JPH01287103A - ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法 - Google Patents

ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法

Info

Publication number
JPH01287103A
JPH01287103A JP11663888A JP11663888A JPH01287103A JP H01287103 A JPH01287103 A JP H01287103A JP 11663888 A JP11663888 A JP 11663888A JP 11663888 A JP11663888 A JP 11663888A JP H01287103 A JPH01287103 A JP H01287103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyaluronic acid
salt
sodium hyaluronate
organic solvent
crusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11663888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2587680B2 (ja
Inventor
Toru Shindo
新藤 徹
Masakazu Hatakeyama
昌和 畠山
Yasuhiro Kurokawa
泰弘 黒川
Jun Hiraki
純 平木
Masahiro Fujii
正弘 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP63116638A priority Critical patent/JP2587680B2/ja
Priority to GB8910811A priority patent/GB2218429B/en
Priority to FR8906190A priority patent/FR2631344B1/fr
Priority to DE19893915557 priority patent/DE3915557A1/de
Publication of JPH01287103A publication Critical patent/JPH01287103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2587680B2 publication Critical patent/JP2587680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/735Mucopolysaccharides, e.g. hyaluronic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0072Hyaluronic acid, i.e. HA or hyaluronan; Derivatives thereof, e.g. crosslinked hyaluronic acid (hylan) or hyaluronates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2305/00Characterised by the use of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08J2301/00 or C08J2303/00
    • C08J2305/08Chitin; Chondroitin sulfate; Hyaluronic acid; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、平均粒径20μm以下の微粉末状ヒアルロン
酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム(以下、ヒアルロン
酸(塩)という。)の製造法に関する。
ヒアルロン酸は、関節、硝子体、屓帯、軟骨、皮膚、鳥
類のとさか等の結合組織中にその構成成分として存在し
、組織の柔軟性、構造維持、細胞の代謝調節等に重要な
機能を果たしている。また該ヒアルロン酸は、高分子物
質であシ、その溶液は強い粘弾性を持ち、保水作用を有
するところから、化粧品原料として広く使用されている
(従来の技術) 従来、ヒアルロン酸(塩)の製造は工業的にはにわとシ
のとさか、牛の目の硝子体まだは贋帯等から抽出する方
法もしくはヒアルロン酸産生能を有する微生物を培地に
培養して製造する方法(醗酵法)によシ行われている。
該抽出法や醗酵法で得られたヒアルロン酸(塩)は、限
外濾過もしくは透析、溶剤沈澱、イオン交換樹脂処理、
分別沈澱、活性炭処理等を行って精製したのち、ヒアル
ロン酸(塩)の水溶液に溶媒を加えてヒアルロン酸(塩
)の粉末状沈澱物を生成せしめ、これを乾燥して粉末状
ヒアルロン酸(塩)を製造している。
従来、化粧品原料として用いられるヒアルロン酸(塩)
は、水に溶解されてクリームもしくは乳液として用いら
れることが多かったが最近では、ヒアルロン酸(塩)を
微粉砕した微粉末状ヒアルロン酸(塩)をプレス化粧品
に少量添加すると、該プレス化粧品に微細なりラックが
発生するのを防止することができ、化粧したときのつつ
ばシ感を改善することができる等の効果が出るため、粉
体化粧品原料として微粉末の形で使用されることも多く
なってきた。
従来、該微粉末状ヒアルロン酸(塩)を製造するには、
乾式粉砕法が行われていた。しかし、この乾式粉砕法で
はヒアルロン酸(塩)が天然物系高分子物質であること
、ヒアルロン酸(塩)が吸湿性の強い物質であること等
の理由で粉体化粧品として用いられる平均粒径20μm
以下の微粉末状ヒアルロン酸(塩)を製造することは非
常に困難であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者らは平均粒径20μm以下の微粉末状ヒアルロ
ン酸(塩)の製造法について鋭意研究した。その結果、
ヒアルロン酸(塩)を溶解しない有機溶剤中に該ヒアル
ロン酸(塩)を懸濁させ、該懸濁液を湿式粉砕機を用い
て粉砕することによシ、20μm以下の微粉末状ヒアル
ロン酸(塩)が容易に得られることを見い出し、その知
見にもとづいて本発明を完成した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、粉体
化粧品原料として用いられる20μm以下の微粉末状ヒ
アルロン酸(塩)の製造法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明は下記の構成を有する。
(1)  ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウ
ムを溶解しない有機溶剤中に、ヒアルロン酸もしくはヒ
アルロン酸ナトリウムを懸濁させたのち、該懸濁液を湿
式粉砕機で粉砕し、有機溶剤を除去したのち、粉砕され
たヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウムを乾燥
することにより、微粉末状のヒアルロン酸もしくはヒア
ルロン酸ナトリウムを製造する方法。
(2)有機溶剤として、エチルアルコール、メチルアル
コール、アセトン、n−プロパノール、イソプロパツー
ル、アセトニトリルもしくはこれらの2種以上の混合物
を用いる前記第1項記載の方法。
(3)湿式粉砕機として、媒体撹拌式粉砕機、湿式高速
回転ミル式粉砕機もしくはこれらを連結したものである
前記第1項記載の方法。
(4)微粉末状のヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナ
トリウムの平均粒径が20μm以下である前記第1項記
載の方法。
(5)媒体撹拌式粉砕機として、塔式粉砕機、撹拌槽型
粉砕機、流通管型粉砕機もしくはアニユラ−型粉砕機を
用いる前記第3項記載の方法。
(6)湿式高速回転ミル式粉砕機として、コロイドミル
式粉砕機を用いる前記第3項記載の方法。
本発明の製造法で用いられるヒアルロン酸(塩)は、牛
の目の硝子体、屓帯、にわとシのとさか等の生体から抽
出法により得だもの、ヒアルロン酸産生能を有する微生
物、たとえばストレプトコッカス・ピオゲネス、ストレ
プトコッカス・エクイ、ストレプトコッカス・エクイシ
ミリス、ストレプトコッカス・ディスガラクチイエ、ス
トレプトコッカス・ズーエピデミカス等を、たとえば培
養液]、l当9ブドウ糖20〜3011酵母エキス59
、リン酸1カルシウム311 リン酸2カリウム2g、
チオ硫醗ナトリウム0.11硫酸マグネシウム7水塩0
. I F 、亜硫酸ナトリウム0.02.9.塩化コ
バルト0.01,1塩化マンガン0.011!、消泡剤
5gを含むPH6,0〜8.5、好ましくは7.0の培
養液中で培養温度25℃〜40°C1好ましくは30℃
〜35℃で1〜3日間振とり培養もしくは通気培養し、
ヒアルロン酸(塩)を該培養液中に生成蓄積させ、該培
養液を遠心分離もしくは濾過して菌体を除去したのち、
炉液を限外濾過もしくは透析することによって低分子量
物質を除去し、低分子量物質を除去した炉液に水溶性有
機溶剤を添加してヒアルロン酸ナトリウムを沈澱させ、
ついで該沈澱物を臭化ゼチルトリメチルアンモニウム等
による分画沈澱、イオン交換クロマトグラフィー処理、
活性炭処理、(脱色処理)濃縮工程を経て濃縮された精
製ヒアルロン酸(塩)水溶液を得たのち、該水溶液をス
プレー乾燥、凍結乾燥などの方法によシ粉末状ヒアルロ
ン酸(塩)としたものもしくは上述の濃縮された精製ヒ
アルロン酸(塩)水溶液にヒアルロン酸(塩)を溶解し
ない水溶性の有機溶剤(たとえばエチルアルコール、メ
チルアルコール、アセトン、イソプロパツールなト)を
添加してヒアルロン酸(塩)を沈澱させ、該沈澱を分離
し、さらに該水溶性有機溶剤で該沈澱を洗浄したのち、
該沈澱を乾燥して得られたものなどをあげることができ
る。
本発明の製造法で用いるヒアルロン酸(塩)を溶解しな
い有機溶剤としては、該ヒアルロン酸(塩)を溶解しな
い有機溶剤であれば特に制限はないが、エチルアルコー
ル、メチルアルコール、アセトン、n−プロパノール、
イソプロパノール、アセトニトリルもしくはこれらの2
種以上の混合物が好ましい。ヒアルロン酸(塩)を溶解
しない有機溶剤に該ヒアルロン酸(塩)を懸濁させるに
は、乾燥した粉末状ヒアルロン酸(塩)を該有機溶剤に
添加してもよいが、上述の水溶性有機溶剤で洗浄を行っ
たヒアルロン酸(塩)の沈澱物を引きつづき、水溶性有
機溶剤を添加して懸濁させた懸濁液をそのまま用いるこ
ともできる。該有機溶剤中に懸濁されるヒアルロン酸(
塩)の量は、用いる粉砕機の種類によって異なるが、懸
濁液11当、10〜400.9程度が好ましい。該ヒア
ルロン酸(塩)の懸濁液中の量が多すぎると粉砕しても
平均粒径が20μm以下にならない場合があシ、また紋
型が少なすぎると、粉砕機本体の摺動部公吏 の磨耗が大きくなシ、該磨耗中微粉砕されたヒアルロン
酸(塩)中に異物として混入する原因となるので注意す
る必要がある。このため、該有機溶剤中のヒアルロン酸
(塩)の量は粉砕テストを繰シ返してその結果から決め
ることが好ましい。
該ヒアルロン酸(塩)懸濁液の粉砕は1回粉砕機にかけ
るだけでもよいが、数回たとえば3〜5回循環して粉砕
機にかける方が均一に微粉砕されたヒアルロン酸(塩)
が得られるので好ましい。
また、該懸濁液を粉砕するときの該懸濁液の温度は常温
でよいが、低温の方が微粉砕処理が円滑に行われるので
好ましい。
本発明に用いる湿式粉砕機は湿式粉砕機であればどんな
型式のものでもよいが、好ましくは媒体撹拌式粉砕機、
湿式高速回転ミル式粉砕機がよい。
微粉砕処理後、水溶性有機溶剤は濾過もしくは遠心分離
によって除去する。得られたケーキを減圧乾燥すること
によシ微粉末状のヒアルロン酸(塩)が得られる。
(実施例) 以下、実施例、比較例を用いて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない
実施例1 醗酵法で製造したヒアルロン酸ナトリウムの乾燥粉末(
平均粒径: 150 μm ) 400Fを2000−
のエチルアルコール中に加え、よく撹拌して均一な膨潤
したスラリーとする。このスラリーを媒体撹拌式粉砕機
(商品名:コボールミル、神鋼ファウドラー製、機種:
MS−18)を用いて、下記条件で粉砕した。
メディア    ガラス メディア径   1〜1.5 +nm ローター周速  13 m/sec フィード速度  500m1l側 スラリー温度  (入口:7℃、出口=7°C)粉砕は
スラリーを3回粉砕機に循環させて微粉砕を行った。微
粉砕されたスラリーは、吸引濾過によってエチルアルコ
ールと分離し、減圧乾燥を行った。得られた乾燥微粉砕
品の量は388gであった。粒度を光透視法で測定した
結果、平均粒径は3.0μmであった。
実施例2 醗酵法で製造したヒアルロン酸ナトリウムの精製水溶液
300A(ヒアルロン酸ナトリウム900I含有)に、
0.2モル/lになるように食塩を溶解せしめる。この
溶液を激しく撹拌しつつ、エタノール900A’を徐々
に添加してヒアルロン酸ナトリウムを析出させる。撹拌
を停止し、濾過法で母液を分離したのち、得られた沈澱
物にエタノール9001を添加して、再度撹拌を行い洗
浄を行う。洗浄終了後、濾過法で母液を分離する。
得られたヒアルロン酸ナトリウム沈澱物にエタノール3
0ノを撹拌しつつ添加し、均一なスラリーとする。この
スラリーを湿式高速回転ミル(商品名:ポックボルトホ
モジナイザー、中央機工製、機種:100型)を用いて
、下記条件で粉砕した。
クリアランス  0.07〜0.08朋フイ一ド速度 
 101/騙 微粉砕は循環して行い、10分間行った。微粉砕された
スラリーは、吸引濾過によってエチルアルコールと分離
し、減圧乾燥を行った。得られた乾燥微粉砕品の量は7
22gであった。粒度を光透過法で測定した結果、平均
粒径は8.5μmであった。
実施例3 醗酵法で製造したヒアルロン酸ナトリウムの乾燥粉末(
平均粒径:1.50μm)5.!i’を3QQmのエチ
ルアルコール中に加え、よく撹拌して均一な膨潤したス
ラリーとする。このスラリーを媒体撹拌式粉砕機(商品
名: DYNO−MILL シンマルエンタープライゼ
ス製、機種:KDL型)を用いて、下記条件で粉砕した
グラインディングエレメント   ガラスピーズグライ
ンディングエレメント径  0.5〜0.75y+mφ
アジテーターディスク周速   10m/secフィー
ド速度       50m1/関スラリ一温度   
    20℃ 粉砕は、スラリーをマグネチツクスターラーで撹拌しな
がら、粉砕機にペリスタルチックポンプでフィードさせ
、微粉砕を行った。
微粉砕されたスラリーは、吸引濾過によってエチルアル
コールと分離し、減圧乾燥を行った。得られた乾燥微粉
砕品の量は4.82 、?であった。粒度を光透過法で
測定した結果、平均粒径は4.1μmであった。
比較例1 実施例1で使用したと同じヒアルロン酸ナトリウムの乾
燥粉末(平均粒径:150μm)20.9を容積950
dのアルミナ製ボールミルポットにアルミナボールとと
もに入れ、100 rpmで4時間乾式粉砕した。得ら
れた粉砕品の粒度を光透過法で測定した結果、平均粒径
は40μmであった。
(発明の効果) 本発明を用いることにより、平均粒径20μm以下の微
粉末状ヒアルロン酸(塩)を容易に製造することができ
る。
以上 特許出願人   チ・ンソ株式会社

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウムを
    溶解しない有機溶剤中に、ヒアルロン酸もしくはヒアル
    ロン酸ナトリウムを懸濁させたのち、該懸濁液を湿式粉
    砕機で粉砕し、有機溶剤を除去したのち、粉砕されたヒ
    アルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウムを乾燥する
    ことにより、微粉末状のヒアルロン酸もしくはヒアルロ
    ン酸ナトリウムを製造する方法。
  2. (2)有機溶剤として、エチルアルコール、メチルアル
    コール、アセトン、n−プロパノール、イソプロパノー
    ル、アセトニトリルもしくはこれらの2種以上の混合物
    を用いる請求項1記載の方法。
  3. (3)湿式粉砕機として、媒体撹拌式粉砕機、湿式高速
    回転ミル式粉砕機もしくはこれらを連結したものである
    請求項1記載の方法。
  4. (4)微粉末状のヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナ
    トリウムの平均粒径が20μm以下である請求項1記載
    の方法。
  5. (5)媒体撹拌式粉砕機として、塔式粉砕機、撹拌槽型
    粉砕機、流通管型粉砕機もしくはアニユラー型粉砕機を
    用いる請求項3記載の方法。
  6. (6)湿式高速回転ミル式粉砕機として、コロイドミル
    式粉砕機を用いる請求項3記載の方法。
JP63116638A 1988-05-13 1988-05-13 ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法 Expired - Fee Related JP2587680B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116638A JP2587680B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法
GB8910811A GB2218429B (en) 1988-05-13 1989-05-11 Finely powdered hyalluronic acid or sodium hyaluronate and a process for producing it
FR8906190A FR2631344B1 (fr) 1988-05-13 1989-05-11 Procede de preparation de poudre fine d'acide hyaluronique ou d'hyaluronate de sodium et poudre fine ainsi obtenue
DE19893915557 DE3915557A1 (de) 1988-05-13 1989-05-12 Feines pulver von hyaluronsaeure oder natriumhyaluronat und verfahren zur herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63116638A JP2587680B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01287103A true JPH01287103A (ja) 1989-11-17
JP2587680B2 JP2587680B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=14692158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63116638A Expired - Fee Related JP2587680B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-13 ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2587680B2 (ja)
DE (1) DE3915557A1 (ja)
FR (1) FR2631344B1 (ja)
GB (1) GB2218429B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233113A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 微粒子キトサン及びその製造方法
CN109851822A (zh) * 2018-12-07 2019-06-07 山东众山生物科技有限公司 一种速溶透明质酸钠的制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215707A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Chisso Corp 皮膚化粧料
JPH0630605B2 (ja) * 1990-10-23 1994-04-27 チッソ株式会社 ヒアルロン酸ナトリウム水溶液の製造法
JPH08842B2 (ja) * 1991-05-22 1996-01-10 信越化学工業株式会社 多糖類の精製方法
US7956180B2 (en) 2004-05-27 2011-06-07 Novozymes A/S Dried and agglomerated hyaluronic acid product
DK1753810T3 (da) 2004-05-27 2013-11-18 Novozymes Biopharma Dk As Tørret og agglomereret hyaluronsyreprodukt
EP2199308B1 (en) * 2007-09-28 2012-02-08 Shiseido Company, Ltd. Swellable crosslinked hyaluronic acid powder and method for producing the same
US20200254102A1 (en) * 2017-10-12 2020-08-13 Solyplus Berlin Gmbh Processing method for biopolymers using solvent combinations
CN112981613B (zh) * 2021-03-01 2022-05-31 浙江景嘉医疗科技有限公司 一种纤维状玻璃酸钠的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404346A (en) * 1980-08-05 1983-09-13 Rohm And Haas Company Production of powdered resin and the powdered resin so produced
JPS62289197A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒアルロン酸ナトリウム粉末の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006233113A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 微粒子キトサン及びその製造方法
CN109851822A (zh) * 2018-12-07 2019-06-07 山东众山生物科技有限公司 一种速溶透明质酸钠的制备方法
CN109851822B (zh) * 2018-12-07 2022-02-11 山东众山生物科技有限公司 一种速溶透明质酸钠的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8910811D0 (en) 1989-06-28
GB2218429A (en) 1989-11-15
JP2587680B2 (ja) 1997-03-05
FR2631344A1 (fr) 1989-11-17
DE3915557C2 (ja) 1991-10-24
DE3915557A1 (de) 1989-11-23
GB2218429B (en) 1991-06-26
FR2631344B1 (fr) 1993-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972284B2 (en) Chitosan and method of preparing chitosan
JPH01287103A (ja) ヒアルロン酸もしくはヒアルロン酸ナトリウム微粉末の製造法
JP2006265287A (ja) 低分子ヒアルロン酸および/またはその塩、およびその製造方法、ならびにこれを含有する化粧料および食品組成物
CN105012940B (zh) 一种纳米胶原肽螯合锌的制备方法
CN103214596A (zh) 由肝素钠粗品直接生产低分子量肝素钠的方法
WO2011070948A1 (ja) 精製ヒアルロン酸類の製造方法
CN109265758B (zh) 一种温度/pH双响应型几丁质纳米纤维水凝胶及其制备方法
KR20060115793A (ko) 키토산 미립자 및 그 제조 방법
US6740752B2 (en) Process for preparing chitosan particles
EP0718311B1 (en) Process for production of saline-solution soluble xanthan gum
US20050159593A1 (en) Method for deproteinization of chitosan
CN109432043B (zh) 医用桑蛋白胶囊壳及其制备方法
US5864034A (en) Process for production of saline-solution soluble xanthan gum
JP2021193956A (ja) アセトアルデヒド代謝促進剤
TWI679210B (zh) 從羽毛獲得角蛋白的方法
JP2011084588A (ja) ヒアルロン酸および/またはその塩からなる粉末
JP2938880B2 (ja) ヒアルロン酸の精製法
RU2304441C1 (ru) Способ получения сульфатированных гликозаминогликанов из биологических тканей
JP2008101079A (ja) キトサン微粒子の製造方法
TWI549970B (zh) Purification of hyaluronic acid
JPH01313502A (ja) 粉末状ヒアルロン酸ナトリウムの製造法
JPH02142801A (ja) 粉末状のヒアルロン酸ナトリウムの製造方法
JP2024069421A (ja) ヒアルロン酸粉末
EP1941889B1 (en) Method for producing sulphated glycosaminoglycans from a biological tissues
US20240148649A1 (en) Astaxanthin pickering emulsion with colon targeted delivery function, and preparation method and application method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees