JPH01296737A - パケット通信網におけるデータストリーム再現方式 - Google Patents

パケット通信網におけるデータストリーム再現方式

Info

Publication number
JPH01296737A
JPH01296737A JP12688888A JP12688888A JPH01296737A JP H01296737 A JPH01296737 A JP H01296737A JP 12688888 A JP12688888 A JP 12688888A JP 12688888 A JP12688888 A JP 12688888A JP H01296737 A JPH01296737 A JP H01296737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
communication
frame
node
data packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12688888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821936B2 (ja
Inventor
Shingen Utena
臺 眞言
Norio Takagi
高木 徳生
Toshiaki Nakao
寿朗 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP12688888A priority Critical patent/JPH0821936B2/ja
Publication of JPH01296737A publication Critical patent/JPH01296737A/ja
Publication of JPH0821936B2 publication Critical patent/JPH0821936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明はポーリング/セレクテイング方式を用いたパ
ケット通信網において、データの伝送を行なう際に網に
入力される端末装置からのデータストリームを相手出力
側で正確に再現するようにしたデータストリーム再現方
式に関するものでおる。
(発明の概要) この発明はポーリング/セレクテイング方式によるパケ
ット通信網でデータ伝送をするために使用するデータパ
ケットを、端末装置から通信ノードへ入力するデータス
トリームのデータを示すデータフレームと、データのや
りとりが行なわれない無通信時間を示す無通信フレーム
とにより構成するとともに、データフレームと無通信フ
レームを時間的にシーケンシレルに構成することにより
、データパケットにデータストリームの時間情報を取り
入れ、出力側通信ノードが、データパケットを構成して
いるデータフレームおよび無通信フレームを構成してい
る順に出力することにより、出力側で入力されたデータ
ストリームを正確に再現できるようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 複数の通信ノードが伝送ラインにつながってマルチドロ
ップ構造をとっているパケット通信網においてポーリン
グ/セレクティング方式によってデータ伝送を行なって
いるシステムにおいては、通信ノードにつながる端末装
置等よりデータが入力された場合、通信ノードは通信ノ
ード内のバッフ1にデータを蓄積した後パケットを生成
し、主局からのポーリングにより通信網の伝送ラインへ
一度に出力するよう構成されている。
しかし、このようなバケツl−通信網では端末装置と通
信ノード間でのγ−夕のやりとりが行なわれない無通信
時間のような時間的再現は行なわれず、入力されたデー
タストリームが出力側で正確に再現できないという問題
点があった。
(発明の目的) この発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので
、データパケット内にデータストリームの時間情報を入
れ、出力側の通信ノードがその時間情報に基づきデータ
ストリームを正確に再現することにより、上記問題点を
解決することを目的とするものである。
(発明の構成と効果) この発明は上記の如き目的を達成するため、ポーリング
/セレクティング方式を用いてデータをパケットの形で
伝送する通信網において、端末装置から入力されたデー
タをデータフレームとして構成する機能と、 端末装置と通信ノード間で、データのやりとりが行なわ
れない時間情報を無通信フレームとして構成する機能と
、 上記2つの機能により構成されるフレームによりデータ
パケットを構成する機能と、 上記データフレームからデータを端末装置に出力する出
力機能と、 上記無通信フレームに示される時間の間、端末装置と通
信ノード間を無通信状態とすることができる機能と、 上記データパケットを通信おるいは受信できる送受信機
能と、 を具備することを特徴とするものである。
この発明は上記のようにポーリング/セレクティング方
式を用いてデータをパケットの形で伝送する通信網にお
いて、従局は主局からのポーリングによってデータパケ
ットを送信するが、このデータパケットを、前回ポーリ
ングによりデータパケットを送信してから次にポーリン
グを受けてデータパケットを送信するまでの端末装置か
ら通信ノードへ入力されたデータストリームをデータの
みのデータフレームとデータのやりとりが行なわれない
無通信時間を示す無通信フレームとにより構成するとと
もに、時間的にシーケンシ(フルに構成したため、これ
を受信した出力側通信ノードでデータパケットに構成さ
れた情報をシーケンシセルに出力することができる。従
って入力されたデータストリームの時間的再現が正確に
行なわれるとともに、パケット通信網では従来不可能と
された時間的情報が必要な手順をもって端末装置同土間
もパケット通信網を介して通信が可能となる等の効果を
有する。
(実施例の説明) 第1図は本発明が適用されたバス型LANのシステム構
成図である。
同図に示すように、本実施例ではバス型LANのノード
1,2に端末装置10.20がそれぞれインターフェー
ス11.12を介して接続されているとともに、その伯
の複数のノード2−nにし端末装置がそれぞれインター
フェースを介して接続されている。
ここでノード1は1次局(主局)、ノード2は2次局(
従局)、その他のノード2−nも全て2次局として動作
し、ノード2−nはノード1からのポーリング/セレク
ティング方式によって制御されている。
端末装置20から端末装置10ヘデータストリームを送
信する場合、まず端末装置20がノード2に対してデー
タストリームを送信すると、ノード2はノート1からの
ポーリングが来たとき、端末装置20から受信したデー
タストリームのデータと無通信時間をパケッ(・化して
ノード1に送信する。ノード1はノード2から受信した
パケットからデータと無通信時間を再現して端末装置1
0に送信する。
次にノード1はその他のノード2−nに対して順次ポー
リングをかけた後、再びノード2にポーリングをかける
。ノード2には前回のポーリングとの間に端末装置20
から受信したデータストリームがたまっているので、そ
れをパケット化してノード1に送信する。
この動作を次に詳細に説明する。
端末装置20から端末装置10へ第2図に示すデータス
トリームを送信覆るものとする。また、データパケット
化されるデータフレームと無通信フレームの)A−マッ
トを第4図に示す。
■端末装置20から送信されているCバイトのデータ内
、Cバイトがノード2に受信されたときにノード1から
のポーリング1が来たとすると、ノード2はCバイトの
データフレームをデータパケット301としてノード1
に送信する(第3−1図参照)。
■ノード2から受信されたデータパケット301はノー
ド1のバッファ310にデータフレームとしてストアさ
れ、端末装置10に送信される(第3−1図参照)。
■ノード2に対する次のポーリング2が来るまでの間に
、Cバイトのうら、残りのbバイトが受信され、かつそ
の後にt1秒間の無通信状態が検出されていたとすると
、そのデータと無通信時間の情報はデータパケット30
2にデータフレーム303と無通信フレーム304とし
て一緒にのせられてノード1に送信される(第3−2図
参照)。
■このとぎ、ノード1で、前回のCバイトのデータの送
信中であったとすると、bバイトのデータは端末装置1
0にはa+−b=cバイトの連続データとして送信した
後、無通信状態となる(第3−2図参照)。
ここで、Cバイトの連続データの俊ろの無通信状態の再
現方式を第5図のフローyt−1〜に基づいて説明する
ノード1はバッファ310にストアされているフレーム
のID部を読込み(ステップ500)、データフレーム
か無通信フレームかを判断して、以下の処理を行なう(
ステップ501)。
ID部がデータフレームの場合(ステップ501尚定)
、ID部内のデータ艮分のデータを端末装置10に送信
する(ステップ502)。
ID部が無通信フレームの場合(ステップ501否定)
、ID部内の無通信時間分だけ端末装置10への送信を
中断する(ステップ503)。
何れの場合も、処理俊次のID部を調べて同様の判断処
理を行なう。
次に無通信状態にはさまれたデータの再現方式を第3−
3図に基づいて説明覆る。。
ノード2はアータパケッ1〜化していないt2秒間の無
通信状態の後ろにCバイトのデータを受信したとすると
、t2秒間の無通信フレーム306をバッフ77300
にストアする。それに続けてdバイトのデータフレーム
307をス[・アする。その後、ポーリング3が来たと
きまでの13秒間の無通信フレーム308の3つのフレ
ームをデータバケツ1〜305としてノード1へ送信す
る。
ノード1は前述したように第5図のフローチセートに示
す処理でデータストリームを再現することとなる。
以上のように本発明によれば、データパケット内にデー
タストリームの時間情報を入れ、出力側の通信ノードが
その時間情報に基づきデータストリームを正確に再現す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたバス型LANの一例を示す
シスアム構成図、第2図は入力されるデータストリーム
、第3−1図〜第3−3図は入力されたデースドリーム
が出力側で再現されるまでのデータの流れを示す説明図
、第4図はデータパゲット化されるデータフレームと無
通信フレームのフォーマット、第5図はノードにおいて
データパケットからデーラス1〜リームを再現する処理
を示すフローチャートである。 1・・・ノード(主局) 2・・・ノード(従局) 10・・・端末装置 20・・・端末装置 特許出願人  立石電機株式会社 代理人 弁理士  和 1)成 則

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポーリング/セレクティング方式を用いてデータを
    パケットの形で伝送する通信網において、端末装置から
    入力されたデータをデータフレームとして構成する機能
    と、 端末装置と通信ノード間で、データのやりとりが行なわ
    れない時間情報を無通信フレームとして構成する機能と
    、 上記2つの機能により構成されるフレームによりデータ
    パケットを構成する機能と、 上記データフレームからデータを端末装置に出力する出
    力機能と、 上記無通信フレームに示される時間の間、端末装置と通
    信ノード間を無通信状態とすることができる機能と、 上記データパケットを通信あるいは受信できる送受信機
    能と、 を具備することを特徴とするパケット通信網におけるデ
    ータストリーム再現方式。
JP12688888A 1988-05-24 1988-05-24 パケット通信網におけるデータストリーム再現方式 Expired - Lifetime JPH0821936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688888A JPH0821936B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 パケット通信網におけるデータストリーム再現方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688888A JPH0821936B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 パケット通信網におけるデータストリーム再現方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01296737A true JPH01296737A (ja) 1989-11-30
JPH0821936B2 JPH0821936B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14946337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12688888A Expired - Lifetime JPH0821936B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 パケット通信網におけるデータストリーム再現方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821936B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821936B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957416B2 (en) Data transfer system and method
CA1280217C (en) Method and apparatus for utilization of dual latency stations for performance improvement of token ring networks
US5740373A (en) Packet switching system having communication control unit for sending acknowledgment to the source upon receiving the receive response data associated with the last cell
JPH0373636A (ja) データ同期伝送方式
JP3277694B2 (ja) 通信方法
JP2002164915A (ja) 複数の通信を同期させるシステム及び方法
JP3177989B2 (ja) 接続保留制御方式
JPS61140253A (ja) パケツト転送方式
Friedman et al. Packet voice communicatins over PC based local area networks
JPH01296737A (ja) パケット通信網におけるデータストリーム再現方式
GB2171880A (en) Local area network
JPS62261250A (ja) 通信ネツトワ−クにおいてデ−タ及び非符号化情報の交換を可能にする機構
JP2823548B2 (ja) アクセス方法
JPS6040748B2 (ja) パケツト交換網におけるパケツト交換方法
JP2765986B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
JP2563820B2 (ja) 情報転送装置
JP2765985B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
JP2774526B2 (ja) 接続交換装置およびネットワークシステム
JP2823923B2 (ja) 通信システム
JPS6182567A (ja) フアクシミリ伝送方式
JPS60194642A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0310534A (ja) ローカルエリアネットワーク呼制御方式
Rosner Data networks and open systems
Cheong A bandwidth reducing adapter for token rings
JPS61177049A (ja) 網間接続装置