JP2006175427A - 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 - Google Patents

高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006175427A
JP2006175427A JP2005335510A JP2005335510A JP2006175427A JP 2006175427 A JP2006175427 A JP 2006175427A JP 2005335510 A JP2005335510 A JP 2005335510A JP 2005335510 A JP2005335510 A JP 2005335510A JP 2006175427 A JP2006175427 A JP 2006175427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flocculant
sludge
wastewater
powdery polymer
coagulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005335510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037002B2 (ja
Inventor
Masaru Taki
真佐留 滝
Toshiaki Komedo
寿章 込堂
Hideaki Onishi
秀明 大西
Masao Matsushita
正夫 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyama Inc
Dianitrix Co Ltd
Original Assignee
Miyama Inc
Dianitrix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyama Inc, Dianitrix Co Ltd filed Critical Miyama Inc
Priority to JP2005335510A priority Critical patent/JP5037002B2/ja
Publication of JP2006175427A publication Critical patent/JP2006175427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037002B2 publication Critical patent/JP5037002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】汚泥や廃水の性状変動に幅広く対応でき、凝集剤の劣化が少なく、実用性に優れた汚泥の凝集脱水処理方法および廃水の凝集沈殿処理方法を提供する。
【解決手段】2種以上の粉末状高分子凝集剤をそれぞれ独立に貯留するための2以上の貯留槽2,3と、該貯留槽2,3に接続された供給量調節可能なフィーダー4,5と、給水ポンプを備えた混合槽6と、濾過部材8を備えた連続溶解供給装置1を用い、貯留槽2,3に貯留される粉末状高分子凝集剤を、フィーダー4,5を介して混合槽6に供給し、該混合槽6内で水と混合して分散液を調製し、該分散液を前記濾過部材8を通過させることにより凝集剤水溶液を調製し、該凝集剤水溶液を汚泥または廃水に添加する。
【選択図】図1

Description

本発明は、高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法に関する。
従来、廃水に高分子凝集剤を添加し固形分を凝集沈殿させる処理方法が広く用いられている。
また、廃水処理の際に生じる汚泥については、通常、高分子凝集剤でその固形分を凝集させて脱水する凝集脱水処理が行われている。
これらの処理方法においては、高分子凝集剤の希薄水溶液を廃水または汚泥に添加する方法が広く採られている。
高分子凝集剤は、その分子量やイオン性等が異なる様々な種類のものがあり、通常、処理する汚泥の性状(たとえば固形分濃度、汚泥粒子の表面荷電量、有機成分の含量等)に応じて最適なものが選択して用いられている。また、高分子凝集剤は、粉末もしくはW/O型エマルション等の形態で販売されているが、粉末型の方が製品の安定性や輸送方法の容易さ等の点で優れており製品としても広く使われている。
一方、汚泥の性状は、その元となっている廃水の種類や処理方法等によって千差万別である。また、汚泥の性状は、腐敗等のため時間に応じて変動することが知られている。さらに、汚泥は、2種以上の汚泥を集めて処理する場合にも、上記と同様、汚泥の混合比率の変化に応じて性状変動の問題に直面する。たとえば、都市下水の処理等では、初沈汚泥と余剰汚泥とを混合し、混合生汚泥として処理することが通常行われているが、その場合、それら2種の汚泥の混合比率が変わることで汚泥性状が大きく変動する。また、廃水の凝集沈殿処理においても廃水の性状が大きく変化する。
そのため、汚泥または廃水の性状変動に応じて、処理に最適な高分子凝集剤の種類や添加量を調節する必要がある。しかし、高分子凝集剤は、通常、粉末の高分子凝集剤を溶解して貯留しておき、水溶液の形態で汚泥または廃水に添加されるが、粉末の高分子凝集剤を溶解するには時間がかかるため、水溶液の添加量の調節はまだしも、凝集剤の種類の調節は困難である。
たとえば、特許文献1には、原水に無機凝集剤を添加し、次いで高分子凝集剤を添加してフロックを形成させた後濾過処理する水処理方法として、フロック形成後の原水の濾過特性に応じて凝集剤の添加量を制御する処理方法が示されており、この方法を汚泥処理に適用することが考えられる。しかし、この処理方法で調節するのは凝集剤の添加量のみであり、凝集剤の添加量調節のみでは、性状変動の大きい汚泥処理に対応することは困難である。
このような問題に対応するために、各種の方法が提案されている。
たとえば特許文献2,3には、カチオン凝集剤と両性凝集剤をブレンドした凝集剤を用いて汚泥を脱水する方法が示されている。また、特許文献4には、イオン当量の異なる2種以上の両性高分子からなる凝集剤を用いて汚泥を脱水する方法が示されている。これらの方法は、それぞれ単独の凝集剤を使用している場合に比較し、幅広く各種の汚泥に対応できる可能性がある。
また、特許文献5には、カチオン度の異なる2種のカチオン性凝集剤を別々に溶解し、各溶解液を、汚泥の凝集に適したカチオン度になるような割合で添加する方法が示されている。
特開2004−25109号公報 特許第2933627号公報 特許第3183809号公報 特開2002−177706号公報 特開昭57−63200号公報
しかし、特許文献2〜4に記載の方法においては、あらかじめ複数の凝集剤を特定比率でブレンドした凝集剤を用いるため、汚泥の性状変動に充分に対応できない。そのため、汚泥の性状変動に対応するためには、結局、各種のブレンド比率の凝集剤を用意しておき、性状変動に応じて使うことが必要となり、実用性が低い。
また、特許文献5に記載の方法では、溶解液の使用比率によっては両凝集剤の使用量が異なるため、使用量が少ない凝集剤の溶解液の保持時間が延び、凝集剤の性能が劣化する問題がある。そのため、各溶解液の使用比率を極端に変えることは難しく、汚泥の性状変動への対応に限界がある。また、それぞれの凝集剤を溶解し、保持するための溶解槽が2基必要であることなど、設備が大がかりになる問題もあり、実用的ではない。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、汚泥または廃水の性状変動に幅広く対応でき、凝集剤の劣化が少なく、実用性に優れた汚泥の凝集脱水処理方法および廃水の凝集沈殿処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第一の態様は、凝集剤を含有する凝集剤水溶液を汚泥に添加する汚泥の凝集脱水処理方法であって、
少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤の添加量をそれぞれ独立に調節し、該粉末状高分子凝集剤と水とを混合し、溶解することにより前記凝集剤水溶液を調製することを特徴とする汚泥の凝集脱水処理方法である。
本発明の第二の態様は、凝集剤を含有する凝集剤水溶液を廃水に添加する廃水の凝集沈殿処理方法であって、
少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤の添加量をそれぞれ独立に調節し、該粉末状高分子凝集剤と水とを混合し、溶解することにより前記凝集剤水溶液を調製することを特徴とする廃水の凝集沈殿処理方法である。
本発明の汚泥の凝集脱水処理方法および廃水の凝集沈殿処理方法は、汚泥または廃水の性状変動に幅広く対応でき、凝集剤の劣化が少なく、実用性にも優れている。すなわち、2種以上の凝集剤を含有する凝集剤水溶液を調製する際に、凝集剤として少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤を用い、該粉末状高分子凝集剤を、それぞれ独立に添加量を調節して水に添加することにより、該凝集剤水溶液中の各種高分子凝集剤の添加量や添加比率を、常に、汚泥の凝集脱水または廃水の凝集沈殿に最も適した最適条件とすることができる。さらに、高分子凝集剤を粉末状で保持し、使用時に溶解して用いることから、凝集剤の性能劣化が少なく、汚泥または廃水の急激な変動に対しても迅速に対応できまた大がかりな装置も不要であり実用性が高い。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の汚泥の凝集脱水処理方法は、凝集剤を含有する凝集剤水溶液を汚泥に添加する方法である。
また、本発明の廃水の凝集沈澱処理方法は、凝集剤を含有する凝集剤水溶液を廃水に添加する方法である。
以下、これらをまとめて本発明の処理方法ということがある。
凝集剤水溶液は、少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤の添加量を調節し、該粉末状高分子凝集剤と水とを混合し、溶解することにより調製されるものである。2種以上の粉末状高分子凝集剤の添加量を調節して凝集剤水溶液を調製することにより、汚泥または廃水の性状変動に対する幅広い対応が容易に可能になる。また、高分子凝集剤としては、一般に、粉末状のほか、液状、エマルジョン状等の形態のものが市販されているが、粉末状高分子凝集剤は、液状のものやエマルジョン状のものに比べて保存安定性が良く、保存時に性能が劣化しにくい利点を有している。また、使用時に粉末状高分子凝集剤を溶解して用いることにより溶液状態の時間を短くできるため、凝集剤水溶液の性能の劣化を抑制できる。さらに、粉末であるため、輸送費が安く、貯蔵に要する場所も少なくてすむ等の利点もある。
粉末状高分子凝集剤としては、従来、汚泥または廃水の凝集脱水処理に用いられている高分子凝集剤のうち、粉末状のものであれば任意のものが使用できる。
使用する粉末状高分子凝集剤の平均粒子径としては、特に制限はない。水への溶解性を考慮すると平均粒径、50〜3000μmが好ましく、100〜2000μmがより好ましい。
高分子凝集剤としては、カチオン性、アニオン性、ノニオン性、両性等があり、本発明においてはいずれのものも使用できる。
カチオン性高分子凝集剤としては、アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの(共)重合体、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの(共)重合体、(メタ)アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウムクロライドの(共)重合体等のアクリロイル系カチオン性高分子凝集剤、ポリアミジン等のアミジン系カチオン性高分子凝集剤、ポリビニルアミンなどが例示される。
アニオン性高分子凝集剤としては、アクリルアミドとアクリル酸(塩)の共重合体、アクリルアミドとアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸との共重合体、アクリルアミドとアクリル酸塩とアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸の共重合体等が例示される。
ノニオン性高分子凝集剤としては、アクリルアミドの重合体等が例示される。
両性凝集剤としては(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド−アクリルアミド−アクリル酸の3元あるいは4元系の共重合体等が例示される。
また、高分子凝集剤の分子量は特に制限されない。高分子凝集剤は、分子量が1000万以上の高分子量型のものと、分子量が数百万の比較的低分子量型のものまで各種種類があるが、本発明は、両者に効果がある。高分子凝集剤は、通常、分子量が高い程溶解に時間を要するが、本発明においては高分子量のものでも迅速に溶解でき、ママコと呼ばれる未溶解分を残すことがない。
本発明において用いられる2種以上の粉末状高分子凝集剤の組み合わせとしては、その性質、たとえば分子構造や分子量、イオン性等が全く同一でないものの組み合わせであれば特に限定されない。
具体的な組み合わせとしては、たとえばカチオン性高分子凝集剤の2種以上の組み合わせ、カチオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤の組み合わせ、アニオン性高分子凝集剤とカチオン性高分子凝集剤の組み合わせ、アニオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤の組み合わせ等が挙げられる。また、高分子量型高分子凝集剤と比較的低分子量型高分子凝集剤の組み合わせ等が挙げられる。
カチオン性高分子凝集剤の2種以上の組み合わせとして、より具体的には、カチオン度が低くかつ高分子量型である低カチオン高分子量型の高分子凝集剤と、カチオン度が高くかつ低分子量型である高カチオン低分子量型の高分子凝集剤との組み合わせ、アクリロイル系カチオン性高分子凝集剤とアミジン系カチオン性高分子凝集剤との組み合わせ等が挙げられる。
また、カチオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤との組み合わせとしては、上述のような2種以上のカチオン性高分子凝集剤の組み合わせと両性高分子凝集剤とを組み合わせたもの、両性系凝集剤とアミジン系カチオン性高分子凝集剤の組み合わせ、組成の異なる2種以上の両性高分子凝集剤の組み合わせ等が例示されるが、これらの組み合わせに限られる物ではない。またあらかじめ配合された2種以上の凝集剤に第三の成分を組み合わせても良い
これらの組み合わせは、処理対象である汚泥または廃水の種類や性状を考慮して適宜決定すれば良い。
たとえば汚泥が有機物を含有する有機汚泥の場合、カチオン性高分子凝集剤の2種以上の組み合わせ、カチオン性高分子凝集剤と両性高分子凝集剤との組み合わせが特に好ましい。
組み合わせの具体例としては、たとえば下水混合汚泥(初沈汚泥と余剰汚泥の混合汚泥)のベルトプレス脱水機による脱水にはメタクリロイル系カチオン性高分子凝集剤とアミジン系カチオン性高分子凝集剤の組み合わせが好ましい。初沈汚泥の混合比率が高い時は濾水速度が大きく、濾布からの剥離性が良いメタクリロイル系カチオン性凝集剤を多くしておき、脱水の困難な余剰汚泥の混合比率が高くなる場合はポリマーの粘性が低くカチオン密度の高いアミジン系凝集剤の比率を増やすことで、濾水性等を良好に保つことができる。また効果なアミジン系凝集剤を過剰に使うことが無いので経済的にも優れている。
組み合わせの際に考慮する汚泥の性状としては、通常、汚泥に添加する高分子凝集剤を選択する際に考慮する性状、たとえば汚泥の含水率、凝集時のフロック径、脱水時の濾水速度、脱水ケーキの含水率等が挙げられる。
組み合わせの際に考慮する廃水の性状としては、通常、廃水に添加する高分子凝集剤を選択する際に考慮する性状、たとえば廃水の濁度、SS分、PH等が挙げられる。
これらの性状を観測して、凝集剤水溶液の組成(凝集剤の種類や配合比)が、凝集効果が最も発揮される組成(最適組成)になるように粉末状高分子凝集剤の添加量等を調節する。
凝集剤水溶液の調製においては、粉末状高分子凝集剤のほか、液状またはエマルジョン状の高分子凝集剤を添加してもよい。
また、凝集剤水溶液には、従来、汚泥の凝集脱水処理または廃水の凝集沈殿処理に用いられている任意の無機凝集剤を添加してもよい。かかる無機凝集剤としては、硫酸バンド、ポリ硫酸アルミ、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、ポリ硫酸第二鉄等が挙げられる。
また、両性高分子凝集剤やアニオン性高分子凝集剤を用いる場合には、それらの溶解性を高めるため、pHを調節するための酸等を配合しても良い。
凝集剤水溶液中、高分子凝集剤(粉末状高分子凝集剤と、任意に添加される液状またはエマルジョン状の高分子凝集剤との合計)の濃度は0.5質量%以下が好ましく、0.05〜0.5質量%濃度がより好ましい。濃度が0.6質量%を越えると、液粘性が高すぎて汚泥または廃水との混合性が低下するおそれがある。高分子凝集剤の濃度が低いと高分子凝集剤がより劣化しやすくなる。
本発明においては、粉末状高分子凝集剤の性能の劣化を防止するために、粉末状高分子凝集剤を溶解してから、凝集剤水溶液を汚泥または廃水に添加するまでの平均滞留時間が、3時間以下であることが好ましく、10秒以上1時間以下がより好ましく、1分以上30分以下がさらに好ましい。該平均滞留時間が3時間を超えると高分子凝集剤の劣化が大きくなるおそれがある。なお、高分子凝集剤の劣化は溶解した初期から生じていると考えられる。
ここで、「平均滞留時間」とは、回分式の溶解をする場合は粉末状高分子凝集剤の溶解開始から調製した凝集剤水溶液を汚泥または廃水に添加開始するまでの時間と、粉末状高分子凝集剤の溶解開始から凝集剤水溶液を汚泥または廃水に添加終了するまでの時間との平均時間のことである。なお、粉末状高分子凝集剤は略一定速度(単位;体積/時間)で水に添加するものとする。連続式の溶解設備を用いる場合は装置内の滞留時間であり、溶解装置、供給ライン等のホールドアップ量を単位時間あたりの流量で除することで計算できる。
従来形式の回分式の場合はバッチ毎の溶解量を少なくすることで平均滞留時間を短くできるが操作が煩雑になる傾向にある。
また、高分子凝集剤の溶解時間を短くするためには、粉末状高分子凝集剤の粒径を小さくして溶解速度を上げ、かつ溶解後の貯留槽を小さくし平均滞留時間を短縮する必要がある。
本発明の処理方法では、凝集剤水溶液の調製および供給に連続溶解供給装置を用いることが好ましい。連続溶解供給装置では、上記のような制約が少なく、工業的規模に適している。
ここで、連続溶解供給装置としては、特に制限されないが、凝集剤の劣化を低減するためには、粉末状高分子凝集剤を迅速に溶解できる装置を利用することが好ましい。かかる装置としては、粉末状高分子凝集剤が迅速に溶解できるものであればその形式は制限があるわけではないが、たとえば、特許第3184729号公報、特許3184797号公報等に示された装置が称揚される。該装置は、粉末高分子凝集剤を水に分散、膨潤させ、膨潤ゲルを網目状の濾過部材に擦りつけゲルを微細化し、溶解させる形式であり、凝集剤の溶解劣化が少ない長所がある。
本発明の処理方法は、特に、2種以上の粉末状高分子凝集剤をそれぞれ独立に貯留するための2以上の貯留槽と、該貯留槽に接続された供給量調節可能なフィーダーと、給水ポンプを備えた混合槽と、濾過部材とを備えた装置を用い、前記貯留槽に貯留される粉末状高分子凝集剤を、フィーダーを介して混合槽に供給し、該混合槽内で水と混合して分散液を調製し、該分散液を濾過部材に通過させることにより凝集剤水溶液を調製することにより行うことが好ましい。
濾過部材は、目開きが10〜500μmであることが好ましく、50〜200μmであることがより好ましい。目開きが500μmを超えると、高分子凝集剤の溶解効率が低下し、10μm未満であると濾過に時間を要すると共に濾過の際に高分子凝集剤に力がかかりすぎて劣化しやすくなる。
濾過部材の材質としては、分散液を通す際の圧力に耐える材質であれば特に制限されないが、通常は金網が用いられる。また、濾過部材は一層であってもよいし多層であってもよいが、強度の点では多層の方が好ましい。多層の場合、同じ目開きのものを数層重ねてもよいし、目開きの異なるものを重ねあわせてもよい。
分散液を濾過部材に通過させる際の速度(濾過速度)は、分散液への圧力付与方法にもよるが、濾過部材の濾過面1m当たり1m/分以下であることが好ましい。濾過速度が濾過部材の濾過面1m当たり1m/分以下であれば高分子凝集剤の劣化をより防ぐことができるが、1m当たり1m/分を超えると劣化する傾向にある。
濾過部材に分散液を通過させる際には、流動抵抗が生じるため、分散液に圧力を付与してもよい。圧力を付与する方法としては、たとえば、周面が網状になっている筒状濾過部材に分散液を、摺動式のプレートやローラーで押し付ける方法などが挙げられる。
かかる装置を用いた本発明の処理方法の一例を図1を用いて説明する。
図1に示す連続溶解供給装置1は、粉末状高分子凝集剤Aを貯留するホッパー(貯留槽)2、粉末状高分子凝集剤Bを貯留するホッパー3を有し、該ホッパー2,3には、それぞれ、供給量の調節が可能なフィーダー4,5が取り付けられており、ホッパー2,3内の粉末状高分子凝集剤A,Bが、供給量を調節しながら混合槽6に供給できるようになっている。
各粉末状高分子凝集剤の供給量は、フィーダー4,5で供給量を設定することにより、それぞれ独立に調節できる。供給量の設定は手動によって行っても良いし、汚泥または廃水、もしくは凝集処理後の液の何らかの物性を測定し、その物性値に基づき自動的に設定が変更されるようにしても良い。
手動で調節する際には、汚泥の凝集時のフロック径、脱水時の濾水速度、脱水ケーキの含水率等、または廃水の濁度、SS分、PH等を観測して、処理に最適な組成になるように両凝集剤の添加量等が調節される。自動制御の場合は上記の項目などを自動測定し、その結果に基づいて制御される。
混合槽6内には、撹拌装置6aが配されている。また、混合槽6には、水を供給する給水ポンプ(図示せず)が取り付けられており、該給水ポンプから水を水供給ライン14を通じて供給し、該水に、フィーダー4,5で供給量を調節しながら粉末状高分子凝集剤A,Bを供給し、撹拌、混合して粉末状高分子凝集剤を膨潤させることにより、凝集剤を含有する分散液が調製される。
連続溶解供給装置1は、さらに、円筒状の外とう部7と該外とう部7内に収容された円筒状のフィルター8と、該フィルター8内に配置された摺動プレート9と、該摺動プレート9を摺動させるためのモーター10とを備えた濾過装置11を備えている。そして、混合槽6と濾過装置11とが分散液フィードライン12により連絡されており、該分散液フィードライン12により、フィルター8の内側に分散液が供給されるようになっている。このようにして供給された分散液をフィルター8に通過させることにより、凝集剤水溶液が得られる。
このとき、分散液中の未溶解の凝集剤はフィルター8を通過しないが、摺動プレート9を摺動させることにより、フィルター8に分散液が押し付けられ、未溶解の凝集剤と水とが効率よく混合し、膨潤するため、該凝集剤を迅速に溶解することができる。従来は粉末状高分子凝集剤の溶解に時間がかかり、凝集剤水溶液の劣化が大きかったが、かかる装置を用いることにより、粉末状高分子凝集剤を迅速に溶解することができるため、凝集剤水溶液の劣化を低減できる。
さらに、連続溶解供給装置1においては、濾過装置11の外とう部7とフィルター8との間に水溶液フィードライン13が接続されており、該水溶液フィードライン13にはポンプ(図示せず)が取り付けられており、得られた凝集剤水溶液を、汚泥または廃水の凝集処理槽に連続的に供給できるようになっている。
このような連続溶解供給装置によれば、凝集剤の劣化をより防止できる上に、大規模な汚泥処理または廃水処理を行うことができる。
上述のようにして得られた凝集剤水溶液を汚泥または廃水に添加、混合することで、汚泥または廃水中の固形分を凝集させることができる。凝集した汚泥については、脱水機等で脱水処理を施す。また、固形分が凝集し、沈殿した廃水については、重力による固形分の分離処理を施す。
汚泥の脱水に使用される脱水機の形式に特に制限はなく、プレス脱水機、遠心脱水機、多重円盤型脱水機等が例示される。
本発明の処理方法の対象となる汚泥および廃水は、特に制約はない。本発明の処理方法が汚泥または廃水の性状変動に幅広く対応できることから、たとえば初沈汚泥と余剰汚泥の混合比率の変わる混合生汚泥や、間けつ式に汚泥を引き抜く比較的小規模な処理場で引き抜き時期により汚泥の腐敗の程度が変化する汚泥、季節により腐敗度が変わる汚泥、雨水の流入などにより濃度が大きく変化する廃水の処理により生じる汚泥、pHの変動する廃水等に対し、本発明の処理方法の効用が顕著である。
なお、上記連続溶解供給装置1においては、貯留槽およびフィーダーの数が2であるが、本発明はこれに限定されず、3以上としてもよい。
また、連続溶解供給装置1においては、粉末状高分子凝集剤の種類に応じた数の貯留槽およびフィーダーと、ひとつの混合槽6と、1台の濾過装置11とを具備しているが、必要に応じ、混合槽6、濾過装置11を複数台装備しても良い。省スペース化しやすいことから、粉末状高分子凝集剤の種類に応じた数の貯留槽およびフィーダーと、ひとつの混合槽6と、1台の濾過装置11とを備えた装置を用いるのがもっとも簡易である。
さらに、本発明においては、場所などの制約のない場合、上記のような連続溶解供給装置を2台以上用い、それぞれ独立に凝集剤水溶液を調製した後、それらをラインミキシングしてもよい。また、上記のような連続溶解供給装置と単一もしくは複数の凝集剤を自由に混合溶解できる装置を複数用いてさらに多種の凝集剤水溶液をラインミキシングしてもよい。
以下、本発明について、実施例を用いて更に詳細に説明するが、本特許の趣旨を超えない限り、この範囲に限定されるものではない。
実施例1
図1に示す連続溶解供給装置1を用い、A処理場(オキシデーションディッチ)で発生する汚泥の処理を行った。フィルター8としては、メッシュプレート(100ミクロン目開き)を用いた。
連続溶解供給装置1のホッパー2内に、凝集剤Aとしてダイヤニトリックス社製KP7000(粉末状カチオン性高分子凝集剤(ポリアミジン系)、カチオン当量6meq/g、分子量300万)、凝集剤Bとして粉末状両性高分子凝集剤(アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリルアミド/アクリル酸=27.0/44.0/29.0(モル%)の共重合体、分子量400万)を装備し、下記の操作を行った。
9月24日:凝集剤A/凝集剤B=75/25(質量%)のブレンド比率の粉末状高分子凝集剤を水に溶解して0.2質量%の凝集剤水溶液を調製しを調製し、該凝集剤水溶液を、汚泥に対し、凝集剤を200mg/L対液の添加量で添加し、該汚泥を遠心脱水機用いて脱水した。運転開始時が脱水性能がもっとも良好であり、脱水後の汚泥の含水率が83.9%であった。
そのまま数日運転したところ、汚泥含水率が85.6%に上昇した(脱水性能が低下した)ので、ブレンド比率を50/50(質量%)に調節した(濃度は同じ)ところ、汚泥含水率は84%まで低下した。
さらに11月12日になると、再び含水率の上昇が観測されたので、ブレンド比率を60/40とし、11月15日までの間に、ブレンド比率を60/40から70/30(質量%)に変化させた(濃度は同じ)。この間の汚泥含水率が83.2%であった。
9月24日から11月15日までの間で上記の様にブレンド比率を調節した結果、処理された汚泥の含水率は平均84.5%であった。
なお、上記処理においては、粉末状高分子凝集剤を水に溶解してから3時間以内の凝集剤水溶液を用いた。
比較例1
A処理場において、実施例1と同様の装置と凝集剤を用い、11/17日より1ケ月間、凝集剤A/凝集剤B=50/50の凝集剤水溶液(濃度200mg/L)を、ブレンド比率を変化させずに用いて汚泥処理を行ったところ、11/17日より1ケ月間に処理された汚泥の含水率は84.2%〜88.2%の範囲内で変化し、その平均は86.1%であった。
実施例2
B浄化センター(オキシデーションディッチ)で10日間、実施例1と同様の装置を用い、凝集剤Aにダイヤニトリックス社製KP7000、凝集剤Bに粉末状両性高分子凝集剤(メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリルアミド/アクリル酸=18.6/71.3/10.1(モル%)の共重合体、分子量400万)を用い、脱水後のケーキの含水率が最も低くなるように、ブレンド比率を凝集剤A/凝集剤B=60/40から70/30まで順次変化させて汚泥処理を行ったところ、10日間に処理された汚泥の含水率の平均は81%であった。
比較例2
B浄化センターで5日間、実施例2と同様の装置と凝集剤を用い、凝集剤A/凝集剤B=60/40の0.2%凝集剤水溶液(濃度200mg/L)を、ブレンド比率を変化させずに用いて汚泥処理を行ったところ、5日間に処理された汚泥の含水率の平均は82.8%であった。
実施例3
C処理場(混合生汚泥)で、実施例1と同様の装置を用い、凝集剤Aにダイヤニトリックス社製KP201G(粉末状カチオン性高分子凝集剤、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド100%)、凝集剤Bにダイヤニトリックス社製KP7000を用いて汚泥処理を行った。
初沈汚泥/余剰汚泥=60/40(質量比)の組成の混合生汚泥については、凝集剤A/凝集剤B=100/0にて処理を行った場合が最も良好で、汚泥の平均含水率は78.4%であった。
次いで処理を行った初沈汚泥/余剰汚泥=20/80(質量比)の組成の混合生汚泥については、凝集剤A/凝集剤B=75/25(質量比)にて処理を行った場合が最も良好で、汚泥の平均含水率は79.1%であった。
比較例3
実施例3と同一条件下で、凝集剤Aのみを用いて汚泥の処理を行ったところ、含水率は平均82%であった。
上記結果から、汚泥の含水率や初沈汚泥/余剰汚泥比のような組成の変化に応じて粉末状高分子凝集剤の添加量を調節してブレンド比率を変えた実施例1〜3は、含水率が低く、脱水効率が高かった。
実施例4
汚泥中のSS分が2.5%で、汚泥SS分中の繊維分の比率が10%〜35%の範囲で変動するD製紙工場廃水汚泥の処理を下記の手順で行った。
5日間、実施例1と同様の装置を用い、凝集剤Aに粉末状カチオン性高分子凝集剤(アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリルアミド=30/70(モル%)の共重合体、分子量500万)、凝集剤Bに粉末状両性高分子凝集剤(アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド/アクリルアミド/アクリル酸=25.0/50.0/25.0(モル%)の共重合体、分子量400万)を用い、これらの凝集剤を、汚泥のSS分中の繊維分の比率(繊維分/SS、質量%)に応じ、最適な処理が可能なように下記の混合比率にて混合し、固形分濃度0.2質量%となるよう水に溶解させた高分子凝集剤を汚泥に添加し、混合後、スクリュープレス脱水機にて脱水処理を行った。その結果、高分子凝集剤の添加量60ppmで、脱水後のケーキ含水率が65%以下であり、脱水機からのSS分のリークの無い状況を5日間維持することができた。
繊維分/SSが10%以上25%未満:凝集剤A/凝集剤B=70/30(質量比)
繊維分/SSが25%以上35%以下:凝集剤A/凝集剤B=95/5(質量比)
比較例4
実施例4と同一の汚泥に対して、高分子凝集剤として、凝集剤Aを単独で、または凝集剤A/凝集剤B=70/30(質量比)にブレンド比率を固定した混合物を用いて脱水を行ったところ、下記に示すように、安定した脱水が得られなかった。
[高分子凝集剤が凝集剤A単独の例]
汚泥の繊維分/SSが25〜35%の場合、高分子凝集剤添加量60ppmで脱水性が良好であったものの、繊維分/SS10〜24%の場合、高分子凝集剤添加量40〜100ppmの範囲において、脱水機からのSS分の流出が発生した。
[高分子凝集剤が凝集剤A/凝集剤B=70/30の例]
・汚泥の繊維分/SSが10〜24%の場合、高分子凝集剤添加量60ppmで脱水性が良好であったものの、繊維分/SS25〜35%の場合、高分子凝集剤添加量を90ppmまで増加させないとケーキ含水率を65%以下に維持できなかった。
実施例5
高分子凝集剤添加前のpHが5.7〜7.2の範囲で変動する下記性状の製紙工場廃水の処理を下記の手順で行った。
[廃水の性状]
・SS分:1400〜1500ppm
・硫酸バンド添加量:70ppm
・pH変動:5.7〜7.2
実施例1と同様の装置を用い、凝集剤Aに粉末状低アニオン性高分子凝集剤(アクリルアミド/アクリル酸ソーダ=95.0/5.0(モル%)分子量1000万)、凝集剤Bに粉末状中アニオン性高分子凝集剤(アクリルアミド/アクリル酸ソーダ=88.0/12.0(モル%)分子量1000万)を用い、最適な凝集が得られるようにこれらの凝集剤を、廃水のpHに応じ、下記に示す混合比率により混合し、固形分濃度0.1質量%となるよう水に溶解させた高分子凝集剤を0.6ppmの濃度となるよう廃水に添加し、混合後、凝集沈殿処理を行った。
廃水のpHが5.7〜6.1:凝集剤A/凝集剤B=90/10(質量比)
廃水のpHが6.2〜6.6:凝集剤A/凝集剤B=50/50(質量比)
廃水のpHが6.7〜7.2:凝集剤A/凝集剤B=10/90(質量比)
その結果、安定した凝集沈殿処理が維持できた。たとえば、混合直後の廃水の一部を採取し、ジャーテスター(製品名:ジャーテスターMJS−4P;株式会社宮本製作所製)によりフロックの沈降時間(フロックの沈降が見られなくなるまでの時間)を測定し、その沈降時間測定後(凝集沈殿後)の当該廃水の上澄みの濁度を濁度計(製品名:濁度計2100N;セントラル科学株式会社製)により測定したところ、沈降時間は全て30秒以内、濁度は50NTU以下であった。
比較例5
実施例5と同じ廃水に対し、高分子凝集剤として、凝集剤AまたはBを単独で、または凝集剤A/凝集剤B=50/50(質量比)にブレンド比率を固定した混合物を用いて凝集沈殿処理を実施したところ、それぞれ、下記の問題点が発生した。
凝集剤A単独で用いた場合、pH6.2以上の廃水において、凝集沈殿後の上澄みの濁度が大きかった(たとえばpH7.2の廃水の場合、沈降時間は30秒以内、濁度は110NTUであった)。
凝集剤B単独で用いた場合、pH6.6以下の廃水においてフロックの沈降時間が長かった(たとえばpH5.7の廃水の場合、沈降時間は60秒、濁度は50NTU以下であった)。
凝集剤A/凝集剤B=50/50の混合物を用いた場合、pH5.7〜6.1の領域でフロックの沈降時間が長くなった(たとえばpH5.7の廃水の場合、沈降時間は47秒、濁度は50NTU以下であった)。また、pH6.7〜7.2の領域で凝集沈殿後の上澄みの濁度が大きくなった(たとえばpH7.2の廃水の場合、沈降時間は30秒以内、濁度は80NTUであった)。
本発明に好適に用いられる連続溶解供給装置の概略図である。
符号の説明
1…連続溶解供給装置、2…ホッパー、3…ホッパー、4…フィーダー、5…フィーダー、6…混合槽、7…外とう部、8…フィルター、9…摺動プレート、10…モーター、11…濾過装置、12…分散液フィードライン、13…水溶液フィードライン、14…水供給ライン

Claims (8)

  1. 凝集剤を含有する凝集剤水溶液を汚泥に添加する汚泥の凝集脱水処理方法であって、
    少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤の添加量をそれぞれ独立に調節し、該粉末状高分子凝集剤と水とを混合し、溶解することにより前記凝集剤水溶液を調製することを特徴とする汚泥の凝集脱水処理方法。
  2. 2種以上の粉末状高分子凝集剤をそれぞれ独立に貯留するための2以上の貯留槽と、該貯留槽に接続された供給量調節可能なフィーダーと、給水ポンプを備えた混合槽と、濾過部材を備えた連続溶解供給装置を用い、
    前記貯留槽に貯留される粉末状高分子凝集剤を、フィーダーを介して混合槽に供給し、該混合槽内で水と混合して分散液を調製し、該分散液を前記濾過部材を通過させることにより凝集剤水溶液を調製する請求項1記載の汚泥の凝集脱水処理方法。
  3. 前記2種以上の粉末状高分子凝集剤の添加量を、汚泥の性状に応じて調節する請求項1または2記載の汚泥の凝集脱水処理方法。
  4. 前記粉末状高分子凝集剤を溶解してから、前記凝集剤水溶液を汚泥に添加するまでの平均滞留時間が3時間以内である請求項1〜3のいずれか一項に記載の汚泥の凝集脱水処理方法。
  5. 凝集剤を含有する凝集剤水溶液を廃水に添加する廃水の凝集沈殿処理方法であって、
    少なくとも2種の粉末状高分子凝集剤の添加量をそれぞれ独立に調節し、該粉末状高分子凝集剤と水とを混合し、溶解することにより前記凝集剤水溶液を調製することを特徴とする廃水の凝集沈殿処理方法。
  6. 2種以上の粉末状高分子凝集剤をそれぞれ独立に貯留するための2以上の貯留槽と、該貯留槽に接続された供給量調節可能なフィーダーと、給水ポンプを備えた混合槽と、濾過部材を備えた連続溶解供給装置を用い、
    前記貯留槽に貯留される粉末状高分子凝集剤を、フィーダーを介して混合槽に供給し、該混合槽内で水と混合して分散液を調製し、該分散液を前記濾過部材を通過させることにより凝集剤水溶液を調製する請求項5記載の廃水の凝集沈殿処理方法。
  7. 前記2種以上の粉末状高分子凝集剤の添加量を、廃水の性状に応じて調節する請求項5または6記載の廃水の凝集沈殿処理方法。
  8. 前記粉末状高分子凝集剤を溶解してから、前記凝集剤水溶液を廃水に添加するまでの平均滞留時間が3時間以内である請求項5〜7のいずれか一項に記載の廃水の凝集沈殿処理方法。

JP2005335510A 2004-11-25 2005-11-21 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法 Active JP5037002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335510A JP5037002B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340162 2004-11-25
JP2004340162 2004-11-25
JP2005335510A JP5037002B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006175427A true JP2006175427A (ja) 2006-07-06
JP5037002B2 JP5037002B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36730022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335510A Active JP5037002B2 (ja) 2004-11-25 2005-11-21 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037002B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016817A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 M-I Llc Dewatering system
JP2008055391A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水方法
JP2009183889A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水処理方法
JP2011194348A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JPWO2010050416A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 Mtアクアポリマー株式会社 水溶性高分子の溶解方法
JP2012086117A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tomooka Kaken Kk 粉末状凝集脱水剤及び有機汚泥の凝集脱水方法
JP2012206023A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hymo Corp 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法
JP2013022503A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nishihara Environment Co Ltd 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法
JP2014155898A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥脱水処理方法
JP2014159018A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP2014161791A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素低減剤及びそれを使用する排水の処理方法
US9518435B2 (en) 2011-09-30 2016-12-13 M-I L.L.C. Drilling fluid processing
CN106746484A (zh) * 2017-03-03 2017-05-31 上海绿美环保科技有限公司 一种环保污泥脱水优选药剂的选择方法
CN107106941A (zh) * 2015-01-14 2017-08-29 巴工业株式会社 高分子絮凝剂混合溶解系统及高分子絮凝剂混合溶解方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113900A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Kurita Water Ind Ltd Method and device for control of sludge dehydration
JPS58216707A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPS62125893A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Ichikawa Keori Kk 廃水中の懸濁物質の凝集法
JPH11262645A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Miyama Kk ミキシング装置
JP2001121158A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Ebara Corp 浄水処理用凝集助剤及びその製造並びに凝集処理方法及び処理装置
JP2004290969A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57113900A (en) * 1980-12-29 1982-07-15 Kurita Water Ind Ltd Method and device for control of sludge dehydration
JPS58216707A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤
JPS62125893A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Ichikawa Keori Kk 廃水中の懸濁物質の凝集法
JPH11262645A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Miyama Kk ミキシング装置
JP2001121158A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Ebara Corp 浄水処理用凝集助剤及びその製造並びに凝集処理方法及び処理装置
JP2004290969A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Sanyo Chem Ind Ltd 高分子凝集剤

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA016915B1 (ru) * 2006-08-02 2012-08-30 Эм-Ай ЭлЭлСи Система для отделения твердых частиц от бурового раствора
US7736497B2 (en) 2006-08-02 2010-06-15 M-I L.L.C. Dewatering system
WO2008016817A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 M-I Llc Dewatering system
CN101522580B (zh) * 2006-08-02 2012-07-04 M-I有限公司 脱水系统及使用该系统的钻井液脱水方法
JP2008055391A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水方法
JP2009183889A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daiyanitorikkusu Kk 汚泥の脱水処理方法
JPWO2010050416A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 Mtアクアポリマー株式会社 水溶性高分子の溶解方法
JP5501975B2 (ja) * 2008-10-31 2014-05-28 Mtアクアポリマー株式会社 水溶性高分子の溶解方法
JP2011194348A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Hymo Corp 汚泥の脱水方法
JP2012086117A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Tomooka Kaken Kk 粉末状凝集脱水剤及び有機汚泥の凝集脱水方法
JP2012206023A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hymo Corp 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法
JP2013022503A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Nishihara Environment Co Ltd 汚濁水処理システム及び汚濁水処理方法
US9518435B2 (en) 2011-09-30 2016-12-13 M-I L.L.C. Drilling fluid processing
JP2014155898A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 汚泥脱水処理方法
JP2014159018A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 含油洗浄廃水の凝集処理方法
JP2014161791A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素低減剤及びそれを使用する排水の処理方法
CN107106941A (zh) * 2015-01-14 2017-08-29 巴工业株式会社 高分子絮凝剂混合溶解系统及高分子絮凝剂混合溶解方法
CN107106941B (zh) * 2015-01-14 2019-08-23 巴工业株式会社 高分子絮凝剂混合溶解系统及高分子絮凝剂混合溶解方法
CN106746484A (zh) * 2017-03-03 2017-05-31 上海绿美环保科技有限公司 一种环保污泥脱水优选药剂的选择方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5037002B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037002B2 (ja) 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法
WO2006057285A1 (ja) 高分子凝集剤を用いた汚泥の凝集脱水処理方法及び廃水の凝集沈殿処理方法
JP6143835B2 (ja) 汚泥の凝集方法及び装置
JP5521272B2 (ja) 汚泥または廃水の処理方法
JP2018020292A (ja) 低アクリルアミド凝集剤組成物、低アクリルアミド凝集剤組成物を使用する方法
JP2011230038A (ja) 水処理装置
WO2014021228A1 (ja) 汚泥の処理法及び処理装置
JP2012045441A (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
JP4523731B2 (ja) 水処理装置
JP5589430B2 (ja) 無機物質懸濁廃水の処理方法
CN101522582B (zh) 污水污泥的脱水方法
JP3168608B2 (ja) 汚泥処理装置
JP2020025939A (ja) 汚泥脱水方法
JP4029021B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
WO1999050195A1 (en) Dewatering of organic suspensions with anionic and cationic polymers
JP4923834B2 (ja) 溶解性cod成分含有水の処理方法及び装置
JP5723916B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法及び装置
JP2019111496A (ja) 被処理水の処理方法及び処理装置
JP3225266B2 (ja) 藻類含有水の処理方法
JP7117101B2 (ja) 水処理方法及び装置
JP2002192199A (ja) 汚泥脱水方法および装置
JP2010082593A (ja) 水処理方法及び有機凝結剤
JP2002263406A (ja) 凝集剤及びその製造方法
JP2017094245A (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250