JPH01288930A - 離散事象型シミュレーション方式 - Google Patents

離散事象型シミュレーション方式

Info

Publication number
JPH01288930A
JPH01288930A JP11983988A JP11983988A JPH01288930A JP H01288930 A JPH01288930 A JP H01288930A JP 11983988 A JP11983988 A JP 11983988A JP 11983988 A JP11983988 A JP 11983988A JP H01288930 A JPH01288930 A JP H01288930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
occurrence
data
generated
simulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11983988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tonai
東内 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11983988A priority Critical patent/JPH01288930A/ja
Publication of JPH01288930A publication Critical patent/JPH01288930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は計算機システム上での離散事象型シミュレーシ
ョンシステムにおいて、シミュレーション結果の解析を
発生事象及び事象不発生要因の両側面から行う離散事象
型シミュレーション方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の離散事象型シミュレーションシステムにおいて、
シミュレーションの実行にあたり各事象発生部の発生事
象だけを処理していた。つまり、利用者は各事象発生部
の事象が発生しているか否かの事象発生状況のみを観察
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
シミュレーションによる解析においては各事象発生部の
、特に事象不発生の要因を検討することが重要である。
しがしながら前述の従来方式では直接的に事象不発生の
要因を見ることが出来ない。
そのため利用者は、シミュレーション入力データのパラ
メタを試行錯誤的に変化させることによるシミュレーシ
ョン結果の変化から、間接的に事象不発生の要因を観察
するしがながった。この事がシミュレーションの効率的
な解析の大きな障害となっていた。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめて
、シミュレーションによる解析を効率的に行えるように
した離散事象型シミュレーション方式を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の離散事象型シミュレーション方式は、入力した
シミュレーション入力データ内にある全事象発生部を走
査する事象発生部走査手段と、各事象発生部に対する事
象発生条件データを格納している事象発生条件データ格
納手段と、前記事象発生部走査手段により走査された各
事象発生部に対し前記事象発生条件データ格納手段から
の情報に基づき事象発生が可能か否かを判定し発生事象
データあるいは事象不発生要因データを生成する事象発
生判定手段と、前記事象発生判定手段の判定により事象
が発生し発生事象データが生成された場合に前記発生事
象データを処理する発生事象データ処理手段と、前記事
象発生判定手段の判定により事象が発生せず事象不発生
要因データが生成された場合に前記事象不発生データを
処理する事象不発生要因データ処理手段と、前記発生事
象データ処理手段及び前記事象不発生要因データ処理手
段の処理結果を表示するシミュレーション結果表示手段
とを有する。
〔作用〕
本発明の構成によれば、事象発生部走査手段が信号線か
らシミュレーション入力データを受はデータ内にある全
事象発生部を走査する。前記事象発生部走査手段により
走査された各事象発生部に対し、事象発生判定手段が事
象発生条件データ格納手段に格納された情報に基づき、
事象が発生可能か否かを判定する。判定の結果、事象発
生可能の場合には事象発生可能時刻等の発生事象データ
を生成し、発生事象データ処理手段に渡す、一方、事象
発生が不可能の場合には事象不発生の該当条件等の事象
不発生要因データを生成し、事象不発生要因データ処理
手段に渡す。
前記発生事象データ処理手段は前記発生事象データを受
けて、事象発生可能時刻によるソート、先頭事象の取り
出し、取り出された事象の発生時刻へのシミュレーショ
ン時刻の更新、発生事象の実行等を行なう。また、前記
事象不発生要因データ処理手段は前記事象不発生要因デ
ータを受けて、各事象発生可能にシミュレーション期間
内における事象不発生の該当条件の集計、統計処理等の
各種計算処理を行なう。
前記発生事象データ処理手段および前記事象不発生要因
データ処理手段の処理結果はシミュレーション結果表示
手段に渡され、利用者に対し表示制御信号に基づき様々
な形で表示される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において事象発生部走査手段1はシミュレーション入
力データ信号7を信号線から読み込み、入力データ内の
全事象発生部を走査し、逐次、事象発生部データを信号
線10に出力する。
事象発生判定手段2は信号線10から読み込んだ事象発
生部データに対する事象発生条件データを信号線11を
通して事象発生条件データ格納手段3に問い合わせる。
前記事象発生条件データ格納手段3は上記の問い合わせ
に該当する事象発生条件データを信号線11に出力する
。そして前記事象発生判定手段2は信号線11から事象
発生条件データを読み込み、事象発生の判定を行なう。
さらに、判定の結果、事象発生が可能な場合には事象発
生可能時刻等の発生事象データを生成し信号線12に出
力する。また事象発生が不可能な場合には不可能判定に
該当する事象発生条件等の事象不発生要因データを生成
し信号線13に出力する。なお前記事象発生条件データ
格納手段3は事象発生条件データ8を信号線から読み込
み、事象発生条件データの追加、修正を行なう。
発生事象データ処理手段4は前記信号線12から発生事
象データを読み込み、事象発生可能時間によるソート、
先頭事象の取り出し、取り出された事象の発生時刻への
シミュレーション時刻の更新1発生事象の実行等の処理
を行ない、処理結果情報信号を信号線14に出力する。
更に前記発生事象データ処理手段4はすべての事象発生
がなくなるまで信号線16に事象発生部走査起動信号を
出力する。そして前記事象発生部走査手段1は前記信号
線16から前記事象発生部走査起動信号を受けると、再
稼働される。
事象不発生要因データ処理手段5は前記信号線13から
事象不発生要因データを受は取り、各事象発生条件にシ
ミュレーション期間内における事象不発生の原因となっ
た該当事象発生条件等の集計、統計処理等の各種計算処
理を行ない、処理結果を信号線15に出力する。
シミュレーション結果表示手段6は前記信号線14およ
び前記信号線15から信号を受けてシミュレーション結
果の表示を行なう、シミュレーション結果の表示を行な
うにあたり、表示制御信号9を信号線から読み込み、前
記表示制御信号9に基づき表示形式の制御を行なう。
〔発明の効果〕
以上に詳細に説明したように、本発明による離散事象型
シミュレーション方式によれば、シミュレーション結果
の解析において、利用者が事象発生部の事象発生状況と
事象不発生の要因を同時に参照することが可能となり、
各種の解析および問題解決・戦略立案等に容易に効率化
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力したシミュレーション入力データ内にある全事象発
    生部を走査する事象発生部走査手段と、各事象発生部に
    対する事象発生条件データを格納している事象発生条件
    データ格納手段と、前記事象発生部走査手段により走査
    された各事象発生部に対し前記事象発生条件データ格納
    手段からの情報に基づき事象発生が可能か否かを判定し
    発生事象データあるいは事象不発生要因データを生成す
    る事象発生判定手段と、前記事象発生判定手段の判定に
    より事象が発生し発生事象データが生成された場合に前
    記発生事象データを処理する発生事象データ処理手段と
    、前記事象発生判定手段の判定により事象が発生せず事
    象不発生要因データが生成された場合に前記事象不発生
    データを処理する事象不発生要因データ処理手段と、前
    記発生事象データ処理手段及び前記事象不発生要因デー
    タ処理手段の処理結果を表示するシミュレーション結果
    表示手段とを有することを特徴とする離散事象型シミュ
    レーション方式。
JP11983988A 1988-05-16 1988-05-16 離散事象型シミュレーション方式 Pending JPH01288930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983988A JPH01288930A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 離散事象型シミュレーション方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11983988A JPH01288930A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 離散事象型シミュレーション方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288930A true JPH01288930A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14771533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11983988A Pending JPH01288930A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 離散事象型シミュレーション方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244068A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nec Corp シミュレーション方式
JPH03286358A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nec Corp 離散事象型シミュレーション装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244068A (ja) * 1990-02-22 1991-10-30 Nec Corp シミュレーション方式
JPH03286358A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Nec Corp 離散事象型シミュレーション装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244274B2 (ja) 相関ルール分析装置および相関ルール分析方法
JPH01288930A (ja) 離散事象型シミュレーション方式
JP2606085B2 (ja) プログラム評価方式
JPH03286358A (ja) 離散事象型シミュレーション装置
US4794529A (en) Method for displaying operation range of logical language
JPS6254337A (ja) プログラムの階層指定表示方式
US8069193B2 (en) Method and system for utilizing a generic scalar function to allow a column function to operate on row data
JPH09288580A (ja) ソースプログラムの最適化装置および最適化方法
JP2824256B2 (ja) 文字表示システム
Borgeest et al. Trace analysis with a relational database system
JP2785950B2 (ja) 2次元グラフ描画装置
JP2731572B2 (ja) 論理シミュレーション方式
JP3028543B2 (ja) 図形の再表示方式
JPH10171834A (ja) 欠損データ補完表示方法
CN115658617A (zh) 一种基于MATLAB/App Designer开发的信号可视化分析处理方法及系统
JPH0383137A (ja) ルール実行装置
JP2002092045A (ja) Dxf解析svg保存方法
JPH01123369A (ja) プレゼンテーション装置
JPH0792771B2 (ja) プログラム実行状況表示システム
US20040205722A1 (en) Software quality control system and method for controlling software quality
JPH11272457A (ja) データ処理装置及び記憶媒体
JPH05324731A (ja) データの検索処理方式
JPH035885A (ja) 条件演算装置
JPH04171569A (ja) 統計解析方式
JPH0567134A (ja) 統計システム