JPH01290460A - シート送り装置 - Google Patents

シート送り装置

Info

Publication number
JPH01290460A
JPH01290460A JP11917788A JP11917788A JPH01290460A JP H01290460 A JPH01290460 A JP H01290460A JP 11917788 A JP11917788 A JP 11917788A JP 11917788 A JP11917788 A JP 11917788A JP H01290460 A JPH01290460 A JP H01290460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spur
shaft
sheet
roller
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11917788A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Hiramatsu
壮一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11917788A priority Critical patent/JPH01290460A/ja
Publication of JPH01290460A publication Critical patent/JPH01290460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は記録装置において記録用紙などの記録シートの
送給および排出を行なう記録装置のシート送り装置に関
し、特に記録装置の記録部から記録シートを排出する排
出ローラと、該ローラに対して記録シートを圧接するシ
ート押え部材を有する記録装置のシート送り装置に関す
る。
[従来の技術] 第6図〜第9図は従来のこの種のシート送り装置として
インクジェットプリンタのシート送り装置の構造と動作
を説明するものである。インクジェットプリンタの場合
、インクが付着した記録シートの記録面を汚さないよう
にするために、排出ローラに対し記録シートを圧接する
シート押え部材として、歯先の薄い歯車である拍車が設
けられる。まず第6図及び第7図により記録シートを送
るシート送り装置の主要部の構造と動作を説明し、その
後に第8図および第9図によりシート送り装置のリリー
ス機構の構造と動作を説明する。
まず第7図において符号14は摩擦力により記録シート
5を記録部に送り込むフリクションローラローラであり
、軸29により第6図に示すシート送り装置のフレーム
の左右の側板37.37に対して回転可能に軸支されて
いる。記録シート5はペーパーパン16によってフリク
ションローラ14の外周に沿って案内され、ピンチ口−
ラ15.15によりフリクションローラ14に圧接され
る。そしてフリクションローラ14が第7図中矢印で示
すように回転駆動されることにより、記録シート5がフ
リクションローラ14上に設けられたプラテン17上に
送り込まれるようになっている。 プラテン17の正面
近傍にはインクジェット記録ヘッド18がキャリッジ1
9に搭載されて設けられている。キャリッジ19はプリ
ンタのシャーシ35の左右の側板36.36間でプラテ
ン17に平行に架設されたガイド軸20゜20′上に摺
動可能に設けられている。記録時には、不図示のキャリ
ッジモータの駆動によりタイミングベルト21を介して
キャリッジ19がガイド軸20,20’上をプラテン1
7に沿って走行し、インクジェット記録ヘッド18が記
録データに応じて型動され、インク滴を噴射することに
より、記録走査が行なわれドツト記録がなされるように
なっている。
更にプラテン17の上端部近傍には記録シート5を記録
部から排出するための排出ローラ1と、これに記録シー
ト5を圧接し記録シート5を案内するための拍車3.4
が設けられている。なお拍車3.4の歯の図示は省略し
ている。
排出ローラ1は一般に硬度が低いゴム材などで構成され
ており、軸2により側板37.37に対して回転可能に
軸支されている。
一方拍車3.4はこの場合6組設けられており、以下の
ような構造により排出ローラ1に対して接近、離間する
方向に揺動可能に設けられており排出ローラ1に接近す
る方向に付勢され、同ローラ1に圧接するようになって
いる。
拍車3.4の支持構造として、まず符号7は拍車軸であ
り第8図に示すようにキャリッジ19のガイド軸20に
対し排出ローラ1に接近、離間する方向に回動可能に設
けられた拍車アーム27.27に両端を固定され、拍車
アーム27.27の揺動により、排出ローラ1に接近、
離間する方向に揺動可能に設けられている。拍車軸7上
にはこの場合6つの拍車ホルダ6が排出ローラ1に対し
て接近、離間する方向に揺動可能に設けられている。
第7図に示すように、拍車軸7により軸受けするための
拍車ホルダ6の穴6aはほぼ矩形の長大になっており、
拍車軸7を通す中央部が丸く形成されており、図中右側
縁の上部には溝6cが形成されている。拍車軸7におい
て拍車ホルダ6を軸受けする部分にはピン8が植設され
ており、穴6a内に臨まされる。穴6aの溝6cを介し
て拍車ホルダ6、ピン8間に圧縮バネ9が弾装されてい
る。
拍車ホルダ6が排出ローラ1に接近、離間する方向にあ
る角度以上揺動しようとすると、ピン8に穴6aの図中
左右の内側縁が当接することにより拍車ホルダ6の揺動
角度の範囲が所定に規制されるようになっている。また
圧縮バネ9の付勢力により拍車ホルダ6は排出ローラ1
に接近する方向に付勢される。そして拍車ホルダの自由
端部(図中上噛分)に拍車3が軸10により回転可能に
軸支されている。
更に拍車ホルダ6には軸10を介して排紙ガイド11が
排出ローラ1に接近、離間する方向に揺動可能に軸支さ
れており、この排紙ガイド11に拍車4が軸13により
回転可能に設けられている。排紙ガイド11は同ガイド
11と拍車ホルダ6の間に弾装されたバネioにより排
出ローラ1に接近する方向に付勢されている。そして排
紙ガイド11の後端部が拍車ホルダ6に突設されたスト
ッパ6bに当接することにより、排紙ガイド11の排出
ローラ1に接近する方向への揺動限が規制されるように
なっている。
このような構造で拍車3.4はピン8、ストッパ6bを
介して所定の揺動角度の範囲内で排出ローラ1に接近、
離間する方向に揺動可能に設けられ、バネ9および10
の付勢力によって排出ローラ1に接近する方向に付勢さ
れ、同ローラ1上に記録シート5を圧接するようになっ
ている。
このような構造の下に記録シート5は前述のようにフリ
クションローラ14の回転駆動によりプラテン17上に
送られ、そこで、インクジェット記録ヘッド18により
記録を受けた後、上方に送られて排出ローラ1と拍車3
.4の間に挟み込まれ、排出ローラ1が第7図に示すよ
うに回転し、拍車3.4が逆方向に回転することにより
送り出され、拍車4により案内されて第6図に示すスタ
ッカ22上に排出される。
ところで記録シート5のセット時などには拍車3.4を
排出ローラ1から離間させるとともに、ピンチローラ1
5.15をフリクションローラ14から離間させる必要
がある。このために第8図及び第9図に示すリリース機
構が設けられている。
リリースを行なうために拍車軸7は前述のように拍車ア
ーム27を介して排出ローラ1に接近、離間する方向に
揺動可能に設けられている。一方ピンチローラ15.1
5は支持板24を介してピンチローラ軸25により支持
されており、この軸25は第8図及び第9図に矢印で示
すようにフリクションローラ14に接近、離間する方向
に可動に設けられており、不図示の付勢手段によりフリ
クションローラ14に接近する方向に付勢されている。
そしてリリースを行なうためにリリースレバー23がフ
リクションローラ14の軸29に回動可能に軸支されて
設けられているとともに、リリースレバー23に設けら
れたギア部23aと噛み合いリリースレバー23の回動
により回転するギアカム26が設けられている。
リリースレバー23は手動で操作されて回動し、不図示
の係止手段を介して第8図に示す位置と第9図に示す位
置に係止され保持されるようになっている。またリリー
スレバー23の下端はピンチローラ軸25と係合するよ
うになっており、その下端の両端部にはピンチローラ軸
25を係止するための凹部23b、23cが形成されて
いる。またギアカム26はその回転位置により、拍車ア
ーム27に突設されたカム部27aに係合するようにな
っている。なお拍車アーム27は不図示の付勢手段によ
り排出ローラ1に接近する方向に常時付勢されている。
このような構造の下に非リリース時にはりリースレバー
23は第8図に示す位置に回動され、係止されている。
この状態ではピンチローラ軸25はリリースレバー23
の凹部23cに係止されて図示の位置に保持されており
、ピンチローラ15はフリクションローラ14に圧接す
る。また拍車アーム27は図示の位置まで揺動しており
、拍車3.4は排出ローラ1に圧接している。
この状態からリリース時にはリリースレバー23を第8
図の位置から第9図の係止位置まで回・動させることに
より、リリースレバー23の下端部によりピンチローラ
軸25が押し下げられ、ピンチローラ15.15がフリ
クションローラ14から離間する。またギアカム26が
回転し拍車アーム27のカム部27aと係合し、これを
押圧することにより拍車アーム27が排出ローラ1から
離間する図中反時計方向に揺動する。これにより拍車軸
7が同方向に移動し、拍車3.4が排出ローラ1から離
間する。なおこの際にバネ9゜10の付勢力により拍車
ホルダ6と排紙ガイド11が排出ローラ1に接近する方
向に揺動するが、その揺動の角度は前述のようにとン8
およびストッパ6bにより規制されているので、拍車3
.4は図示のように排出ローラ1から離間する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上述のような構造では、拍車アーム27.
27をキャリッジ19の移動範囲外の両側に設けなけれ
ばならず、そのために装置の幅が大きくなり、装置全体
が大型化してしまうという問題があった。また拍車軸7
を揺動させるためのスペースを確保しなければならず、
その点からも装置全体が大型化してしまう。
さらには拍車軸7を拍車アーム27を介して揺動させる
構造のために、シート送り装置全体のユニット化が困難
であり、組み立て工数が多くなり、組み立てコストが高
く付くとともに、メンテナンスにも不都合であるという
問題があった。
そこで本発明の課題は上述した種類のシート送り装置に
おいて小型化およびユニット化が図れる構造を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 上記の課題を解決するため本発明のシート送り装置によ
れば、記録装置の記録部から記録シートを排出する排出
ローラと、該ローラに対し記録シートを圧接するシート
押え部材を有し、該シート押え部材は前記排出ローラ近
傍の所定位置に回転可能に設けられた支持軸により支持
され、該支持軸を回転させることにより前記シート押え
部材が該支持軸を中心に揺動して、前記排出ローラに対
し圧接または離間するようにした構造を採用した。
[作 用] このような構造によれば、所定位置に設けられた支持軸
を回転させることによりシート押え部材を揺動させて排
出ローラに接近ないし離間させることができる。支持軸
の位置は所定であるのでそれを穆勤させるためのスペー
スは不要になる。また支持軸を所定位置に設ける構造の
ためシート送り装置のユニット化が簡単に行なえる。
[実施例] 以下、第1図〜第5図を参照して本発明の実施例の詳細
を説明する。なおここでは先述した従来例と同タイプの
インクジェットプリンタのシート送り装置を実施例とし
ており、第1図〜第5図中において従来例の第6図〜第
9図中と共通する部分については共通の符号が付してあ
り、その説明は省略する。
11皇I週 第1図〜第3図は本発明の第1実施例のインクジェット
プリンタのシート送り装置の構造と動作を説明するもの
である。第1図および第2図はそれぞれ拍車の圧接状態
とリリース状態を示すシート送り装置の概略的な側断面
図であり、第3図はプリンタの記録部とシート送り装置
部全体の外観を示す斜視図である。
本実施例では拍車軸7の支持構造が従来例と異なってい
る。すなわち拍車軸7は第3図に示すようにその両端部
がシート送り装置部のフレームの左右の側板37.37
に軸受けされて設けられており、排出ローラ1の近傍に
おいて位置が穆動しないという意味で所定位置に設けら
れている。そして拍車軸7は第1図および第2図に矢印
で示すように回転可能に設けられるものとする。
また本実施例では拍車軸7を回転して拍車3゜4のリリ
ースを行なうために、拍車軸7の第3図中右端部に拍車
リリースレバー31がレバー固定ビン30により固定さ
れている。拍車リリースレバー31は第1図に示す位置
と第2図に示す位置の間で手動により回動できるように
なっており、第1図と第2図の位置のそれぞれにおいて
不図示の係止構造により係止され、保持されるようにな
っている。
なお拍車軸7上に拍車ホルダ6および排紙ガイド11を
介して支持される拍車3.4の支持および付勢構造につ
いては詳しく図示していないが先述の従来例と全く同様
のものとする。
また第3図に示すリリースレバー23は従来例のリリー
スレバー23と対応するものであるが、本実施例ではピ
ンチローラのリリースのみを行なうためのものとし、従
来例のリリースレバー23からギア部23aを除去した
ものとする。勿論従来例のギアカム26は設けられない
このような構造の下に非リリース時には拍車リリースレ
バー31は第1図に示す位置に係止され、保持されてお
り、この状態では拍車3.4は記録シート5を介して排
出ローラ1に圧接している。
この状態からリリース時には拍車リリースレバー31が
第1図の位置から第2図に示す位置まで手動により図中
反時計方向に回動される。これにより拍車軸7が図中反
時計方向に回転し、これに伴なフて拍車ホルダ6および
排紙ガイド11が同方向に揺動し、拍車3.4が排出ロ
ーラ1から離間しリリース状態となる。なおこの際に拍
車ホルダ6および排紙ガイド11は前述した付勢構造に
より排出ローラ1に接近する図中時計方向に僅かに揺動
するが、前述したピン8およびストッパ6bを介した規
制構造によりその揺動限が規制されるので、図示のよう
に拍車3.4は排出ローラ1から離間する。なおピンチ
ローラのリリースはリリースレバー23の操作により先
述の従来例と同様に行なわれる。
このような構造によれば拍車軸7は所定位置に設けられ
移動しないので、リリースに必要なスペースを小さくす
ることができる。また従来のように拍車アーム27を用
いないので、全体の幅寸法を小さくできる。そしてプリ
ンタ全体の小型化が図れる。また拍車軸7は排出ローラ
1の軸2とフリクションローラ14の軸29とともにシ
ート送り装置のフレームの側板37に取り付けられるの
でシート送り装置全体を簡単にユニット化できる。さら
に拍車アーム27.27を用いないのでその分部品点数
を減らすことができる。
五λm つぎに第4図および第5図は本発明の第2実施例による
インクジェットプリンタのシート送り装置の構造と動作
を説明するものである。
本実施例では拍車軸7はリリースレバー23に連動して
回転しリリースが行なわれるように構成している。この
ために拍車軸7の端部には第1実施例の拍車リリースレ
バー31より短い拍車レバー33が拍車軸7に対して水
平に近い角度でビン28により固定されている。そして
この拍車レバー33の先端部に設けられたリンク軸部3
3aとリリースレバー23の中央部に設けられたリンク
軸部23dを介して拍車レバー33.リリースレバー2
3間にはリンクレバー32がそれぞれに対して揺動可能
に連結されている。また拍車レバー33はバネ34によ
り図中時計方向に付勢されている。バネ34の付勢力は
先述したバネ9.10による拍車ホルダ6および排紙ガ
イド11の付勢力すなわち拍車3.4の付勢力より強く
設定されている。
なおリリースレバー23は従来例のリリースレバー23
からギア部23aを除去したものに相当するものとして
構成されている。またリリースレバー23は不図示の係
止構造を介して第4図または第5図に示す位置に係止さ
れ、保持されるようになっている。
このような構造の下に非リリース時にはりリースレバー
23は第4図に示す位置に係止され、保持されており、
拍車3.4は記録シート5を介して排出ローラ1に圧接
している。
この状態からリリース時にはリリースレバー23が第4
図の位置から第5図の位置まで手動により回動される。
これによりリリースレバー23の下端部がピンチローラ
軸25を押し下げてピンチローラ15がフリクションロ
ーラ14から離間する。またこれとともにリンクレバー
32を介して拍車レバー33が図中反時計方向に回動さ
れ、拍車軸7が同方向に回転し、これに伴ない拍車ホル
ダ6および排紙ガイド11が反時計方向に回動して第5
図に示すように拍車3.4が排出ローラ1から離間する
このような本実施例の構造によれば、第1実施例の場合
と同様にプリンタの小型化が図れるとともにシート送り
装置のユニット化が図れる。またその上にピンチローラ
15と拍車3.4のリリースがリリースレバー23の操
作だけで同時に行なうことができる。
なお上記の構造においてバネ34は第4図の圧接状態に
おいて拍車3.4を付勢して排出ローラ1に圧接させる
バネの付勢力の反力に打ち勝って圧接状態今保つための
ものであり、第4図の位置におけるリリースレバー23
の保持力が充分に大きい場合は不要である。
ところで以上の両実流側における拍車軸7上に拍車3.
4を支持し付勢する構造は上記のものに限らず、また拍
車3.4の支持部材を拍車軸7に軸受けする軸受は構造
もその支持部材の構造に応じて上記のものに限らないの
は勿論である。
また以上のようなシート送り装置のリリース構造はイン
クジェットプリンタのシート送り装置に限らず他の記録
装置のシート送り装置にも同様に適用でき、その場合排
出ローラに記録シートを圧接するシート押え部材は拍車
に限らなことは勿論である。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように本発明による記録装置の
シート送り装置においては、記録装置の記録部から記録
シートを排出する排出ローラと、該ローラに対し記録シ
ートを圧接するシート押え部材を有し、該シート押え部
材は前記排出ローラ近傍の所定位置に回転可能に設けら
れた支持軸により支持され、該支持軸を回転させること
により前記シート押え部材が該支持軸を中心に揺動して
前記排出ローラに対し圧接または離間するようにした構
造を採用したので、記録装置全体の小型化が図れること
、シート送り装置の部品点数を削減できコストダウンが
図れること、シート送り装置をユニット化でき記録装置
の組み立て工程を簡略化できコストダウンが図れること
、およびメンテナンス性の向上が図れることなどの優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の第1実施例によるインクジェ
ットプリンタのシート送り装置の構造と動作を説明する
もので、第1図および第2図はそれぞれシート送り装置
部の拍車圧接状態とリリース状態の側断面図、第3図は
記録部およびシート送り装置部の斜視図、第4図および
第5図はそれぞれ第2実施例によるシート送り装置の拍
車圧接状態とリリース状態を示す側断面図、第6図以下
は従来のインクジェットプリンタのシート送り装置を説
明するもので、第6図は記録部およびシート送り装置部
の斜視図、第7図はシート送り装置部の拍車圧接状態の
側断面図、第8図および第9図はそれぞれリリース機構
を説明する圧接状態とリリース状態の側断面図である。 1・・・排出ローラ   3,4・・・拍車5・・・記
録シート   6・・・拍車ホルダ7・・・拍車軸  
   11・・・排紙ガイド14・・・フリクションロ
ーラ 15・・・ピンチローラ 17・・・プラテン 18・・・インクジェット記録ヘッド 19・・・キャリッジ  23・・・リリースレバー3
1・・・拍車リリースレバー 32・・・リンクレバー 33・・・拍車レバー317
白中リソ−ストバー 第4[!I 第5図 15どiンナローク 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)記録装置の記録部から記録シートを排出する排出ロ
    ーラと、該ローラに対し記録シートを圧接するシート押
    え部材を有し、該シート押え部材は前記排出ローラ近傍
    の所定位置に回転可能に設けられた支持軸により支持さ
    れ、該支持軸を回転させることにより前記シート押え部
    材が該支持軸を中心に揺動して、前記排出ローラに対し
    圧接または離間するようにしたことを特徴とする記録装
    置のシート送り装置。
JP11917788A 1988-05-18 1988-05-18 シート送り装置 Pending JPH01290460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11917788A JPH01290460A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 シート送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11917788A JPH01290460A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 シート送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01290460A true JPH01290460A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14754817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11917788A Pending JPH01290460A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 シート送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01290460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742318A (en) * 1989-05-08 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5742318A (en) * 1989-05-08 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101422847B1 (ko) 시트 절단 장치 및 프린터
JPH01160663A (ja) 記録装置
JPH0546925Y2 (ja)
EP0875390B1 (en) Ink-jet printing apparatus
JPH01290460A (ja) シート送り装置
JP4400175B2 (ja) 開閉蓋の制動機構およびプリンタ
JPH0326659B2 (ja)
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
US7481424B2 (en) Paper feeding apparatus of printer
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JPH01160660A (ja) 記録装置
JP3232424B2 (ja) 記録装置
JPH0646702Y2 (ja) 自動給紙装置
JP3217797B2 (ja) 帯状媒体を印刷するための印刷機
JP2838095B2 (ja) 記録ヘッドの加圧装置
JPH05337885A (ja) 画像形成装置における記録用紙の切断装置
JP3223502B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6123408Y2 (ja)
JPH07214866A (ja) 記録ヘッドの支持装置
JPH0378272B2 (ja)
JPH0339253Y2 (ja)
JP3516140B2 (ja) インクジェット記録装置の用紙搬送機構
JP2980216B2 (ja) プリンタ
JPS5833828B2 (ja) インクリボンフイ−ド機構
JP3758458B2 (ja) 記録装置