JPH01285848A - 直流分極型酸素センサー - Google Patents

直流分極型酸素センサー

Info

Publication number
JPH01285848A
JPH01285848A JP63115577A JP11557788A JPH01285848A JP H01285848 A JPH01285848 A JP H01285848A JP 63115577 A JP63115577 A JP 63115577A JP 11557788 A JP11557788 A JP 11557788A JP H01285848 A JPH01285848 A JP H01285848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
electrode
solid electrolyte
reference electrode
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63115577A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Taketsu
典彦 武津
Teruo Ohashi
照男 大橋
Takayuki Kato
隆之 加藤
Kunihiro Koide
邦博 小出
Yoshihiro Yasunaga
吉宏 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP63115577A priority Critical patent/JPH01285848A/ja
Publication of JPH01285848A publication Critical patent/JPH01285848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、カス又は溶融金属等の被測定物中の
酸素含有量を迅速に測定するための直流分極型酸素セン
サーに関する。
[従来の技術] 従来、固体電解質を用いてガス中の酸素含有量を測定す
る酸素センサーが自動車の排カス制御、燃焼管理及び製
品管理等に使用されている。この種の酸素センサーには
、酸素イオン導電性を示す固体電解質を使用し、酸素濃
淡電池を構成することによって、前記固体電解質の両面
に配設した電極にこの両側の酸素の化学ポテンシャル差
に基い゛C発生ずる起電力を測定する酸素濃淡電池式と
、酸素イオン導電性固体電解質に電圧を印加した場合に
流れるイオン電流の限界電流値を測定する限界電流式と
かある。
「発明か解決しようとする課題] しかしながら、酸素濃淡電池式では、−・方の電極を酸
素分圧既知の基準極として電池の起電力を測定するのて
、測定極の酸素分圧を知るためには基準極の酸素分圧既
知のガスとそのガスを入れる部屋とが必要となり、この
ため構造が大型化する。
限界電流式は、基準極ガスを使用していないが、この場
合、限界電流特性を現すために、測定ガス雰囲気からセ
ンサー素子に流れ込む酸素量を制限する気体拡散孔を設
けることが必要であり、このため構造が複雑になってし
まう。
また、双方の方式のように固体電解質を使用する場合、
その特性上酸素の化学ポテンシャル差によって生じた起
電力は電子伝導が大きいと減殺されてしまう。特に低酸
素雰囲気でこの影響が大きいため、原理上、低酸素分圧
領域の正確な測定ができないという問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
簡素な構造を有すると共に、低酸素雰囲気下でも正確に
被測定物中の酸素量を測定することができる直流分極型
酸素センサーを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る直流分極型酸素センサーは、酸素イオン導
電性固体電解質と、この固体電解質の一方の面に形成さ
れた測定極と、前記固体電解質の他方の面に設けられ酸
素の電極反応が生じない参照極と、前記測定極と参照極
との間に測定極側が正極になるように定電圧を印加する
定電圧印加手段と、前記測定極と参照極との間に流れる
電子電流を測定する電流測定手段と、前記固体電解質又
はその近傍を700 ’C以上の温度に加熱する加熱手
段と、を有し、前記測定極を被測定物に接触させること
を特徴とする。
[作用] 本発明によれば、参照極において酸素の電極反応が生じ
ないから、この参照極は酸素に関して非可逆的に作用す
る。即ち、定電圧印加手段により測定極側が正極になる
ように定電圧を印加すると当初参照極及び固体電解質の
内部に含まれていた酸素イオンによりイオン電流が流れ
るが、所定時間経過後は、酸素イオンの移動がなくなり
、一定の電子電流が流れる。そして、加熱手段により7
00℃以上に加熱された固体電解質においては、この電
子電流と測定極側の酸素分圧との間に一定の関係が存在
するので、この関係を予め求めておき、酸素分圧未知の
被測定物について、電流測定手段によりその電子電流を
測定することによって、その酸素分圧を測定することが
できる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例に係る直流分極型酸素セ
ンサーを示す縦断面図である。センサー素子1はステン
レス管等の支持管2の下端に、アルミナ等の耐火物製支
持部材3を介して組み込まれている。センサー素子1は
酸素イオン導電性の固体電解質4を備えており、この固
体電解質4はZr024:CaO,Y203又はMgO
を添加した焼結体からなり、ペレット状に成形されてい
る。
この固体電解質4はその被測定ガスと接触する側の面(
下面)に白金等の多孔質導電体を焼きつけ= 5− てこの面を被覆することにより測定極5を形成しである
。固体電解質4の他方の面(上面)には、多孔質導電体
である金属電極を焼き付けて被覆することにより参照極
6を形成しである。この参照極6上には、アルミナ基板
等の反応防止材7を設け、更に、反応防止材7上にガラ
ス等のシール材8を設けである。このシール材8により
固体電解質4の参照極6形成側の面を外気からシールす
るようになっており、シール材8と固体電解質4との間
に介在させた反応防止材7により高温において両者が反
応しないようにしである。また、測定極5、固体電解質
4、参照極6、反応防止材7及びシール材8の積層体の
側面はアルミナ等の耐火物製支持部材3に接合されてお
り、これによりセンサー素子1が構成される。
このセンサー素子1はステンレス管等の支持管2の先端
に取付けられ、これによりプローブ20が構成される。
このプローブ20は酸素分圧を測定すべき被測定ガスが
通流しているパイプ21内にそのセンサー素子21を臨
ませるように、パイ−7’21の周壁を挿通して配設さ
れる。
金属電極からなる参照極6はその表面かシール材8によ
り被覆されていると共に、その側面は固体電解質・・1
の側面も禽めて支持部材3に組み込まれているのて、こ
の参照極6は被測定ガスと接触ぜす、りmWから閉塞さ
れている、このため、参照極C)において、酸素の電極
反応か生しない。従って、この参照極6は酸素に対して
非可逆の状態におかれる。
測定極5とステントス製支持管2との間は金属製ベース
ト(図柄ぜず)により、両者か電気的に接続するように
接りされている。そして、この支持管2の基端側からは
り−l−線9が取り出されて後述するボテンショスタッ
1−22<第2図参照)に接続されている。一方、参照
極0と、支持部材3に設()た突起状の端イ部10とは
金属ベース1〜く図示仕ず)により電気的に接続されて
おり、この端子10からは絶縁管により被覆されたり−
ト線11か導出され、このり−1・線11を介して金属
電極7は後述する電流3423に接続されているプロー
ブ20の支持管2の途中には、支持部材12か配設され
ており、この支持部材12に支持されて保護管14がそ
の先端を固体電解質4の近傍に付置させて配設されてい
る。この保護管14内には熱電対13が挿入されていて
、この熱電対13の先端検出部は固体電解質・1の近傍
に位置され、この基端は後述する温度計24に接続され
ている。
プローブ20の測定極5及び参照極6には、リード線9
.11を介してボデンショスタット22及び電流計23
が直列に接続されている。これにより、ボテンショスタ
ッ1〜22によ−)で測定極5と参照rfi、6との間
に一定の電圧を印加すると共に、電流計23により電流
が安定した後の電流値を測定するようになっている。ま
た、熱電対13及び温度層2/1によって固体電解質4
又はその近傍の温度か測定される。
また、センサー素子1を取り囲む位置に、支持管2を同
軸的に外嵌するようにしてコイル状のヒータ15が配設
されている。このヒータ15にはヒータ用電源16か接
続されている。これにより、電源16からヒータ15に
通電することによって固体電解質の温度を700°C以
−Lの高温に保持することができる。
次に、このように構成された直流分極型酸素センサーの
動作について説明する。
光り”、被測定ガスが通流するバイブ21内にプローブ
20のセンサー素子1を配設し、ヒータ用電源16によ
りヒータ15に通電することによって、固体電解質・1
は700°C以上の高温に加熱保持する。そして、ボテ
ンショスタッ1〜22を作動させて測定極5が正極(+
)、参照極6か負極(−口になるように、−・定の電圧
を印加する。そうすると、電圧印加初期には、当初参照
極6及び固体電解質4内に含まれていた酸素によりイオ
ン電流か流れるか、撃照fi6か外界からシールされて
いるため、参照極6において酸素の電極反応か十しない
6、このため、この過渡期間経過後は酸素の移動かなく
なり、一定の電子電流か流れる。そこで、この電流値が
一定になった後の電子伝導によO− る電流値を電流計23により読み取る。また、同時に、
温度計24によりセンサー素子1の温度を測定する。
本発明においては、この電子伝導による電流値と温度の
測定値とにより、下記式(1)に基いて、酸素分圧P 
o 2を求める。
但し、 S、固体電解質の断面積 り、固体電解質の厚さ σeO;固体電解質によって決まる定数R3気体定数 ′F、絶対温度 F1ファラデ一定数 Po2 ;測定極側の酸素分圧 E、印加電圧 この(1)式は、本固体電解質の電荷担体か酸−1(〕
− 素イオンと過剰電子からなると見なされ得る低酸素分圧
領域において理論的に導かれるものであり、この式に示
すように、電流■は測定極側の酸素分圧Po2の1/4
乗に反比例する。
そこで、種々の印加電圧Eについて、電流■及び温度T
を測定し、電流■及び温度Tの測定値と、印加電圧Eの
値とから、前記(1)式に基いて酸素分圧Po2を算出
することができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す断面図である。
容器30はその側壁下部及び上部に夫々被測定ガスの導
入口30a及び排出口30bが形成されており、この導
入口30a及び排出口30bを介して被測定ガスが容器
30内を通流する。容器30の天板31の中央に設けた
孔には、一端閉塞型の円筒状のジルコニア固体電解質3
2を挿通させてその下半部を容器30内に位置させてい
る。この固体電解質32の下半部外周面及び下端面には
白金の多孔質金属体からなる測定極33を被着形成して
あり、固体電解質32の下半部の内側には液体銀34を
装入し、ガラスシール材35によりこの液体銀34を固
体電解質32の下半部に閉じ込めである。測定極33は
白金リード線36を介して電流計23に接続されており
、液体銀34は白金リード線37を介してポテンショス
タット22に接続されている。
また、容器30の天板31を介して、熱電対38の保護
管39が容器30内に挿入されており、保護管3つ内に
挿入された熱電対38は温度計24に接続されていて、
この温度計24により固体電解質32又はその近傍の温
度を測定するようになっている。
また、容器30の上方及び下方にはヒータ41が配設さ
れていて適宜の電源(図示せず)により給電されてヒー
タ41が抵抗発熱し、容器内部の固体電解質32及び被
測定ガスを所定の高温度に加熱可能になっている。
このように構成された酸素センサーにおいても、ポテン
ショスタット22により液体銀34と測定極33との間
に一定電圧を印加することにより、過渡的に酸素イオン
の移動に起因する電流が流れた後は、電子の伝導に基く
一定の電流が流れる。
つまり、液体銀34は、固体電解質32における測定極
33が形成された面の反対側の面に接触しており、しか
もこの液体銀34はガラスシール材35により外部雰囲
気と接触しないようにシールされている。このため、液
体銀34においては、酸素の電極反応が発生せず、酸素
に関して非可逆の参照極として機能する。このため、こ
の第3の実施例においても、第1の実施例と同様に低酸
素分圧域において、電子伝導による電流を測定すること
ができ、これにより、測定極33側の酸素分圧を測定す
ることができる。
次に、この第2図に示す装置を使用して実際に酸素分圧
を測定した結果について説明する。なお、ジルコニア固
体電解質32の外径は8m+n、内径は5mm、長さは
60mmである。
先ず、導入口30aからCO/CO2混合ガスを導入し
、排出口30bから排出することによって、CO/CO
2混合ガスを容器30内に供給した。被測定ガスの温度
Tは1273にである。この被測定ガスはCOガスとC
O2ガスとの混合比を調節することにより、3種類の酸
素分圧を設定した。そして、ポテンショスタット22に
よる印加電圧Eを種々設定してその電子伝導による電流
値を測定した。
各酸素分圧についての電流■の測定結果を夫々下記第1
表、第2表及び第3表に示す。
第1表 !、og(1’o2 )−−15,c13    7品
 &1273に第2表 第3表 まtコ、行表には、exp(EF/RT)−1の値も記
載して、t)る4、 第3図は、この第1表乃至第3表から、電流値■と e
xp(EP7’R’r)−1との関係をプロットしlコ
クラフ図である。この第3図から明らかなように、電流
値Iはexp(EF/’RT)−1に対して良好な直線
関係を有しており、前述の第(1)式の正当性かわかる
この第3図の各直線の傾きから、前記(1)式に基いて
酸素分圧Lゝo2を求めることができる。
このようにして求めた酸素分圧Po2の対数Log (
Po2 )は夫ぐ第1表乃至第3表に記載したとおりで
ある。
また、この第3図において、 exp  (E F /
’RT >−1が6のときの電流値■を求めると、下記
第4表に示すようになる、 一17= 第4表 そして、この第4表に示ずLogIとLog(Po2)
との関係をプロットすると第4図に示ずようになる。こ
の第4図から明らかなように、Log(Po2)が−1
6,75、−15,03及び−14,73の場合のLo
gIは夫々傾きが一1/4の直線上にのっており、前記
(])式の関係の正当性が明らかである。また、exp
(EF/RT)−1=6になるように印加電圧Eを設定
しておけば、電子伝導の電流Iを測定することにより、
第4図を使用してそのときの酸素分圧[)02を、前記
(1)式の計算をすることなく、求めることができる。
[発明の効果] 本発明によれは、電子伝導を利用して酸素分圧を測定し
ているから、従来の起電力式酸素センサ−のように原理
的に酸素イオンの伝導度が電子や正札の伝導度に比べて
圧倒的に優勢である領域(酸素イオン伝導領域)でない
と使用できないという制約を受けず、測定範囲は低酸素
分圧側に非常に広い範囲に広げることができる。また、
基準極物質を用いないため、その構成も簡単であり、更
に、測定すべき酸素分圧に合せて印加電圧を選び、測定
条件を最良に保つことができるので外乱の影響も小さく
抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す断面図、第3図はexp(
EF/RT)  1と■との関係を示すグラフ図、第4
図はLog(Po。)とLog Iとの関係を示すグラ
フ図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオン導電性固体電解質と、この固体電解質
    の一方の面に形成された測定極と、前記固体電解質の他
    方の面に設けられ酸素の電極反応が生じない参照極と、
    前記測定極と参照極との間に測定極側が正極になるよう
    に定電圧を印加する定電圧印加手段と、前記測定極と参
    照極との間に流れる電子電流を測定する電流測定手段と
    、前記固体電解質又はその近傍を700℃以上の温度に
    加熱する加熱手段と、を有し、前記測定極を被測定物に
    接触させることを特徴とする直流分極型酸素センサー。
  2. (2)前記測定極は多孔質導電体であることを特徴とす
    る請求項1に記載の直流分極型酸素センサー。
  3. (3)前記固体電解質又はその近傍の温度を測定する温
    度測定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    直流分極型酸素センサー。
JP63115577A 1988-05-12 1988-05-12 直流分極型酸素センサー Pending JPH01285848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115577A JPH01285848A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直流分極型酸素センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115577A JPH01285848A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直流分極型酸素センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01285848A true JPH01285848A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14666023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115577A Pending JPH01285848A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 直流分極型酸素センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01285848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3347767A (en) Device for monitoring oxygen content of gases
US4902400A (en) Gas sensing element
US3645875A (en) Electrode assembly
US3691023A (en) Method for polarographic measurement of oxygen partial pressure
US4814059A (en) Electrochemical device having a heater and leak protection electrode
JPH0820414B2 (ja) 流体混合物に含まれている反応物の濃度を検出するための電気化学的センサー及び該センサーを使用する空気−燃料混合気の混合比調整システム
US3871981A (en) In-situ oxygen detector
JPH0517650Y2 (ja)
US3974054A (en) Measuring cell for determining oxygen concentrations in a gas mixture
JPH01285848A (ja) 直流分極型酸素センサー
US6352631B1 (en) Gas sensor
JPH01265153A (ja) 直流分極型酸素センサー
JPH01284751A (ja) 直流分極型酸素センサー
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
JPH01284750A (ja) 直流分極型酸素センサー
JPH01291155A (ja) 水素濃度の測定方法
JPH0128338B2 (ja)
JPH01285849A (ja) 酸素濃度の測定方法
EP0117692A1 (en) Heated electrochemical cell
JPH01265152A (ja) 直流分極型水素センサー
JPH0462463A (ja) 固体基準物質を備えたセンサプローブ
JP4224011B2 (ja) ガスセンサ及びガス濃度測定方法
JP2512548B2 (ja) 酸素センサの多孔質保護層の検査方法
JPS62145161A (ja) 酸素センサ
EP0150182A4 (en) MEASURING AN EXTENDED RANGE OF AIR / FUEL RATIO.