JPH01292326A - 製版用カメラ - Google Patents

製版用カメラ

Info

Publication number
JPH01292326A
JPH01292326A JP63122543A JP12254388A JPH01292326A JP H01292326 A JPH01292326 A JP H01292326A JP 63122543 A JP63122543 A JP 63122543A JP 12254388 A JP12254388 A JP 12254388A JP H01292326 A JPH01292326 A JP H01292326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographed
platen
image
photographing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63122543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597651B2 (ja
Inventor
Miyuki Yamashita
幸 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRAKAWA KOGYOSHA KK, Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical HIRAKAWA KOGYOSHA KK
Priority to JP63122543A priority Critical patent/JP2597651B2/ja
Priority to EP19880109652 priority patent/EP0295681B1/en
Priority to DE19883888731 priority patent/DE3888731T2/de
Priority to EP93111660A priority patent/EP0567166A2/en
Priority to DK334288A priority patent/DK174290B1/da
Publication of JPH01292326A publication Critical patent/JPH01292326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597651B2 publication Critical patent/JP2597651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、1枚の感光材料(以降「フィルム」という)
に複数の原稿を撮影することができる製版用カメラに関
する。
(従来の技術) 1枚のフィルムに複数の原稿を撮影することができる製
版用カメラは既に知られている。米国特許第3.998
,546号、同第3,837,742号、同第3,92
0.333号の各明!I書記載のものはその例である。
これら従来の製版用カメラでは、フィルムを保持するプ
ラテンが結像レンズの光軸に直角な同一平面内でx、y
方向に移動可能かつ位置決め可能に設けられており、1
頁分の原稿をフィルム上の所定位置に撮影するごとにプ
ラテンをX、Y方向に移動させて次の頁の原稿を撮影す
る。こうしてフィルムには多数頁分の原稿が順次配列さ
れた状態で撮影される。
(発明が解決しようとする課題) 刷版を用いて印刷された紙は所定位置で折り曲げられ、
裁断されて製本されるが、裁断位置や折り曲げ位置は本
文と共にその真珠の非画像部分に印刷された例えば十字
状のマークによって示される。また、複数頁分の本文は
、裁断後これを一つの組として重ねられ、中心線に沿っ
て折り曲げられるが、この組を識別するための背丁が上
記マークと同様に本文の真珠の非画像部分に印刷される
上記マークや背丁を本文と共に印刷するためには、刷版
の製作工程でマークと背丁を刷版に写し込む必要がある
しかるに、従来の製版用カメラでは、ダイレクト刷版を
用いた場合、真珠の非画像部分に背丁その他のマークを
撮影することはできず、これらのマークはプリンターを
用いて密着焼きしている。
これをより具体的に説明すると、製版用カメラのフィル
ムプラテンを含む部分は暗室内に配置され、この暗室内
にはまたプリンターや現像機等が配置されている。製版
用カメラで所定の真数の原稿が撮影されたフィルムは製
版用カメラから取り外されてプリンターにセットされる
。プリンターでは上記フィルムの上にマスキングペーパ
ーt−ff1ねてセットする。マスキングペーパーは撮
影された原稿像の部分を遮光する部分と原稿像と原稿像
との間の非画像部分に写し込むべきマークとを有し、こ
のマスキングペーパーを上記フィルムに重ねて上記プリ
ンターにより密着焼きする。これにより製版用カメラで
撮影された原稿像が残り、非画像部分に背丁その他のマ
ークが写し込まれる。こうして必要なマークが写し込ま
れたフィルムは現像機にかけられて現像され、刷版が完
成する。
また、ポジ−ポジ型のフィルム、例えばハロゲン化銀乳
剤層と物理現像核層が同一の支持体に塗設された銀錯塩
拡散転写法(DTR法)を利用した印刷版の場合は、印
刷版に撮影された原稿の部分以外は感光せず、この非感
光部のハロゲン化銀が拡散転写現像処理により前記物理
現像核層に拡散して金属銀が沈析し、この金属銀にイン
キが受理されて真珠の非画像部分が黒く印刷されてしま
うため、真珠の非画像部分に光を当てて焼き飛ばす必要
がある。そこで、暗室内においてフィルムにマスキング
ペーパーを重ねてプリンターで密着焼きし、非画像部分
を焼き飛ばす。
このように、何れの感光材料を用いるにせよ、背丁その
他のマークを非画像部分に写し込み、あるいは非画像部
分を焼き飛ばすためには、暗室内においてプリンターを
用いた密着焼き工程を経る必要があり、しかも、これら
の工程は手動操作で行う必要があるため、作業が極めて
面倒であると共に非能率的である。
本発明は、かかる従来技術の問題点を解消するためにな
されたもので、所定数の頁数の原稿の撮影が終了すると
自動的に非画像部分に裁断や製本等に必要なマークが撮
影されるようにして暗室内における手動的な操作を不要
にし、もって作業が極めて簡単で能率的な製版用カメラ
を提供することを目的とする。
本発明はまた、感光材料がポジ−ポジ型である場合に、
所定数の原稿の撮影が終了すると自動的に非画像部分に
裁断や製本等に必要なマークが撮影されると共に、上記
非画像部分が自動的に焼き飛ばされるようにして作業の
能率化を図った製版用カメラを提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る製版用カメラは、感光材料を装着した状態
で直交する2軸方向に移動可能なプラテンを有し、この
プラテンの直前には、感光材料の上下左右の撮影範囲を
決めるマスクが移動可能に配置されており、上記プラテ
ンとマスク板は、予め決められた位置に予め決められた
順に移動−させられることにより上記感光材料に複数の
原稿を撮影することができ、上記プラテンとマスク板は
また、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められた位置
に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部分に裁
断や製本に必要なマークを撮影することができることを
特徴とする。
プラテンとマスク板はまた、感光材料がポジ−ポジ型で
ある場合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められ
た位置に移動することができ、これにより原稿像が撮影
されていない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを
撮影することと、白紙を原稿として上記非画像部分を撮
影し焼基飛ばすことを同時又は別々に行うことができる
結像レンズと原稿台との間には、画像を反転させる反転
ミラーを配置してもよい。
結像レンズとプラテンとの間には、光軸上に進出して光
軸を曲げ、原稿台に対する指標板の投影光学系を形成し
て原稿位置合わせに供する態位と、光軸から退避してプ
ラテンに対する原稿の結像光学系を形成することができ
る態位とをとりうるミラーを配置してもよい。
(実施例) 以下、図面を参照しながら本発明に係る製版用カメラの
実施例を説明する。
第1図乃至第4図において、符号11は水平面上におい
て原稿を載せることができる原稿台である。
原稿台11は例えば吸引手段で原稿を吸引するなどして
原稿が妄りに動かないようにする。原稿台11の上方の
四隅には原稿台11上の原稿を照明する照明光源12が
配置されている。
原稿台11の上方には、原稿台11上の原稿からの反射
光を水平方向に曲げ、また、画像を反転させるための反
転ミラー14が45°の角度で斜設されている。反転ミ
ラーJ4は保持体34によって保持され、保持体34は
水平方向の送りねじ36に螺入されている。保持体34
は適宜のガイド手段により水平方向に移動可能に、しか
し送りねじ36の周りには回動不能にガイドされている
。送りねじ36はステッピングモータにより回転が制御
される。
原稿台11側からの光の反転ミラー14による反射光路
上には結像レンズ16とプラテン20がこの順に配置さ
れている。結像レンズ16は保持体38によって保持さ
れている。保持体38は水平方向の送りねじ40に螺入
されている。保持体38には結像レンズ16よりもプラ
テン20側においてシャッタ42が取りつけられている
。保持体38は適宜のガイド手段により水平方向に移動
可能に、しかし、送りねじ40の周りには回動不能にガ
イドされている。送りねじ40はステッピングモータに
より回転が制御される。
前記プラテン20はカメラハウジング52内に設けられ
、フィルムあるいは刷版となる比較的大きなフィルム片
Fを、空気吸引装置により垂直面内において所定位置に
位置決めすることができる。プラテン20はχ、Y移動
装置46により一つの垂直面内においてX、Y方向の直
交する2軸方向に移動することができる。このX、Y方
向の移動は、図示されない送りねじがステッピングモー
タで回転駆動されることにより行われる。プラテン20
のフィルム保持面の直前にはマスク48が配置されてい
る。マスク48は上下に配置されかつ上下方向に個々に
移動することができる2枚のマスク板と左右に配置され
かつ左右方向6ご個々に移動することができる2枚のマ
スク板からなり、合計4枚のマスク板によってフィルム
F上における上下左右の撮影範囲が決められる。上記4
枚のマスク板の移動位置はステンビングモータによって
制御される。プラテン20とマスク板48との間の比較
的小さな間隙内には上下方向に移動可能な吸着板50が
配置されている。吸着板50は、後で詳細に説明するよ
うに、カートリッジ56から引き出されたフィルム片F
を吸着してプラテン20の前方まで移送し、上記フィル
ム片Fをプラテン20に吸着させてセットし、また撮影
を完了したフィルム片Fを吸着して下降し、後で詳細に
述べる現像機82側にフィルム片Fを送り込む。
前記結像レンズ16とプラテン20との間には、軸44
を中心に垂直面内において回動じて結像レンズ16の光
路に進退する可動ミラー18が配置されている。可動ミ
ラーI8は、第1図に示すように結像レンズ16の光軸
に対し45°の角度で立ち上がって結像レンズ16の光
路を下方に直角に曲げる態位と、下方に回動して結像レ
ンズ16の光路から退避する態位とをとることができる
第1図、第4図に示すように、可動ミラー18の下方に
はミラー22が45°の角度で斜設され、可動ミラー1
8からの光路を側方に直角に曲げるようになっている。
ミラー22の反射光路上には指標板24が垂直方向に配
置されている。指標板24は、可動ミラー18が結像レ
ンズ16の光路上に進出している状態で可動ミラー18
に関しプラテン20の面と共役の位置に配置されている
。指標板24には第1図に示すようにX、Y方向に沿う
互いに直交する2本の中心線32が記されている。指標
板24に対しては照明箱体30を被せることができる。
照明箱体30は適宜の軸を中心に回動させることにより
指標板24の部分を開閉することができる。照明箱体3
0内には照明光源28が設けられると共に、この照明光
源28からの照明光を指標板24に照射するためのミラ
ー26が斜設されている。指標板24の面には、照明光
源28からの照明光を集めるコンデンサレンズの役目を
するフレネルレンズが形成されているものとする。
可動ミラー18が結像レンズ16の光路から退避した態
位にあるときはプラテン20に対する原稿台11上の原
稿の結像光学系が形成される。一方、可動ミラー18が
結像レンズ16の光路上に進出しているときは、原稿側
の照明光源12を点灯し、指標板24例の照明光源28
を消燈することにより、指標板24に対する原稿の結像
光学系が形成され、上記照明光源12を消燈し、照明光
源28を点灯することにより原稿台11に対する指標板
24の段形光学系が形成される。
第6図に示すように、前記プラテン20は、プラテン本
体121とこのプラテン本体12]の前面に固着された
板122からなる。プラテン本体121の前面には空気
吸引装置に連通ずる空気通路123が形成され、上記板
122には上記空気通路123に連通ずる多数の空気孔
124が形成されている。この空気孔124と空気通路
】23を通じて吸引装置により空気が吸引されることに
より、プラテン20の前面にフィルム片Fを吸着するこ
とができる。第7図にも示すように、プラテン20の上
縁部には少なくとも2箇所に切欠部125が形成されて
いる。プラテン20の前面にフィルム片Fを吸着したと
き、フィルムFの上縁部が上記切欠部125を覆うよう
になっている。
プラテン20の上方にはフィルム片Fの上縁部に位置決
め用のビン孔を形成するためのビン孔形成装置100が
配置されている。第6図、第7図に示すように、ピン孔
形成装置100は、前記カメラハウジング52を構成す
る上部構造部材101に固定されたアングル材102と
、このアングル材102に固定されたソレノイド103
 と、このソレノイド103によって駆動される雄刃1
04と、アングル材102に固定されたガイド105と
、このガイド105にねじ108で固定された雌刃11
0とを有してなる。雄刃104の先端は雌刃110の先
端の刃部111と一定間隔をおいて対向している。雄刃
104はガイド105によってプラテン20の面に対し
直交する方向にスライド可能にガイドされると共にばね
106により雌刃110から離間する向きに付勢されて
いる。
雌刃110は筒状に形成され、この筒の後端部は切り屑
排出管114に連通している。プラテン20は第1図、
第6図に鎖線200で示し、また第7図に示すように、
原稿の撮影位置よりも上方に移動することができる。こ
のときプラテン20の切欠部125内に雌刃110を受
は入れ、プラテン20に吸着されているフィルム片Fの
上縁部が雄刃104と雌刃110との間隙内に進入する
。この状態でソレノイド103に通電すると、雄刃10
4が付勢力に抗し移動して雌刃110の刃部111に進
入し、雄刃104と雌刃110との剪断力によりフィル
ム片Fにピン孔を形成することができる。
前記カメラハウジング52内には、プラテン20の下方
においてロールフィルム58を収容したカートリッジ5
6が装填される。カートリ・ノジ56の装填は上記ハウ
ジング52に設けられたM54を開いて行い、蓋54を
閉じることによりハウジング52内を光密にすることが
できる。
第8図は上記カートリッジ56の装填部の詳細を示す。
第8図において、蓋54を開いたとき蓋54は水平状に
なり、その上に沿って奥行き方向にスライド可能なスラ
イド板135が設けられている。スライド板135上に
は上記カートリッジ56を載せることができる。カート
リッジ56は底部の前後左右に車輪132を有している
。スライド板135の上にはガイド板136が固定され
ており、その両側のスライド板135の上面がガイド面
137となっている。
ガイド板136をカートリッジ56の前後の車輪132
が跨ぎ、上記ガイド面137上をカートリッジ560車
輪132が転動する。上記スライド板135の上面13
7には上記車輪132を当接させてカートリッジ56を
位置決めするためのストッパ138が左右両側に固定さ
れている。カートリッジ56の上側は開閉可能な蓋13
1となっており、蓋131を閉じた状態で収容フィルム
の端部133を上方に向けて露出させることができる。
カートリッジ56の左右両側には把手134が設けられ
ている。
カートリッジ56を装填する場合は、片方の把手134
をつかんでカートリッジ56の片方を持ち上げ片方の車
輪132を上記ガイド面137上に載せる。
次に他方の把手をつかんでカートリッジ56の他方を持
ち上げ、上記片方の車輪132をガイド面137上で転
勤させながらカートリッジ56を間口方向に移動させ、
他方の車輪132も上記ガイド面137上に載せる。左
右両側の車輪132を左右のス)7パ138に当接させ
ることによりカートリッジ56の左右方向の位置を決め
る。次にカートリッジ56を奥方に押してスライド板1
35と共に奥方に所定位置まで移動させれば、カートリ
ッジ56を所定位置に位置決めすることができる。蓋5
4を閉じればカートリッジ56の装填は終了する。カー
トリッジ56を取り出す場合は上記の手順とは逆に操作
する。
装填されたカートリッジ56の上方には引き出しローラ
対60が配置されており、このローラ対60によりカー
トリッジ56から突出しているロールフィルム58の端
部133を引き出す。引き出されたフィルムはローラ対
60の上方に設けられたカッタ62により予め設定され
た所定の長さに切断され、フィルム片Fとされる。カッ
タ62と前記吸着板50との間には、水平軸を中心に揺
動可能なレバー63に保持されたグリップローラ対64
がある。グリップローラ対64は通常は第1図に実線で
示すように吸着板50の側方に退避した態位にあり、撮
影済みのフィルム片Fを現像機82側に送り込むときは
鎖線64Aで示すように吸着板50の通路上に進出する
。吸着板50は第1図に示すようにカッタ62の近くま
で下降した状態において、ローラ対60から送られてく
るフィルム片Fを空気吸引装置により吸着可能かつプラ
テン20の前面に沿って上下動可能に設けられている。
一方、プラテン20は第1図に破線20Bで示すように
カッタ62の近くまで下降することができ、この状態に
おいて上記吸着板50がフィルム片Fをプラテン20の
面に引き渡す。プラテン20上のフィルム片Fには後に
述べる手順によって原稿像が撮影される。
プラテン20は第1図に鎖線20Aで示すように上下方
向の中間位置で停止することができ、この゛位置におい
て吸着板50が撮影済みのフィルム片Fをプラテン20
から受は取って吸着する。このとき、フィルム片Fの下
端部は吸着板50の下端から突出している。吸着板50
はフィルム片Fを吸着したまま下降し、フィルム片Fの
下端部を、第1図に鎖線64Aで示す位置に進出してい
るグリップローラ対64に受は渡す。レバー63はロー
ラ対64がフィルム片Fをくわえたまま回動してローラ
対64を第1図に実線で示す位置まで移動させ、フィル
ム片Fを現像機82側に受は渡す態位をとる。この態位
でグリップローラ対64が回転駆動されることにより、
フィルム片Fは略水平方向の搬送路68に送り込まれる
。搬送路68には適宜数のガイドローラ66が配置され
ている。II送路68の出口には搬送ローラ対70が設
けられ、搬送路68内を搬送されてきたフィルム片Fを
一時的な貯留部72に送り込む。この貯留部72の出口
にはフィルム片Fを現像機82に送り込むための搬出ロ
ーラ対78が配置されている。
現像機82は、1枚のフィルム片Fに対して多数枚の原
稿像を撮影するに要する時間内で1投のフィルム片Fを
現像処理すれば足りるため、高速処理する必要はな(、
比較的低速で処理するようにし、現像機82内に未処理
のフィルム片Fがあるとき後続のフィルム片Fが搬送さ
れて来たときは貯留部72に一時的に貯留する。具体的
には、貯留部72の底部にセンサ74を設けると共に、
現像機82内に未処理のフィルム片Fがあるときは搬出
ローラ対78を停止させるようにしておく。同ローラ対
7日が停止している状態で貯留部72にフィルム片Fが
送り込まれてくるとフィルム片Fが弛み、これをセンサ
74が検出する。この検出信号で搬送ローラ対70を停
止させればフィルム片Fを貯留部72に貯留することが
できる。現像機82内に未処理シイルムがなくなれば搬
出ローラ対78が回転駆動されて貯留部72からフィル
ム片Fが現像機82に送り込まれ、フィルム片Fの弛み
がなくなってセンサ74の検出出力が停止し、搬送ロー
ラ対7oが再び回転駆動される。
貯留部72の上部には切り換え板76が揺動可能に設け
られている。切り換え板76は、使用されるフィルムが
現像機82で現像されるのに適しないものである場合、
例えば、現像機82が刷版を直接的に製作するためのポ
ジフィルム用の現像機であるのに対し、使用されている
フィルムが通常の刷版製作工程に用いられるネガフィル
ムである場合、ローラ対70によって搬送されてくる撮
影済みのフィルムを現像機82に送り込むことなく逃が
し部80に貯留するためのものである。逃がし部80に
貯留されたフィルムは別の現像工程で処理される。
原稿台11には、原稿の載置範囲以外の部分に第9図に
示すように原稿の向きを入力するスイッチを兼ねた四つ
の撮影スイッチ141,142,143,144が設け
られている。スイッチ141は原稿が上向きの場合、ス
イッチ1/12は原稿が下向きの場合、スイッチ143
は原稿が右向きの場合、スイッチ144は原稿が左向き
の場合にそれぞれ操作する。また、図示されてはいない
が、原稿台11上には、結像レンズ16と反転ミラー1
4が等倍撮影位置にあるときの光軸中心位置に十字状の
マークが記されている。
このマークは裁断及び製本に用いる前記マークを写し込
むためのものであり、原稿を撮影する場合はこのマーク
の上に原稿が載せられる。
ところで、結像レンズの焦点距離をf、レンズの主点か
ら原稿までの距離をU、レンズの主点から像までの距離
をVとすると、倍率mは、m=f/ (u−f)= (
v−f)/fで表される。従って、倍率を変換するには
U又はVを変えればよいが、同一レンズを用いたままq
又はVを変えると原稿から像までの全長が変化する。し
かるに、物体としての原稿を載置する原稿台からフィル
ムを保持するプラテンまでの距離が固定的に設定される
製版用カメラではμ又は■を変えて倍率を変換すること
は極めて困難で諷る。
しかし、本発明の実施例によれば、容易に倍率を変換で
きる。iち、反転ミラー14を水平方向に移動させると
原稿台11と結像レンズ16との距離が変わり倍率が変
換される。このとき結像位置がプラテン200面からず
れる、そこで、送りねじ4oを回転駆動して結像レンズ
16を光軸方向に移動させ、ピントを合わせる。この反
転ミラー14と結像レンズ16の移動による倍率変換は
、倍率に関するデータの入力に基づいて自動的に行われ
る。
プラテン20をX、Y方向に移動させるステンピングモ
ータ、マスク48を移動させるステッピングモータ、結
像レンズ16や反転ミラー14を移動させるステッピン
グモータ、可動ミラー18の駆動源、ピン孔形成装置の
ソレノイド103、フィルムの搬送ローラ対、現像機8
2、その地金ての駆動部分はコンピュータにより所定の
プログラムに従って制御される。上記コンピュータは各
種データを入力するためのキーボードを有すると共に、
各種データを入力するタッチパネルを兼ねたデイスプレ
ィを有する。
次に、上記実施例の動作を第11図乃至第14図を参照
しながら説明する。
電源をオンすると、各出力ラインに初期出力され、カッ
タ及びミラー等が所定の位置に移動させられ、各ステッ
ピングモータが原点に復帰させられる。次に各種データ
を入力する。ここではまず面付はフォーマットを選択す
る。面付はフォーマットとは、1枚のフィルム片に何頁
分の原稿を撮影するか、また、どのような段と列に分け
て原稿を撮影するかというような原稿の撮影形態のこと
であって、第10図はその一例を示す。第10図の例で
は1枚のフィルム片Fに4列2段、合計8頁分の原稿を
撮影するようになっている。次に本は右綴じか又は左綴
じかを選択し、また、版のくわえ幅を入力する。版のく
わえ幅とは、刷版を印刷機にセットする場合に必要なも
のであって、印刷機のtJM ff等によって異なる。
次にフィルムの種類を入力する。これは、フィルムへの
ピン孔の形成とピント合わせに必要なデータであって、
フィルムの種類によって厚さや硬さが異なることから、
フィルムの種類の入力によってピン孔形成装置によるパ
ンチの回数とピント位置を決定する。次に撮影倍率を入
力する。撮影倍率の入力により結像レンズ16及び反転
ミラー14が移動し、入力された倍率に合わせられる。
次に撮影基準線を入力する。
撮Y基準線とは、投影する光軸中心線のことであり、こ
れを1頁の中心位置にするか又は天地あるいは左右方向
に偏った位置にするかを入力する。
次に使用フィルムの幅を入力し、フィルム繰り出し長さ
を入力し、露光時間を入力し、そして、その刷版によっ
て印刷されるものが裏面か表面かを選択し、一連のデー
タの入力を終わる。
データの入力が終わると、デイスプレィ上のタッチパネ
ルに入力があるか否か判断され、入力があった場合は、
それがフォーマント変更か、フォーマント変更でなけれ
ば作業終了か、作業終了でなければフィルム先端カット
排出か、フィルム先端カット排出でなければフィルムセ
ントかをそれぞれ判断する。フォーマット変更であれば
上記−連のデータを入力し直す。作業終了であればフィ
ルム排出終了を待って機械本体の電源をオフし、「コン
ピュータの電源を切って下さい」というメツセージを表
示して動作を終わることになる。−方、フィルム先端カ
ット排出であればフィルムを50cmカントした後これ
を排出する。これは、新しいフィルムロール58をカー
トリッジ56に明るい場所でセットした場合、ロールの
表面に光が当たって感光していることから、この感光部
分を排出するためである。フィルムをカットしこれを排
出した後はタッチパネル入力待ちに戻る。また、フィル
ムセントの判断においてフィルムセントでなければタッ
チパネル入力を待ち、フィルムセントの場合は、人力さ
れた寸法にロールフィルム58を繰り出し、フィルムを
カントして所定の長さのフィルム片Fとし、フィルム片
Fをプラテン20にはり付ける。
ここで、上記フィルム58の繰り出し、カット、プラテ
ン20への張り付けについてより詳細に述べる。タッチ
パネルの入力によりフィルムセント指  −令が出され
ると引き出しローラ対60が回転駆動され、カートリッ
ジ56から突出しているロールフィルム58の端部13
3が上方に引き出される。フィルム58は、第1図に破
線20Bで示すように最も下位まで下降した態位にある
プラテン20の面に沿って吸着板50との間を上昇する
。フィルムの上端が吸着板50の上端近くまで繰り出さ
れたときローラ対60による繰り出しを一旦停止して吸
着板50によりフィルムを吸着し、その状態で再びロー
ラ対60を回転させつつ吸着板50を上昇させる。こう
してフィルムが所定長引き出されると、吸着板50の上
昇を−旦停止してフィルムをカッタ62により所定長さ
に切断しフィルム片Fとする。その後再び吸着板50を
上昇させ、プラテン20の上端とフィルム片Fの先端と
が一致する位置まで上昇したとき停止させる。次にプラ
テン20側の空気吸引装置を起動してフィルム片Fをブ
ランチ20側に吸着し保持する。プラテン20例の吸引
装置は吸着板50例の吸引装置よりも強力であり、かつ
フィルム片Fの巻癖の影響でプラテン20側に効率良く
吸引されるため、フィルム片Fはプラテン20側に受は
渡され保持される。吸着板50は第1図に示す位置に戻
る。
上記のようにしてフィルム片Fがプラテン20にはり付
けられると、フィルム片Fの所定の位置に原稿像を撮影
し、また裁断や製本に用いるマークや背丁を所定の位置
に撮影するために、プラテン及びマスクを所定の位置に
移動させる(第12図参照)。
ここでは、第10図に示すようなフォーマットでフィル
ム片Fに面付けされる場合を例にして説明する。第10
図において、a、b、c、、、、hは1枚のフィルム片
Fにこの順に原稿像を撮影することを示しており、原稿
の本文撮影範囲は一点鎖線の四角146で示している。
上記本文撮影範囲の外側に示す二点鎖線145は印刷さ
れた紙の仕上がり裁断線を示している。破線147は印
刷された紙を折り曲げる線を示している。また、矢印1
50は原稿の向きを示している。ただし、上記各線14
6.145.147及び矢印150はフィルム片Fに写
し込まれるものではない。原稿像が撮影されない非画像
部分にはi。
J+にで示す順序で裁断や製本に必要なマー多92が撮
影され、また、特定の2頁分の原稿像間の非画像部分に
は背丁94が撮影される。第10図に示すフォーマット
で面付けされたフィルムを現像し、これを刷版とすれば
、第1O図と同じフォーマットで紙に印刷される。印刷
された紙はこれを破線147に沿い所定の順序で折り曲
げることにより、折り曲げられた紙の背中に背丁94が
位置する。第10図において各原稿像の部分に記されて
いる矢印150は原稿の向きを示すもので、フィルム片
Fに写し込まれるものではない。一方、デイスプレィ上
には第10図に示すような選択されたフォーマットと同
じフォーマットが表示される。
さて、プラテン20は、結像レンズ16の光軸が撮影し
ようとするエリア上の所定の位置にくるようにX、Y方
向に移動する。また、マスク48はその上下左右のマス
ク板がそれぞれ第1O図にY a + Y b + X
 a + X bで示すように光軸を中心にX、Y方向
に移動し、撮影エリアを決める。こうしてプラテン20
とマスク48が移動してその位置が決められると、デイ
スプレィ上に次の撮影部分を青色で表示する。前回の撮
影がマークの撮影ではなく、かつ、今回もマーク撮影で
なければ、指標板24が原稿台11に投影され20秒後
に消える。次にタッチパネルへの状態入力を待ち、入力
があればそれがアジ+スl−か、アジャストでなければ
露光時間か、露光時間でなければページシフトか、ペー
ジシフトでなければ中止かを判断する。上記アジャスト
とは、厚みのある原稿の場合に必要なもので、例えば1
0mmの厚さの原稿を撮影する場合、そのままではピン
トが悪くなるので、アジャストの高さ10mmと入力し
、それに応じて原稿側のピント位置を変化させる。上記
露光時間の入力では露光時間の変更がある場合にそれを
入力する。上記ページシフトは第10図に示すようなフ
ォーマット上でページ順をずらす場合にずらす方向を+
、−で入力すると共に、デイスプレィ上で表示するペー
ジをページシフトに合わせて変化させる。上記中止は、
一つの版の製作途中で失敗した場合にその版の作業を止
め、やり直すために必要なものである。中止の場合はマ
ーク又は背丁の撮影中でなければ第14図に示すように
フィルムを排出部に送り、一方、マーク又は背丁の撮影
中であれば倍率を入力された値に戻した上でフィルムを
排出部に送る。
一方、タッチパネルに入力がなく、機械的スイッチ状態
の入力があれば第13図に示す撮影動作に移る。上記機
械的スイッチとは、投影スイッチ、投影部ドアスイッチ
、撮影スイッチのことである。
第13図において、上記投影スイッチがオンすると指標
板24を原稿台11に投影し、20秒後に消える。
この間に投Y台11に投影される指標像に合わせて原稿
を位置決めする。
原稿の位置決めを行うに当たっては、予め次のような手
順で指標板24上に目印を付ける。まず、可動ミラー1
8を第1図のように結像レンズ16の光路上に進出させ
た状態で原稿台11上に1枚の原稿を載せる。第5図に
示すように原稿84には文字等の画像部分86とこれら
画像部分86のX、Y方向の中心を示すマーク88が画
像部分86の外側に記されている。なお、第5図では画
像部分86はその輪郭のみを仮想線で示している。上記
の状態で原稿側の照明光源12を点灯すると原稿84の
像が反転ミラー14、結像レンズ16.可動ミラー18
、ミラー22でなる光路を経て指標板24に結像され、
照明箱体30を開放することにより上記結像状態を外部
から観察することができる。指標板24に記されている
直交方向の中心線32の上に原稿84上のX、Y方向の
中心マーク88が位置するように原稿84を原稿台ll
上において移動させながら位置合わせする。第5図は原
稿84の位置合わせを完了した状態で指標板24上に投
影される画像の例を示している。位置合わせが済んだら
、指標板24に投影された原稿84の文字等の画像部分
86の外周に沿って指標板24上にテープ等を張りつけ
て目印90を付けることもできる。
第5図の例では画像部分86の互いに対角位置にある二
つの角隅部に画像部分86の角に沿って直角状の目印9
0が付けられている。
次に、可動ミラー18を結像レンズ16の光路上に進出
させた状態で原稿側の照明光源12を消煙し、照明箱体
30を閉じて照明光源28を点灯させ、指標板24の像
を、ミラー22.可動ミラー18、結像レンズ16、反
転ミラー14を経て原稿台11上に投影する。
原稿台11上には直交方向の中心線32と目印90が投
影される。そこで、原稿台11上に原稿を置き、この原
稿の画像部分86の外周を目印90に沿わせれば原稿が
位置舎決めされる。
第13図における投影部ドアスイッチとは、上記照明箱
体30の開閉に連動するスイッチのことで、照明箱体3
0を開くと上記ドアスイッチが作動して原稿台11例の
照明光源11が点灯し、原稿台11上の原稿の像が指標
板24に投影される。この状態で上記のように原稿を位
置合わせした上で目印90を付けることができる。
第13図において撮影スイッチとは第9図に示す、  
四つのスイッチ141,142,143.144のこと
である。
第10図に示すようなフォーマットに従って各原稿を撮
影するには、各原稿の向きを指示に従って正しく原稿台
11上に載せなければならない。そこでデイスプレィ上
に青色表示されている次の撮影部分の矢印150の向き
に合わせて原稿台11上に原稿を置きかつ位置合わせし
、次に、上記四つの撮影スイッチ141,142,14
3,144の中から、原稿台11上に載せられている原
稿の向きと同じ向きのスイッチを選択してそれを押す。
押された撮影スイッチは正しい向きのスイッチかを判断
し、正しければ原稿台11上のものを指標板24に投影
中かどうかを判断し、投影中であればその終了を待ち、
さらに撮影準備が完了したことを確認した上で撮影動作
に入り、原稿台11上の原稿をプラテン20上のフィル
ム片Fの所定の位置に撮影する。撮影に当たっては、ま
ずシャッタ42を閉じ、可動ミラー18を結像レンズ1
6の光路から退避させておき、次にシャッタ42を設定
された露光時間だけ開いたあと閉じる。撮影が完了した
部分はデイスプレィ上において白色に表示される。押さ
れた撮影スイッチが正しい向きのスイッチでない場合は
第12図に示すタッチパネル状態入力のステップに戻り
、撮影動作は行われない。
こうして全ての撮影が終了したかどうかを判断し、終了
していなければ次はマーク又は背丁の撮影かどうかを判
断し、゛マーク等の撮影でなければ第12図の動作に戻
って以上述べた動作を繰り返し所定数の原稿を所定の順
序で1枚のフィルム片Fに撮影する。こうして複数の原
稿を順に撮影するたびにプラテン20がX、Y方向に移
動し、また、マスク48を構成する四つのマスク板が光
軸を中心に上下左右に移動し、各原稿の像が所定のエリ
アに所定の順序で撮影される。
所定数の原稿が撮影されると次は裁断や製本に必要なマ
ーク92及び背丁94の撮影となり、倍率が等倍となる
ように結像レンズ16及び反転ミラー14が移動させら
れ、第12図の動作に戻る。マーク等の撮影の場合も基
本的には原稿の撮影の場合と同じであるが、マーク等は
第10図にも示すように原稿像が撮影されていない非画
像部分に撮影するため、それに応じてプラテン20を移
動させると共に、マスク48の各マスク板を上記非画像
部分に対応する限られた範囲を画するように移動させる
。ここではまずプラテン20及びマスク48が背丁94
を撮影するための位置となる。そこで原稿台11上の所
定位置に合わせて背丁の図形を置き、撮影スイッチを押
してこれを撮影する。マーク92をフィルムに撮影する
ための図形は、原稿台11上の中心に予め記されている
。原稿台11上に記されたマークと、フィルム片に撮影
すべきマークは定まった位置にあることから、マークの
撮影は、予め設定されたプログラムに従い、例えば第1
0図に示すi、j、にの順に自動的に行われる。
原稿像が撮影されていない非画像部分はマスクによって
遮断され露光されていない。そこで、フィルムがポジ−
ポジ型の場合は、上記マーク92及び背丁94の撮影の
際に、上記マーク92及び背丁94を撮影するための図
形を白紙の原稿上に記し、これを非画像部分に撮影する
ことにより、マーク92及び背丁94を除く非画像部分
を焼き飛ばす。これにより、原稿の地肌の部分が撮影さ
れた部分と非画像部分とを同じにすることができる。な
お、上記マークや背丁の撮影と非画像部分の焼き飛ばし
は別々の手順で行ってもよい。
マーク92や背丁94の撮影の際に撮影光学系の倍率を
等倍にするのは、マーク92の自動撮影を容易にするた
めである。即ち、前述のように、結像レンズ16と反転
ミラー14の移動によって倍率を変換するようになって
いることから、倍率を変換すると反転ミラー14の移動
によって原稿台11上における光軸中心位置がずれるこ
とになり、倍率を変換したままマーク92を撮影しよう
とすると倍率に応じてマーク92の図形を光軸中心に合
わせて移動させなければならない。しかし、光学系を等
倍に戻せば光軸中心は常に一定の位置であり、マーク9
2の図形は原稿台11上の一定の位置に固定的に配置し
ておけばよいので、自動撮影に好都合であるからである
さて、第13図に戻って、全ての撮影が終了すると、倍
率を入力した値に戻し、第14図に示す後処理動作に移
行する。この後処理動作では、まずフィルム片にビン孔
をあける。このビン孔は第6図、第7図に示したビン孔
形成装置100によってあけられる。まず、プラテン2
0はフィルム片Fに全ての撮影が終了するとフィルム片
Fを吸着したママ鎖線200で示す位置まで上昇し、そ
の上縁部の切欠部125に位置するフィルム片Fの上縁
部をピン孔形成装置100の雄刃104と雌刃110と
の間に進入させ、次にソレノイド103に通電して雄刃
104を雌刃110に向かって進出させ、雄刃104と
雌刃110の刃部111との剪断力によりフィルム片F
にビン孔を形成する。ソレノイド103の駆動回数は先
に入力されたフィルムの種類等のデータニよって決定さ
れ、比較的厚いフィルムの場合はソレノイド103が数
回駆動されて確実にビン孔を形成する。切り屑は排出管
114を通じて機外に搬出される。
このように、フィルム片Fがプラテン2oに吸着された
状態のまま、全ての撮影が終了した後ピン孔が形成され
るため、フィルム片Fをプラテン2゜に自動的にセント
するのに極めて好都合である。
第14図に戻って、ビン孔の形成が終了するとフィルム
を排出部へ送る。フィルムの排出は、既に述べた通り、
プラテン2oの下降、吸着板5oへのフィルムの受は渡
し、吸着板5oの下降、グリップローラ対64の回転及
び揺動等によって行われる。その後現像機82によって
現像される。フィルムの排出後人のフィルムのセットが
可能になり次第第11図のタッチパネル入力待ちに戻り
、これまで述べてきた動作を繰り返す。
こうして、作業が終了すれば、第11図に示すようにタ
ッチパネルに作業終了を入力する。このときフィルム排
出中であればその終了を待ち、機械本体の電源をオフす
る。次にデイスプレィに「コンピュータの電源を切って
下さい」というメソセージを表示して動作を終了する。
(発明の効果) 本発明によれば、感光材料を装着した状態で直交する2
軸方向に移動可能なプラテンを設け、このプラテンの直
前において撮影範囲を決めるマスクを移動可能に配置し
、これらプラテンとマスクは、予め決められた位置に予
め決められた順に移動して感光材料に複数の原稿を撮影
することができるようにすると共に、所定数の原稿の撮
影が終了後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮
影されていない非画像部分に裁断や製本に必要なマーク
を撮影するようにしたため、原稿の撮影から製本等に必
要なマークの撮影まで製版用カメラ内において自動的に
行うことが可能であり、従来のように、暗室内において
プリンターを用いて手動操作により製本等に必要なマー
クを密着焼きする必要はない。よって、原稿の撮影から
各種マークの撮影までの一連の工程を能率良く行うこと
ができる。
また、ポジ−ポジ型の感光材料の場合、非画像部分を自
動的に焼き飛ばすことが可能なため、この点からも能率
的な作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製版用カメラの実施例の内部構成
を示す側面図、第2図は同上実施例の外観平面図、第3
図は同上実施例の外観側面図、第4図は同上実施例中の
原稿位置合わせ装置部分の正面図、第5図は上記実施例
中の指標仮に原稿が投影された例を示す視野図、第6図
は上記実施例中のビン孔形成装置部分の一部断面側面図
、第7図は同上正面図、第8図は上記実施例中のフィル
ムカートリッジ装填装置部分の斜視図、第9図は上記実
施例中の撮影スイッチを示す平面図、第10図は1枚の
フィルム上における撮影フォーマントの例を示す正面図
、第11図は上記実施例の動作を示すフローチャート、
第12図は第11図に続くフローチャート、第13図は
第12図に続くフローチャート、第14図は第13図に
続くフローチャートである。 11・・原稿台 14・・反転ミラー 16・・結像レ
ンズ 18・・ミラー 20・・プラテン 24・・指
標板 48・・マスク、 92・・マーク 94・・背
丁 F・・フィルム片 め4圀

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿台と結像レンズとプラテンとをこの順に配置し
    、原稿台上で1頁単位又は複数頁を集合した単位の原稿
    を取り換えながら露光することにより、プラテンに装着
    した感光材料に複数の原稿を撮影することができる製版
    用カメラにおいて、 上記プラテンは、感光材料を装着した状態で直交する2
    軸方向に移動可能であり、 上記プラテンの直前には、感光材料の上下左右の撮影範
    囲を決めるマスクが移動可能に配置されており、 上記プラテンとマスク板は、予め決められた位置に予め
    決められた順に移動させられることにより上記感光材料
    に複数の原稿を撮影することができ、 上記プラテンとマスク板はまた、所定数の原稿の撮影が
    終了後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影さ
    れていない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮
    影することができる製版用カメラ。 2、プラテンとマスク板は、感光材料がポジ−ポジ型で
    ある場合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められ
    た位置に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部
    分に裁断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙
    を原稿として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを
    同時又は別々に行うことができる請求項1記載の製版用
    カメラ。 3、プラテンとマスク板は、所定数の原稿の撮影が終了
    後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影されて
    いない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮影す
    ることができ、また、感光材料がポジ−ポジ型である場
    合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められた位置
    に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部分に裁
    断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙を原稿
    として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを同時又
    は別々に行うことができる請求項1記載の製版用カメラ
    。 4、原稿台と結像レンズとプラテンとをこの順に配置し
    、原稿台上で1頁単位又は複数頁を集合した単位の原稿
    を取り換えながら露光することにより、プラテンに装着
    した感光材料に複数の原稿を撮影することができる製版
    用カメラにおいて、 上記プラテンは、感光材料を装着した状態で直交する2
    軸方向に移動可能であり、 上記プラテンの直前には、感光材料の上下左右の撮影範
    囲を決めるマスクが移動可能に配置されており、 上記結像レンズと原稿台との間には、画像を反転させる
    反転ミラーが配置されており、 上記プラテンとマスク板は、予め決められた位置に予め
    決められた順に移動させられることにより上記感光材料
    に複数の原稿を撮影することができ、 上記プラテンとマスク板はまた、所定数の原稿の撮影が
    終了後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影さ
    れていない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮
    影することができる製版用カメラ。 5、プラテンとマスク板は、感光材料がポジ−ポジ型で
    ある場合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められ
    た位置に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部
    分に裁断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙
    を原稿として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを
    同時又は別々に行うことができる請求項4記載の製版用
    カメラ。 6、プラテンとマスク板は、所定数の原稿の撮影が終了
    後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影されて
    いない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮影す
    ることができ、また、感光材料がポジ−ポジ型である場
    合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められた位置
    に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部分に裁
    断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙を原稿
    として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを同時又
    は別々に行うことができる請求項4記載の製版用カメラ
    。 7、原稿台と結像レンズとプラテンとをこの順に配置し
    、原稿台上で1頁単位又は複数頁を集合した単位の原稿
    を取り換えながら露光することにより、プラテンに装着
    した感光材料に複数の原稿を撮影することができる製版
    用カメラにおいて、 上記プラテンは、感光材料を装着した状態で直交する2
    軸方向に移動可能であり、 上記プラテンの直前には、感光材料の上下左右の撮影範
    囲を決めるマスクが移動可能に配置されており、 上記結像レンズとプラテンとの間には、光軸上に進出し
    て光軸を曲げ、原稿台に対する指標板の投影光学系を形
    成して原稿位置合わせに供する態位と、光軸から退避し
    てプラテンに対する原稿の結像光学系を形成することが
    できる態位とをとりうるミラーが配置されており、 上記プラテンとマスク板は、予め決められた位置に予め
    決められた順に移動させられることにより上記感光材料
    に複数の原稿を撮影することができ、 上記プラテンとマスク板はまた、所定数の原稿の撮影が
    終了後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影さ
    れていない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮
    影することができる製版用カメラ。 8、プラテンとマスク板は、感光材料がポジ−ポジ型で
    ある場合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められ
    た位置に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部
    分に裁断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙
    を原稿として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを
    同時又は別々に行うことができる請求項7記載の製版用
    カメラ。 9、プラテンとマスク板は、所定数の原稿の撮影が終了
    後予め決められた位置に移動して、原稿像が撮影されて
    いない非画像部分に裁断や製本に必要なマークを撮影す
    ることができ、また、感光材料がポジ−ポジ型である場
    合に、所定数の原稿の撮影が終了後予め決められた位置
    に移動して、原稿像が撮影されていない非画像部分に裁
    断や製本に必要なマークを撮影することと、白紙を原稿
    として上記非画像部分を撮影し焼き飛ばすことを同時又
    は別々に行うことができる請求項7記載の製版用カメラ
JP63122543A 1987-06-18 1988-05-19 製版用カメラ Expired - Lifetime JP2597651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122543A JP2597651B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 製版用カメラ
EP19880109652 EP0295681B1 (en) 1987-06-18 1988-06-16 Process camera for reproducing multiple images on single film
DE19883888731 DE3888731T2 (de) 1987-06-18 1988-06-16 Reprokamera zur Wiedergabe von mehreren Bildern auf einem Film.
EP93111660A EP0567166A2 (en) 1987-06-18 1988-06-16 Process camera for reproducing multiple images on single film
DK334288A DK174290B1 (da) 1987-06-18 1988-06-17 Kamera til reproduktion af flere billeder på enkeltfilm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122543A JP2597651B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 製版用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01292326A true JPH01292326A (ja) 1989-11-24
JP2597651B2 JP2597651B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=14838474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122543A Expired - Lifetime JP2597651B2 (ja) 1987-06-18 1988-05-19 製版用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597651B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117237U (ja) * 1990-03-13 1991-12-04

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536640U (ja) * 1976-07-02 1978-01-20
JPS53146616A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Rin Eisha Kk Exposure control system for separating camera
JPS55124137A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Hemming mask device for printer provided with over-expansive opening function
JPS5888661U (ja) * 1981-12-12 1983-06-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ビデオコピ−装置
JPS614037A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複写カメラにおけるレジスタ−マ−ク記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536640U (ja) * 1976-07-02 1978-01-20
JPS53146616A (en) * 1977-05-26 1978-12-20 Rin Eisha Kk Exposure control system for separating camera
JPS55124137A (en) * 1979-03-19 1980-09-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Hemming mask device for printer provided with over-expansive opening function
JPS5888661U (ja) * 1981-12-12 1983-06-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ビデオコピ−装置
JPS614037A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 複写カメラにおけるレジスタ−マ−ク記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117237U (ja) * 1990-03-13 1991-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597651B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1599774A (en) Document feeding apparatus
JP3467092B2 (ja) 複写機を用いた写真の複写方法
US4203664A (en) Film positioning apparatus
DE3223428A1 (de) Reproduktionskamera
US4043661A (en) Enlarger-printer
US4862223A (en) Process camera for reproducing multiple images on single film
JPH01292326A (ja) 製版用カメラ
US4139292A (en) Photographic apparatus for producing an identity card
JPS6012616B2 (ja) 自動製版カメラ
EP0295681B1 (en) Process camera for reproducing multiple images on single film
JPH01292327A (ja) 製版用カメラ
JPH0622836Y2 (ja) 製版用カメラ
JP3647972B2 (ja) 画像記録装置
JP2630795B2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPH0114027Y2 (ja)
JP2630788B2 (ja) 縮小拡大写真製版システム
JPH0666025B2 (ja) 製版用カメラにおけるフイルム取り扱い装置
JPH0114026Y2 (ja)
JPS63316034A (ja) 製版用カメラにおける原稿位置合わせ装置
JP2659063B2 (ja) 原稿自動送り式マイクロ写真撮影装置
JP3216321B2 (ja) インデックスプリント焼付方法及び装置
JPS60139486A (ja) 自動ペ−ジめくり装置
US4095894A (en) Microform card holder for microprinter
JPH0812378B2 (ja) 製版用カメラ
JPH06305113A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12