JPH01299A - 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板 - Google Patents

抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板

Info

Publication number
JPH01299A
JPH01299A JP63-37009A JP3700988A JPH01299A JP H01299 A JPH01299 A JP H01299A JP 3700988 A JP3700988 A JP 3700988A JP H01299 A JPH01299 A JP H01299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
steel sheet
alloy
plating
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-37009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64299A (en
JPH0663119B2 (ja
Inventor
羽田 隆司
三吉 康彦
一実 西村
彰 高橋
Original Assignee
新日本製鐵株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日本製鐵株式会社 filed Critical 新日本製鐵株式会社
Priority to JP63037009A priority Critical patent/JPH0663119B2/ja
Priority claimed from JP63037009A external-priority patent/JPH0663119B2/ja
Publication of JPS64299A publication Critical patent/JPS64299A/ja
Publication of JPH01299A publication Critical patent/JPH01299A/ja
Publication of JPH0663119B2 publication Critical patent/JPH0663119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車車体用防錆鋼板、家電用防錆鋼板とし
て用いるに適した抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板
に関するものである。
(従来の技術) 自動車車体用又は家電用防錆鋼板は抵抗溶接、特にスポ
ット溶接を施して用いられることが多い。
防錆鋼板のスポット溶接性に関しては、冷延鋼板と同等
又はそれに近い溶接電流値と電極接触抵抗とを有するも
のが良好とされている。
従来より、例えば特開昭57−16499号公報、特開
昭58−77591号公報、特開昭58−157989
号公報などに見られるように、各種Zn合金めっき鋼板
が自動車車体用、家電用に使用されて来た。これらは冷
延鋼板に比較して耐食性がすぐれているものの、融点の
低いZn合金表面層がスポット溶接時の発熱によって容
易に溶融するため、電気伝導性が高くなり過ぎ、従って
溶接電流値が冷延鋼板に比較して大き過ぎるという欠点
を有している。
また特開昭60−141898号公報、特開昭61−0
64899号公報、特開昭61−143597号公報な
どに見られるように、酸化物などのセラミックを含有す
るZn合金分散めっき鋼板も耐食性のすぐれた防錆鋼板
として知られている。これらは低融点Zn合金表面層の
中に融点の高い酸化物などのセラミックを分散させてい
るため、スポット溶接時に於ける電気伝導性の点では問
題はない。しかしながらセラミックは本来絶縁物である
から、その表面層内への分散により、スポット溶接開始
前の常温状態に於ける電極とめっき鋼板表面との接触抵
抗が冷延鋼板に比べて高すぎるという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 従って本発明はかかる問題点を同時に解決した防錆鋼板
、即ち、溶接電流値と電極接触抵抗との両方の点で冷延
鋼板と同等またはそれに近いような抵抗溶接性のすぐれ
た防錆鋼板を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記実情に鑑み種々検討した結果、セラミ
ックを含有するZn又はZn合金分散めっき層を下層と
し、Zn又はZn合金めっき層を上層とする2層めつき
鋼板であって、下層目付量、下層中のセラミックの種類
、含有量の下限及び上層目付量、上層中のセラミック含
有量の上限を規定するならば、下層と上層との性能がう
まくバランスし、溶接電流値と電極接触抵抗との両方の
点に於いてすぐれた抵抗溶接性を有する防錆鋼板が得ら
れることを見い出して、本発明をなした。
本発明の要旨は、鋼板表面に下層としてA I + S
 s +CuI Ti + Cr、 Mn+ Fe+ 
Co、 NiHZr、 Nb、 P b+ Car M
gの酸化物、窒化物、炭化物の1種又は2種以上を合計
でg / rrfで表わした下層めっき日付量を意味す
る)含有するZn又はZn合金分散めっき層を3〜20
0g/ボ有し、上層として酸化物、窒化物、炭化物の合
計濃度が0.03重量%未満であるZn又はZn合金め
っき層を0.3〜8 g/rrf存することを特徴とす
る抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板である。
下層のZn合金分散めっき層が1重量%以上のCrを含
有するZn合金分散めっき層であると、更に加工部の塗
装耐食性にもすぐれる。
(作 用) 次に本発明の詳細な説明する。先ず下層中のAI。
Si+Cu、Ti+CrJn+Fe、CoJi+Zr+
Nb、Pb+CaJgの酸化物、窒化物、炭化物は融点
が高いため単独又は複合でめっき層中に分散させるなら
ば、溶接時に於けるZn又はZn合金の溶融による電気
伝導性の過度な高まりを抑制して、溶接電流値を適切な
値にする。その最小必要濃度はめっき目付量によって異
なり、下層日付量をy (g/rrf)とした場合、で
あった、上限については特に定めないが、実用上はプレ
ス性によって決まり、望ましい範囲は50重量パーセン
ト以下である。
分散材としては前記金属の酸化物、窒化物、炭化物であ
ればいずれでも良く、例えばA1□Os + S i 
Ot +Cub、 TtOl l CrzOsh Mn
O,Peg’s + FE1304 + Cod、 N
 r O+ ZrO2+NbtOs * P bO+ 
Cab、 Mgo、 A IN、SiJm + TI 
N I NbN 、S iC+ Fe2C+CaC,、
CrxCzやこれらの水和化合物が挙げられる。
分散材は粒径0.001μ〜5μ程度の粒子状で分散し
ていても良く、膜状に存在していても良い。
また両者の中間状態や混合状態であっても良い。
製造法によっては粒子や膜の表面に水酸基やNi。
Fe2C+CaC症の金属が吸着又は結合していること
もあるが、問題はない。
下層を構成するZn又はZn合金めっきとしてはどのよ
うなものでも良いが、工業的にめっき不可能な合金もあ
るため例を示せば、Zn、 Zn−Fe+ Zn−Cr
+ Zn−Ni、 Zn  (:o、 Zn  Mn+
 Zn−Cu+ Zn  Sn。
Zn−Fe−Co、 Zn−Ni −Got Zn−F
e−Ni、 Zn−Fe −Cr+ Zn−Cr −P
b+ Zn−Cr−Co、 Zn−Cr−Ni、 Zn
 −Cr−Mn、 Zn −Cr−Cu、 Zn−Cr
−5n、 Zn −Cr−Pe −Co、 Zn−Cr
−Ni −Co、 Zn−Cr−Fe−Pb、 Zn−
Cr −Fe−5n、 Zn−Ni −0r−Pa、 
Zn−Fe−1toなどが挙げられる。濃度は特に定め
ないが、Znの電気防食作用を期待する場合は10%以
上のZnが必要である。
上層は良好な電極接触抵抗値をもたらすが、電気抵抗の
高い酸化物、窒化物、炭化物の含有量の合計が0.03
重量パーセント以上になると電極接触抵抗値が高くなり
過ぎる。従ってこれらの化合物の合計濃度は0.03%
未満に抑える必要がある。猶ここで言う酸化物、窒化物
、炭化物とは、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物な
どを指す。
上層を構成するZn又はZn合金めっきとしてはどのよ
うなものでも良いが、工業的にめっき不可能な合金もあ
るため例を挙げるならば、Zn、 Zn−Fe。
Zn−Ni、 Zn−Go+ Zn −Mn+ Zn−
Cu+ Zn−5n、 Zn−Cr+ Zn−Cr−N
i+ Zn−Cr−Co+ Zn−Cr−5r++ Z
n −Cr−Cu 、Zn−Fe−Co、 Zn−Ni
 −Co+ Zn−Pe−Cr+Zn−Ni −Cr−
Fe、 Zn  Fe  Moなどがある。
濃度範囲は特に定めないが、Zn濃度は5%以上が望ま
しい。
2層めっきの場合、下層及び上層の目付量は抵抗溶接性
に対する影響が大きい、下層目付量が3g/%未満の2
層めっきでは、セラミックを適当量分散させた場合にも
溶接時の電気伝導性が不適当であった。この原因は明ら
かでないが、上層の影響と考えられる。従って下層目付
量の下限を3g/rrlと定めた。一方、上層目付量が
8g/nfを越えた2層めっきでは、下層が3 g/r
ri以上存在した場合に於いても同様の現象が認められ
た。そのため上層目付量の上限を8g/rrfとした。
下層めっき目付量が200g/rrfを越えると、スポ
ット溶接時のナゲツト形成が不規則になり易いので上限
を200g/rdと定めた。上層めっき目付量の下限に
ついては、0.3g/rr1未満では、上層より下層の
カバーが不充分なため、電気接触抵抗が高くなり過ぎる
。従って下限値を0.3g/rrrとした。
更に、自動車車体用防錆鋼板や家電用防錆鋼板ではプレ
スなどの加工を施した部分での塗装耐食性が要求される
場合が多い0種々検討した結果、下層のZn合金分散め
っき層が1%以上のCrを含有するZn合金分散めっき
層であるならば、加工部の塗装耐食性がすぐれているこ
とを見い出した。
また、下層の下地として0.1g/nf以上のZn。
Ni + Co、 Sn又はCuめっきを施せば、めっ
き密着性が向上する。
本発明の211めっき鋼板では鋼板表面の両面に2層め
っきが存在するのが普通であるが、用途によっては片面
にのみ存在する方が望ましい場合もある。片面の場合、
残り面は未処理、Zn又はZn合金めっき層、Zn又は
Zn合金分散めっき層の3通りがあり、用途別に使い分
けられる。
本発明は各種蒸着法を組み合わせた方法によっても製造
可能であるが、通常は電解法で製造される。例えば硫酸
亜鉛及び共析させるべき金属の硫酸塩(硫酸鉄、硫酸ニ
ッケル、硫酸コバルト等)を含む水溶液中に、めっき層
中に分散させるべき酸化物、窒化物、炭化物の粒子を懸
濁又は分散させ、pbをアノード、鋼板をカソードとし
て10〜200A/dm!の電流密度で陰極電解するこ
とによって下層である分散めっき層が得られる0次いで
硫酸亜鉛および共析させるべき金属の硫酸塩を含む水溶
液中で同様崎陰極電解すれば上層が得られる。
硫酸塩の代りに塩化物を用いても良い。
以下実施例により本発明の効果を更に具体的に説明する
(実施例) 硫酸亜鉛や各種金属の硫酸塩を含む水溶液中に各種酸化
物、窒化物、酸化物粒子を分散又は懸濁させ、鋼板をカ
ソードとして各種条件下で陰極電解することにより、各
種のZn又はZn合金分散めっき層を作成した。その上
に更に硫酸亜鉛や各種金属の硫酸塩を含む水溶液中での
陰極電解を施して上層めっきを施した。
得られた2層めっき鋼板について各種比較材と共に抵抗
溶接性を調べた。抵抗溶接性はスポット溶接法で評価し
た。溶接電流値の測定条件は、板厚0.8M、電極チッ
プ4.5mφ、加圧力200kg、溶接時間10サイク
ル(50Hz)とし、ナゲツト径と散り発生条件とから
適性溶接電流値を求め、その値が冷延鋼板に近いか否か
で良否を判定した。電極接触抵抗値は同一電極チップを
用い、同一加圧力下で測定した。この場合も冷延鋼板に
近い値を示すものを良好と判定した。
一部の材料については、円筒絞り加工後、自動車用リン
酸塩処理と20μの電着塗装を施し、塩水噴霧と常温乾
燥とを組み合せた試験によって塗装耐食性を調べた。
結果を第1表、第2表に示す。表中No、1.3゜5、
 6. 8. 9.41.42.は比較材、他は本発明
鋼板である。。下層中の酸化物、窒化物、炭化物濃及び
5の鋼板、下層目付量が3g/rdより少ない励、3の
鋼板、上層目付量が8g/ボより多い漱8の鋼板、下層
を有しないNa42の鋼板はいずれもスポット溶接時に
おける適性溶接電流範囲の点で、抵抗溶接性が不充分で
ある。特にNtlL5の鋼板は隘2の鋼板に比較して、
下層中のSin、含有量が等しいにもかかわらず、下層
目付量が多いため、Sing抗溶接性が良好でない。
また、上層中の酸化物、窒化物、炭化物の合計濃度が0
.03重量%以上であるN(16の鋼板、上層目付量が
0.3g/イより少ないNα9の鋼板、上層を有しない
漱41の鋼板は、いずれも電極接触抵抗値の点で抵抗溶
接性が良好でない。
これに対し本発明鋼板はいずれも抵抗溶接性が良好であ
る。
また下層中のCr濃度が1%以上であるめっき鋼板の塗
装耐食性は良好である。
(発明の効果) 以上詳述したごとく、本発明は2層めっき鋼板であって
、下層の目付量、セラミックの種類、濃度及び上層中の
セラミック不純物組成を規定することにより、下層と上
層の性能をバランスさせて、溶接、電流値と電極接触抵
抗の両方の点に於いて、すぐれた抵抗溶接性を具現した
もの、及び更に下層中にCrを添加して加工部の塗装耐
食性をも良好にしたものであって、その工業的価値は誠
に大きい。
代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板表面に下層としてAl、Si、Cu、Ti、
    Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Zr、Nb、Pb、C
    a、Mgの酸化物、窒化物、炭化物の1種又は2種以上
    を合計で 1.5 (0.03+1.5/1000×y)重量%以上(ここ
    にyはg/m^2で表わした下層めっき目付量を意味す
    る)含有するZn又はZn合金分散めっき層を3〜20
    0g/m^2有し、上層として酸化物、窒化物、炭化物
    の合計濃度が0.03重量%未満であるZn又はZn合
    金めっき層を0.3〜8g/m^2有することを特徴と
    する抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板。
  2. (2)下層のZn合金分散めっき層が1重量%以上のC
    rを含有するZn合金分散めっき層であることを特徴と
    する請求項1記載の抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼
    板。
JP63037009A 1987-02-19 1988-02-19 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板 Expired - Lifetime JPH0663119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63037009A JPH0663119B2 (ja) 1987-02-19 1988-02-19 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-36040 1987-02-19
JP3604087 1987-02-19
JP63037009A JPH0663119B2 (ja) 1987-02-19 1988-02-19 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64299A JPS64299A (en) 1989-01-05
JPH01299A true JPH01299A (ja) 1989-01-05
JPH0663119B2 JPH0663119B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=26375045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63037009A Expired - Lifetime JPH0663119B2 (ja) 1987-02-19 1988-02-19 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663119B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238598A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Nkk Corp 高耐食性複層亜鉛めっき鋼板
JPH0765224B2 (ja) * 1989-06-21 1995-07-12 日本鋼管株式会社 加工法、耐食性および耐水密着性に優れた複層めつき鋼板
JP5906753B2 (ja) * 2011-02-24 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5783269B2 (ja) * 2012-01-05 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
CN104245999B (zh) * 2012-04-18 2016-06-22 杰富意钢铁株式会社 高强度热镀锌钢板及其制造方法
JP7417888B2 (ja) * 2019-02-28 2024-01-19 奥野製薬工業株式会社 亜鉛系複合めっき液、亜鉛系複合めっき皮膜の形成方法、及び複合酸化物皮膜の形成方法
JP7364896B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-19 日本製鉄株式会社 表面処理めっき鋼板およびそれに用いるめっき鋼板、ならびに表面処理めっき鋼板の製造方法
CN111979473B (zh) * 2020-07-14 2022-03-18 河南豫中新材料有限公司 一种高纯磷铁的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138093A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Kawasaki Steel Corp 高耐食性表面処理鋼板
JPS60211096A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Kawasaki Steel Corp 高耐食性表面処理鋼板
JPS60211095A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Kawasaki Steel Corp 高耐食性表面処理鋼板
JPS60211094A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Kawasaki Steel Corp 高耐食性表面処理鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0174019B1 (en) Steel strip plated with a zinc-based coating layer containing an inorganic dispersoid
CA1329071C (en) Resistance welding of galvanized steel
JPH01299A (ja) 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板
JPS63143293A (ja) 複層電気めつき鋼板
JPH0663119B2 (ja) 抵抗溶接性のすぐれた2層めっき鋼板
JPS58130299A (ja) 加工部の耐食性にすぐれたZn−Ni合金電気めつき鋼板の製造法
JP4555498B2 (ja) スポット溶接性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JPS5937746B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JPWO2019186891A1 (ja) 亜鉛系めっき鋼板および熱処理鋼材
JPS63243295A (ja) 耐食性の優れた防錆鋼板
JPS6343479B2 (ja)
JP3828864B2 (ja) 着色表面処理鋼板
JPH01290798A (ja) 耐食性と溶接性に優れた複合電気めっき鋼板
JPS62224699A (ja) 溶接性に優れたZn系分散めつき鋼板
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPH0387398A (ja) 高耐食性セラミック微粒子分散めっき鋼板
KR100590406B1 (ko) 내식성 및 용접성이 우수한 표면처리강판 및 그 제조방법
JPH0536516B2 (ja)
JP2707085B2 (ja) 亜鉛−クロム系複合電気めっき鋼板
KR100928834B1 (ko) 자동차 연료탱크용 수지피복강판 제조방법
JPS642195B2 (ja)
JPH0565623A (ja) プレス成形性およびスポツト溶接性に優れた溶融亜鉛系めつき鋼板
GB2206127A (en) Improved electrogalvanized coating for steel
JPH057478B2 (ja)
JPH04198492A (ja) 有機複合被覆鋼板