JPH01288664A - 歯車のバックラッシ除去構造 - Google Patents

歯車のバックラッシ除去構造

Info

Publication number
JPH01288664A
JPH01288664A JP11641688A JP11641688A JPH01288664A JP H01288664 A JPH01288664 A JP H01288664A JP 11641688 A JP11641688 A JP 11641688A JP 11641688 A JP11641688 A JP 11641688A JP H01288664 A JPH01288664 A JP H01288664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
gear
gears
elastic
elastically deformed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11641688A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawai
川合 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP11641688A priority Critical patent/JPH01288664A/ja
Publication of JPH01288664A publication Critical patent/JPH01288664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、歯車のバックラッシを除去するようにした
歯車の改良構造に関する。
B0発明の概要 本発明は、歯車のバックラッシを除去するようにした歯
車列等において、 相噛合する歯車のうちの、少なくとも一方の前記歯車の
各歯を、弾性を有する材料によって、その歯ずじ方向に
沿って傾斜又は湾曲させる等の弾性変形形状に構成する
ことにより、 これらの歯車の噛合部分において、一方の歯車の弾性変
形形状の各歯が、弾佳変形しながら他方の各歯の間に隙
間なく噛み合うことにより、バノクラッソを除去するよ
うにしたものである。
C4従来の技術 一般に、歯車は、一対の歯車をかみ合わせたときの歯面
間の遊びであるバックラッシを設けるのを普通とする。
これは、歯車の回転中に生ずる歯のたわみ、軸のたわみ
、熱膨張や油膜の厚みなどのために起こる歯と歯のきし
みを防ぐために設けられるものである。
しかしながら、このように歯車にバックラJンを設ける
ことは、高精度で動力伝達を必要とするときに誤差を生
じ不都合な場合があり、また、ハックラソシのために騒
音や振動を発生ずることがある。
そこで、従来より歯車のバノクラッシをさしつかえない
程度に小さくする手段がとられている。
例えばザイクロイド歯車においては、一対の歯車をかみ
合わぜたときの軸間距離を精密に調整し、かつ歯形を精
密加工して、ハJクラノシを最少となるようにしている
また、従来、バックラソシ除去手段として、第7図に例
示するものが知られている。すなわち、軸Iに取り付け
た歯車3と、軸2に取り付けた歯車4とをバックラッシ
を与えてかみ合わせた場合、歯車4と同寸法の歯車5を
軸2に回動自在にはめ、ばね6ににり歯車4と歯車5が
円周方向に反ばっするようにする。これにより両歯車は
互いに反対側の歯面で歯車3とかみ合うので、ばね6の
強さを伝達トルクに打勝つようにすれば、回転方向が変
わってもがたを生ぜず、バックラッシか除去されるもの
である。
D 発明が解決しようとする課題 前述の如く歯車を精密加工し、かつかみあわされるべき
両歯車の軸間距離を高精度で組み立てた場合であっても
、誤差を完全になくすことはできない。このため、従来
常用されている歯車の圧力角が、14°〜30°程度の
ものでも、軸間距離がわずかでも過小になると、かみ合
わされるべき一方の歯車の歯と歯の間の谷部に、他方の
歯車の山部がくさび状に入り込むことになり、回転抵抗
が異常に大きくなって動力伝達が不能となる1、従って
、バックラノンを除去することはできないという問題が
あった。
また、従来のバックラッシ除去手段を利用しようとした
場合、小形の歯車装置では、構造が複雑で、使用する部
品を十分に小形化することができないため、この手段を
利用してハックラッシを除去できないという問題があっ
た。
すなわち、従来は、小形の歯車装置において、バラクラ
ツノ除去の手段はなかった。
本発明は」二連の点に鑑み、小形の歯車装置にも適用可
能なバソクラノシ除去構造を新たに提供することを目的
とする。
E8課題を解決するための手段 本発明の歯車のバノクラソシ除去構造は、第1に、相噛
合する歯車のうちの、少なくとも一方の前記歯車の各歯
を、弾性を存する材料によって、その歯ずじ方向に沿っ
て傾斜又は湾曲させる等の弾性変形形状に構成して成る
ことを特徴とする特また、第2に、相噛合する一組の歯
車のうち、少なくとも一方の歯車の各歯を、弾性を有す
る材料によって、その歯ずじ方向に沿って傾斜又は湾曲
させる等の弾性変形形状に構成するとともに、相噛合す
る歯車の各々に各ピッチ円と同等な外径の転動円板を一
体形成し、前記転動円板が相互に転接するように噛合せ
しめたことを特徴とする。
F 作用 −」二連のように構成することにより、まず第1にこれ
らの歯車の噛合部分において、一方の歯車の弾性変形形
状の各歯が、弾性変形しながら他方の各歯の間に隙間な
く噛み合うことにより、バックラッシを除去するという
作用を奏する。
また、第2に、これら噛合されるべき一組の歯車の転動
円板が相互に転接して、これら歯車の中心間距離を適正
に保持し、適確にバックラッシを除去するよう作用する
G、実施例 以下、本発明の歯車のバックラッシ除去構造の実施例を
第1図乃至第6図によって説明する。
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示すもので、
IOは一般に用いられている通常の歯形をもつ歯車、1
1はその歯部分を弾性変形可能に構成した弾性歯車であ
る。なお、本例では歯車10.11の歯形として、サイ
クロイド歯形又はインボリュート歯形のどちらを用いて
もよい。
この弾性歯車11は、弾性を有する合成樹脂又は金属等
によって形成する。また、弾性歯車11は、その各歯1
1aを、その歯すじ方向に湾曲させる等、弾性変形形状
に形成する。
すなわち、第2図の断面図に例示するように、各歯11
2Lをそれぞれ、隙間量Aだけ湾曲した弾性変形形状と
するもの。又は第3図に例示するように、各歯11aを
それぞれ、隙間量Bだけ、歯すじ方向に斜条にした弾性
変形形状とするもの。
さらに、一般の歯車IOの2つの歯]Oaの間に噛合さ
れる歯11aが、一方の歯10aの側面と、他方の歯1
0+lLの側面とに、その歯すじ方向において、それぞ
れ異なる位置で当接し、かつ所定の局部的隙間(モジュ
ールの03〜0.05倍程の幅の隙間)を設けるように
した種々の弾性変形形状に形成する。
このように形成した通常歯車10と弾性歯車IIとを、
第1図に示すように、通常のバックラッソ(第1図のC
寸法が、歯形モジュールの約10=8− 分の1程度となるようなバックラッシ)を設けて噛合す
るように構成する。なお多少マイナスのバックラッシと
なるようにすることも可能である。
これは、歯車10と弾性歯車11との中心間距離を調整
する等の手段によって構成するものである。
次に、上述のように構成した本例の歯車の作用を説明す
る。
これら通常歯車IOと弾性歯車11との噛合箇所では、
例えば第2図に示すように通常歯車10の一方の歯10
aの中央部に、弾性歯車11の湾曲した歯11aの一側
の中央部が圧接するとともに、他方の歯10aの両脇部
に、それぞれ湾曲した歯11aの他側の両脇部が圧接す
るように、この湾曲した歯11aが弾性変形して、遊び
やガタのないように噛合する。
従って、これらの歯車列では、バックラッシを除去でき
るものである。
また、例えば第3図に示す如き歯11aの弾性変形形状
であっても、通常歯車IOの一方の歯10aの図に向か
って右側部分に、弾性歯車11の歯11aの一側の右側
部分が圧接し、他方の歯lOaの図に向かって左側部分
に、歯+1aの他側の左側部分が圧接して、この歯11
a自体が弾性変形して、遊びやガタのないように噛合し
、バソクラッンを除去できるものである。
次に、本発明の第2実施例を第4図乃至第6図に従って
説明する。
本例のものは、噛合する各歯車の一側部に、それぞれ転
動用の円板を一体的に設けて成るものである。
これは通常のサイクロイド歯形の歯車10の一側面部に
、ピッチ円と同一形状の転動円板12を一体的に設ける
また、同じくサイクロイド歯形の弾性歯車11の一側面
部にも、ピッチ円と同一形状の転動円板12を一体的に
設ける。なお、これらの歯車】0゜11を合成樹脂で構
成する場合には、これら歯車10、IIに転動円板12
を一体成形により、容易に形成できるものである。
さらに、本例では、弾性歯車IIの各歯11aを、前述
した第3図に示すものと同様に、各歯11aをそれぞれ
、隙間量Bだけ、歯すじ方向に針条にした、弾性変形形
状とする。なお、この各歯11aの弾性変形形状は、こ
れに限られるものではなく、第2図に例示するもの等、
種々の構成が一11= とり得るものである。
上述のように形成した通常歯車10と、弾性歯車11と
は、その各歯10a、Ilaとを噛合させるとともに、
各転動円板12を、相互に転接せしめるように中心間距
離を調整し、組み合わせて用いる。
次に、上述のように構成した本例の歯車の作用を説明す
る。
これら通常歯車10と、弾性歯車11とを噛合させた場
合には、第5図に示すように、これらの転動円板12が
転接することにより、各歯車10゜IIのピッチ円上で
確実に転動するよう、自ずと歯車の中心軸間距離が設定
され、かつ、その適正状態を保持できる。従って、これ
ら歯車l0111の中心軸間距離の調整組立を容易にし
、その調整作業の為の治具を不用とし、手間のかかる調
整作業を不用とできる。
また、これらの通常歯車10と、弾性歯車Ifとの噛合
箇所では、第6図に例示するように、通常歯車10の一
方の歯10aの図に向かって右側部分の転動円板12に
近い部分に、弾性歯車11の歯11aの一側の右側部分
が圧接し、他方の歯10aの図に向かって左側部分に、
歯11aの他側の左側部分が圧接して、この歯11a自
体が弾性変形して、遊びやガタのないように噛合し、バ
ックラッシを除去できるものである。
これに加えて、本例では、各歯10a、l12Lのピッ
チ円位置まで一体形成された各転動円板12が、各歯1
0a、Ilaの補強材となるので、各歯10a、lla
が片当たりして曲げられることにより破損しないよう、
曲げ強度を向上できる。
なお、本第2実施例における以上詳述した以外の、構成
、作用及び効果は前述した第1実施例と同等であるので
その説明を省略する。
また、上述した第1及び第2実施例では、いずれも平歯
車の構成について述べたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、傘歯車等にも適用できることは勿論であ
る。
I(、発明の効果 以上詳述したように、本発明の歯車のバックラッシ除去
構造によれば、相噛合する一組の歯車のうち、少なくと
も一方の歯車の各歯を、弾性を有する材料によって、そ
の歯ずじ方向に沿って傾斜又は湾曲させる等の弾性変形
形状に構成して成るので、これらの歯車の噛合部分にお
いて、一方の歯車の弾性変形形状の各歯が、弾性変形し
ながら他方の各歯の間に隙間なく噛み合うことにより、
バックラyシを除去できるという効果がある。
さらに、上述のような一組の歯車において、これら歯車
それぞれに、ピッチ円と同形の転動円板を一体形成し、
かつこれら歯車を、それぞれの転動円板が転接する状態
で噛合させることにより、これら噛合されるべき一組の
歯車の中心間距離を適正状態に保持できるようにすると
ともに、各歯を補強し、その曲げ強度を向上して、各歯
の破損を防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の歯車のバックラッシ除去構造の第1実
施例を示す一組の歯車の噛合箇所の拡大正面図、第2図
は第1図■−■線による断面図、第3図はその各歯の他
の弾性変形形状を例示する第1図n −II線に相当す
る断面図、第4図は本発明の第2実施例を示す一組の歯
車の噛合箇所の部分断面拡大正面図、第5図は第4図■
−■線による断面図、第6図は第4図■−■線による断
面図、第7図は従来の歯車におけるバソクラッシ除去手
段の一例を示す正面図である。 10・・・通常歯車、102L 歯、11・・弾性歯車
、112L・・歯、12・・転動円板。 要部拡大正面図 IO通常歯車 10a・歯 I! ・弾性歯車 11a  歯 12・・・転動円板 Oヘ へ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相噛合する歯車のうちの、少なくとも一方の前記
    歯車の各歯を、弾性を有する材料によって、その歯すじ
    方向に沿って傾斜又は湾曲させる等の弾性変形形状に構
    成して成ることを特徴とする歯車のバックラッシ除去構
    造。
  2. (2)相噛合する歯車のうちの、少なくとも一方の前記
    歯車の各歯を、弾性を有する材料によって、その歯すじ
    方向に沿って傾斜又は湾曲させる等の弾性変形形状に構
    成したものにおいて、前記相噛合する歯車の各々に各ピ
    ッチ円と同等な外径の転動円板を一体形成し、前記転動
    円板が相互に転接するように噛合せしめたことを特徴と
    する歯車のバックラッシ除去構造。
JP11641688A 1988-05-13 1988-05-13 歯車のバックラッシ除去構造 Pending JPH01288664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641688A JPH01288664A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 歯車のバックラッシ除去構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11641688A JPH01288664A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 歯車のバックラッシ除去構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288664A true JPH01288664A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14686533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11641688A Pending JPH01288664A (ja) 1988-05-13 1988-05-13 歯車のバックラッシ除去構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288664A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643965A1 (fr) * 1989-03-02 1990-09-07 Bosch Gmbh Robert Transmission a engrenages pour transmettre des puissances relativement faibles
US5636550A (en) * 1993-12-06 1997-06-10 Perkins Limited No-backlash gearing mechanism
EP0881411A3 (de) * 1997-05-26 1999-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Getriebezahnrad
CN103807408A (zh) * 2014-01-09 2014-05-21 盐城工学院 轴向变压力角齿轮
JP2014517187A (ja) * 2011-04-20 2014-07-17 エクスポネンシャル テクノロジーズ,インコーポレイテッド インボリュート曲線を用いて形成されたロータ
FR3028585A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-20 Renault Sa Pignon mene en polymere
FR3035048A1 (fr) * 2015-04-14 2016-10-21 Valeo Systemes Dessuyage Motoreducteur, notamment pour l’entrainement des bras d’essuie-glace d’un vehicule automobile

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643965A1 (fr) * 1989-03-02 1990-09-07 Bosch Gmbh Robert Transmission a engrenages pour transmettre des puissances relativement faibles
US5636550A (en) * 1993-12-06 1997-06-10 Perkins Limited No-backlash gearing mechanism
CN1044638C (zh) * 1993-12-06 1999-08-11 珀金斯有限公司 无间隙的齿轮传动机构
EP0881411A3 (de) * 1997-05-26 1999-09-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Getriebezahnrad
US6047607A (en) * 1997-05-26 2000-04-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Transmission gear wheel with damping capability
JP2014517187A (ja) * 2011-04-20 2014-07-17 エクスポネンシャル テクノロジーズ,インコーポレイテッド インボリュート曲線を用いて形成されたロータ
CN103807408A (zh) * 2014-01-09 2014-05-21 盐城工学院 轴向变压力角齿轮
CN103807408B (zh) * 2014-01-09 2016-03-09 盐城工学院 轴向变压力角齿轮
FR3028585A1 (fr) * 2014-11-19 2016-05-20 Renault Sa Pignon mene en polymere
FR3035048A1 (fr) * 2015-04-14 2016-10-21 Valeo Systemes Dessuyage Motoreducteur, notamment pour l’entrainement des bras d’essuie-glace d’un vehicule automobile
EP3085995A1 (fr) * 2015-04-14 2016-10-26 Valeo Systemes D'Essuyage Motoreducteur, notamment pour l' entrainement des bras d' essuie-glace d'un vehicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083847B2 (ja) バックラッシュのない歯車機構
US5946975A (en) Interference preventing gear in communication equipment and electric apparatus
JPS63130961A (ja) 無背隙歯車
JPH01288664A (ja) 歯車のバックラッシ除去構造
JPH05340463A (ja) 平歯車の歯形修正方法および歯形修正平歯車対
US6247376B1 (en) Rollable enveloped worm with two curve profile
JP2768912B2 (ja) はすば/やまば歯車における3次元歯面修整構造
JPH08312755A (ja) 平行軸歯車対
JP2001271912A (ja) 歯車及び歯車装置
JP2710861B2 (ja) 歯 車
JP7166277B2 (ja) 正弦曲線-放物線混成運動誤差を生成するように歯車を機械加工する方法、それにより製造された歯車、およびその方法を実施するための機械
JPH01500846A (ja) 歯列によって2つの固体を結合する歯,該歯から成る歯列,及びそれを用いた歯車装置
EP0427361A2 (en) Hourglass worm gear
JP2003074646A (ja) 内接噛合遊星歯車装置の内歯歯車構造
JPH0236825B2 (ja)
JPH0786379B2 (ja) 内接式遊星歯車減速機
JP3079458B2 (ja) 選択摺動式歯車装置
JPH02304243A (ja) 歯車
JPH0215743B2 (ja)
JP3126526B2 (ja) バツクラツシユエリミネータ付歯車装置
JPH0445705B2 (ja)
JPH04290643A (ja) トロコイド系歯形内接式遊星歯車構造
JPH0586506B2 (ja)
JPS6131764A (ja) 段付歯車
JPS6139537B2 (ja)