JPH01289173A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH01289173A
JPH01289173A JP63120149A JP12014988A JPH01289173A JP H01289173 A JPH01289173 A JP H01289173A JP 63120149 A JP63120149 A JP 63120149A JP 12014988 A JP12014988 A JP 12014988A JP H01289173 A JPH01289173 A JP H01289173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
amorphous
film
solar cells
crystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63120149A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamamoto
山本 義宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63120149A priority Critical patent/JPH01289173A/ja
Publication of JPH01289173A publication Critical patent/JPH01289173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は広い波長範囲の光に対して有効な薄膜太陽電池
に関するものである。
(従来の技術) 非晶質シリコン太陽電池が最近−船釣に使用されている
。これは、薄膜で形成されるので、各種の基板の上に形
成できる。同一基板上でバターニングによる集積化がで
きる。高価な材料を少量しか使用しないので低コスト化
が可能である1等の特徴を有している。しかし、光電変
換効率はなお不充分であり、その向上のために各種の手
段が行なわれている。それらの一つとして、非晶質太陽
電池の特性の異なるものを2乃至8層に積層して、短波
長の光と長波長の光とを分担して受光させる構造が用い
られている。
このような構造にすることにより、光により発生したキ
ャリヤの収集効率を高め、実効的な膜厚が増加すること
から、長波長光に対する感度が向上し、変換効率が向上
している。更に、長波長の光を分担する太陽電池の活性
層に、非晶質シリコン・ゲルマニウム合金のようにエネ
ルギバンドギャップの小さな材料を用いることにより、
長波長の光に対する感度が一層増加している。
第4図はその一例であって導電性基板8の一面に非晶質
太陽電池5−1.5−2.5−8を積層し、その上に透
明電極6を設け、表面に一方の端子7.導電性基板8の
側面又は背面に他方の端子8が設けられている。最も内
方の非晶質太陽電池5−8の活性層には、非晶質シリコ
ン・ゲルマニウム(a−8IGe:H)が用いられる。
非晶質太陽電池5−1.5−2の活性層には、a−8i
C:H。
a−81:H,a−5iGe:H等が用いられる。その
結果・フルチ″ンドギャップ非晶質太陽電池が形成され
、変換効率が向上する。
また、最近鋼・インジウム・セレン、或はセレン化カド
ミクム等の化合物を基本材料とした薄膜太陽電池と、電
極を両面とも透明導電膜で形成した非晶質シリコン太陽
電池とを機械的に貼り合せた、長波長感度の良好な太陽
′ば池も提案されている。
(発明が解決しようとする課M) 前述の非晶質シリコン・ゲルマニウム合金膜は、ゲルマ
ニウムの組成が増加するのに伴なって、膜の電気的性質
が低下する丸めに、現在の製膜技術では、太陽電池に用
いることができる膜としては、エネルギバンドギャップ
が1.45eV以上のものて限られている。太陽光を有
効に電力に変換するためには、結晶性シリコン程度の1
.1eVぐらいのエネルギバンドギャップが求められる
が、飛躍的な製膜技術の革新がない限り、このようなエ
ネルギバンドギャップを有する非晶質シリコン・ゲルマ
ニウム合金膜で、太陽電池に適用し得るものは得られな
い。また、エネルギバンドギャップを1.1eVa度に
するには、合金膜の組成の大半をゲルマニウムにする必
要があるため、シリコンに比べ資源に乏しく、かつ高価
なので、低コストの太陽電池には適当でない。
前述の貼り合せたタイプの太陽電池は、それぞれの太陽
電池を別々のプロセスで別々の基板に形成するため、コ
ストが高く、コストに引合うためには極めて高い変換効
率が要求され現実的でない。
(課題を解決するための手段) 前記の課題を解決するため、本発明においては、複数の
特性の太陽電池を同一基板上に積層し、その中の少くと
も一つの太陽電池は、結晶性薄膜太陽電池とした。
(作用) 結晶性薄膜太陽電池は長波長の光に対して感度が大きい
ので、非晶質シリコン又は非晶質シリコン合金膜を用い
た太陽電池と共に同一基板上に形成することにより、こ
れらの非晶質太陽電池を透過してきた光を結晶性薄膜太
陽電池で吸収し電力に変換する。
(実施例) 第1図(alはP3縁基板を用いた本発明の一実施例の
断面図であり、同図(b)は導電性基板を用いた他の実
施例の断面図である。
@1図(a)[おいて、セラハック、ガラス等の基板l
の一方の面に一方の?t[2を形成し、その上に結晶性
薄膜太陽電池4を形成する。この太陽電池はl、百品性
シリコン薄膜だけでダイオード接合を形成することもで
きる。また、結晶性シリコン膜と非晶質シリコンやその
合金膜との異種接合によっても形成できる。さらに、そ
の上に非晶質シリコン或はその合金膜からなる非晶質太
陽電池5分形成し、その上に、他方の電極となる透明電
極6を蒸着しである。図において、3は一方の端子であ
り7は他方の端子である。非晶質太陽電池5は一般にp
in8層から構成されている。
第1図(b)は導電性基板8が用いられているので、そ
の上に直接太陽電池を形成することができる。
第1図(1)と同一部分は同一符号で表わされている。
第2図はさらに他の実施例の断面図であって、非晶質太
陽電池5−1.5−2.5−(が積層されており、その
活性層にはそれぞれ例えばa−8iC: H、a−5i
 :H,a−8iGe:H等の非晶質シリコンや非晶質
シリコン合金の膜が使用される。第1図(b)と同一部
分は同一符号で表わされている。
これらの太陽電池は次のようにして製造される。
結晶性薄膜は化学気相分解法により直接形成することが
でき、また同じ方法で非晶質膜や微結晶膜を形成した後
、レーザーアニール等の方法で結晶化或は再結晶化する
ことにより形成できる。この結晶性薄膜は、単結晶でも
よく、また多結晶であってもよい。非晶質シリコンやそ
の合金膜は、従来の非晶質太陽電池の製造に使用されて
いるプラズマ(4D法を用いて形成され、活性層として
は、1−5l:)f、a−8iC:H,a−5iGe:
H等の膜を使用することができる。
第2図に示した構造の太陽電池の各層の太陽電池の分光
感度の特性の一例を、太陽光エネルギの波長分布と対比
して第3図に示す。第3図において、実巌Aは太陽光の
エネルギスペクトルであり、破#jIB 、 C、Dは
それぞれ第2図の非晶質太陽電池5−1.5−2.5−
8に対応する、それぞれの感度スペクトルであり、−点
破51Eは積層された状態での結晶性薄膜太陽電池の感
度スペクトルを示す。図で明らかなように、非晶質シリ
コンやその合金膜で形成した太11JI電池だけでは、
800nm以上の波長の光は殆んど光電変換に寄与しな
いが、それらを透過してきた光を結晶性薄膜太陽電池で
受けることにより、約1000nfnの波長の光まで光
電変換に寄与させることができ、薄膜太陽電池の光電変
換効率を大幅に向上できる。
(発明の効果) 材料としてシリコンを用いるので、原料コストが安く公
害の問題が少ない。
結晶性シリコン太陽電池と非晶質シリコンやその合金膜
の太陽電池が同一基板上に形成されるので、連続したプ
ロセスで処理できる。
従来の非晶質シリコンやその合金膜だけで形成された薄
膜太陽電池に比して、長波長の光に対する感度が増加し
、光電変換効率が向上する。
従来の技術に比較して製造コストを安くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbならびに第2図は本発明の実施例の断面
図、第3図は太陽光のエネルギスペクトルと本発明の太
陽電池の一例の各層の分光感度との対比を示す図であり
、第4図は従来の一例の断面図を示す。 1・・・絶縁性基板、2・・・一方の電極、4・・・結
晶性薄膜太陽電池、5.5−1.5−2.5−3・・・
非晶質太陽電池、6・・・透明wf極、8・・導電性基
板(a) 第1 第2図 (b) 図 柄4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の特性の光電変換素子が一枚の基板上に積層され
    、その中の少なくとも一つは結晶性薄膜太陽電池である
    ことを特徴とする太陽電池
JP63120149A 1988-05-16 1988-05-16 太陽電池 Pending JPH01289173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120149A JPH01289173A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120149A JPH01289173A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289173A true JPH01289173A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14779175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120149A Pending JPH01289173A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459034B2 (en) 2000-06-01 2002-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-junction solar cell
US6677516B2 (en) 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
US6750394B2 (en) 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188169A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPS59124772A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Yoshihiro Hamakawa 結晶系半導体とアモルフアス半導体とのヘテロ接合光起電力素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188169A (ja) * 1982-04-27 1983-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPS59124772A (ja) * 1982-12-29 1984-07-18 Yoshihiro Hamakawa 結晶系半導体とアモルフアス半導体とのヘテロ接合光起電力素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459034B2 (en) 2000-06-01 2002-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-junction solar cell
US6750394B2 (en) 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
US6677516B2 (en) 2001-01-29 2004-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Photovoltaic cell and process for producing the same
JP2009152567A (ja) * 2007-11-30 2009-07-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の製造方法
US8507313B2 (en) 2007-11-30 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing photoelectric conversion device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9640706B2 (en) Hybrid multi-junction photovoltaic cells and associated methods
US4113531A (en) Process for fabricating polycrystalline inp-cds solar cells
JPH0370183A (ja) 光起電力素子
TW201125136A (en) Polarization resistant solar cell
US8647915B2 (en) Hetero-junction photovoltaic device and method of fabricating the device
JP3755048B2 (ja) 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JPS6233479A (ja) 太陽電池
JPS5846074B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US20100229934A1 (en) Solar cell and method for the same
JPH031578A (ja) アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JPH01289173A (ja) 太陽電池
JP5282198B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法、多結晶シリコン薄膜基板および多結晶シリコン薄膜型太陽電池
JPH11186574A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2002198551A (ja) 光電変換素子とそれを用いた光電変換装置及び光電変換素子の製造方法
JP4033517B2 (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
TW201117403A (en) Solar cell and method for fabricating the same
KR20110012552A (ko) 박막 태양 전지의 제조방법
JPH09129903A (ja) 集積化薄膜タンデム太陽電池とその製造方法
JP2001284619A (ja) 光起電力装置
JPH04127482A (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH10200139A (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPH04230081A (ja) 光電変換装置
JPS62128572A (ja) 太陽電池
JP2002280584A (ja) ハイブリッド型薄膜光電変換装置とその製造方法
JP4098386B2 (ja) 薄膜シリコン系光電変換装置とその製造方法