生する気体の
状態を検知して制御を行う圧電素子センサを利用した高
周波加熱装置に関するものである。
従来の技術 従来の高周波加熱装置における検知方法を図を用いて説
明する。
第8図は従来から用いられている湿度センサ付き高周波
加熱装置である。湿度センサの場合、食品中の水分が沸
騰して湿度が減少から増大へ急激に変化するため、この
点を検出することで調理の終了を判別することが出来る
。したがって、湿度変化時の湿度センサ49の抵抗値変
化を利用し、基準電圧電源50の電圧を抵抗51と分圧
することにより検知して機器を制御している。(例えば
特開昭53−77365号公報) また、第9図のように湿度センサの代わりに圧電素子セ
ンサを用いる手段がある。圧電素子センサ1と水蒸気の
間に熱の授受があり、その熱的変化により分極電流が発
生し、その分極電流を検出して機器を制御している。(
例えば特開昭62−37624号公報) 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のように湿度センサを用いると、調理
中に食品中のガスや油などが湿度センサに付着して検出
感度が落ちてくるため、−回の調理毎にリフレッシュ加
熱処理用のヒータなどで湿度センサの付着物を蒸発させ
なければならず、余分な電力やコストが発生するという
課題を有していた。
また、湿度センサの代わりに圧電素子センサを用いる方
法もあるが、従来は排出される蒸気が集中する排気部に
圧電素子センサを取り付ける構成であったため、第9図
の電波放射部8の冷却用の冷却ファン9の風の影響をま
ともに受けて沸騰蒸気の検出のさいにノイズが増大し、
信号対雑音比(以後S/N比と呼ぶ)が充分とれないと
いう課題があった。
このため、排気部に圧電素子センサを取り付けていると
、S/N比が充分でないので、圧電素子センサの出力に
基づいて機器を制御する場合、多段の増幅器が必要とな
ったり、雑音対策や誤動作防止のための手段がいるなど
、非常に取り扱い難くなっていた。
また、もう一つの課題として、圧電素子センサ自体の温
度特性がある。圧電素子の分極電流は△T(温度上昇度
、すなわち、沸騰蒸気の温度と圧電素子センサの温度と
の差)に比例するので、例えば、雰囲気温度の変化や繰
り返し調理等によって圧電素子センサの温度が上昇する
と、同じ温度の沸騰蒸気が当たったとしても、八Tは小
さくなり、出力信号が減少する。S/N比が小さい場合
は、スレッシュホールドレペ〃に余裕が無いため、温度
特性の影響で加熱終了時間が延びて来て一定の調理状態
に仕上がらないとか、沸騰前に誤検知したり、沸騰して
いるのに検知しなかったりという事がおこる。このため
、サーミスタやダイオードのような補正素子を用いて温
度補正をしなければ調理具合の信頼性が得られないとい
う欠点があった。
本発明はかかる従来の課題を解決するもので、簡単な構
成で食品の加熱状態を検知し、一定の調理仕上がり状態
を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の高周波加熱装置は
、被調理物を内部に格納する加熱室と、前記被調理物に
電極波を放射して調理する電波放射部と、前記電波放射
部を冷却する冷却ファンと、前記被調理物から出る水蒸
気を前記加熱室外へ逃がす排気口と、前記被調理物の沸
騰状態を検知して出力信号を与える圧電素子センサと、
前記加熱室に排気口とは別に蒸気穴を設け、前記圧電素
子センサ、を前記蒸気穴上に取り付ける構成としたもの
である。
作  用 本発明によれば、圧電素子センサを高周波加熱装置に用
いており、排気口とは別に蒸気穴を設け、その蒸気穴を
臨むように圧電素子センサを取り付けることによって、
冷却ファンの風をさけ、簡単な構成で食品の沸騰状態を
正確に検知することができる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基いて説明する0 第1図は、本発明の一実施例を示す圧電素子センサ付き
高周波加熱装置である。
第1図において、圧電素子センサ1の出力は低域通過フ
ィルタ2(以後LPFと呼ぶ)でろ波され、センサに対
し直流成分が印加されないように、また、センサ電圧出
力の直流成分を阻止するように構成された電圧増幅用の
アンプ3(以降直流阻止アンプと呼ぶ)および電圧比較
用の比較器4さらには制御器5に接続されている。
加熱室6内には食品7が配され、電疲放財部・(この場
合はマグネトロン)8の冷却風の一部は、冷却ファン9
によりダクト10を介して加熱室6内に導かれる。冷却
風の一部を実矢線11で、食品から発生する水蒸気や油
などを含んだ空気を点火線12で示している。冷却風と
食品から発生する水蒸気や油などを含んだ空気13は、
排気口14を通って加熱室6から外部に送出される。
蒸気穴15には圧電素子センサ1を取り付けてあり、主
に食品からの水蒸気16を検知する。蒸気穴15の位置
は、沸騰蒸気が最も多く当たる位置を選んでいる。
本実施例では冷却ファン9を駆動するモータのコア17
に、電源プラグ18から電源スィッチ′19を介して巻
線20と共に巻線21がまいてあり、この巻線21には
整流ブリッジ22、コンデンサ23、抵抗24、定電圧
ダイオード25からなる定電圧電源部を構成し、制御回
路用のトランスを不要にしている。また、ブザー26は
、増幅された信号電圧が、基準として設定されたヌレッ
シュホールド電圧△vtよりも大きくなったときに、制
御器5の信号で動作するように構成されている。
制御器5の信号により、同時に電波放射部8の電源電圧
は開成される。
第2図は、圧電素子センサを蒸気穴にどのように取り付
けるかを示した例である。
第2図は、沸騰蒸気が圧電素子センサに当たった後加熱
室の外部へ逃げ°Cいくようjな構成の代表的な一例で
ある。第2図(a)は圧電素子センサが加熱室上部に取
り付けられている構成を真上から見た図、第2図(b)
は第2図(a)のA−A間の断面図である。加熱室6の
内部で発生した沸騰蒸気16が、蒸気穴15を通って、
圧電素子センサ1にあたり、熱゛を与えた後、加熱室6
の外部へ逃げていく。ここで、蒸気16が外部へ逃げて
いけるようにヌペーサ27を用いている。圧電素子セン
サ1を固定するための取り付は治具28、圧電素子セン
サ1の出力を取り出すためのリード線29で構成してい
る。高周波加熱装置本体3oは圧電素子センサ1と絶縁
されている。
第3図は、圧電素子センサ1の一実施例の断面図である
。チタン酸鉛系の圧電素子31に一対の。
蒸着された電極32が施され、電極32の一端は接着剤
33で金属板(例えば、鉄ニツケル合金、リン青銅、ア
ルミなど)34上に電気的に接触し、接着されている。
電極32の他端はインピーダンス変換回路35の入力部
36に入っている。さらにインピーダンス変換回路35
からは、電源供給部のリード37と出力部のリード38
が導出され、アースに接続されるためのグランド39は
金属板34に接続されている。金属板34からはアース
に接続されるためのリード40も溝高されている。
なお、各種リード線は電気的に絶縁されている。
樹脂41は、環境湿度の影響を防ぐために、圧電素子3
1、インピーダンス変換回路35、金属板34、各種リ
ード線37.38.4oの導出部を透湿性の無いモール
ド材で一体に封止している。
これらにより、圧電素子センサ1は構成されている。
第4図は、インピーダンス変換回路35の一例ヲ示す。
インピーダンス変換回路として、ここではFETを用い
たソースフォロアについて述べる。
圧電素子そのものが高インピーダンスであるため、高入
力インピーダンスの回路で受けないと、リード線の引き
回しによる雑音の影響を受けやすい。
そこで抵抗42、抵抗43、FET44のソースフ中ロ
アからなるインピーダンス変換回路36で、出力電圧は
変えないで低インピーダンスにして、安定した出力電圧
V out 45を取り出す仕組みである。但し、電源
として直流電圧V c 45が必要である。
第5図には、水100ccを加熱した沸騰蒸気のみをあ
てた場合の圧電素子センサ1の信号(インピーダンス変
換回路35の出力)と雑音についての出力電圧波形を1
、スペクトラム分析した結果を示す。イは沸騰後、口は
沸騰前、ハは電源未投入時の信号を示す。圧電素子応用
センサ1に暖かい水蒸気が当たることによって大きい信
号が出ていることが判る。イと口の差は、4Hzで約4
7dB、信号レベルは3mV程度の電圧である。
第6図には、第5図の周波数特性を基に設計したローパ
スフィルタ2(カットオフ周波数4 Hz )を示す。
特性を良くするためにローパヌフィルタ47.48を二
段に使っている。
以上の構成で得られる出力と、従来の構成で得られる出
力を比較すると、第7図のようになる。
第7図(α)は排気口に圧電素子センサを取付けた場合
を示し、第7図(β)は排気口とは別の蒸気穴に圧電素
子センサを取り付けた場合(すなわち本発明)を示す。
比較のために、沸騰前の出力レベル(主として雑音)で
規格化しCいる。
沸騰前の出力を雑音(N)、沸騰後の出力を信号(S)
と考えると、S/N比は第7図(β)の方が明らかに良
い。よって、取扱いが容易であり。
スレッシュホールド△VTを適当な値に選ぶと。
圧電素子センサの温度特性の影響で起る時間遅れが少な
くなることが判る。(図中△tβく△tα)これは、加
熱室上部の蒸気穴に圧電素子センサを取付けることによ
って1食品からの沸騰蒸気のみが圧電素子センサにあた
り、冷却ファンの風の影響が少ないのでノイズが低減し
、相対的にS/N比が向上したからである。
発明の効果 以上のように、本発明の圧電素子センサ付き高周波加熱
装置によれば、次の効果が得られる5(1)排気口とは
別の蒸気穴を冷却ファンの風と対向しない位置に設け、
その蒸気穴に臨むように圧電素子センサを取付ける構成
にすることによシ。
電波放射部の冷却風の影響が減り、沸騰蒸気のみが圧電
素子センサに衝突するため、S/N比の良い出力が得ら
れるので、極めて安定した調理仕上がり状態が得られる
@1)センサ信号のS/N比の良い出力が得られるので
、温度特性補償用の素子が不用であり、省部品や低コス
ト化が実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す高周波加熱装置の構成
図、第2図≠モ齢は同圧電素子センサのすの一実施例を
示す断面図、第4図は同インピーダンス変換回路の一実
施例を示す回路図、第5図は同圧電素子センサ(インピ
ーダンス変換回路)の出力を示す周波数特性図、第6図
は同圧電素子センサ(インピーダンス変換回路)の出力
をろ波する低域通過フィルタの回路図、第7図は圧電素
子センサを通気口に取付けた時と、蒸気穴に取付けた時
の出力の特性図、第8図は従来の湿度センサ付き高周波
加熱装置の一例を示す構成図、第9図は従来の圧電素子
センサ付き高周波加熱装置の一例を示す構成図である。 1・・・・・・圧電素子センサ、6・・・・・・加熱室
、8・・・・・・電波放射部(マグネトロン)、9・・
・・・・冷却ファン。 14・・・・・・排気口、15・・・・・・蒸気穴。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/ 
=−圧電素子セッサ 6−m熱室 I4“−m代口 15−  悪代大 第1図 VT 第2図 第3図      1 / 第 5 図 用 凍 枚 (H!] 第7図 時 閘 Vr

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被調理物を内部に格納する加熱室と、前記被調理物に電
    磁波を放射して調理する電波放射部と、前記電波放射部
    を冷却する冷却ファンと、前記被調理物から出る水蒸気
    を前記加熱室外へ逃がす排気口と、その排気口とは別に
    前記冷却ファンの風と対向しない位置に設けた蒸気穴と
    、前記被調理物の沸騰状態を検知して出力信号を与える
    圧電素子センサとを有し、前記圧電素子センサを前記蒸
    気穴に臨むように取り付ける構成とした高周波加熱装置
JP13327988A 1988-05-31 1988-05-31 高周波加熱装置 Pending JPH01302042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13327988A JPH01302042A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 高周波加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13327988A JPH01302042A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 高周波加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302042A true JPH01302042A (ja) 1989-12-06

Family

ID=15100923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13327988A Pending JPH01302042A (ja) 1988-05-31 1988-05-31 高周波加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302042A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001969B1 (ko) 가열장치
JPH01302042A (ja) 高周波加熱装置
JPS6237624A (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JPS62100981A (ja) センサ付電子レンジ
JP4176491B2 (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP2877435B2 (ja) 加熱調理器
JP2517076B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2529370B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS62113381A (ja) センサ付電子レンジ
JP2624323B2 (ja) 焦電型蒸気センサ及び焦電型蒸気センサ付き高周波加熱装置
JPS62112929A (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JP2924749B2 (ja) 加熱状態検出装置
KR920003246Y1 (ko) 절대습도센서 채용 전자레인지 덕트 장치
JP2532547B2 (ja) 圧電素子センサ付き高周波加熱装置
JP2851630B2 (ja) 加熱調理器
JPH01132091A (ja) 加熱状態検出装置
JPH01167981A (ja) 加熱状態検出装置
JPH05215339A (ja) 加熱装置
JPH055530A (ja) 加熱調理器
JP2578963B2 (ja) 焦電センサおよび焦電センサ付加熱装置
JPH0612710B2 (ja) 圧電素子センサ付き電子レンジ
JPH02183724A (ja) フィルムセンサ付き食品加熱器
JP2975769B2 (ja) 電気カーペット
JPH0619240B2 (ja) 調理器
JPS59219890A (ja) 電磁調理器