JPH01298000A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH01298000A
JPH01298000A JP12915188A JP12915188A JPH01298000A JP H01298000 A JPH01298000 A JP H01298000A JP 12915188 A JP12915188 A JP 12915188A JP 12915188 A JP12915188 A JP 12915188A JP H01298000 A JPH01298000 A JP H01298000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
conductive part
magnetic field
coil
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12915188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyofumi Inanaga
潔文 稲永
Shiro Tsukamoto
塚本 士郎
Hiroyuki Sagawa
寒川 博行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12915188A priority Critical patent/JPH01298000A/ja
Publication of JPH01298000A publication Critical patent/JPH01298000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、スピーカ、特、に誘導形のスピーカに関す
る。
〔発明の概要〕
この発明は、スピーカにおいて、導電部と給電コイルの
一方の高さを、他方の高さに対して高くすることにより
、音声信号電流と振動板の振幅間における線形性を維持
でき、歪を発生することがないようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来の動電形のスピーカでは、直流磁界中のボイスコイ
ルに音声信号電流を流すことにより駆動力を得ている。
この音声信号電流は、通常、振動板としてのコーン紙に
固着されているリード線によって外部からボイスコイル
に給電されていた。
しかしながら、従来の動電形のスピーカは、リード線を
備えているため振動板の進退動によりリード線が切断さ
れ易いという欠点があった。一方、リード線が切断され
ない場合であっても、振動板の進退動における線形性が
阻害されるため音の歪が発生し易く、またリード線自身
が共振して異音を発生するという欠点があった。更に、
製造の際、スピーカの狭いギャップからリード線を引き
出して位置決めし、接着・固定しなければならないため
組立が面倒であるという欠点があった。
そこで、上述した各種の欠点を解消するものとして、リ
ード線を除去した誘導形のスピーカが特公昭56−27
039号公報に開示されている。上記公報に開示される
スピーカは、リード線を除去すると共に、ボイスコイル
ボビンに巻回されているボイスコイルの近傍に駆動コイ
ルを配置する。そして、この駆動コイルに音声信号電流
を供給し、この駆動コイルからボイスコイルに磁気誘導
で音声信号を供給するようにしたものである。即ち、電
力増幅器からの音声信号電流が駆動コイルに流れると、
駆動コイルからは音声信号に対応した交流磁束が発生さ
れ、この交流磁束は至近距離にあるボイスコイルと密接
に鎖交する。一方ボイスコイルは、それ自身が短絡され
ているので、上述の交流磁束によってボイスコイルに短
絡電流が流れる。ボイスコイルはポールピースと周囲磁
極で作られる磁界内に位置しているため、ボイスコイル
には直流磁界の強さと短絡電流の大きさとの積に比例し
た力が働く。この力は、ボイスコイルからボイスコイ、
ルボビンを通してコーン紙を振動させ、通常のスピーカ
の如く、コーンから音が放射されるものである。
上記公報に開示される技術にあっては、リード線を除去
しているために、リード線に起因する各種の欠点が解消
されているものの、次のような問題が別に発生すること
になった。
ボイスコイルは、−船釣にボイスコイルボビンに対し接
着剤で固定されているため、ボイスコイルに発生した駆
動力が直接コーンに伝わり難いという欠点があった。
またボイスコイルは、短絡電流によって必ず発熱するが
、この熱の放散が良好に行われ難いという欠点があった
そして、スピーカの感度向上のために、コイルボビンと
駆動コイルとの間隙〔磁気空隙部〕を狭くすると共に、
この間隙内においてボイスコイルを多数回、巻回するこ
とが要求されている。従って、ボイスコイルに用いられ
る金属線の径は必然的に小さくなり、金属線の熱容量が
小さ(なる。
この結果、上述したような熱の放散の問題と相俟って、
ボイスコイルは発熱により断線し易くなり、そのため電
流容量が制限されてしまうという欠点があった。
更に、上述の発熱が操り返されることによって紙製のボ
イスコイルボビンが炭化してしまうという欠点があった
そこで、第7図に示すように、ボイスコイルを除去した
誘導形スピーカが提案されている(実開昭50−105
438号公報参照)。
第7図に示されているスピーカ61は、環状の導電部6
3を有し、振動自在に支持されている振動板64と、振
動板64に対し機械的に分離され、且つ導電部63に対
し電気的に結合されている給電コイル65とから、主に
構成される。
磁気空隙部62は、磁気回路構成部材としてのマグネッ
ト66を挟持するトッププレート67′と、ヨークプレ
ート68のセンターボール69との間において環状に形
成される。
振動板64は、ドーム型とされ、全体が薄板状の良導電
体により構成されている。この振動板64は、導電部6
3が磁気空隙部62に位置する状態で、トッププレート
67上に、ダンパ70で振動自在に支持されている。
給電コイル65は、振動板64に対して機械的に分離し
、且つ環状の導電部63に対して相互誘導作用により電
気的に結合させるものである。従って、給電コイル65
は、環状導電部63の外周位置あるいは内周位置または
開口端縁部の位置において導電部63に対向させて配設
される0図示の例における給電コイル65は、環状の導
電部63の内側に位置させるべく、センターボール69
の先端外周面に固定されている。
上述の構成において、まず、給電コイル65に音声信号
電流を流すと、これに対応した交流磁束が生じ、この交
流磁束に基づいて振動板64の環状の導電部63には、
相互誘導現象により誘導電流が発生する。この導電部6
3の誘導電流は、磁気空隙部62の位置において均一磁
束分布の直流磁界と作用して振動板64を励振させ、音
波を放射する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したように、振動板64は、誘導電流に応じて、第
8図中矢示U−D方向に進退動する。
第8図中、均一磁束分布の直流磁界の範囲(以下、均一
磁界範囲と略称す)をLl、導電部63の長さをL2と
すると、従来は均一磁界範囲L1と長さL2が略々等し
くされていた。
今、振動板64が矢示U方向に長さ2だけ移動した場合
を考えると、導電部63の端部71は、均一磁界範囲L
l中の点P1に達する。この状態では、導電部63の内
、(Llりに相当する長さだけが均一磁界範囲Ll内に
あり、それ以外の導電部63〔即ち、L2−(Ll−β
)に相当する長さ〕は全て均一磁界範囲Ll外に移動す
る。
均一磁界範囲L1を外れると、磁束密度が極めて低くな
るため、誘導電流を一定とすれば、振動板64に対する
駆動力が太き(低下してしまうものであった。即ち、誘
導電流に応じて振動板64の振幅が大きくなり、導電部
63が均一磁界範囲L1から大きく出ると、駆動力が減
少するため、音声振動の変化に対し、振動板の振幅が忠
実に応答しなくなり、線形性が損なわれ、歪が発生する
という問題点があった。
ところで、導電形のスピーカでは、上述の問題を解決す
るために第9図に示すような構成が提案されている。即
ち、ボイスコイルボビン72を、通常のものよりも長く
形成すると共に、このボイスコイルボビン72の周囲に
ボイスコイル73を多数回、巻回する、いわゆるロング
ボイスコイル形にするものである。この構成によれば、
振動板64が大きく進退動しても、ボイスコイル73及
びボイスコイルボビン72は、必ず均一磁界範囲Llの
全体にわたって残るため、駆動力が低下するという問題
は解消される。
しかしながら、振動板64に対する駆動力は、主に均一
磁界範囲Ll内のボイスコイル73に流れる音声信号電
流に依存するため、均一磁界範囲Ll外のボイスコイル
73に流れる音声信号電流は駆動力の発生に寄与せず、
電力的に無駄が生ずるという問題点があった。
また、ボイスコイル73が長くなるため、ボイスコイル
73のインピーダンスが増大し、特に高域の特性を劣化
させるという問題点があった。
更に、ボイスコイルボビン72にボイスコイル73が巻
回されているため、前述したようなボイスコイル73の
発熱による種々の問題が再び発生してしまうものであっ
た。
従って、この発明の目的は、音声信号に忠実に応答し得
る線形性の良い誘導形のスピーカを提供することにある
[課題を解決するための手段〕 この発明に係るスピーカは、環状の導電部を有する振動
板と、導電部に対して所定の間隙をもって対向するよう
に配設される給電コイルと、給電コイルが取付けられる
磁気回路とを備え、導電部と給電コイルの一方の高さを
他方の高さに対して高くしたことを特徴としている。
〔作用〕
給電コイルに音声信号電流を流すと、音声信号に対応し
た交流磁束が発生する。導電部と給電コイルの内、一方
は他方よりも高くされているので、環状の導電部は、上
述の交流磁束とより密接に鎖交する。導電部には、相互
誘導現象で音声信号に忠実に対応する誘導電流が誘起さ
れる。
振動板は、上述の誘導電流の大きさと直流磁界の強さの
積に比例した力により駆動される。この場合、誘導電流
は、上述したように音声信号に忠実に対応しており、ま
た直流磁界の強さも変化しないため、振動板に対して生
ずる駆動力は音声振動に対応したものとなる。従って、
振動板の励振時、音声信号と、振動板の振幅との間は、
線形性が灘”持され、歪を発生することがない。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。この実施例は、第1図乃至第6図に示すようにドー
ム型のスピーカに対し、この発明を適用したものである
。尚、この説明は以下の順序でなされる。
(A)第1実施例について CB)第2実施例について (C)変形例1について CD)変形例2について′ (E)変形例3について (A)第1実施例について 第1図には、この発明に係る第1実施例が示されている
。第1図に示す構成において、スピーカlは、振動板2
と、ダンパ9と、1次給電コイル3と、プレート4と、
マグネット5と、ヨークプレート6と、ポールピース1
1とから主に構成されている。
ドーム型の振動Vi2は、半球形状に形成されている振
動部15と、開口縁部7に環状に形成されている導電部
8とからなる。この振動板2は、導電部8が磁気空隙部
lO内に位置する状態で、ダンパ9により振動自在に支
持されている。
導電部8は、第1図及び第2図に示されるように、磁気
空隙部10より更に下方にわたって形成され、その長さ
はL2とされている。この導電部8は、振動板2が誘導
電流に応じて大きく進退動しても、導電部8が均一磁束
分布の直流磁界の範囲Ll(以下、均一磁界範囲と略す
)の全体にわたって必ず残るようにされている(長さL
2>均一磁界範囲Ll)。
上述の振動部15は、合成樹脂のような絶縁性物質によ
って形成され、また導電部8は、全体が良導電体、例え
ばアルミニューム、ベリリウム、マグネシウム等の金属
により構成される。
上述の磁気空隙部10は、プレート4と、ヨークプレー
ト6のポールピース11との間において環状に形成され
る。
ダンパ9は、バネ性を有するもので、環状に形成されて
いる。ダンパ9は、内周側が導電部8の周囲に接続され
ていると共に、外周側がプレート4上に固定されている
1次給電コイル3は、環状の導電部8を相互誘導作用に
より電気的に結合させるものであり、導電部8に対して
所定の間隙を置いて対向状態に配設されている。、この
1次給電−コイル3は、巻き方(巻きピッチ等)、高さ
方向の長さ共に従来同様とされており、第2図に示され
るように、高さ方向(図中矢示U−D方向)における長
さがL3とされている。1次給電コイル3の長さL3は
、均一磁界範囲L1と等しく (L3=L1)されてい
るため、導電部8の長さL2は、1次給電コイル3の長
さL3よりも大となる(L2>L3)。また、この1次
給電コイル3は、導電部8の外周対応位置或いは内周対
応位置に対向寄せて配設する。
図示の例における1次給電コイル3は、環状の導電部8
の外周に対応させるべく、プレート4の一側端面12に
固定されている。もし、1次給電コイル3を導電部8の
内周対応位置に設ける場合には、ポールピース11の外
周13側に固定される。
尚、この1次給電コイル3は、導電部8の外周対応位置
或いは内周対応位置の双方に設けても良い。
プレート4、マグネット5、ヨークプレート6、ポール
ピース11は、磁気回路を構成するものである。即ち、
第1図に示すように、ヨークプレート6上の外周部にマ
グネット5が固定されており、このマグネット5上の外
周部にプレート4が固定されている。そしてマグネット
5からプレート4へ、・またマグネット5からヨークプ
レート6、ポールピース11へといった経路で磁気空隙
部10を隔てて磁気回路が形成されている。
上述のプレート4からポールピース11にかけては、均
一磁束分布の直流磁界が、均一磁界範囲Ll内で形成さ
れている。そして、このプレート4の高さ方向(第2図
中矢示UD方向)の長さは前述した均一磁界範囲L1と
されている。
次いで、スピーカ1の動作について説明する。
1次給電コイル3に音声信号電流を流すと、この音声信
号に対応した交流磁束が発生する。。環状の導電部8は
、上述の交流磁束と密接に鎖交するため、導電部8には
、相互誘導現象により音声、信号に対応した誘導電流が
発生する。この誘導電流は、導電部8の均一磁界範囲L
l内を主に流れ、均一磁界範囲Ll外では、殆ど流れな
い。導電部8は、磁気空隙部IO内に位置しているので
、導電部8には、磁気空隙部lOにおける直流磁界の強
さと誘導電流の大きさとの積に比例した力が働く、即ち
、導電部8の誘導電流は、磁気空隙部lO内において直
流磁界と作用して振動板2を直接的に駆動させ、音波を
放射する。
スピーカ1の作動時、振動板2は、誘導電流に応じて第
2図中、矢示U−D方向へ進退動する。
第2図中、振動板2が矢示U方向へ長さilだけ移動し
た場合を考えると、導電部8の端部14は、均一磁界範
囲Ll内に達することがない。
この状態において、導電部8は、均一磁界範囲L1の全
体にわたって必ず存在することになるため、導電部8に
は、音声信号に゛忠実に対応する誘導電流が誘起される
導電部8には、誘導電流の大きさと、直流磁界の強さと
の積に比例した力が加わる。上述した如く、誘導電流は
、音声信号に忠実に対応しており、また直流磁界の強さ
も変化しないため、振動板2に生ずる駆動力は音声信号
に対応したものとなる。
従って、音声信号電流と振動板との間の線形性が維持さ
れ、歪を発生しない。
この第1実施例における1次給電コイル3は、従来同様
の巻き方、長さであるため、インピーダンスが増大せず
、高域でも特性の劣化しない良好な周波数特性が得られ
る。
また従来のロングボイスコイル形のスピーカと比較する
と、均一磁界範囲Ll外の導電部8には、誘導電流が殆
ど流れないため、電力的に無駄を生ずることがなく効率
を増すことができる。
そして、第1実施例の構成は、振動板2の振幅が比較的
大きい、低音用スピーカ(ウーファ−)に適する。
(B)第2実施例について この第2実施例が前記第1実施例と異なる点は、1次給
電コイル20の長さL5を導電部21の長さL4よりも
大きくしたことである。
第3図において長さL5は長さL4より大きく設定され
ているので、1次給電コイル20は、高さ方向(第3図
中矢示U−D方向)において、導電部21より長いもの
となる。
スピーカ1の作動時、振動板2は、誘導電流に応じて第
3図中、矢示U−D方向へ進退動する。
第3図中、振動板2が矢示U方向へ長さ12だけ移動し
た場合を考えると、導電部21の端部14は均一磁界範
囲Ll内に入り、均一磁界範囲L1と導電部21の重複
する部分の長さは減少する。
しかしながら、1次給電コイル20が長さL5として延
長形成されているため、1次給電コイル20と導電部2
1の交流結合度は一定に保たれる。
従って、導電部21に誘起される誘導電流は、音声信号
に忠実に対応したものとなる。
誘導電流は、音声信号に忠実に対応しており、また直流
磁界の強さも変化しないため、振動板2に生ずる駆動力
は、音声信号に対応したものとなる。従って、音声信号
と振動板の振幅との間における線形性が維持され、歪を
発生することがない。
この第2実施例における振動板2は、導電部21を短く
形成しているので、軽量化できる。
この第2の実施例の構成は、振動板2の振幅の比較的小
さい、高音用スピーカ(ツイータ−)に適している。
尚、その他の内容は、餉1実施例と同様につき、同一部
分を同一符号で示すに止め、重複説明を省略する。
(C)変形例1について 第4図には、変形例1を示す、これは、1次給電コイル
30を、平角巻線で構成するものである。
即ち、通常用いられている断面が円形状の導線に代えて
、断面が方形上の平角巻線31をプレート4の内周に複
数枚重ねて取付けるものである。
l茨給電コイル30を、平角巻線31で構成する種々の
利点がある。
第1に、上述の丸い導線が他の導線或いはプレート4に
点接触するのに対し平角巻線31は面接触するため、熱
伝導性が良好であり、1次給電コイル30に生ずる熱の
放散が容易になる。
第2に、プレート4と導電部8間の磁気空隙部lOは非
常に狭小な空間であるにもかかわらず、導線をできる限
り多く巻回したいという要望がある、丸い導線を用いた
場合では、点接触のため、他の導線或いはプレート4と
の間に必然的に隙間が生じてしまう、しかしながら平角
巻線31は、面接触であるため、上述の隙間を生じない
、従って、同一体積の空間であれば巻数をより大にでき
、狭小な空間である磁気空隙部10をより有効に利用で
きる。
(D)変形例2について 第5図には、変形例2を示す。これは磁気空隙部10に
、磁性流体40を入れたものである。
この磁性流体40は、例えば鉄のような磁性体の粉末を
油に混入してゲル状にしたものである。
磁性流体40を磁気空隙部10に入れることにより、種
々の利点が期待できる。
第1に、磁気空隙部lOに磁性流体40があると、等価
的に磁気空隙部10がせばまったことになり、磁束密度
が上がり、効率が向上する。
第2に、振動板2の導電部8に発生した熱が、磁性流体
40を経て磁気回路〔プレート4、マグネット5、ヨー
クプレート6〕に入るので、冷却効果がある。
第3に、振動系の共振回路のQをコントロールする場合
、磁性流体40があると、液体の粘性損失により振動系
の特性のコントロールがより容易に行える。
(E)変形例3について 第6図には、変形例3を示す。これは、高さ方向(第6
図中矢示U−D方向)に長く形成されている1次給電コ
イル50の背後に吸熱体51を接触させて設けるもので
ある。
この吸熱体51は、1次給電コイル50と接触させて設
けられるため、全体形状が円環状に形成されている。
このような吸熱体51を設けることにより、以下のよう
な利点がある。
即ち、第6図のように、プレート4の断面〔均一磁界範
囲Ll)よりも長く、1次給電コイル50を形成した場
合〔長さをL6とする〕、プレート4に接触していない
1次給電コイル50の部分52に発生する熱は、輻射熱
として放散される以外に効果的に放散する手段がない。
そこで、上述の部分52の背後に、吸熱体51を接触さ
せて設けることにより、効果的な熱の放散経路となし得
るものである。
〔発明の効果〕
この発明に係るスピーカは、導電部と給電コイルの一方
の高さを他方の高さに対して高くしたことを特徴として
いるので、振動板が誘導電流に応じて進退動しても、導
電部には、音声信号に忠実に対応する誘導電流が誘起さ
れ、一方直流磁界の強さも変化しない々め、音声信号に
忠実に対応する駆動力が形成される。これにより、音声
信号と振動板と振幅との間における線形性を維持でき、
歪を発生することがないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す断面図、第2図は
第1図中の磁気空隙部を示す部分拡大断面図、第3図は
この発明の第2実施例を示す第2図同様の部分拡大断面
図、第4図はこの発明の変形例1を示す部分拡大断面図
、第5図は変形例2を示す部分拡大断面図、第6図は変
形例3を示す部分拡大断面図、第7図は従来の誘導形の
スピーカを示す断面図、第8図は第7図中■部の部分拡
大断面図、第9図はロングボイスコイル形のスピーカの
構成を示す部分拡大断面図である。 図面における主要な符号の説明 1.61:スピーカ、 2.64:振動板、3.20.
30,50 : 1次給電コイル、4ニブレート、  
5.66:マグネット、6.68:ヨークプレート、 8.21.63:導電部、 65:給電コイル、67:
トッププレート。 代理人   弁理士 杉 浦 正 知 3.1次、袷iコイル 新面図 第1図 fp分手広人@信汀口 第5図 音トNA大ぼ印面図 第6図 画面図 第7図 第8図 A/。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 環状の導電部を有する振動板と、 上記導電部に対して所定の間隙をもって対向するように
    配設される給電コイルと、 給電コイルが取付けられる磁気回路とを備え、上記導電
    部と上記給電コイルの一方の高さを他方の高さに対して
    高くしたことを特徴とするスピーカ。
JP12915188A 1988-05-26 1988-05-26 スピーカ Pending JPH01298000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915188A JPH01298000A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12915188A JPH01298000A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 スピーカ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01298000A true JPH01298000A (ja) 1989-12-01

Family

ID=15002401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12915188A Pending JPH01298000A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01298000A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0605400B1 (en) Dynamic loudspeaker
US4720868A (en) Dynamic transducer device
US7706563B2 (en) Concentric radial ring motor
JPH11355883A (ja) スピーカ装置
JP3514619B2 (ja) スピーカ装置
JP2001086590A (ja) 小型電気−音響変換器
JP3924918B2 (ja) 楕円型スピーカ
JPH11187484A (ja) スピーカ
JP3794872B2 (ja) 圧電型スピーカ
JPH01298000A (ja) スピーカ
JP2003199194A (ja) スピーカ装置
JP3128022B2 (ja) 同軸スピーカ
JP3809917B2 (ja) 圧電型スピーカ
JP3629777B2 (ja) スピーカ
JPS6019419Y2 (ja) 複合型スピ−カ
JP2996842B2 (ja) スピーカ
JPH06225385A (ja) スピーカーのドーム状振動体
WO1998054924A2 (en) Ultra structure subwoofer
KR100507700B1 (ko) 이중 자기 회로 구조를 가지는 스피커
GB2147768A (en) Electro-acoustic transducer
JPH09284875A (ja) スピーカ
JP2737273B2 (ja) 動電型スピーカ
JP3510827B2 (ja) 高音用スピーカ
KR20220035162A (ko) 라우드스피커(loudspeaker)
JP2000152363A (ja) 動電形スピーカユニット