JPH01288306A - 凝集剤 - Google Patents

凝集剤

Info

Publication number
JPH01288306A
JPH01288306A JP11599888A JP11599888A JPH01288306A JP H01288306 A JPH01288306 A JP H01288306A JP 11599888 A JP11599888 A JP 11599888A JP 11599888 A JP11599888 A JP 11599888A JP H01288306 A JPH01288306 A JP H01288306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculants
flocculant
polyester resin
weight ratio
foul water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11599888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Umehara
梅原 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11599888A priority Critical patent/JPH01288306A/ja
Publication of JPH01288306A publication Critical patent/JPH01288306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は浄化槽に使用する凝集剤に関するものである。
(従来の技術) 水処理の固液分離方法として凝集沈澱法あるいは凝集濾
過法があるが、従来は凝集剤である粉末状のポリ塩化ア
ルミニウムを水に溶解し、溶液状としてタンクに貯留し
、供給ポンプにより定量的に汚水管路に供給したり、凝
集混和槽に供給したりしていた。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記の従来例にあっては、必ず貯留タンクと供
給ポンプを設ける必要があり、設置スペースのないとこ
ろでは本方式の採用は不可能であった。
(課題を解決するための手段) 本考案は、前記のような設置スペースのないところ、例
えば住宅内でも凝集沈澱、凝集濾過を可能にしたもので
、粉末状のポリ塩化アルミニウムを固形化し、汚水管路
内に充填し、汚水と本固形物が接触することで、汚水側
に凝集効果成分であるアルミニウムイオンを溶出させよ
うとしたものである。
ポリ塩化アルミニウムとポリエステル樹脂を重量比1:
1〜l:50の比で混合したのち硬化剤を添加し、粒状
あるいは板状、棒状に成形し、汚水管路内に充填する。
ポリ塩化アルミニウムとポリエステル樹脂の混合重量比
と溶出アルミニウムイオンとの関係は第1図のようにな
る。即ち、第1図に示すように、凝集剤比率が多くなる
と溶出アルミニウム濃度も高くなる。
第1図は、サンプル10gに対して200ccの水を使
ったときの溶出アルミニウム曲線であるから、サンプル
量を2倍3倍にすれば溶出アルミニウムはそれぞれ第1
図の2倍、3倍となる。すなわち、充填量に比例する。
必要アルミニウム濃度は、例えば第1図と同様に、充填
量を5% (10/200X 100=5%)とし、汚
水と凝集剤の接触時間を5分として算出すると次のよう
になる。通常、凝集処理の対象汚水中のSSは5〜20
0mg/Iであり、一方このときの凝集剤必要量、すな
わちアルミニウム濃度はSS濃度の1/6〜1/2であ
ることから、0.8〜100mg/Iとなる。従って、
第1図よりポリエステル樹脂と凝集剤の重量比は1〜5
0となる。ここで重量比50を越えると溶出してこない
ポリエステル樹脂と凝集剤の重量比は充#RM及び接触
時間を変えることで変化する。充填量を多(、例えば1
096とすると溶出アルミニウム量は第1図の2倍とな
るから、ポリエステル樹脂と凝集剤の重量比は10〜5
0となり、接触時間を長く例えば30分とすると、重量
比は6〜50となる。従って、ポリエステル樹脂と凝集
剤の重量比は1〜50が適当である。
マタ、ポリエステルの代替としてエポキシ樹脂、ポリ塩
化アルミニウムの代替として硫酸アルミニウムでも同様
な効果が出る。
(作用) 粉末状のポリ塩化アルミニウムは水に溶解しやすいため
そのもの自体では%のオーダーで水に溶解してしまうた
め、凝集剤用の固形剤としては不適である。
このため、溶出アルミニウムイオン濃度を0゜8〜10
0 mg/目と抑えるため、ポリエステル樹脂と混合し
、硬化剤により架橋、成形し、固形化した。
ポリエステル樹ゝ脂は水との親和性が良好で、固形物内
部へも水が浸潤するため、混和したポリ塩化アルミニウ
ムのアルミニウムイオンが水へ移行しやすい。
(実施例) ポリエステル樹脂/ポリ塩化アルミニウム重量比20で
ある表1の成分、組成の凝集剤固形物を作製し、粒状化
した固形物を使用し浄化槽三次処理水(以下原水と呼ぶ
)を凝集処理した。1表1 原水は第2図に示すように、凝集剤固形物充填槽1を通
過し、凝集剤固形物2と接触する。
凝集剤固形物2は原水と5分接触するような量が充填さ
れ、アルミニウムイオンが5 m g / I原水側へ
溶出し、原水中の88が凝集し、凝集沈殿槽3にて分離
され処理水として排出される。
原水8S濃度IQmg/lが凝集沈殿されることにより
2mg/lまで低下する。
(発明の効果) 凝集剤貯留用タンク、供給ポンプが不要となり、設置ス
ペースが大幅に節減される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリエステル樹脂と凝集剤の重量比を変え、
作った固形物の接触時間と溶出アルミニウムイオン濃度
との関係図、第2図は、表1の凝集剤固形物を使用した
凝集沈殿処理装置及びその結果を表わす図である。 符号の説明 1・・・凝集剤固形物充填槽2・・・凝集剤固形物3・
・・凝集沈殿槽 特許出願人工業校術院長飯塚幸=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、粉末状のポリ塩化アルミニウムとポリエステル樹脂
    を重量比1:1〜1:50の比で混合したのち、硬化剤
    を添加し、粒状あるいは板状、棒状に成形したことを特
    徴とする凝集剤。
JP11599888A 1988-05-14 1988-05-14 凝集剤 Pending JPH01288306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599888A JPH01288306A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11599888A JPH01288306A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 凝集剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288306A true JPH01288306A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14676317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11599888A Pending JPH01288306A (ja) 1988-05-14 1988-05-14 凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288306A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187008A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Nippon Solid Co Ltd Molding of flocculating agent
JPS5926107A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Nippon Solid Co Ltd 保形性の良好な固形状無機凝集剤
JPS6339604A (ja) * 1986-07-28 1988-02-20 アライド・コロイド・リミテッド 水性けんだく液のフロキュレ−ション用製品および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57187008A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Nippon Solid Co Ltd Molding of flocculating agent
JPS5926107A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Nippon Solid Co Ltd 保形性の良好な固形状無機凝集剤
JPS6339604A (ja) * 1986-07-28 1988-02-20 アライド・コロイド・リミテッド 水性けんだく液のフロキュレ−ション用製品および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0159178B1 (en) Water treatment
US5266210A (en) Process for removing heavy metals from water
JP2011230038A (ja) 水処理装置
JP2006175427A (ja) 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法
JP2013078717A (ja) 汚泥付着木材の洗浄廃水処理剤および処理法
US3226319A (en) Process of consolidating a voluminous, low solids content sludge
JPH01288306A (ja) 凝集剤
EP0066421A1 (en) Purification of water
JP2774096B2 (ja) 汚濁排水の浄化処理剤
CA1038507A (en) Waste treatment purification system
CN107935141A (zh) 一种水处理复合混凝剂
JP2634846B2 (ja) 水中懸濁物の凝固分離方法
US2964466A (en) Process of clarifying turbid water using cottrell flour and acidifying coagulant
King et al. Effect of lagoon effluent on a receiving stream
CN107986415A (zh) 一种污泥分离配方及其制备方法
CN107117696A (zh) 一种新型吸附性铁盐复合絮凝剂的制备方法和应用
JPH07100155B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP2001070709A (ja) 無機物懸濁水の凝集分離剤
JPS57156090A (en) Activated sludge treatment
JP2007319764A (ja) 凝集剤
JPH0513719B2 (ja)
JPS6246240B2 (ja)
Lacy et al. Decontaminating Radioactive Water
JPS5817883A (ja) 色度成分を含有する水の処理方法
JPH0419919B2 (ja)