JPH01289462A - 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法 - Google Patents

大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法

Info

Publication number
JPH01289462A
JPH01289462A JP63118424A JP11842488A JPH01289462A JP H01289462 A JPH01289462 A JP H01289462A JP 63118424 A JP63118424 A JP 63118424A JP 11842488 A JP11842488 A JP 11842488A JP H01289462 A JPH01289462 A JP H01289462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
raw material
stringy
mixed raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118424A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hattori
服部 政明
Katsuyuki Hattori
服部 勝之
Shigeyasu Isobe
磯部 重康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUTAKE KK
Original Assignee
MARUTAKE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUTAKE KK filed Critical MARUTAKE KK
Priority to JP63118424A priority Critical patent/JPH01289462A/ja
Publication of JPH01289462A publication Critical patent/JPH01289462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、食品や化粧品等の原料として好適な、納豆表
面に生成される糸引粘性物質と路間等の性状を有する大
豆蛋白性糸引液状物質の製造方法に関する。
(従来の技術) 納豆表面に生成される糸引状の蛋白質を主体とする粘性
物質が、食品、化粧品等の原料として極めて好適である
ことは、特公昭61−30541号公報に記載されてい
る。
当該特許公報に記載されている発明(以下、先行発明と
いう)は、納豆抽出物の製造法に係るものであって、納
豆表面に生成される糸引状の蛋白質を主体とする粘性物
質を得る手段として、蒸煮大豆に納豆菌を繁殖させ、熟
成してなる食用納豆を、あらかじめ湿熱型の加熱滅菌機
に入れ、温度60〜70℃中で約1時間程度の滅菌操作
を行うか又はエチレンオキサイドガスにより滅菌操作を
行い、その処理済の納豆に水を加えて破砕し、カニ状と
なした後、このカニ状物を濾過して粘調な濾液を得る方
法が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この先行発明では、先ず、常法により食用納
豆を製造した上で、それをスタート原料とし、その後、
各工程を経ることにより納豆表面に生成される糸引状の
蛋白質を主体とする粘性物質を得ている為、その作業は
極めて面倒なものとなっている。
具体的には、大豆を水洗し、水洗した大豆を蒸煮し、こ
の蒸煮大豆に枯草菌の一種である納豆菌を添加し、約4
0℃程度に加温した状態で発酵させて食用納豆を製造し
、この食用納豆を、湿熱型の加熱滅菌機に入れ、温度6
0〜70℃中で約1時間程度の滅菌操作を行うか又はエ
チレンオキサイドガスにより滅菌操作を行い、その処理
済の納豆に水を加えて破砕し、カニ状となした後、この
カニ状物を濾過して粘調な濾液を得ていることにより、
通常の納豆の製造工程に加えて、先行発明独自の各工程
を経なければならず、作業が複雑化し、製造コストにも
反映されることとなっている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、斯る問題点に対処すべくなしたものであって
、先ず第Iの発明は、大豆を水洗し、この水洗した大豆
を水に浸漬した後適宜手段で摩砕し、当該大豆の摩砕物
を濾過することにより豆乳とおからに分離し、得られた
豆乳100重量部に対し、モノソディウムグルタミネイ
ト(以下、MSGという)を1〜5重量部、糖類を2〜
8重量部、アミノ酸類0.5〜3.5重量部を夫々混合
し、この混合原料を加熱し、加熱後の混合原料に納豆菌
を添加し、この納豆菌を添加した混合原料をスポンジシ
ートに代表される多孔質基材に吸収した上で発酵させ、
この発酵工程により糸引液状物質を生成させ、その後こ
れを冷却し、その後、多孔質基材から適宜手段で糸引液
状物質を抽出することを特徴としている。
又、第2の発明は、一般に市販されている豆乳100重
量部に対し、MSGを1〜5重量部、糖類を2〜8重量
部、アミノ酸類を0.5〜3.5重量部、水溶性大豆蛋
白0.5〜2.5重量部を夫々混合し、この混合原料を
加熱し、加熱後の混合原料に納豆菌を添加し、この納豆
菌を添加した混合原料をスポンジシート等の多孔質基材
に吸収した上で発酵させ、この発酵工程により糸引液状
物質を生成させ、その後これを冷却し、その後、多孔質
基材から適宜手段で糸引液状物質を抽出することを特徴
としている。
(実施例1) 大豆を水洗機に投入して水洗し、水洗した大豆を約12
時間前後、水に浸漬させた後、オートミルで摩砕し、こ
の摩砕物をネル製の袋に充填した上で全体を加圧すると
、前記摩砕物が濾過されて豆乳が得られる。
次に、豆乳100重量部に対して、MSGを3重量部、
糖類の中から選択した果糖を5重量部、アミノ酸類の中
から選択したアルギン酸を1重量部を夫々混合し、この
混合原料を約60℃に加熱し、加熱後の混合原料に納豆
菌を添加し、この納豆菌を添加した混合原料をスポンジ
シートに吸収させ、これを40℃前後に保温した状態で
静置することにより、納豆菌を繁殖させる。
換言すれば、納豆菌を添加した混合原料を、多孔質基材
であるスポンジシートに吸収させた上で発酵させるもの
であり、この段階で糸引液状物質が生成される。
そして、約18時間程度の発酵工程を経た後、納豆菌の
活動を停止させるために冷却し、次いで遠心分離機を利
用してスポンジシートから糸引液状物質を分離抽出する
ものである。
(実施例2) 一般に市販されている豆乳をベースとして、この市販豆
乳100重量部に対して、MSGを3重量部、糖類の中
から選択した果糖を5重量部、アミノ酸類の中から選択
したアルギン酸を1重量部、水溶性大豆タンパクを1重
量部夫々混合し、該混合原料を前記実施例1と同様の方
法で加熱、発酵、冷却、抽出することにより、同じく糸
引液状物質が得られる。
これら実施例1.2で用いた混合原料の処方例について
は、これを特定するものではなく、糖類で言えば、果糖
に代えて、ショ糖、ブドウ糖、麦芽糖、デキストリン等
を用いても良い。
又、アミノ酸類も、アルギン酸に代えてグルタミン酸、
アスパラギン、プロリン等を用いても良い。
得られる糸引液状物質の良否については、その粘性が高
い程、製品として好ましいこ−とから、簡易な粘性試験
を行い、その結果、最も良質と思われる糸引液状物質は
、上記実施例!、2により得られた。
その試験方法を説明すると、容器に糸引液状物質を入れ
、その液面に面積5IIIIl″の測定チップを接触さ
せ、この測定チップをゆっくりと引き上げ、測定チップ
に糸引状態で追従してくる液状物質の長さを測定し、こ
の長さが10cm以上を1ポイント、20cm以上を2
ポイント、30cm以上を3ポイント、40cm以上を
4ポイント、50cm以上を5ポイントとして計算し、
ポイントの高い順に良否を定めた。
ちなみに、実施例!、2以外の混合原料の処方例で実施
して得られた糸引液状物質の良否を上記試験方法で測定
した結果は次の通りであった。
(実施例1に係る参考処方例) (参考処方例1−1) 豆      乳   100゜0重量部M  S  
 G     1.0重量部果    糖    1.
0重量部 アルギン酸   1.0重量部 結    果    3ポイント (参考処方例1−2) 豆    乳  100.0重量部 M  S   G     1.0重量部果    糖
    2.0重量部 アルギン酸   1.0重量部 結    果    3ポイント (参考処方例1−3) 豆      乳   too、o重量部M  S  
 G     1.0重量部果      糖    
  1.0重量部アルギン酸   2.0重量部 結    果    3ポイント (参考処方例1−4) 豆      乳   100.0重量部M  S  
 G     1.0重量部果      糖    
  2.0重量部アルギン酸   2.0重量部 結    果    3ポイント (参考処方例l−5) 豆    乳  ioo、o重量部 M  S   G     2.0重量部果     
 糖      2.0重飛部アルギン酸   2.0
重量部 結    果    3ポイント (参考処方例!−6) 豆      乳   too、o重量部M  S  
 G     1.0重量部果    糖    3.
0重量部 アルギン酸   0.5重量部 結    果    2ポイント (参考処方例1−7) 豆    乳  100.0重量部 M  S   G     1.0重量部果    糖
    3.0重量部 アルギン酸   1.5重景部 結    果    2ポイント (参考処方例1−8) 豆     乳   100.0重量部M  S   
G     1.0重量部果    糖    3.0
重量部 アルギン酸   2.0重量部 結    果    4ポイント (参考処方例1−9) 豆      乳   100.0重量部M  S  
 G     1.0重量部果      糖    
  3.0重量部アルギン酸   2.5重量部 結    果    4ポイント (実施例2に係る参考処方例) (参考処方例2−1) 豆    乳  100.0重量部 M  S   G     3.0重量部果     
 糖      5.θ重景部アルギン酸    1.
0重量部 大豆タンパク    !、0重量部 結    果    4ポイント (参考処方例2−2) 豆     乳   100.0重量部M  S   
G     3.0重量部果      糖     
 5.0重量部アルギン酸   0.5重量部 大豆タンパク    0.5重量部 活    果    3ポイント (参考処方例2−3) 豆     乳   1 0 Q、0重量部M  S 
  G     3.0重量部果    糖    5
,0重量部 アルギン酸    1.0重量部 大豆タンパク    0.5重量部 活    果    4ポイント (参考処方例2−4) 豆      乳   100.0重1に部M  S 
  G     3.0重量部果      糖   
   5.0重量部アルギン酸    1.0重量部 大豆タンパク    1.5重量部 活    果    3ポイント 以上の各試験結果を総合してみると、混合原料の配合割
合は、大豆を水洗し、それを水に浸漬した後、適宜手段
で摩砕し、当該大豆の摩砕物を濾過することにより豆乳
とおからに分離し、得られた豆乳をスタート原料とする
第1の発明の場合には、豆乳100重11Jに対し、M
SGを1〜5重量部、糖類を2〜8重量部、アミノ酸類
を0.5〜3.5重量部の範囲内とするか、又、一般に
市販されている豆乳をスタート原料とする第2の発明の
場合には、これらMSG、糖類、アミノ酸類に加えて水
溶性大豆蛋白0.5〜2.5重j1部の範囲内で夫々混
合すれば所要の糸引液状物質が得られることがわかった
(発明の効果) 本発明は、大豆を水洗し、それを水に浸漬した後、適宜
手段で摩砕し、当該大豆の摩砕物を濾過することにより
豆乳とおからに分離し、得られた豆乳100重量部に対
し、MSGを1〜5重量部、糖類を2〜8重量部、アミ
ノ酸類を0.5〜3.5重量部夫々混合し、この混合原
料を加熱し、加熱後の混合原料に納豆菌を添加し、この
納豆菌を添加した混合原料をスポンジシート等の多孔質
基材に吸収した上で発酵させ、この発酵工程により糸引
液状物質を生成させ、その後これを冷却し、多孔質基材
から遠心分離機を使用する等の適宜手段を用いて大豆蛋
白性糸引液状物質を抽出すること、及び、一般の市販豆
乳100重量部に対し、MSGを1〜5重量部、糖類を
2〜8重量部、アミノ酸類を0.5〜3.5重量部、水
溶性大豆蛋白0.5〜2,5重量部を夫々混合し、この
混合原料を加熱し、加熱後の混合原料に納豆菌を添加し
、納豆菌を添加した混合原料をスポンジシート等の多孔
質基材に吸収した上で発酵させ、この発酵工程により糸
引液状物質を生成させ、その後これを冷却し、多孔質基
材から遠心分離機を使用する等の適宜手段を用いて大豆
蛋白性糸引液状物質を抽出することを特徴としており、
納豆表面に生成される糸引・粘性物質と路間等の性状を
有する大豆蛋白性糸引液状物質を、豆乳をスタート原料
として得ることができ、その結果、従来手段に比し、そ
の製造工程が簡略化され、製造コストも低減し得る等、
有益な効果をもたらす極めて優れた発明である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大豆を水洗し、この水洗した大豆を水に浸漬した
    後適宜手段で摩砕し、当該大豆の摩砕物を濾過すること
    により豆乳とおからに分離し、得られた豆乳100重量
    部に対し、モノソディウムグルタミネイトを1〜5重量
    部、糖類を2〜8重量部、アミノ酸類0.5〜3.5重
    量部を夫々混合し、この混合原料を加熱し、加熱後の混
    合原料に納豆菌を添加し、この納豆菌を添加した混合原
    料を、スポンジシート等の多孔質基材に吸収した上で発
    酵させ、この発酵工程により糸引液状物質を生成させ、
    その後これを冷却し、多孔質基材から適宜手段で糸引液
    状物質を抽出することを特徴とする大豆蛋白性糸引液状
    物質の製造方法。
  2. (2)豆乳100重量部に対し、モノソディウムグルタ
    ミネイトを1〜5重量部、糖類を2〜8重量部、アミノ
    酸類を0.5〜3.5重量部、水溶性大豆蛋白0.5〜
    2.5重量部を夫々混合し、この混合原料を加熱し、加
    熱後の混合原料に納豆菌を添加し、この納豆菌を添加し
    た混合原料を、スポンジシート等の多孔質基材に吸収し
    た上で発酵させ、この発酵工程により糸引液状物質を生
    成させ、その後これを冷却し、多孔質基材から適宜手段
    で糸引液状物質を抽出することを特徴とする大豆蛋白性
    糸引液状物質の製造方法。
JP63118424A 1988-05-16 1988-05-16 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法 Pending JPH01289462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118424A JPH01289462A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118424A JPH01289462A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289462A true JPH01289462A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14736299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118424A Pending JPH01289462A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
WO2005027653A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Taketoshi Yamada 豆乳の発酵システム
JP2021038201A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 広東丸美生物技術股▲フン▼有限公司 曳糸性植物増粘剤及びその調製方法と応用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920370A (ja) * 1972-06-21 1974-02-22
JPS5978662A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Haruyuki Shimada 豆乳を原料とする液体納豆の製造方法
JPS6130541A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ル類の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920370A (ja) * 1972-06-21 1974-02-22
JPS5978662A (ja) * 1982-10-26 1984-05-07 Haruyuki Shimada 豆乳を原料とする液体納豆の製造方法
JPS6130541A (ja) * 1984-07-20 1986-02-12 Agency Of Ind Science & Technol エタノ−ル類の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002080862A1 (fr) * 2001-04-06 2002-10-17 Toyo Hakko Co., Ltd. Materiaux cosmetiques et leur procede de production
JPWO2002080862A1 (ja) * 2001-04-06 2004-07-29 株式会社東洋発酵 美容化粧品素材及びその製造方法
WO2005027653A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Taketoshi Yamada 豆乳の発酵システム
JP2021038201A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 広東丸美生物技術股▲フン▼有限公司 曳糸性植物増粘剤及びその調製方法と応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108823273B (zh) 一种具有抗氧化活性的牡丹籽粕多肽及其制备方法和应用
EP0883997B1 (en) Separation and recovery from oil seeds of a lipid-rich lipid/protein complex and of native protein
AU642509B2 (en) Whole flour from lupin, procedure for obtaining and applications thereof
JPH01289462A (ja) 大豆蛋白性糸引液状物質の製造方法
JPH11123060A (ja) 発芽処理大豆を使用した大豆加工品とその製造法
CN109468356B (zh) 一种大米蛋白的制备方法
CN114403435B (zh) 一种斑斓粉的制备方法及其应用
JP3960492B2 (ja) 黒大豆醤油の製造方法
JP2003023988A (ja) 大豆粉を原料とする粉豆乳の製造方法、粉豆乳及び粉豆乳を加工した乳製品
CN1111959A (zh) 一种营养三合蜜奶饮料及其生产方法
CN111528467A (zh) 一种鱼胶燕窝粥及其制备方法
KR970001205B1 (ko) 즉석 식혜의 제조방법
JPH0499448A (ja) 油糧種子由来蛋白質
RU2687337C1 (ru) Способ получения напитка на основе соевого молока
CN107173778A (zh) 一种脱除苦味的肉蛋白酶解产物、肉味香精及其制备方法
JPS6024693B2 (ja) 調味液の製法
JPS6135817B2 (ja)
JPS59118063A (ja) さきいかの製造方法
KR0131854B1 (ko) 인삼간장의 제조방법
JPH104905A (ja) 大豆加工食品
JP2662977B2 (ja) 清酒の醸造法
JPH04299952A (ja) 豆腐用豆乳の製造法
US662779A (en) Method of purifying albumen.
JPH11206333A (ja) 葉類加工食品及びその製法
JPS60237988A (ja) 製麹方法