JPH01289254A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH01289254A
JPH01289254A JP12025388A JP12025388A JPH01289254A JP H01289254 A JPH01289254 A JP H01289254A JP 12025388 A JP12025388 A JP 12025388A JP 12025388 A JP12025388 A JP 12025388A JP H01289254 A JPH01289254 A JP H01289254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
lid
substance
taper
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12025388A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kobayashi
純一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP12025388A priority Critical patent/JPH01289254A/ja
Publication of JPH01289254A publication Critical patent/JPH01289254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は熱処理装置に関する。
(従来の技術) 半導体ウェハの製造においては、酸化処理、拡散処理、
アニール処理等の熱処理が行なわれる。
この熱処理は、例えば反応管周囲に、ウェハ加熱用の加
熱手段を設け、この反応管の長手方向に対して複数枚の
半導体ウェハを配列搭載したボートを上記反応管の一端
側の開口から内部に挿入し、上記開口を蓋体で封止し1
反応管の他端側に設けられたガス放出口から処理ガスを
供給して熱処理を行なう装置が一般的に用いられている
。このような熱処理を行なう場合、加熱手段により反応
管内部を1000℃前後の高温とするため、上記反応管
及び蓋体を耐熱性の高い石英により形成している。
また熱処理中上記反応管内への、外部雰囲気ガスの混入
を防ぐと共に反応管内部の処理ガスの管外への漏れを防
ぐため反応管開口端と蓋体とを、すり合わせ嵌合により
、気密を得ていた。このような技術は例えば、特公昭5
9−42970号、特公昭59−44771号、実公昭
5!1)−23412号、特開昭57−1220号。
特開昭60−6442!]号、特開昭60−24521
6号、実開昭61−109134号公報により開示され
ている。しかしながら、ウェハの超微細化処理、ウェハ
の大径化に伴い熱処理装置の自動化及び反応管の大口径
が進み1例えば上記、特公昭5!l]−42970に開
示されているテーパーをl/10から115にしたので
は、高温例えば900℃による拡散処理後の高温状態に
於て、すり合わせ部で噛みつき状態が起こり、反応管と
従来では気密性を良くする為、反応管と蓋体とのテーパ
ー状すり合わせ嵌合部を大きく取っていたが1反応管内
部での熱処理が1000℃前後で行なわれ、大口径化し
た反応管ではテーパー状すり合わせ部分の面積が増大す
る為テーパー状嵌合部での密着度が増し、すり合わせ部
での噛みつき状態が起こり、その結果反応管と蓋体とが
外れなくなる問題が有った。また上記密着の度合を増し
、噛みつき状Jフを起こした反応管と蓋体とを分離する
為には、蓋体の付いた反応管を反応管収納容器より取り
外し、蓋体のテーパー形状近傍に極小さい衝撃を加えな
ければならず、この衝撃を加えると。
上記反応管と蓋体は石英等の脆弱物であるため、蓋体の
破損の原因となるばかりでなく、半導体の最も嫌うゴミ
等の発生にもなっていた。また最悪の場合には反応管自
体の破損につながっていた。
特に自動化した熱処理装置ではプロセス中断、自4I)
J機等の再セツトアップをしなければならず生産性が非
常に悪くなる問題があった。
この発明は上記点を改善するためになされたもので、反
応管と蓋体とのすり合わせ嵌合部の噛みつき状態が無く
、気密性を保持できる熱処理装置を提供しようとするも
のである。
本発明は反応管の端部と蓋体との対向面にテーパーを持
った嵌合部を設け、該嵌合部のテーパーを1/2から3
/2としたことを特徴とする熱処理装置を得るものであ
る。
(作用効果) 反応管の端部と蓋体との対向面にテーパーを持った嵌合
部を設け、該嵌合部のテーパーを172から372とし
たことにより、反応管と蓋体とのすり合わせ嵌合部の噛
みつき状態を改善し、気密性を保持できる。
(実施例) 次に本発明の熱処理装置を半導体ウェハに酸化膜を形成
する高圧酸化装置に適用した一実施例について図面を参
照して説明する。
先ず高圧酸化装置の全体構成について第1図及び第2図
を参照して説明する。高圧酸化装置は。
例えばSO8等で円筒状に形成された圧力容器■内に耐
熱性に優れた材質、例えば石英製の反応管0〕が設けら
れ、この反応管(1)内には複数枚の被処理半導体ウェ
ハ■を整列搭載した石英ボート(へ)が挿入、取り出し
自在となる如く構成されている。
即ち上記圧力容器(3)の開口部■より、図示しないボ
ート搬送手段、例えばソフトランディング搬送手段によ
り上記石英ボート0)をロード、アンロード実行可能に
構成されている。上記石英ボートに)に設けられたウェ
ハ0を加熱する装置、例えば円筒状にカンタル線(商品
名)を巻いた抵抗加熱ヒータ■が上記反応管(1)の外
周部に配置され、前記反応管内を例えば900℃に温度
制御する。また前記圧力容器■の開口部(8)を密閉す
る為のフランジ(10)には、前記反応管■の一端開口
部■を気密にするため蓋体(11)が取り付けられ1反
応管■のすり合わせ部(9)と上記蓋体(11)のすり
合わせ部(12)とを抑圧装置(13)により圧力を加
え、すり合わせ嵌合を強固にする事により十分な気密性
を得る如く構成されている。また前記反応管■の他端は
処理ガス例えば水蒸気ガスを発生させる水素ガス及び酸
素ガスを所定圧1例えば7kg/cdG程度の圧力で導
入する導入口0及び処理ガスの排出口(16)が設けら
れている。このような高圧力ガスが導入されても石英製
反応管が破壊しないように圧力容器■内を前記反応管ω
内とほぼ同等の圧力例えば5kg/cJGに保つ為に不
活性ガス例えば窒素ガスを導入する導入口(14)及び
排気口(15)とが設けられている。従って圧力容器■
内では反応管(1)の内部と外部との圧力はほぼ等しく
なっている。次に上記嵌合部について第3図及び表1を
参照して説明する。石英製反応管(1)の端部はメスの
テーパー(9)を持ち、石英製蓋体(11)はオスのテ
ーパー(12)にて構成され、そのテーパーは1/2か
ら372で、すり合わせ加工より成り、反応管(1)内
部へ蓋体(11)が挿入嵌合されている。表1はテーパ
ーと噛みつきの程度を6吋ウェハ対応の外径約240m
mの石英管を使用し、温度900℃、水蒸気ガス圧7−
/cnTG、蓋体の押圧力25kgfで実験した結果で
ある。
テーパーが従来の1710から175ではシール性は良
いが噛みつき現象がみられ、テーパーが271ではシー
ル性が悪くなる結果が出ている。抑圧力をあまり加えす
ぎると反応管、蓋体とも石英製である為破壊してしまう
。従って反応管0)と蓋体(11)との嵌合の条件とし
ては、テーパーを1/2から372の間に設定する事に
より所望期間の酸化処理後、所望する行程でウェハの取
りjB Lを実行できることが判った。また蓋体(11
)への押圧力を20から3〇−fの間に設定すると、蓋
体と反応管との着脱を容易にし、自動化及び反応管の大
口径化にも対応でき、反応管外部からのゴミの混入2反
応管内部から管外への処理ガスの漏れを防止し、反応管
と蓋体とのすり合わせ嵌合部の噛みつき状態を改善し、
シール性の良い気密の高い熱処理装置を得ることができ
る。本実施例は高圧酸化装置に適用したが、反応管へ蓋
体をしシール封止する場合、他の酸化処理装置、拡散処
理装置、アニール処理装置に適用してもよい。また横型
炉について説明したが、縦型炉に適用し、蓋体を下方に
した構成にすると良い。
表1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を説明する為の蓋体嵌合
前の高圧酸化装置の断面図、第2図は第1図の嵌合状態
説明図、第3図は第2図の反応管と蓋体との嵌合部の拡
大図である。第4図は本発明装置を縦型炉に適用した他
の実施例である。 1・・・反応管。 9・・・蓋体オスのテーパー。 11・・・蓋 体。 12・・・反応管メスのテーパー。 13・・・抑圧装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  反応管の端部と蓋体との対向面にテーパーを持った嵌
    合部を設け、該嵌合部のテーパーを1/2から3/2と
    したことを特徴とする熱処理装置。
JP12025388A 1988-05-17 1988-05-17 熱処理装置 Pending JPH01289254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025388A JPH01289254A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12025388A JPH01289254A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289254A true JPH01289254A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14781621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12025388A Pending JPH01289254A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241735A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体拡散炉用炉芯管
JP2010212433A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層堆積装置
JP2015025623A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置用のチャンバ、および、熱処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249075A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Teru Saamuko Kk 二重構造圧力容器の蓋

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249075A (ja) * 1985-08-29 1987-03-03 Teru Saamuko Kk 二重構造圧力容器の蓋

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03241735A (ja) * 1990-02-20 1991-10-28 Toshiba Ceramics Co Ltd 半導体拡散炉用炉芯管
JP2010212433A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 原子層堆積装置
JP4564570B2 (ja) * 2009-03-10 2010-10-20 三井造船株式会社 原子層堆積装置
US20110303147A1 (en) * 2009-03-10 2011-12-15 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus
US9194043B2 (en) 2009-03-10 2015-11-24 Mitsui Engineering & Shipbuilding Atomic layer deposition apparatus
JP2015025623A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 光洋サーモシステム株式会社 熱処理装置用のチャンバ、および、熱処理装置
TWI616633B (zh) * 2013-07-26 2018-03-01 Koyo Thermo Systems Co Ltd Chamber for heat treatment device and heat treatment device
TWI644071B (zh) * 2013-07-26 2018-12-11 光洋熱系統股份有限公司 Chamber for heat treatment device and heat treatment device
TWI644072B (zh) * 2013-07-26 2018-12-11 光洋熱系統股份有限公司 Chamber for heat treatment device and heat treatment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100280689B1 (ko) 열처리 장치
JPH04269822A (ja) 熱処理装置の封止構造
JPH0758034A (ja) ガス処理装置及びその洗浄方法
JPH01289254A (ja) 熱処理装置
JP3173697B2 (ja) 縦型熱処理装置
JP2620698B2 (ja) 熱処理装置
JPH0286120A (ja) 縦型熱処理装置
JP2700939B2 (ja) 封止装置
JPH0578934B2 (ja)
JP2004104029A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR102199913B1 (ko) 기판처리장치
JPS60211913A (ja) 処理装置
JP2714576B2 (ja) 熱処理装置
JPH02139919A (ja) 半導体装置の製造装置
JPH057239Y2 (ja)
JPH0745549A (ja) 熱処理装置
JPS61182218A (ja) ウエハ処理方法および処理装置
CN114446757A (zh) 等离子体处理装置以及晶圆表面激活方法
JPS61288415A (ja) 減圧cvd装置
JPH0745624A (ja) 熱処理装置
JPH11186170A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JPH01319930A (ja) 気相成長装置
JPH07201760A (ja) 熱処理装置
JPH02271523A (ja) 横型拡散炉装置
JPH01270233A (ja) 半導体装置製造用cvd装置