JP2001507301A - プリンターおよび印刷方法 - Google Patents

プリンターおよび印刷方法

Info

Publication number
JP2001507301A
JP2001507301A JP53639298A JP53639298A JP2001507301A JP 2001507301 A JP2001507301 A JP 2001507301A JP 53639298 A JP53639298 A JP 53639298A JP 53639298 A JP53639298 A JP 53639298A JP 2001507301 A JP2001507301 A JP 2001507301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printed
blocks
printhead
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53639298A
Other languages
English (en)
Inventor
テンプル,ステフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xaar Technology Ltd
Original Assignee
Xaar Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9703512.5A external-priority patent/GB9703512D0/en
Priority claimed from GBGB9718847.8A external-priority patent/GB9718847D0/en
Application filed by Xaar Technology Ltd filed Critical Xaar Technology Ltd
Publication of JP2001507301A publication Critical patent/JP2001507301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/525Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プリントヘッド(20)、印刷のため面(12)をプリントヘッドに差し出すための部材、該面とプリントヘッドの相対的なトラバースを行うための部材で、相対的なトラバースの間、該プリントヘッドがくり返しパターンで並んだ異なる色の帯に画素で該面を印刷するために適合されたプリント・エレメントからなり、相対的なトラバースの方向以外の方向にプリントヘッドを該面を相対的にインデクスするための部材、およびトラバース部材、インデクス部材およびプリント・エレメントを制御することにより、少なくとも1つの他の相対的なトラバースを行い、トラバース間に相対的なインデクスを行う結果、該または各他のトラバースが少なくとも部分的に、それとともに記録される異なる色の他の帯で予め印刷された画素の帯を少なくとも1つ刷り加える部材からなるカラー印刷装置。

Description

【発明の詳細な説明】 プリンターおよび印刷方法 本発明は基板上で印刷するためのプリントヘッドからなり、該プリントヘッド が、基板とプリントヘッドが互いに相対的に動かされるとき、単一プリント・エ レメントによって印刷される帯状の幅よりも広い幅を印刷するために配列された プリント・エレメント・アレイを有しているカラープリンターに関するものであ る。単一ドットは各プリント・エレメント−インクジェット・ノズルや当業者に 知られている類似のデバイス−によって印刷され、いわゆる「ドット・マトリク ス」を形成する帯全体によって基板上にイメージを表すために使われる。各ドッ トはカラー画像を形作るため正確に記憶された重ねられた異なるカラーの他のド ットに刷り加えられる。あるいは、この刷り加えドットは重ねられず、単一刷り 加えドットの視的効果を与えるように、きわめて近くに置かれるかもしれない。 両者の方法において、続いて印刷されるドットは互いに記憶していると考えられ 、各刷り加えドットあるいは近接ドット群は1画素を形成する。 最も広く使われている「ドット・マトリクス」プリンター構成はいわゆる「シ リアル」プリンターで、1つのプリントヘッドが4つのブロックのエレメントを 有し、各ブロックが減色3色素シアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y) の1色、あるいは黒(K)に印刷する。プリントヘッドは可動キャリッジの上に 装着され、印刷の間基板を横切るようにスキャンされる。基板はまず所定の他の 3色を伴って各色を刷り加えさせるようにスキャン方向と直交する方向に、連続 する印刷スキャンの間、くり返しインデクス(index)される。次に、この プロセスを基板のより遠い部分でくり返すため、プリントヘッドは印刷されてい る基板の面よりも狭くさせられる。このようなプリンター構成が作動できるスピ ードは、スキャンの端で方向を変え、まだ十分に印刷できるとき、プリントヘッ ドが受ける最大加速度のような動的要因によって制限される。 他の公知の「ドット・マトリクス」プリンター構成において、回転ドラムに付 けられた基板がスキャンしている間、プリントヘッドは静止したままである。プ リントヘッドはドラムの回転毎に1回しか動かないので、プリントヘッドにかか る動的負荷は小さいが、プリントヘッドを多数回インデクスし、4色すべて印刷 が終わるまで、基板を多数回、スキャンさせることが必要である。 本発明は上記問題点を克服したカラープリンターおよびカラー印刷方法を提供 するため、その好ましい態様を示すものである。 したがって、本発明は、 (a)プリントヘッドと印刷面の第1相対トラバースにおけるくり返しパターン で異なる色の帯に並べて各画素を印刷し、 (b)該相対トラバース以外の方向にプリントヘッドと印刷面を相対的にインデ クスし、 (c)さらに別の相対トラバースにおいて、予め印刷されている帯を少なくとも 一部刷り加え、各刷り加え帯が刷り加える帯とは異なる色を有しているさらに別 の帯を印刷する ステップからなる印刷方法にある。 プリントヘッドの幅は印刷面の幅よりも広いことが好ましく、これにより各ト ラバースの間、ページ大の印刷を達成できる。 もちろん、「(印刷)面」という用語は必ずしも基板の全幅を意味するもので はないが、印刷が必要な箇所、たとえば1ページの有効幅、そのマージンの正味 の一部を含んでいる。 本発明はまた、 印刷のためプリントヘッドに面を与えるためのプリントヘッド部材、 面とプリントヘッドの相対トラバースをさせるための部材、ここでプリントヘッ ドは該相対トラバースの間くり返しパターンにおいて異なる3色の帯に並べて面 を画素で印刷するために設けられたプリント・エレメントからなり、 プリントヘッドと面を相対トラバースの方向以外の方向に相対的にインデクスす るための部材、および トラバース部材、インデクス部材およびプリント・エレメントを制御することに より、少なくとも他の1つの相対トラバースを行わせ、トラバース間で相対イン デクスを行わせて、該他の各トラバースが少なくとも部分的に異なる色に記憶さ れている他の帯を使って少なくとも1つの予め印刷された画素の帯に刷り加える 部材からなるカラー印刷装置を提供する。 他の面では、本発明はあるアレイ方向に並んで伸びるプリント・エレメント・ ブロックの細長いアレイからなるカラー・プリントヘッドを提供する。このプリ ントヘッドはアレイ方向以外の方向に印刷される面を相対的にトラバースするよ うに配置され、ブロックは相対トラバースの間、くり返しパターンで並んで異な る色の帯を印刷するように配列され、このブロック配列はアレイ方向におけるプ リントヘッドと面の相対インデクスが予め印刷された帯に少なくとも部分的に刷 り加えさせることを許し、各刷り加え帯が刷り加える帯に対して異なる色を有し ている。 本発明によれば、基板の相対トラバースの回数が減り、プリントヘッド運動の 量も減らせる。したがって、印刷時間とプリントヘッドにかかる動的負荷の双方 も減らせる。さらに、“wet on wet”(同一トラバースの間に他の色 の上にある色を印刷すること)が避けられる。 エレメント・ブロックはグループ単位で配列され、各グループのブロックは互 いに異なる色を印刷するように設けられ、アレイは少なくとも2つのグループか らなり、1つのグループのブロックで印刷される帯は他のグループのブロックで 印刷される帯によって少なくとも部分的に刷り加えられる。 各グループはアレイ方向において等しい幅を有する。 各ブロックは一定ピッチのくり返しパターンを形成する。 各グループ内で、ブロックは一定ピッチのくり返しパターンを形成する。 プリントヘッドと面かくり返しパターンの1サイクル後に相対的にインデクス されたとき、印刷が終了することが好ましい。 プリント・エレメントは等しい幅の帯を印刷するように設けられ、くり返しパ ターンの周期ピッチは帯幅の整数倍である。 各帯はくり返しパターンの周期内に規則的に分布されることが好ましい。 このようにして、1回のトラバースで、各帯は次の帯と隣接し、あるいは各帯 間にスペース(等スペースが好ましい)がおかれる。後者の配列はプリントヘッ ドの製造を容易にし、前者の配列は印刷完了に要するトラバースの回数を最小に する。 プリントヘッドと用紙の一端におけるインデクスの結果、互いに相対的に離れ て動く。ページ幅の印刷に使われるプリントヘッドが印刷面よりも広いのは、用 紙の一端の近くで印刷を完了するのを容易にするためである(すなわち、他の帯 による最初に印刷された帯の十分な刷り加えを許す)。異なるn色があるなら、 プリントヘッドはくり返しパターンの周期ピッチの(n−1)/n倍広くしなけ ればならない。 伝統的なフルカラー印刷のn=4に対し、色はシアン(C)・マゼンタ(M) ・イエロー(Y)および黒(K)であるか、本発明はもちろんnか3以下あるい は5以上の場合、他のカラー印刷にも適用できる。 各相対インデクスは1つの帯幅によるのが好ましいが、他のインデクス・シー ケンスは各画素位置で使われる(あるいは、少なくとも示される)すべての色を 用いられる。ここで使われる「印刷」という用語は、実際に印刷せずに印刷位置 で印刷エレメントを配置すること、たとえば、ある限られたケースでは、すべて の色の印刷エレメントを配置して実際にそれらを動かすことなく白色を白い面に 印刷することも含む。 色が印刷される順序(シーケンス)は帯から帯ごとに変わるので、色相におけ るいくらかの相違が順序CMYKで印刷された画素と順序KCMY、YKCMあ るいはMYKCで印刷された画素の間に認別され得る。 それゆえ、本方法は構成する色が印刷された順序によって完成した画素の色相 が影響されない色の順序に従って画素の印刷や刷り加えの強度を調整することか らなることが好ましい。 本装置はそのように構成される。 印刷解像度を増すために差し込み技術が使われる。こうして同色の帯に少なく とも1つの帯を刷り加え、該刷り加え画素が同色の予め印刷された画素の間に加 えられるように最初に相対的にインデクスされたプリントヘッドと面を持つよう に制御部材が配置される。 あるいは、プリントヘッドはある列によって印刷された画素が他の列によって 印刷された画素の間に書き入れられるように、少なくとも2つの平行なプリント ・エレメント列からなる。 あるいはさらに、ブロック内でインデクス方向にある角度で伸び、該方向にあ る画素のスペースを減らすように、プリント・エレメントが配置される。 本方法はそれに応じて影響される。 以下、本発明を図面を用いて説明するが、これらは単に例示である。 図1(a)、1(b)は以前の出願9703512.5によるプリンターを示 し、本願の一部をなしている。出願9703512.5の内容はここで参考文献 として取り入れられる。 図2は本発明によるプリンターを示し、 図3は図2のプリンターに用いられるプリントヘッドの配列を示し、 図4(a)〜4(g)は本発明によって実行されるさまざまな印刷シーケンス を示し、 図5はプリントヘッドの他の配列を示し、 図6(a)〜6(c)は本発明によって実行されるさまざまな印刷シーケンス を示し、 図7は本発明によるプリンターを具体化するコピー機を示している。 図1(a)・1(b)の以前の出願によるプリンターにおいて、基板−たとえ ば、1枚の用紙12−が、少なくともその1つがたとえばステッピング・モータ ーによって制御駆動されるローラー18によって(矢印16のように)振り子運 動に対して与えられたベルト14で運ばれる。ベルト長さの中間点上にプリント ヘッド20があり、基板運動の方向16と直交するリニア・パス(矢印24で示 す)に沿う運動に対して、たとえばガイドルール22によって支持されている。 この例示において、プリントヘッド20はプリントヘッドの運動の方向に平行 で基板の運動方向に直交するように配列されたリニア・プリントエレメント・ア レイからなっている。しかし、これは基板がプリントヘッドと相対的に第1パス に沿って動くとき、ドットマトリクスの形成が単一印刷エレメントによって印刷 される幅よりも広い幅の帯を印刷することによって確保される限り、必要ではな く、プリントエレメント・アレイは基板の運動方向に対しゼロ度以外の角度で配 列される。このようなアレイの角度付けは、印刷解像度を増すという上で好まし い。 また、アレイはリニア(直線状)である必要もない。 アレイはプリント・エレメントの4つの隣接ブロック(たとえば、インクジェ ット・プリンターのチャネル)に分割され、各ブロックは4印刷色の平行な帯2 1c,21m,21y,21kを印刷する。これらの帯は明快にするため別個に 図示されているが、実際は隣接するように互いに隣り合って並んでいる。 ベルトによって、用紙は図1(b)に示すように右から左へ(実線の位置Aか ら破線の位置Bへ)動き、21c・21m・21y・21k帯の第1組を印刷す るプリントヘッド20の下を通りすぎる。プリントヘッドは次に、帯幅によって 方向24にインデクスされ、用紙は左から右に動いて位置Aにもどり、帯の3つ が刷り加えられ、4番目が帯21kに隣接する新しい帯である第2相を印刷する プリントヘッドの下を通りすぎる。 プリントヘッド20の他の多くのインデクスと用紙のトラバースにより、面の 全幅にわたって印刷と刷り加えがなされ、面の端で用紙はベルトから解放されて 出力トレイ30内に入り、新しい用紙が入力スタック32からベルト上に供給さ れる。インデクス位置の範囲が印刷幅よりも広いので、端の帯はプリントヘッド の全4色ブロックによって書かれる。 1ページ当たりの印刷時間は、用紙のプリントヘッドに対する通過またはトラ バース回数に依存し、これは次にページ幅に比較したプリントヘッドの狭さに依 存する。 図2の本発明によるプリンターにおいて、プリントヘッド20は印刷される面 の全幅にわたって伸び、さらに以下述べるように印刷レジメによって決定される 余分な長さだけ伸びている。プリントヘッドはエレメント・ブロックのくり返し パターン(図3)からなり、各ブロックは色CMYKの1つを印刷するように配 列され、(この例では)各次の色と隣接している。 動作において、用紙の第1トラバースの間、プリントヘッドは印刷面の全幅に わたって帯21c,21m,21y,21kをくり返しパターンに置く。次にプ リントヘッドは1つの帯幅をインデクスされ、用紙が再びトラバースするとき、 帯も再び置かれ、今度は各帯が予め印刷された帯に対して記憶され、異なる色を もつ。このインデクスと印刷のステップは各帯が全4色に印刷されあるいは刷り 加えられるまでくり返される。明らかに、これは図1の装置よりもはるかに速い スループットを可能にする。 プリントヘッドは色ブロックにおける構成プリント・エレメントのピッチより も高い印刷解像度を達成する。これは図3のプリント・エレメントの第2平行列 20”を与えることによってなされる。ここで列20”のエレメントは各列にお けるエレメントのピッチPの1/2だけ、列20’におけるそれらと相対的にず れている。したがって、これら2つの列は一緒にピッチP/2で、すなわち単一 列ヘッドの解像度の半分の解像度で画素を印刷する。 あるいは、単一列ヘッドは画素が予め印刷された同色の画素の間に差し込まれ る各帯に対して付加的なトラバースがあるように、インデクスされる。このイン デクスは、第2印刷が第1と相対的にP/2しか移動していないが、W/2±P /2、すなわちブロック幅Wの半分±ピッチの半分だけ移動しているなら、機械 的設計がより容易であるようになされる。他の差し込み運用も、第1印刷画素の 間に2または3の画素が差し込まれることが可能である。各場合において、トラ バースの回数はエレメント・ピッチが分割される因数に応じて増す。 図3(a)あるいは図3(b)の場合、各ブロックC,M,Y,Kの印刷エレ メント(たとえば、ノズル)は、インデクス方向およびトラバース方向の双方に 対してある角度に分布され、それによってエレメントの効果的な分離が軽減され 、印刷の解像度がさらに改善されるように配列される。あるいはブロックの各グ ループCMYKはインデクス方向とトラバース方向と相対的に、全体として同様 に角度付けされる。すべての場合、用紙の運動と各プリント・エレメントの動作 のタイミングは、インデクス方向における共通リニア配置からのプリント・エレ メントの移動を補償するように調整されなければならない。これはプリントヘッ ド駆動プロトコルにおける適切な変形によって達成される。そのような変形の原 理自体は公知である。 図4(a)〜4(g)は本発明によるいくつかのプリントヘッド構成と印刷シ ーケンスを示している。まず最も簡単な場合、図4(a)では、単一列プリント ヘッドの色ブロック20’がCMYKとして示されている。幅Wをもち、ピッチ Sの帯のくり返しパターンを生じる。この場合、S=Wで、帯は隣接している。 図は用紙の4つの連続通過あるいはトラバースのC帯を示している。4つが通過 した後、図1のプリンターを用いて達成できるよりもはるかに早く、印刷が終了 する。図の最初の3つのブロックCMYによるフィニッシュヘッド印刷面よりも プリントヘッドの方が広い。この超過幅すなわち「リード・イン」は全4色で十 分印刷され刷り加えられる第1帯が第1発生Kブロックであるため、必要である 。こうして、n色があれば、(n−1)ブロックのリード・インが必要で、完全 な印刷にはn回の通過を要する。 図4(b)で、図3(b)に示したような2列のP/2オフセット・プリント ヘッドが援用されている。再び、(n−1)色ブロックのリード・インが必要と されている。このプリントヘッドは超過の通過を必要とせずに、図3(a)のそ れと比較して二倍解像度印刷を生じる。差し込まれたドットが直線状に並ぶよう に、一方の列のエレメントは他方の列のエレメントが動いた後、わずかに動かさ れる。 図4(c)では単一列プリントヘッドが各通過の間に、W/2±P/2でイン デクスされる。完全な二倍解像度印刷のためには8(すなわち、2n)回の通過 が必要で、リード・インは再び(n−1)ブロックである。 色ブロックとそれらが作る帯は、色に関係なくブロック間(帯間)の幅が一定 のくり返しパターンを示しているなら、隣接する必要はない。これにより一連の 別個のブロックからプリントヘッドを作ることが容易になる。 こうして、図4(d)でブロックとその結果である帯は幅がWで、ピッチが2 W、すなわち各ブロック間には幅Wのギャップがある。印刷完了に必要な通過の 回数は8である。しかし、一般に、ブロック間のギャップはブロック幅に関係す ることを要しない。たとえば、製造・組立の考慮によって示されるものよりも広 くある必要はない。こうして、連続Cブロックにおける対応する点の間のエレメ ント・ピッチk(すなわち、周期ピッチk≧nWをもつくり返しパターン)をも つプリントヘッドに対し、くり返しパターンの1サイクルを完全にカバーするC 帯に対して必要な通過あるいはトラバースの回数は、kがWの整数倍ならk/W そうでなければk/W+1である。前者の場合、帯は端から端へレイ・ダウンさ れ、全幅Wをもつ。後者の場合、kが幅の整数倍になるように幅が減り、インデ スクも同様に減り、各色ブロックのすべてのエレメントが使われる訳ではない。 あるいは、帯幅とインデスクはWに保たれ、Wでkを割った後、その余りのみを 処理する必要があるため、最終帯は減少した幅で印刷される。 すべての場合、色ブロックのくり返しパターンは、プリントヘッドが1周期ピ ッチに等しい距離をインデクスされたとき終了する印刷の全幅となる。 図4(e)で2倍解像度印刷が、ブロック間にW/2のギャップがあることを 除いて、図3(b)のように配列されたブロックをもつプリントヘッドを用いて 達成される。ここでk=6で、印刷は6回の通過で終了し、インデクス・ステッ プはWである。 図4(f)で2列プリントヘッドがW/2±P/2だけずれた1列における色 ブロックをもち、ブロック間のギャッブはW/2である。再びk=6で、2倍解 像度印刷の終了までに6回の通過が必要である。 図4(g)で単一列プリントヘッドがW/2のブロック間ギャップをもち、イ ンデクス・ステップは図4(c)のようにW/2±P/2である。差し込み2倍 解像度印刷は12回の通過で終了する。一般に、図4(c)の配列のように差し 込みに必要な通過の回数は、エレメント・ピッチが分割される因数に応じて増す 。 図5は、図3と図4(a)についての変形である。並んで配列された全4色の ブロックをもつアレイの代りに、それぞれ2色のブロックをもつ2つの平行なア レイ20*、20**であり、1つのアレイのブロックは他のアレイのブロックを 伴う記録である。第1印刷パス(通過)において、アレイ20*のエレメントが 動かされる。第2パスにおいて、プリントヘッドが1ブロック・ピッチだけイン デクスされ、アレイ20*が再び動かされる。第3パスにおいて、プリントヘッ ドはインデクスされず、アレイ20**が動かされ、アレイ20*の動作に対する タイミングの調整がとられる。第4パスにおいて、プリントヘッドは元の位置に もどってインデクスされ、アレイ20**が再び動かされる。こうして、印刷が4 回のパスで再び達成され、リード・イン重なりは減るが、2つの平行なアレイを 設けることが犠牲になる。 印刷面の1つの位置で色の帯が、くり返しパターンのピッチ以外によってそこ から離れた他の点の帯に対して異なる順序に敷かれることが、ここに述べたプリ ンターの特徴である。図6(a)で、図4(b)のプリントヘッド構成に対して 、用紙端に隣接したプリントのバンド1における帯はKYMCの順に敷かれてい るが、バンド2ではCKYMの順で、以下、……となっている。 各色を異なるシーケンスで互いの1番上に置くことにより、色相の微妙な違い を生じる。これを補正するため、色処理があらゆる可能性を考慮に入れられ、関 連する帯に適用される。CMYK印刷プロセスに理論的に生じ得るさまざまな色 シーケンスを図6(b)に示す。これらの組合せのすべてが印刷時のシーケンス に現れる訳ではないが、図6(c)のようにより少数の組合せが適切なものであ る。 黒(K)が他の色に対して印刷される順序は、最終(仕上り)印刷の色相に影 響を与えない。その場合、黒を含むシーケンスは、黒を含まない点以外は同一の シーケンスと等価であるとして扱われ得る。色相の変動は、黒を除く2色の組合 せのみ考慮することによって制御し得る。こうして、CM=MC、MY=YMお よびYC=CYを保証することにより、4色プロセスにおける色相変動を避ける ことができ、プリントヘッド設計を較正し、印刷駆動アルゴリズムを調整してこ れら3つの等価性を達成することは比較的容易である。 図7は本発明をコピー機に具体化したものを示し、図中番号はこれまでのそれ らと共通である。ベルト14は基板12をプリントヘッド20と相対的に振動さ せるばかりでなく、スキャナー・ヘッド42を通過してコピーされる厚紙40も 動かす。スキャナー・ヘッド42を通過する厚紙40上の画像に対応する信号は 、処理回路(図示せず)を通してプリントヘッド20に送られ、基板12上にそ の画像が印刷される。厚紙40とコピー12の双方を動かすのに単一の(必ずし も連続でなくてよい)ベルトを使うことにより複雑さを軽減し、バッファー・メ モリーを使う必要なく、スキャナー信号を直接プリントヘッドに送って印刷させ 得る。数字8毎のように連続したベルト14を使うことにより、特にコンパクト な構造にできることは明らかで、原紙はフィーダー44からベルト14上に供給 され、コピーの後、他紙供給機構46によってベルトから外され、フィーダー4 4にもどされる。同様の効率節約がスキャナー・ヘッドとプリントヘッドを単一 ア クチュエーターによって駆動されるように結合することによって達成される。 上記実施例において、基板はリニアなパスに沿って、好ましくはベルトによっ てプリントヘッドと相対的に動かされる。これにより、たとえばフォトコピアに 使われているようなリニア用紙取扱技術をプリンター機構に対して用紙を供給す るために援用させ得る。さらに、ベルト・コンベヤーの特別な場合、用紙取り付 けが真空引きや静電気のような簡単な、従来からある機構によって達成される。 ベルト・システムはまた、低い慣性をもち−速い振動システムにおいては重要な 考慮である−、ベルト運動とプリントヘッド動作の登録を確保するため、符号化 マークを(用紙支持面あるいはその反対面のいずれかに)容易に与えることがで きる。また、ベルトの下側からプリントヘッドを保持させるため、ベルトに開口 部(穴)を設けることもできる。これはパージ(浄化)や拭き取り、蓋かぶせな どの従来からあるステップのため多くの開口部や多くのステーションを用いるこ とをもたらす。しかし、これはローラーや振動ドラムや、プリントヘッドの基板 部の多数回パスを許す他の配列のような、他の基板コンベヤーの使用を排除しな い。 本発明はプリントヘッドが印刷エレメントのアレイをもつあらゆる種類のカラ ープリンターに適用できることは明らかである。このようなプリントヘッドは一 般に「ドット・マトリクス」プリントヘッドとして知られ、インクジェット・プ リントヘッド、熱・圧電動作プリントヘッド、ワイヤー・ドット・マトリクス− プリントヘッドを含む。 本願明細書(請求の範囲も含む)に開示され、図面に示された各特徴は、他に 開示され、図示された特徴、あるいはそれらの組合せとは独立に規定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (a)プリントヘッドと印刷すべき面との相対的な第1トラバースにおいて くり返しパターンで並んだ異なる色の帯に画素を印刷し、 (b)該相対的なトラバースの方向以外の方向にプリントヘッドと印刷面を相対 的にインデクスし、 (c)他の相対的なトラバースにおいて、それとともに記録される予め印刷され た帯を少なくとも部分的に刷り加える他の帯を印刷し、各刷り加え帯がそれが刷 り加える帯に対して異なる色を有していることを特徴とするカラー印刷方法。 2. 印刷のためある面をプリントヘッドに差し出すためのプリントヘッド部材; 該面とプリントヘッドの相対的なトラバースを生じさせるための部材、ここでプ リントヘッドが該相対的なトラバースの間、くり返しパターンで並んだ異なる色 の帯に画素で該面を印刷するために適合されたプリント・エレメントからなる; 該相対的なトラバースの方向以外の方向にプリントヘッドを該面を相対的にイン デクスするための部材;および 該トラバース部材、インデクス部材およびプリント・エレメントを制御すること により、少なくとも1回の他の相対的なトラバースを生じさせ、トラバースの間 に相対的なインデクスを生じさせて、該または各他のトラバースが少なくとも部 分的にそれとともに記録される異なる色の他の帯で予め印刷された画素の帯を少 なくとも1つ刷り加える部材からなることを特徴とするカラー印刷装置。 3. エレメントのブロックが、グループに配列され、各グループのブロックが互 いに異なる色で印刷するために適合され、アレイが少なくとも2つのグループか らなり、1グループの1ブロックによって印刷される帯が少なくとも部分的に、 他のグループの1ブロックによって印刷される帯によって刷り加えられる請求項 1または2の方法または装置。 4. グループがアレイ方向に等幅をもつ請求項3の方法または装置。 5. ブロックが一定ピッチのくり返しパターンを形成する請求項1または2の方 法または装置。 6. 各グループ内でブロックが一定ピッチのくり返しパターンを形成する請求項 3または4の方法または装置。 7. プリントヘッドと印刷面がくり返しパターンの1サイクル後に相対的にイン デクスされたとき、印刷が完了する請求項5または6の方法または装置。 8. プリント・エレメントが等幅の帯を印刷するために適合され、くり返しパタ ーンのサイクル・ピッチが帯幅の整数倍である請求項5、6又は7の方法または 装置。 9. 帯がくり返しパターンのサイクル内に規則的に分布されている請求項5〜8 のいずれか1項の方法または装置。 10.1回のトラバースの各帯が該トラバースの少なくとも1つの隣の帯と隣接す る請求項1〜9のいずれか1項の方法または装置。 11.プリントヘッドの幅が、印刷面の幅よりも広い請求項1〜10のいずれか1 項の方法または装置。 12.異なる色に対し、プリントヘッドの幅が1ピッチの(n−1)/n倍だけ印 刷面の幅よりも大きい、請求項5または6に従属する請求項11の方法または装 置。 13.画素の印刷または刷り加えの強度が、それが印刷されまたは刷り加えられた 、または印刷され刷り加えられる色の順序に従って調整されることにより、完成 された画素の色相がその構成色が印刷された順序によって影響されない請求項1 〜12のいずれか1項の方法または装置。 14.印刷解像度が印刷面とプリントヘッドを相対的にインデクスした同色の帯で 少なくとも1つの帯を刷り加えることにより向上する結果、該刷り加えにより、 該同色の予め印刷された画粗の間に入れられた画素を印刷する請求項1〜13の いずれか1項の方法または装置。 15.プリントヘッドが、1つの列によって印刷された画素が他の列によって印刷 された画素の間に入れられるように、プリント・エレメントの少なくとも2つの 平行列からなる請求項14の方法または装置。 16.各ブロック内またはグループのブロック内で、インデクス方向にある角度で 伸び、インデクス方向に画素の有効な間隔を減らすようにプリント・エレメント が配列される請求項3、またはそれに従属する請求項の方法または装置。 17.アレイ方向に並んで伸びるプリント・エレメントのブロックの細長いアレイ からなり、プリントヘッドがアレイ方向以外の方向に印刷される面を相対的にト ラバースさせるために配置され、相対的なトラバースの間、くり返しパターンで 並んだ異なる色の帯を印刷するためにブロックが配列され、該ブロックの配列が 、アレイ方向のプリントヘッドと印刷面の相対的なインデクスによって予め印刷 された帯を少なくとも部分的に刷り加える他の帯の印刷をさせるようになってお り、各刷り加え帯がそれが刷り加え、それとともに記録される帯に対して異なる 色をもつカラー・プリントヘッド。 18.エレメントのブロックがグループに配列され、各グループのブロックが互い に異なる色に印刷されるために適合され、アレイが並んだ少なくとも2つのグル ープからなる請求項17のプリントヘッド。 19.グループがアレイ方向に等幅をもつ請求項18のプリントヘッド。 20.ブロックが一定ピッチのくり返しパターンを形成する請求項17のプリント ヘッド。 21.各グループ内でブロックが一定ピッチのくり返しパターンを形成する請求項 18または19のプリントヘッド。 22.ブロックが隣接している請求項17〜21のいずれか1項のプリントヘッド 。 23.ブロックが均等に間隔をあけられている請求項17〜21のいずれか1項の プリントヘッド。 24.互いに並んだ2つの平行なアレイがある請求項17〜23のいずれか1項の プリントヘッド。 25.1つのアレイのブロックが他のアレイのブロックと相対的にずれているため 、1つのアレイのブロックによって印刷される画素が、他のアレイのブロックに よって印刷される画素に差し込まれる請求項24のプリントヘッド。 26.各ブロック内またはグループのブロック内で、プリント・エレメントがアレ イ方向にある角度で伸び、アレイ方向のエレメントの有効な間隔を減らすように 配置された請求項17またはそれに従属する請求項のプリントヘッド。
JP53639298A 1997-02-20 1998-02-19 プリンターおよび印刷方法 Pending JP2001507301A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9703512.5 1997-02-20
GBGB9703512.5A GB9703512D0 (en) 1997-02-20 1997-02-20 Printer and method of operation
GBGB9718847.8A GB9718847D0 (en) 1997-09-04 1997-09-04 Printer and method of printing
GB9718847.8 1997-09-04
PCT/GB1998/000529 WO1998036910A1 (en) 1997-02-20 1998-02-19 Printer and method of printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001507301A true JP2001507301A (ja) 2001-06-05

Family

ID=26311031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53639298A Pending JP2001507301A (ja) 1997-02-20 1998-02-19 プリンターおよび印刷方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7097278B1 (ja)
EP (1) EP0963296B1 (ja)
JP (1) JP2001507301A (ja)
KR (1) KR20000075530A (ja)
CN (1) CN1096959C (ja)
AU (1) AU6109298A (ja)
CA (1) CA2278542A1 (ja)
DE (1) DE69803554T2 (ja)
WO (1) WO1998036910A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7052117B2 (en) 2002-07-03 2006-05-30 Dimatix, Inc. Printhead having a thin pre-fired piezoelectric layer
US8491076B2 (en) 2004-03-15 2013-07-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid droplet ejection devices and methods
US7281778B2 (en) 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method
US8708441B2 (en) 2004-12-30 2014-04-29 Fujifilm Dimatix, Inc. Ink jet printing
US7988247B2 (en) 2007-01-11 2011-08-02 Fujifilm Dimatix, Inc. Ejection of drops having variable drop size from an ink jet printer
FR2913632A1 (fr) 2007-03-14 2008-09-19 Imaje Sa Sa Dispositif d'impression a jet d'encre a injecteur d'air, injecteur d'air et tete d'impression grande largeur associes
FR2934810A1 (fr) * 2008-08-11 2010-02-12 Imaje Sa Dispositif d'impression a jet d'encre a compensation de vitesse de jet
CN105209262B (zh) * 2013-04-02 2017-03-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 页宽阵列打印机
DE102016211170B4 (de) * 2016-06-22 2020-03-26 Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines Schichtbauteils und zugehörige Vorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131898A (en) 1977-09-15 1978-12-26 The Mead Corporation Interlacing recorder
JPS55142658A (en) * 1979-04-24 1980-11-07 Oki Electric Ind Co Ltd Liquid drop injection type color recording machine
JPS5621287A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Xerox Corp Fluid dripping device
US4380771A (en) 1980-06-27 1983-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording process and an apparatus therefor
US4540996A (en) 1982-05-11 1985-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS59133061A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Fujitsu Ltd インクジエツトプリンタ
EP0145025B1 (en) 1983-12-14 1990-07-25 Oki Electric Industry Company, Limited Multihead serial printer
JPH0410948A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Hitachi Koki Co Ltd カラーインクジェットプリンタ
CA2049571C (en) * 1990-10-19 2004-01-13 Kent D. Vincent High definition thermal ink-jet printer
US5371531A (en) * 1992-11-12 1994-12-06 Xerox Corporation Thermal ink-jet printing with fast- and slow-drying inks
US5677719A (en) 1993-09-27 1997-10-14 Compaq Computer Corporation Multiple print head ink jet printer
US5724079A (en) * 1994-11-01 1998-03-03 Internaional Business Machines Corporation Combined black and color ink jet printing
JP3391924B2 (ja) 1995-01-31 2003-03-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5598191A (en) * 1995-06-01 1997-01-28 Xerox Corporation Architecture for an ink jet printer with offset arrays of ejectors
JP3267473B2 (ja) 1995-08-10 2002-03-18 東芝テック株式会社 カラーページプリンタ
US5710582A (en) * 1995-12-07 1998-01-20 Xerox Corporation Hybrid ink jet printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963296A1 (en) 1999-12-15
DE69803554T2 (de) 2002-08-22
DE69803554D1 (de) 2002-03-14
KR20000075530A (ko) 2000-12-15
CA2278542A1 (en) 1998-08-27
WO1998036910A1 (en) 1998-08-27
EP0963296B1 (en) 2002-01-23
US7097278B1 (en) 2006-08-29
AU6109298A (en) 1998-09-09
CN1248200A (zh) 2000-03-22
CN1096959C (zh) 2002-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6086181A (en) Maximum-diagonal print mask and multipass printing modes, for high quality and high throughput with liquid-base inks
US5734393A (en) Interleaved interlaced imaging
EP1192048B1 (en) Method of printing with an ink jet printer using multiple carriage speeds
JP2001507301A (ja) プリンターおよび印刷方法
JPH10157172A (ja) インクジェットプリントにおいて高解像度のx/y軸アドレス指定能力を達成するための過大インク滴に関するエッジ強調削減技法
US6530646B2 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
US7559624B2 (en) Printer device and control method thereof
JPH10157094A (ja) 高解像度のx/y軸アドレス指定能力を達成するための過大インク滴に関するカラーインクジェット削減技法
US6357856B1 (en) Printing with a vertical nozzle array head
US6755507B2 (en) Color printing using a vertical nozzle array head
EP1676710B1 (en) Printing device and control method thereof
US5774144A (en) Image interlacing and joining in a printer
JP4271502B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法
JP3775143B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JPH0156678B2 (ja)
JP3740918B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、記録媒体
JP3170898B2 (ja) 記録装置及び記録方法
US7377606B2 (en) Printing in different modes according to image size
EP0757328B1 (en) Interlaced inkjet printing
JP3707321B2 (ja) 縦配列ヘッドを用いたカラー印刷装置及び印刷方法、並びに、そのための印刷ヘッド
JPS6123463A (ja) 記録方式
JP2000238249A (ja) インクジェット記録装置
WO1998036912A1 (en) Printer and method of operation
JPH10157095A (ja) カラーインクジェットプリントにおける高解像度のアドレス指定能力のための外部寸法の完全性
JPH0337518B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914