JPH01298206A - 中空複合繊維 - Google Patents

中空複合繊維

Info

Publication number
JPH01298206A
JPH01298206A JP63124648A JP12464888A JPH01298206A JP H01298206 A JPH01298206 A JP H01298206A JP 63124648 A JP63124648 A JP 63124648A JP 12464888 A JP12464888 A JP 12464888A JP H01298206 A JPH01298206 A JP H01298206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymers
hollow
fiber
polymer
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63124648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2908454B2 (ja
Inventor
Hideo Isoda
英夫 磯田
Hideaki Ishihara
石原 英昭
Shinjiro Yamazaki
山崎 真二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP63124648A priority Critical patent/JP2908454B2/ja
Publication of JPH01298206A publication Critical patent/JPH01298206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2908454B2 publication Critical patent/JP2908454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は嵩高性、易圧縮性、圧縮易回復性に優れた熱接
着不織布を得ることのできる中空複合繊維に関するもの
である。
[従来の技術] 熱接着不織布用の熱接着性繊維については、例えば特開
昭57−6617号、同57−210015号、同57
−95311号、同57−95312号、同5B−23
917号同58−41912号、同58−203117
号、同61−201015号。
同62−59822号、同62−156310号、同8
2−184119号等に開示されている。これらに開示
されている熱接着性繊維の構造はシース・コア・コンジ
ュゲートあるいはサイド・パイ・サイド・コンジュゲー
ト構造になっていると共にいずれも中実となっているの
で嵩高性に劣り、また易圧縮性および圧縮易回復性にも
欠けるものであった。
一方嵩高性、易圧縮性、圧縮易回復性に優れた中空複合
繊維が特公昭45−30048号、同45−20128
号、同47−17089号、特開昭61−152824
号等の公報に開示されており、これらの技術に関する改
良研究は継続してなされているが、未だ嵩高性、易圧縮
性、圧縮易回復性に十分優れているというものがないの
が現状である。またこれらの繊維は元々熱接着不織布用
の熱接着性繊維として開発されたものではないので、熱
接着不織布用としての配慮に欠け、当然上記繊維から得
られる熱接着不織布は嵩高性や易圧縮性、圧縮易回復性
に十分優れているものではなく、また不織布を製造した
場合には寸法安定性に欠けるものであった。
[発明が解決しようとする課題] そこで本発明においては嵩高性、易圧縮性、圧縮易回復
性に加えて寸法安定性にも優れた不織布を製造すること
のできる熱接着性の中空複合繊維について検討した。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決することのできた本発明の中空複合ta
維とは相溶性を有し融点または軟化点が20℃以上異な
る二つの重合体からなる接合型複合繊維であって、該繊
維は前記二つの重合体に跨がる連続中空を長さ方向に有
し、該繊維横断面における前記中空の中空率が10%以
上であることを構成要旨とするものである。
[作用] 本発明の中空−複合繊維とはその断面形状が例えば第1
図(a) または(b)に示すように、二つの重合体A
、Bが接合されたサイド・パイ・サイド型複合構造とな
っており、中空1がこれら二つの重合体に跨がって繊維
の長さ方向に連続して形成されている。
前記複合繊維を構成する二つの重合体とは互いに相溶性
を有し、融点または軟化点が20℃以上異なるものであ
る。本発明の中空複合繊維は前記のようにサイド・パイ
・サイド型となっているので、2つの重合体に相溶性が
ないと、両型合体の接合剥離を生ずる。従って2つ重合
体の相溶性は特に重要である。
ところで中空複合繊維は例えば2種類の重合体を二機の
押出機で別々に溶融し、ブロックで合流させて第2図に
示すようなC型ノズルから両型合体をサイド・パイ・サ
イド型に複合紡糸して得ることができ、その断面形状は
前述した様になる。
この時C型ノズルを中心線で左右A’ 、B’に分け、
A′側から吐出される成分を重合体Aとし、B′側から
吐出される成分を重合体BとするとA′側から吐出した
重合体Aが流動して接着2し第1図の様な中空糸を形成
する。(以下重合体Aを接着成分Aと記す。−芳重合体
Bよりなる成分は半円状に湾曲し中空複合繊維の軸に対
して直角方向からの圧縮に対する回復性を発揮する成分
となるので骨格成分Bと記す)。
この際接着成分Aの融点または軟化点が骨格成分Bのそ
れよりも20℃以上低くないと十分に流動して接着する
ことができない。また中空率が10%以上、好ましくは
20%以上になるように形成させないと接着成分Aおよ
び骨格成分Bに跨がるような中空が形成されないと共に
、骨格成分の湾曲性が不十分となり繊維の圧縮に対する
回復能(圧縮易回復性)が低下する。
上記接着成分および骨格成分として用いることのできる
重合体は相溶性を有し融点または軟化点が20℃以上異
なっているものであれば良く、例えばポリエステル系で
はその酸成分がテレフタル酸/イソフタル酸9515〜
30/70である改質ポリエステルやこれにポリブチレ
ンテレフタレートを混合したものを接着成分Aとし、ポ
リエチレンテレフタレートを骨格成分Bとする。またポ
リオレフィン系ではポリエチレン(接着成分A)とポリ
プロピレン(骨格成分B)の組合せ、或は改質ポリエチ
レンや改質ポリプロピレン(接着成分A)と非改質ポリ
エチレンやポリプロピレン(骨格成分B)の組合わせ等
が例示される。また用途との関連において吸水性を付与
するためにポリビニルアルコールを添加したり、その他
相溶性の良い第3成分を添加することができる。
中空複合繊維を製造する際の紡糸ノズルとしては公知の
ものを使用することができるが、繊維の断面形状は主に
ノズル形状によって決まるのでノズルの遷択は重要であ
る。また二つの溶融重合体のノズルからの吐出量や粘度
も中空部形状に大きな影否を及ぼすので紡糸時の重合体
の粘度やオリフィス流入配分も考慮して設定する必要が
ある。
例えば第1図(a)は接着成分が低粘度である場合にお
ける繊維断面形状、(b)は接着成分が高粘度である場
合であり、(a)では骨格成分の湾曲度が大きくなって
おり、(b)では骨格成分の湾曲度が小さくなっている
紡糸温度は前記ポリエステル系では、275〜290℃
、ポリオレフィン系では180〜290℃が適切である
。紡糸温度は重合体の溶融粘度によって左右され、且つ
繊維断面形状を左右するので好適な紡糸温度を選ぶこと
は大切である。
紡糸速度は500〜6000 m7分、好ましくは15
00〜5000m/分とする。6000m超/分では糸
切れ等の問題が発生し、500m未満/分では生産性に
劣る。
前記のように紡糸して引取った後、ドローフレーム方式
やブイレフトド・ロ一方式等で一段または二段延伸する
。延伸温度は低融点側のまたは低軟化点側重合体が接着
しない温度例えばポリエステル系では50〜120℃、
ポリオレフィン系では40〜100℃で行う。延伸倍率
は未延伸残を生じない為に破断延伸倍率の0.6倍以上
、阜糸切れ、剥離を生じない為に0.85倍以下とする
ことが好ましい。尚紡糸巻取時に立体巻縮が繊維に表わ
れることがあるがカード通過性に問題を生じない程度の
立体巻縮ならば不織布として用いることができるので、
通常の紡糸速度以上で且つ糸切れが発生しない程度の高
速度で紡糸し未延伸のままで直接巻き取ることもでき、
この様な方法であっても配向・結晶化した中空複合繊維
を作成することもできる。繊維径は用途に応じて調整す
るものであるが、よりソフトなものとするには3デニー
ル以下とするのが好ましい。
以上のようにして二つの重合体よりなり、二つの重合体
に跨がり、繊維の長さ方向に連続した中空を有する接合
型複合繊維を得ることができる。
該1a維は配向しており、熱収縮差の異なる二成分より
なるので熱処理に対して立体螺旋巻縮能を有する。この
ときの立体螺旋巻縮は、ia維の接着温度より約10℃
位低い温度で無緊張下で熱処理した時に発現する立体螺
旋巻縮の曲率半径の逆数(1/ρ)が0.5〜5mm−
’となるようにするのが好ましく、このような値が得ら
れる収縮差となるように二つ重合体を組合わせることが
必要である。
また骨格成分が湾曲しているのでねじりモーメントを小
さくすることができ、このことは易圧縮性にとって好ま
しい特性である。
さらに中空複合繊維に通常の方法例えば押込みクリンパ
−等で機械巻縮を加え巻縮繊維とし、用途に応じた長さ
に切断してステーブルとする。巻縮数は8個以上/イン
チ、巻縮率は5%以上とするのが好ましい。なぜならば
これら数値に達しないとカードウェブ化時における開繊
絡合性が維持できないことと、機械巻縮付与時における
座屈点が熱処理時に立体螺旋巻縮発現の核となり、この
核が立体巻縮発現性をコントロールするからである。
得られたステーブルをカード開繊してウェブを作成し、
該ウェブを単層あるいは開繊方向に対して交互に積層し
、接着成分の融点または軟化点+20℃前後で1〜30
分間乾熱処理して熱接着不織布とする。この際前記の様
にして得た中空複合繊維以外の他の繊維を複合して用い
ても良いが接着性を有するものを選ぶ必要がある。また
カード開繊時の伸張歪は前述の立体螺旋巻縮発現能に加
えて立体螺旋巻縮発現の要因となる。この乾熱処理待複
合繊維自身の持つ立体螺旋巻縮が発現し、i械巻縮に立
体螺旋巻縮が付加されてよりバルキー性に富んだものと
なる。また繊維同士が接着する際は低融点あるいは低軟
化点成分同士のみが接着するだけであるから、圧縮変形
下における一本一木の繊維の動く自由度は大きくなり、
このことも中空複合繊維自体の嵩高性、易圧縮性、圧縮
易回復性および巻縮による嵩高性、易圧縮性と圧縮易回
復性に加味されるので、より嵩高性、易圧縮性、圧縮易
回復性に優れたものとなる。またこのようにして得られ
た不織布は繊維の巻縮(機械巻縮+立体巻縮)による絡
みあいと熱接着により寸法安定性に優れたものとなる。
上記のようにして得た不織布を中綿、衛材。
ディスポ用品等に適用すると嵩高で、易圧縮性および圧
縮易回復性に優れたものとなると共に寸法安定性に優れ
た製品となる。
[実施例コ 以下本発明の実施例について述べる。尚本発明における
特性評価法は以下のごとくである。
(1)相溶性 異なる重合体よりなる二枚のフィルムを積層し、融点以
上、プレス圧5 kg7cm”で30分以上熱処理した
後、幅2 cm、長さ5cmフィルムにおける同成分の
剥離強度が 500以上(g):相溶性ありとして0200〜500
未満(g):相溶性やや有りとして△ 200以下(g):相溶性無しとして×とした。
(2)融点差 二つの重合体試料2mgを示差熱測定装置(DSC)で
300℃で30分保持した後5℃/分で降温した時第1
吸熱ピーク温度を温度をTm、、第2吸熱ピーク温度を
Tm、としTm1−Tm2を二成分の融点差とした。
(3)中空率 中空複合繊維をアクリル系樹脂で包みこみ、該樹脂を4
0℃以下で硬化せしめた後5〜20μmの薄片に切り出
し200X10倍の繊維断面顕微鏡写真における繊維全
体の断面積SOと中空部断面積Siを求め次式で計算し
た。
中空率(%)=[二Σ(S i/So) ] xlOO
但しn=20 (4)立体螺旋巻縮発現能 中空複合繊維繊維を無緊張状態で低融点または低軟化点
成分の融点または軟化点−10℃で乾熱処理した後、第
3図に示すような投影図を得、デイメンジョンD、Lを
求め次式にて曲率半径の逆数l/ρ求めた。
但しn=20 (5)嵩高性 ステーブル化した繊維をカードで開繊し、目付量50 
g/m”となるようにウェブを作成し、融点また軟化点
+20℃で10分間乾熱処理後冷却し、繊維の開繊方向
に対して交互に重ね合わせ、0.5g/m2荷重下にお
ける嵩密度(cm3/g)を求めた。この時 120以上(cm’/g)  : 溝高性良好として◎
100〜120未満(cm’/g) :嵩高性やや良好
として○ 70〜100c未満(m3/g)  :嵩高性やや悪い
として△ 70未満(cm3/g) :嵩高性悪いとして×とした
(fi)5圧縮性 前記(5)で作成したウェブを25 g/ctn2荷重
下で測定した嵩密度(caa3/g )と前記(5)で
求めた嵩密度(cm’/g )の差が 50以上(cm3/g)  :ソフト性良好として02
5〜50未満(cm3/g) :ソフト性やや良好とし
て○ 15〜25未14 (cm’/g) : ソフト性やや
悪いとして△ 15未満(cm3/g) :ソフト性悪いとしてXで評
価した (7)立体螺旋巻縮発現状態 前記(5)で得た乾熱処理後ウェブの繊維を実体顕微鏡
下50倍で観察し、下記のようにランクづけした。
立体螺旋巻縮が良好に発現二〇 立体螺旋巻縮が中程度に発現:O 立体螺旋巻縮の発現が少ない:△ 立体螺旋巻縮の発現なし:× (8)圧縮嵩回復性 東洋ボールドウィン社製II型テンシロンを用い前記(
5)で作成したウェブにO〜100 g/cm’の荷重
を50回くり返し加えた後、無負荷状態における厚みを
ti、ウェブ作成直後無負荷状態における厚みをt。と
しく t o −t I) / t oを求めこの時 0.9以上:回復性良好として◎ 0.7〜0.9未満:回復性やや良好として00.5〜
0.7未満:回復性やや悪いとして△0.5未満:回復
性悪いとして× とした。(但しn=5) 実験N001〜7 共重合体を構成する酸成分がテレフタル酸/イソフタル
酸=70/30である共重合ボリエステル(融点133
℃、固有粘度0.610)を接着成分、ポリエチレンテ
レフタレート(融点265℃、固有粘度0.820)を
骨格成分として複合比40/60となるようにノズル中
空率を変えて、またブロック位置を変えて紡糸温度28
5℃でC型ノズルより吐出させ引取り速度1300m/
分で引取後、ウェットバス70℃で2.0〜2.6倍に
延伸して中空複合繊維を得、該繊維に機械巻縮を付与し
61mmにカットしステーブルを作成した。ざらに該ス
テーブルを開繊し目付50 g/ln”のウェブを作成
し、該ウェブを130〜160℃で10分間乾熱処理し
た。乾熱処理したウェブを繊維の開繊方向に対して交互
に重ねて熱接着不織布を得た。この際前記工程中で得ら
れる中空複合繊維および熱接着不織布における各特性を
第1表に示す。
実験No、8〜11 融点121℃の高密度ポリエチレン(MI20、東洋ソ
ーダ社製)を接着成分とし、融点160℃のポリプロピ
レン(MI30.三井東圧社製)を骨格成分とし紡糸温
度220℃で紡糸し50℃ウェットバスにて延伸する他
は前記実験No、1〜7と同様に処理して複合繊維を得
た。各特性を第1表に示す。
実験No、12 低密度ポリエチレン(MI22.東洋ソーダ社製)を接
着成分とし高密度ポリエチレン(M116、東洋ソーダ
社製)を骨格成分として用いる他は実験No、8〜11
と同様に処理した。各特性値を第1表に示す。尚第1表
において本発明で規制した限定内のものを実施例、限定
外のものを比較例とした。
第1表から明らかなように本発明の中空複合繊維から熱
接着不織布を作製すると諸特性に優れた不織布が得られ
ることがわかる。
[発明の効果] 本発明は以上のように構成されているので、本発明の中
空複合ta維を用いると嵩高性、暴圧縮性および圧縮易
回復性に、より優れた熱接着不織布を得ることができ、
該熱接着不織布は寸法安定性に優れたものとなる。尚当
然のこととして本発明の中空複合繊維は熱接着不織布以
外の用途にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明に係る中空複合繊維
の横断面図、第2図は本発明に係る中空複合繊維を  
−得るためのノズル平面図、第3図は本発明に係る中空
複合繊維を無緊張状態で熱処理した後における投影図、
第4図は第1表における繊維断面形状を示す図である。 I・・・中空      2・・・接着部髪1# 第1図 泊)(b) L −7 第4図 (91Q(J (3フ         (4) Haz

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相溶性を有し融点または軟化点が20℃以上異な
    る二つの重合体からなる接合型複合繊維であって、該繊
    維は前記二つの重合体に跨がる連続中空を長さ方向に有
    し、該繊維横断面における前記中空の中空率が10%以
    上であることを特徴とする中空複合繊維。
JP63124648A 1988-05-20 1988-05-20 嵩高性、易圧縮性、及び圧縮易回復性に優れた熱接着不織布 Expired - Fee Related JP2908454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124648A JP2908454B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 嵩高性、易圧縮性、及び圧縮易回復性に優れた熱接着不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124648A JP2908454B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 嵩高性、易圧縮性、及び圧縮易回復性に優れた熱接着不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298206A true JPH01298206A (ja) 1989-12-01
JP2908454B2 JP2908454B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=14890611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124648A Expired - Fee Related JP2908454B2 (ja) 1988-05-20 1988-05-20 嵩高性、易圧縮性、及び圧縮易回復性に優れた熱接着不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2908454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241055A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Toyobo Co Ltd 嵩高長繊維不織布
US6610898B1 (en) 1997-06-26 2003-08-26 Sc Hygiene Products Ab Fluid acquisition/transfer layer in an absorbent article
JP2011047077A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Es Fibervisions Co Ltd 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
JP2014043657A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系中空複合バインダー繊維
CN105200664A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 佛山市南海必得福无纺布有限公司 一种粘纺中空双组分无纺布

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5915165B2 (ja) * 2011-12-27 2016-05-11 東レ株式会社 繊維構造体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119815A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Daiwa Spinning Co Ltd 2成分系中空複合繊維およびその製造方法
JPS61245327A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル系中空捲縮加工糸及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119815A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 Daiwa Spinning Co Ltd 2成分系中空複合繊維およびその製造方法
JPS61245327A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 帝人株式会社 ポリエステル系中空捲縮加工糸及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241055A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Toyobo Co Ltd 嵩高長繊維不織布
US6610898B1 (en) 1997-06-26 2003-08-26 Sc Hygiene Products Ab Fluid acquisition/transfer layer in an absorbent article
JP2011047077A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Es Fibervisions Co Ltd 熱接着性複合繊維及びそれを用いた不織布
US10100441B2 (en) 2009-08-27 2018-10-16 Es Fibervisions Co., Ltd. Thermal bonding conjugate fiber and nonwoven fabric using the same
JP2014043657A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル系中空複合バインダー繊維
CN105200664A (zh) * 2015-09-25 2015-12-30 佛山市南海必得福无纺布有限公司 一种粘纺中空双组分无纺布

Also Published As

Publication number Publication date
JP2908454B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3016361B2 (ja) 一方向伸縮性不織布及びその製造方法
JP4785700B2 (ja) 不織布の製造方法
JP2005536647A (ja) 改良されたネック付与均一性を持つ不織ウエブ
JP3492017B2 (ja) 繊維構造物およびそれを用いてなる繊維成型品の製造方法
JP2000229369A (ja) 不織布積層体及び自動車用内装材
JPH01298206A (ja) 中空複合繊維
JPS62299514A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JP2008144321A (ja) 不織布
JP2588843B2 (ja) 粘着テ−プ
JPH02182963A (ja) 熱収縮性長繊維不織シート及びその製法
KR930000252B1 (ko) 열접착성 복합섬유
JPH09111635A (ja) 積層不織布
JPH04327256A (ja) 伸縮性不織布
JPH1088456A (ja) 伸縮性長繊維不織布及びその製造方法
JPH0473214A (ja) 熱接着性繊維
JPH1088454A (ja) 長繊維不織布及びその製造方法
JPH03241055A (ja) 嵩高長繊維不織布
JP2002054069A (ja) 長繊維不織布それを用いた繊維製品
JP2000256954A (ja) 伸縮性不織布
JPS6310286Y2 (ja)
JPH01118617A (ja) 潜在捲縮性を有する熱接着性複合繊維
JP2002275750A (ja) 積層長繊維不織布
JPH0369614A (ja) 熱接着性中空複合繊維
JPH04327257A (ja) 伸縮性不織布の製造方法
JPH0382839A (ja) 捲縮性複合解繊糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees