JPH0129981Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129981Y2
JPH0129981Y2 JP1983088738U JP8873883U JPH0129981Y2 JP H0129981 Y2 JPH0129981 Y2 JP H0129981Y2 JP 1983088738 U JP1983088738 U JP 1983088738U JP 8873883 U JP8873883 U JP 8873883U JP H0129981 Y2 JPH0129981 Y2 JP H0129981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
side edge
end wall
main body
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983088738U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192220U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983088738U priority Critical patent/JPS59192220U/ja
Publication of JPS59192220U publication Critical patent/JPS59192220U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0129981Y2 publication Critical patent/JPH0129981Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えばプリント基板上に取付け
て、この基板上の金属箔部と他の電気機器とを電
気的に接続するのに用いるばね接点に関する。
従来、上記のばね接点には、第1図に示すよう
に可撓性を有する導電性金属片1の一端部をプリ
ント基板2の所定位置に半田付けし、この金属片
1を中途から折り曲げたものがあつた。このばね
接点は、金属片1の折り曲げ部1aに他の電気機
器(図示せず)を接触させて、点線で示すように
その作用力に抗つて撓ませ、その反作用力によつ
て他の電気機器に強個に電気的に接触させるもの
である。しかし、この金属片1の厚さが薄い場
合、電気的接触状態を切り離すと、一点鎖線で示
すように元の位置よりも上方に折り曲げ部1aが
移動し、再び他の電気機器を接触しようとした場
合に接続しにくくなるという問題があつた。特
に、この問題は、第2図に示すように前面部が開
口している箱形ケース3の両側壁にそれぞれ上記
のばね接点を設けた場合に重要である。
この考案は、上記の問題を解決したもので、そ
のため、この考案は第1及び第2の側縁を有する
短冊状金属板をコ字状に折曲げて端壁部にこれに
つらなる1対の側壁部とを有する本体部を形成
し、この本体部の第1の側縁に基板等への取付部
を設け、上記各側壁部の先端における第2の側縁
に近い位置からそれぞれ更に規制部を突出させ、
上記端壁部の第2の側縁から上記側壁部と同方向
に可撓性金属性の接触部を伸ばし、側壁部の先端
付近で接触部を規制部間を通して第1の側縁方向
に折曲げ、接触部の先端を拡大形成して規制部の
第1の側縁側に当接している拡大部を設けた構成
である。
このように構成すると、接触部に他の電気機器
を接続すると、接触部は基板側に撓む。この状態
において、他の電気機器を接触部から切り離す
と、接触部は上方に向うが、このとき拡大部が規
制部に接触するので、接触部は必らず元の位置に
戻る。よつて、再び他の機器を接触部に接続させ
る場合にも容易に接続できる。
以下、この考案を第3図乃至第5図に示す1実
施例に基づいて詳細に説明する。この実施例は、
本体4、規制部6、接触部8及び拡大部10から
なる。本体4は1対の対向する概略矩形の側壁部
12,14を有し、その一端部間全域が端壁部1
6によつてつながれている。すなわち、本体4は
平面形状が概略コ字状をなすように形成されてい
る。この本体4は、その第1の側縁である下端部
13に形成した取付部18を利用してプリント基
板20に固定されている。
規制部6は、側壁部12,14の第2の側縁で
ある上縁部15の開口側端部をその長さ方向に沿
つて外方に延長して形成した概略矩形状のもので
ある。
接触部8は、端壁部16の上部から側壁部1
2,14の上縁部15より、幾分上方の位置を側
壁部12,14の長さ方向に沿つて伸延させ、中
途よりさらに上方に向つて湾曲させ、規制部6の
中間位置で規制部6内を通つてプリント基板20
側に向つて折り曲げられている。この折り曲げ部
分を8aとする。
拡大部10は、折り曲げ部8aの下端部に形成
された矩形状であり、その長辺の長さ寸法は端壁
部16の幅寸法よりも長くされている。この拡大
部10は、第3図及び第5図に示すように接触部
8が撓んでいない状態では規制部6の下端部に当
接している。また、接触部8が撓んだ状態では拡
大部10がプリント基板20に当接するように折
り曲げ部8aの長さ寸法を選択してある。
このばね接点は、例えば厚さ0.2mmのばね用リ
ン青銅をプレス成型し、これを組立てることによ
つて構成されている。従つて、接触部8は可撓性
を有し、接触部8及び本体4は導電性を有する。
このように構成したばね接点は、接触部8に他
の電気機器が接触していない状態では拡大部10
が規制部6に接触しているので、これ以上上方に
接触部8が移動するのを拘束されている。他の電
気機器を接触部8に接触させると、接触部8はそ
の作用力に抗つて本体4内側へ押し込まれ、拡大
部10がプリント基板20に当接する。他の電気
機器の接触部8への接触を切離すと、接触部8の
作用力によつて接触部8が上方へ移動するが、拡
大部10が規制部6に接触し、それ以上の移動を
拘束する。従つて、接触部8に他の電気機器が接
触していない状態では接触部8は常に同一の位置
を採る。よつて、何度となく接触部8への他の電
気機器の接続及びその切離しを繰返しても、良好
に他の電気機器への接続を行なえる。
上記の実施例では、ばね接点は水平に配置した
プリント基板20上に取付けたが、垂直に配置し
たプリント基板上に取付けることもできる。ま
た、拡大部10は矩形としたが、規制部6に接触
するのに充分な幅寸法を有するものであれば種々
の形状のものを使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のばね接点の正面図、第2図は第
1図のばね接点を用いた電気機器の正面図、第3
図はこの考案によるばね接点の1実施例の不使用
状態の正面図、第4図は同実施例の使用状態の正
面図、第5図は同実施例の不使用状態の右側面図
である。 4…本体部、6…規制部、8…接触部、8a…
折り曲げ部、10…拡大部、12,14…側壁
部、13…第1の側縁、15…第2の側縁、16
…端壁部、20…プリント基板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1及び第2の側縁を有する短冊状金属板をコ
    字状に折曲げて形成した端壁部とその両側につら
    なる1対の側壁部とからなる本体部と、この本体
    部の第1の側縁に設けた基板等への取付部と、上
    記各側壁部の先端における第2の側縁に近い位置
    からそれぞれ更に突出している規制部と、上記端
    壁部の第2の側縁から上記側壁部とほぼ同方向に
    伸び上記側壁部の先端付近で折曲られて上記規制
    部の間を第1の側縁方向に通過している可撓性金
    属の接触部と、この接触部の先端に拡大形成され
    上記規制部の第1の側縁の側に当接している拡大
    部とからなるばね接点。
JP1983088738U 1983-06-09 1983-06-09 ばね接点 Granted JPS59192220U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983088738U JPS59192220U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ばね接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983088738U JPS59192220U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ばね接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192220U JPS59192220U (ja) 1984-12-20
JPH0129981Y2 true JPH0129981Y2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=30218646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983088738U Granted JPS59192220U (ja) 1983-06-09 1983-06-09 ばね接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192220U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192220U (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH073588Y2 (ja) 中継端子
JPH0512831B2 (ja)
JPS5894291U (ja) 圧接形電気コネクタ
JPH0129981Y2 (ja)
JPS6022545Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS5846543Y2 (ja) 回路板用電気接続子
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JPH051913Y2 (ja)
JP2004303693A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JPS5819882A (ja) 集積回路板の接続器
JPH019295Y2 (ja)
JPS5841668Y2 (ja) 双子形タブリセプタクル
JPS5894292U (ja) 圧接形電気コネクタの接触子
JP2596619Y2 (ja) シャントコネクタ
JPH0528704Y2 (ja)
JPH041665Y2 (ja)
JPH051917Y2 (ja)
JPS5821092Y2 (ja) デイスプレイパネル用コネクタ
JP2583000Y2 (ja) 接続用端子
JP2590818Y2 (ja) Icカード
JPH08250179A (ja) コンタクト
JPS6325673Y2 (ja)
JPH0631663Y2 (ja) コネクタ装置
JP2590125Y2 (ja) コネクタ
JP2591885Y2 (ja) フローティングコネクタ