JPH01288457A - ドットマトリックスプリンタ - Google Patents

ドットマトリックスプリンタ

Info

Publication number
JPH01288457A
JPH01288457A JP11870788A JP11870788A JPH01288457A JP H01288457 A JPH01288457 A JP H01288457A JP 11870788 A JP11870788 A JP 11870788A JP 11870788 A JP11870788 A JP 11870788A JP H01288457 A JPH01288457 A JP H01288457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
sub
paper feed
amount
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11870788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808602B2 (ja
Inventor
Toru Fukushima
透 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14743134&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01288457(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP63118707A priority Critical patent/JP2808602B2/ja
Publication of JPH01288457A publication Critical patent/JPH01288457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808602B2 publication Critical patent/JP2808602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ドツトマトリックスプリンタの印字機構に関
する。
〔従来の技術〕
従来よりドツトマトリックプリンタでは、シリアルプリ
ンタのように、主走査すなわち、集積ヘッドの移動と副
走査である印字用紙の移動によってドツトをマトリック
スに構成する印字機構が知られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、かかる従来のドツトマトリックスプリンタの印
字機構では、副走査の送り機構における周期的要素に加
工上の精度あるいは組み立てによる偏心、回転むら等が
ある場合、副走査の走査量が集積ヘッドの寸法に対して
誤差を待つため、副走査のピッチで印字むらが生じてし
まうという問題点を存していた。
そこで本発明は、従来のこのような問題点を解決するた
め、副走査の送り機構における全てあるいは1部の回転
要素、周期的要素の偏心、回転むら等の影響を無<L、
61走査ピツチによる印字むらを軽減させ、印字品質を
向上させる事を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明の印字鴻構は、複
数のマトリックス生成要素(ワイヤニー・ドル、インク
ジェットノズル等)を集積化した集積ヘッドを有するド
ツトマトリックスプリンタにおいて、該集積ヘッドの印
字に使用するマトリックス生成要素の数を、該集積ヘッ
ドの副走査の送り機構における全てあるいは1部の回転
要素、周期的要素の周期の公倍数又は更にその整数倍の
周期による副走査の走査m $:該集積ヘッドの副走査
方向の印字に使用するマトリックス生成要素のピッチで
除した値の小数点以下を切り上げた整数ζ・″構成した
ことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の上記の構成によれば、集積ヘッドの寸法が、副
走査の送り機構における全てあるいは1部の回転要素、
周期的要素の周期の公倍数又は更にその整数倍の周期に
よる副走査の走査量に対応することにより、副走査の送
り機構における回転要素、周期的要素に加工上、組み立
てによる偏心、t!!J転むら等があ、7た場合にも隼
に副走査方向へ同量の走査量とする事ができ副走査ピッ
チによる印字むらを軽減させ、印字品質を向上させると
とができるものである。
(実施例〕 以Fに本発明の実施例を図面にもとづいて説明する。第
1図は、シリアル走査形の印字機構における集積ヘッド
1 (インパクトドットヘブド)とシ1走査用の紙送り
ローラ2を示した図である。集積ヘプト1は主走査方向
1すなわち紙送り方向と垂直の方向に移動し、副走査方
向すけ紙の送り方向である。副走査は、印字用紙4を紙
送りモー タ;1に直結した紙送りローラ2によって移
動され、ドツトをマトリックスに構成するものである。
、−二の構成において副走査の走査量である紙送り量を
絨送すローラ2の周長πd、(d、は紙送りU −ラ2
の直径を表わす)あるいはその整数同転nyrd、とし
、集積ヘプト1のヘッド寸法り、をii?i’ 4己紙
送り量と同一長さにすることによって、紙送りローラ2
及び紙送りモータ3の偏心、周期的誤差による印字むら
の要因を取り除くことができる、なお、ヘッド寸法り、
は集積ヘッド1のドツト生成要素の最上部から最下部ま
での距離を示す。
第2図は、ドラム式の印字機構における集積ヘッド1と
主走査方向1、副走査方向すを示した図である。主走査
方向aはドラム1Gに巻き付けた印字用紙40回転方向
であり、副走査方向すは集積ヘプト1の移動方向である
。副走書は副走査用モータ13に直結された副走査用プ
ーリ12を介しタイミングベルト15あるいはワイヤ1
5′等により集積ヘプト1を移動させるものである。こ
の場合は、前記副走査用プーリ12の周長πd。
あるいは、その整数倍n7rdiに集積ヘプト1の移動
量すなわち該集積ヘプト1 ’(7)ヘプト寸法り。
と同一にすることにより副走査用プーリ12及び副走査
用モータ13の加工上、組み立て上の偏心、周期的誤差
を無くすことができ、印字品質を向上させることができ
る。なお、ヘッドj法I、。
は、ドツト生成要素の最左部と最古部間の距離を示す。
第3図(a)は、第1図、第2図の副走査用〆′り回転
要素を減速して副走査を行なう例であり、シリアル走査
形を例と1.説明すると、紙送りモー・り3より減速用
タイミングベルト9を介して減速j−たものである。前
述のように集積ヘッド1のへ・・ド寸法りを副走査方向
すの走査量すなわち紙送)〕ローラ2の周長nffcL
  (n:=1.2,3−)、’同一とし、かつ紙送り
モータプーリ7を整数回(パムMでローラ用プーリ8を
10転あるいは整数同転Nとする。換言すれば、減速比
を整数比(M:1)あるいは(M : N)きして構成
すること番丁、ス、っl:、前記紙送りモータプーリ7
、ローラ用プーリ8.紙送りローラ2及び紙送りモータ
3のFN、i 1l16′、 ;胃差による副走査の走
査量の変動を無<12、・;51)ス1セ査・り)ピッ
チむらを軽減でき、印字品質の向4−・トできる。また
、この例において、減速用タイ;ングベルト9は、紙送
りモータプーリ7又は紙送しローラ2の回転周期に比較
して十分大きな周期−直、゛あるため周期的な誤差は軽
減され、副走査方向の走査むらとしては無視できるもの
である。
第3図(b)は、副走査の送り機構において1部を無視
できる別の例を示j7これは、@3−1図の例において
アイドラプーリ10を使用した場合である。この場合も
紙送りモータプーリ7とローラ用プーリ8の減速比を整
数比とし、副走査のピッチむらを軽減するように構成さ
れている。
Sの構成において、モータの回転角はタイミング”くル
トの移動距離となり、紙送りローラの回転すなわち副走
査量となる。この過程でアイドラプーリ10は、ベルト
の移動をそのまま伝えるものであり、副走査量に直接与
える要因としては無視できるものである。さらに、設計
上の都合等により全ての回転要素、周期的要素の公倍数
を取ることがむずかしい場合でも、取れ得る範囲内の要
素の公倍数、あるいは更にその整数倍の周期を意識する
ことで、たとえ歯車1個分でもその偏心誤差は取り除く
事が可能であり、その対策の程度に応じて改善効果は確
実に得られるものである。
第4図は、集積ヘッドのマトリックス生成要素の副走査
方向ピッチρhが印字分解能すなわちドツトピッチρd
に比較して粗い場合である。この場合の副走査は、2段
階の走査量を必要とする。
■、〔副走査方向のマトリックス生成要素ピッチ間を印
字するための前記ドツトピッチの走査jlL、=ρd〕
と、■、〔集積ヘッドの寸法を移動させるための走査、
該集積ヘッドのマトリックス生成要素数をN〕とすると
、その走査量はり、=(N−1)・βh+ρdと考える
ことができる。
両者をそれぞれ副走査■、副走査■とする。該副走査■
はマトリックス生成要素間を印字するためにに副走査す
る(j2h= (K+1)ρd)ものとすると、前記集
積ヘッドが、マトリックス生成要素間を印字し、該集積
ヘッド寸法を移動させる走査MLはL=に−Ll +L
* =に!:ld+ (N−1)・ρh+ρd=N−ρ
hである。このような構成においでドツトマトリックス
を形成し印字する場合問題となる副走査方向の誤差は、
0、〔走査量りによるピッチ誤差〕と、■、〔副走査■
による累積誤差すなわち、走査量りを走査した直後のマ
トリックス生成要素52の位置と、K回副走査■を行な
ったマトリックス生成要素51′の位置の差gに現われ
る誤差〕である。第5図にもとづいて前記誤差の及び誤
差■について説明する。
前記誤差のは走査量L(マトリックス生成要素数Nとピ
ッチρhの積)を回転周期Tと同一もしくはその整数倍
とすることで著しく軽減される。また、前記走査量りが
回転周期Tと同一もしくは整数倍にできない場合でも、
マトリックス生成要素数を回転周期Tから該マトリック
ス生成要素ピッチβhで除した値T/βhの小数点以下
を切り上げた整数N゛とすることにより副走査量L”=
(N″−1)−βh+ρd −K−ρdとして全く同様
に軽減できる。前記誤差■は、副走査■の走査量によっ
て決まり、逆に副走査方向のドツト位1ズレの許容値に
よって該走査量が制限される。
該許容値をyとすると、副走査方向の送り機構の周期変
動に応じて副走査量の最小値X、が決まる。そこで副走
査■の走査ff1L、をり、≦(X+/K)とすること
によって副走査によるピッチむらを許容値以内の安定し
たものとすることができ、印字品質を向上させることが
できる。また、前述の誤差のにおいて、設計上の都合等
によって、前記走査flLあるいは前記走査量L゛と回
転周期Tが同一もしくは整数倍にできない場合では、前
記許容値yによって得られる該副走査量X、の範囲内で
前記回転周期Tに対し位相ずれもしくは、走査量の差が
あっても副走査方向の相対的なドツト位置ずれは許容値
内の安定したものとなり、印字品質も向上する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、集積ヘッドの寸法す
なわち、マトリックス生成要素数を該集積ヘッドの副走
査の送り機構における全てあるいは1部の回転要素、周
期的要素の周期の公倍数、又は更にその整数倍の周期に
対応させることによって、W11走査方向に関する走査
誤差ピッチむらを軽減することができ、特に集積ヘッド
寸法の大きなもの(−回の副走査量の大きなもの)にお
いては著しく軽液することができ、印字品質を向上する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発明のシリアル走査形の実施例を示す略図。 第2図は本発明のドラム式回転形の実施例を示す略図。 第3図(a、 )及び第3図(b)は′!J1図、第2
図における減速タイプの図。第4図は本発明に小かる集
積ヘッドの形吠例を示す図7第5図は本発明の副走査量
とその誤差を示した図である。 a、・・・主走査方向 b・・・副走査方向 1・・・集積ヘッド 2・・・紙送りローラ 3・・・紙送りモータ 4・・・印字用紙 12・・・副走査用プーリ 13・・・−1走査用モータ L・・・ヘッド寸法 d、・・・紙送りローラ径 d□・・・副走査用プーリ径 以  上 出願人 セイコーエブンン株式会社 代理人 弁理士 絵本 喜三部 他1名第7図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のマトリックス生成要素を集積化した集積ヘッドを
    有するドットマトリックスプリンタにおいて、前記集積
    ヘッドの印字に使用する前記マトリックス生成要素数を
    、前記集積ヘッドの副走査の送り機構における全てある
    いは1部の回転要素、周期的要素の周期の公倍数又は更
    にその製数倍の周期による副走査の走査量を該集積ヘッ
    ドの副走査方向の印字に使用するマトリックス生成要素
    のピッチで除した値の小数点以下を切り上げた整数で構
    成したことを特徴とするドットマトリックスプリンタの
    印字機構。
JP63118707A 1988-05-16 1988-05-16 ドットマトリックスプリンタ Expired - Lifetime JP2808602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118707A JP2808602B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ドットマトリックスプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118707A JP2808602B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ドットマトリックスプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288457A true JPH01288457A (ja) 1989-11-20
JP2808602B2 JP2808602B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14743134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118707A Expired - Lifetime JP2808602B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 ドットマトリックスプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316326A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148928A (ja) * 1974-10-25 1976-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd Purinta
JPS5393910A (en) * 1977-01-26 1978-08-17 Suwa Seikosha Kk Paper feeder for small printer
JPS6183079A (ja) * 1984-12-24 1986-04-26 Hitachi Ltd 端末装置
JPS6211651A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタの印字方法
JPS63237973A (ja) * 1987-03-20 1988-10-04 テ−・ア−・トリウムフ−アドレル・アクチエンゲゼルシヤフト タイプライタ又は類似の機械の改行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148928A (ja) * 1974-10-25 1976-04-27 Oki Electric Ind Co Ltd Purinta
JPS5393910A (en) * 1977-01-26 1978-08-17 Suwa Seikosha Kk Paper feeder for small printer
JPS6183079A (ja) * 1984-12-24 1986-04-26 Hitachi Ltd 端末装置
JPS6211651A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタの印字方法
JPS63237973A (ja) * 1987-03-20 1988-10-04 テ−・ア−・トリウムフ−アドレル・アクチエンゲゼルシヤフト タイプライタ又は類似の機械の改行装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316326A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808602B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1721748B1 (en) Double shuttle configuration for digital printers
CN101607480B (zh) 制造打印头的方法、打印头以及打印设备
US4131898A (en) Interlacing recorder
JP3815031B2 (ja) 複数のノズル群を用いた印刷装置および印刷方法、並びに、その処理を行うためのプログラムを記録した記録媒体
JPH01288457A (ja) ドットマトリックスプリンタ
US11173710B2 (en) Image forming apparatus and signal control method in image forming apparatus
US5790149A (en) Ink jet recording head
DE69834802T2 (de) In zwei richtungen arbeitender drucker und korrekturverfahren der druckposition dafür
JP2001507301A (ja) プリンターおよび印刷方法
US5774144A (en) Image interlacing and joining in a printer
JP2007196505A (ja) プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2005088467A (ja) 画像形成装置及び液滴吐出ヘッド
WO2001012441A1 (fr) Traitement d'impression servant a effectuer un sous-balayage combinant une pluralite d'alimentations
US8210645B2 (en) Image forming apparatus
JP7093661B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP5250839B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置における駆動位相の調整方法及び画像記録装置における位置調整チャートの出力方法
JP3468721B2 (ja) 画像形成装置
JP2566277B2 (ja) シート材搬送装置
JP3591940B2 (ja) 記録装置
EP0757328B1 (en) Interlaced inkjet printing
JPH09248922A (ja) インクジェット記録装置
JP2000153650A (ja) プリンタの紙送り機構
EP1780030B1 (en) Printer with worm-driven feed roller
JP2005212272A (ja) 記録媒体搬送装置
JP2000062275A (ja) プリンタ制御機構およびプリンタ制御方法