JPH01288804A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPH01288804A
JPH01288804A JP11895088A JP11895088A JPH01288804A JP H01288804 A JPH01288804 A JP H01288804A JP 11895088 A JP11895088 A JP 11895088A JP 11895088 A JP11895088 A JP 11895088A JP H01288804 A JPH01288804 A JP H01288804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrule
optical
guide
cylindrical tip
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11895088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Kashihara
樫原 告司
Toshiaki Kakii
俊昭 柿井
Takeo Komiya
健雄 小宮
Minoru Hibino
稔 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP11895088A priority Critical patent/JPH01288804A/ja
Publication of JPH01288804A publication Critical patent/JPH01288804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光ファイバを保持するフェルール及び一対
の上記フェルールを光ファイバの光軸方向に突き合わせ
て接続するフェルール接続部材を有する光コネクタに関
するものである。
〔従来技術〕
光コネクタは、各種の光伝送システムにおいて、光フア
イバ同士あるいは光ファイバと先デバイスとを着脱可能
な状態で接続するもので、−船釣に、■高精度であるこ
と、 ■着脱が容易であること、 ■着脱再現性が良いこと、 ■小型で操作性がよく、機械的にも強度があること、 等の基本的条件が必要である。
これらの条件を満たす光コネクタとして、従来は割形ス
リーブを利用するものと、ガイドピンを利用するものが
あった。
第5図は、割形スリーブを利用する従来の光コネクタを
示すものである。この光コネクタは、光フアイバ心線1
を保持する一対のフェルール2.2及びこれらのフェル
ール2.2を当該光軸方向に突合せて接続する割形スリ
ーブ3で構成されている。フェルール2は、光ファイバ
の結合端面Aを有する円柱状先端部2aとフランジ部2
bで構成されており、その中心部には光フアイバ心線1
が固定されている。割形スリーブ3は、断面形状が円形
に形成されており、上記一対のフェルール2.2が両端
から挿入されることにより光ファイバ1a11aの位置
決めを行うことができる。
第6図は、ガイドピンを利用する従来の光コネクタを示
すものである。この光コネクタは、テープ状光フアイバ
心線4を保持する一対のフェルール5.5及びこれらの
フェルール5.5を結合するガイドピン6.6で構成さ
れている。フェルール5は、光ファイバ4as4as・
・・の結合端面Bを1面とする直方体で形成されており
、光ファイバ4aの光軸と平行する方向でテープ状光フ
アイバ心線4を挟んで両側にガイド穴5a、5aが形設
されている。ガイドピン6は、細長い円柱棒で形成され
ており、上記フェルール5.5、・・・のガイド穴5 
a s 5 a s・・・へ両端から挿入されることに
より光ファイバ4 a s 4 a 、・・・の位置決
めを高精度に行うことができる。
第7図は、上記フェルール5を光ファイバ4a。
4 a s・・・の結合端面Bを光軸方向からみたもの
である。光ファイバ4a、、4a、・・・は、−列に配
置されており、その両側にガイド穴5a、5aが形設さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、割形スリーブを利用する従来の光コネク
タ(第5図参照)は、光軸方向の位置決めはできるが、
回転方向の精密な位置決めをすることはできず着脱再現
性が悪いという欠点があった。また、多心の光ファイバ
を一括結合することはできない。
一方、ガイドピンを利用する従来の光コネクタ(第6図
参照)は、以下の欠点があった。第1に、2本の独立し
たガイドピンを使用するので、結合の際には1本ずつガ
イド穴に差込んでから結合する為に手間がかかる。第2
に、結合するときにはガイドピンを用意する必要がある
が、このガイドピンは通常直径が0.5mm〜1.0m
m程度で長さが10mm以下と小さいので、実際に光コ
ネクタが使用されている現場で取扱う場合、紛失しやす
く作業上も取扱いが困難である。第3に、ガイドピンを
ガイド穴に指で挿入するとき、指で光ファイバの結合端
面に傷を付けたり異物を付けたりするおそれがあるので
、細心の注意が必要になり作業性が悪い。第4に、光コ
ネクタを着脱する場合、ガイドピンが残るフェルールを
予測することは困難である。その為、他の光コネクタと
の切替えにおいては、ガイドピンも毎回着脱する必要が
あり、作業性が悪い。第5に、ガイドピンの光コネクタ
への挿入量は一定にならないので、光コネクタを着脱す
る際には2本のガイドピンの一方のみが外れた状態(第
8図参照)になる場合があり、この状態で光コネクタに
当該光軸方向以外の力が加わると、光コネクタが破壊さ
れる。
そこでこの発明は、回転方向に精度良く位置決めするこ
とができ、着脱再現性の良い光コネクタを提供すること
により、作業効率の向上を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成する為、この発明は光ファイバを保持す
るフェルール及び一対のフェルールを光ファイバの光軸
方向に突き合わせて接続するフェルール接続部材を有す
る光コネクタにおいて、フェルールが先端に光ファイバ
の結合端面を有する円柱状先端部と、この円柱状先端部
の円柱軸と平行に当該円柱状先端部を挾んで形設された
一対のガイド穴を有するフランジ部を備え、フェルール
接続部材が円柱状先端部を挿入する割形スリーブと、こ
の割形スリーブの両端面から当該割形スリーブを挟んで
光軸方向に突設された一対のガイドピンを備えて構成さ
れていることを特徴とする。
この場合、円柱状先端部の長さは少なくともガイドピン
の長さより長いことを特徴とする。
〔作用〕
この発明は、以上のように構成されているので、フェル
ール接続部材にガイドピンが固定されていることから、
フェルールにガイドピンが残ることがない。従って、手
によるガイドピンの抜き差しが不要になる。
また、円柱状先端部が割形スリーブにより外径で把持さ
れ、光ファイバの位置決めがなされる。
特に、円柱状先端部の回転方向で精密に位置決めをする
ことができる。
さらに、円柱状先端部の長さをガイドピンより長くすれ
ば、フェルールの自由度が回転方向のみになった後にガ
イドピンがガイド穴に挿入されるので、挿入過程で無理
な力が加わらず、光コネクタが破壊されることを防止す
ることができる。
また、フェルール接続部材内のガイドピンが多少ピッチ
及び方向がずれていたとしても、割形スリーブにより円
柱状先端部を外径把持しているので、ガイドピンが途中
で曲がっていない限り、それらのずれは許容される。
〔実施例〕
以下、この発明に係るの一実施例を添附図面に基づき説
明する。なお、説明において同一要素には同一符号を使
用し、重複する説明は省略する。
第1図は、この発明に係る光コネクタの一実施例を示す
平面図である。この実施例は、基本的に一対のフェルー
ル7.7とフェルール接続部材8を備えて構成されてい
る。
フェルール7は、円柱状先端部7aとフランジ部7bで
構成されている。この円柱状先端部7aは、先端に複数
の光ファイバ9 as 9 a 、・・・の結合端面を
有し、光フアイバ心線9の端部と複数の光ファイバ9 
a、9 as・・・を位置決め固定するものである。フ
ランジ部7bには、円柱状先端部7aの円柱軸と平行に
当該円柱状先端部7aを挟んで形設された一対のガイド
穴7c、7cが形成されている。
このフェルール7の円柱状先端部7aは例えばメタルで
形成され、その他の部分は樹脂で形成する。成型に際し
ては、第2図で示すような成型ビン10を使用し、フェ
ルール先端部には3つの穴を形成し、後端部には1つの
穴を形成する。その後、先端部の中心穴と、後端部の穴
を中心として円柱状先端部(メタル)を外周研磨し、割
形スリーブへ挿入されるときの位置合せをより確かなも
のにしている。
フェルール接続部材8は、円柱状先端部7aを挿入する
割形スリーブ8aと、上記ガイド穴7c。
7Cへ挿入される複数のガイドピン8b、8bを備えて
いる。ガイドピン8bは、割形スリーブ8aの両端面に
、当該割形スリーブ8aを挟んで光軸方向に一対ずつ突
設されている。なお、ガイドピン8bの長さL2は、円
柱状先端部7aの長さLlより短くなっている。従って
、フェルール接続部材8の一端から、光軸方向にフェル
ール7を近付けた場合、最初に円柱状先端部7aが割形
スリーブ8aに挿入され、その後、ガイドピン8b、8
bがガイド穴7Cs7cに挿入される。
円柱状先端部7aが割形スリーブ8aに挿入された段階
では、フェルール7を円柱軸回りに回転させることがで
きる。
第3図は、上記フェルール接続部材8及びフェルール7
をそれぞれ光軸方向からみた正面図を示すものである。
同図(a)は、C−C−線がらみたフェルール接続部材
8を示すものである。同図(b)は、D−D−線からみ
たフェルール7を示すものである。
なお、この実施例におけるフェルールは、3本の光ファ
イバ9a、9a、9aを平面状に並置しているが、本数
や配列形状は上記実施例に限定されるものではない。
第4図は、フェルールの円柱状先端部の変形例であり、
円柱状先端部を光軸方向からみた正面図を示すものであ
る。同図(a)は、4心の光ファイバを一列に平面状に
配列したものである。同図(b)は、5心の光ファイバ
を十字状に配列させたものである。同図(C)は、9心
の光ファイバを十字状に配列させたものである。このよ
うに、円周状に多数の光ファイバを並べることにより、
多数の光ファイバを一度に接続することができる。
次に、上記実施例の光コネクタの実験結果を説明する。
この実験には、外径125μm1コア径10μmの光フ
ァイバを1’、Ommのピッチで配列した2心のテープ
状光フアイバ心線を使用した。
フェルール接続部材は、幅6.4mm、長さ15mm、
高さ3mmで中央部には内径2.5mmの割形スリーブ
があり、その両側には外径0.7mmのガイドピンを4
.6mmのピッチで設けた。このガイドピンは、光軸方
向にそれぞれ2.5mm突出しており、従って、ガイド
ピンまで含めたフェルール接続部材の全長は20mmで
あった。 一方、フェルールは幅6.4mm、長さ14
mm、高さ3mmで外径0.7mmのガイドピンが挿入
されるガイド穴がピッチ4.6mmで設けてあり、円柱
状先端部の外径は、2.5mmで長さは3mmであった
。また、先端部に形成された3つの穴は0.5mmピッ
チで開けられており、これら3つの穴のうち、その両側
の2つの穴を使用し、光ファイバが1mmピッチで並べ
た。このようなフェルールを上記フェルール接続部材に
より結合し、両側のフェルールをハウジングにより加圧
固定した状態での結合損失は、平均で0.58dB、f
i大で0.87dBと良好であった。
なお、本発明に係る光コネクタは回転方向の精密な位置
決めができるので、マルチファイバや定偏波光ファイバ
の光コネクタ接続にも有効に利用できる。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したように構成されているので、
フェルールとフェルール接続部材との結合において作業
性が一段と向上する。
また、ガイドピンを直接手で持つ必要がなくなるので、
フェルールの結合端面に傷を付けたり、汚すおそれがな
くなる。
さらに、ガイドピンが一方のフェルールに残るという問
題がなく、着脱作業性が向上する。
また、フェルール接続部材のガイドピンの長さをフェル
ールの円柱状先端部より短くすれば、円柱状先端部が割
形スリーブにより外径把持された後にガイドピンがガイ
ド穴に挿入される為、ガイド穴にかかる負荷が少ない。
従って、光コネクタ、特に着脱回数が多い部分または多
心の光コネクタにおいて、より効果的に使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る光コネクタの一実施例を示す
平面図、第2図は、フェルール先端部の成型用ピンを示
す図、第3図は、フェルール接続部材及びフェルールを
光軸方向からみた図、第4図は、円柱状先端部の変形例
を示す光軸方向がらみた正面図、第5図は、割形スリー
ブを利用する従来技術を示す平面図、第6図は、ガイド
ピンを利用する従来技術を示す平面図、第7図は、その
フェルールを光軸方向からみた正面図、第8図は、着脱
した状態を示す平面図である。 1.9・・・光フアイバ心線 2.5.7・・・フェルール 3・・・割形スリーブ 4・・・テープ状光フアイバ心線 6・・・ガイドピン 8・・・フェルール接続部材 10・・・成型ビン 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバを保持するフェルール及び一対のフェル
    ールを光ファイバの光軸方向に突合わせて接続するフェ
    ルール接続部材を有する光コネクタにおいて、 前記フェルールが、先端に前記光ファイバの結合端面を
    有する円柱状先端部と、この円柱状先端部の円柱軸と平
    行に当該円柱状先端部を挟んで形設された一対のガイド
    穴を有するフランジ部を備え、 前記フェルール接続部材が、前記円柱状先端部を挿入す
    る割形スリーブと、この割形スリーブの両端面から当該
    割形スリーブを挟んで光軸方向に突設された一対のガイ
    ドピンを備えて構成されていることを特徴とする光コネ
    クタ。 2、前記円柱状先端部の長さが、少なくとも前記ガイド
    ピンの長さより長い請求項1記載の光コネクタ。
JP11895088A 1988-05-16 1988-05-16 光コネクタ Pending JPH01288804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895088A JPH01288804A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11895088A JPH01288804A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288804A true JPH01288804A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14749267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11895088A Pending JPH01288804A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066875A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタおよび光ファイバの接続方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066875A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コネクタおよび光ファイバの接続方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620121B2 (ja) 光コネクタ及び組立方法
JPH09329724A (ja) 固定のフェルールを含む光学コネクタ
JP3908999B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
JPH01288804A (ja) 光コネクタ
JP2000338371A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JPS6269213A (ja) 光コネクタ
JPS63250614A (ja) 光フアイバコネクタ
WO2004008214A1 (ja) 光ファイバ接続用部品、光ファイバ接続構造および光ファイバ接続方法
JP2593551B2 (ja) 多心光ファイバ一括接続用コネクタ
JP2001004862A (ja) 光コネクタ用フェルール及びその製造方法並びにそれを用いた光コネクタ
JPS59109012A (ja) マルチ光コネクタ
US11640032B1 (en) Splice-on fiber optic connector holder
JP4248063B2 (ja) 多心光コネクタ
JPS63143521A (ja) 光伝送路の切換用コネクタ
JP3221806B2 (ja) 光コネクタ
JP3300289B2 (ja) 光コネクタ
JP3088853B2 (ja) 光スイッチ
KR200167148Y1 (ko) 초다심 광케이블용 광화이버 접속자 결속체
JPH01155305A (ja) 光コネクタ用ガイドピン
JPS6365412A (ja) 光フアイバ用コネクタ
JPS63189811A (ja) 光コネクタと光フアイバの切替接続方法
JPH01200309A (ja) 光ファイバ心線切替接続方法
JP4626116B2 (ja) 光コネクタ
JPH0360090B2 (ja)