JPH01265152A - 直流分極型水素センサー - Google Patents

直流分極型水素センサー

Info

Publication number
JPH01265152A
JPH01265152A JP63094786A JP9478688A JPH01265152A JP H01265152 A JPH01265152 A JP H01265152A JP 63094786 A JP63094786 A JP 63094786A JP 9478688 A JP9478688 A JP 9478688A JP H01265152 A JPH01265152 A JP H01265152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
solid electrolyte
measured
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63094786A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Taketsu
典彦 武津
Teruo Ohashi
照男 大橋
Takayuki Kato
隆之 加藤
Kunihiro Koide
邦博 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TYK Corp
Original Assignee
TYK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TYK Corp filed Critical TYK Corp
Priority to JP63094786A priority Critical patent/JPH01265152A/ja
Publication of JPH01265152A publication Critical patent/JPH01265152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ガス又は溶融金属等の被測定物中の水素含有
量を迅速且つ連続的に測定する直流分極型水素センサー
に関する。
[従来の技術] 各種の焼成炉、乾燥炉及びプラント等においては、その
雰囲気ガス中の水素(水蒸気を含む場合もある)の分析
は極めて重要な課題である。
従来、水素の分析のためには、被測定物からサンプリン
グすることにより、バッチ式でガス分析していた。
また、近時、水素イオン導電性固体電解質である5rC
e03  (Yb20S添加)焼結体を使用した水素セ
ンサーが提案されている(特開昭60=263853号
、特開昭61−2064号、特開昭61−3054号、
特開昭61−14566号)。この水素センサーにおい
ては、5rCe03  (Yb203添加)焼結体から
なる固体電解質を使用して、測定極側の水素分圧と、水
素ガス分圧が既知であって標準極物質となる水素含有ガ
ス体の水素分圧との間の分圧差により起電力が生じるこ
とを利用し、水素濃淡電池により水素含有量を求める。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この従来のサンプリングによるバッチ式
のガス分析では、測定に要する時間が長いと共に、誤差
が大きいという問題点を有する。
また、従来の水素濃淡電池を使用した水素センサーにお
いては、水素分圧を与える標準極物質が必要である。こ
のため、標準ガスの供給装置及びガス配管等が必要であ
り、この水素ガス導入によるガスリークの虞れ等のため
に、濃淡電池による水素ガスの測定は実際の利用には適
していない。
なお、固体又は液体の多相平衡反応により、標準極の水
素分圧を定める方法も考えられるが、高温においては、
標準極となる適当な材料がなく、この技術の実用性も乏
しい。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
標準極物質が不要であり、簡素な構造を有し、迅速に且
つ連続的に、また高精度で水素量を測定することができ
る直流分極型水素センサーを提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明に係る直流分極型水素センサーは、水素イオン導
電性固体電解質と、この固体電解質の一方の面に形成さ
れた測定極と、前記固体電解質の他方の面に設けられた
水素に関する電極反応が生じない参照極と、前記測定極
と参照極との間に測定極側が負極となるように定電圧を
印加する定電圧印加手段と、測定極と参照極との間に流
れる電子電流を測定する電流測定手段と、を有し、前記
測定極を被測定物に接触させることを特徴とする。
[作用] 本発明によれば、参照極において水素の電極反応が生じ
ないから、この参照極は水素に関して非可逆的に作用す
る。つまり、定電圧印加手段により測定極側が負極とな
るように定電圧を印加すると、当初参照極及び固体電解
質内部に含まれていた水素イオンによりイオン電流が流
れるが、所定時間経過後は、水素イオンの移動がなくな
り、−定の電子電流が流れる。この電子電流と測定極側
の水素分圧との間には一定の関係が存在するので、この
関係を予め求めておき、水素分圧未知の被測定物につい
て電流測定手段によりその電子電流を測定することによ
って、その水素分圧を測定することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について添付の図面を参照して具
体的に説明する。
第1図(a)、(b)、(c)は本発明の第1の実施例
に係る直流分極型水素センサーを示す夫々平面図、縦断
面図及び底面図である。この図において、センサーの上
面側[第1図(a)]が測定極、下面側[第1図(C)
]が参照極となるものである。
センサー素子1のプロトン導電性固体電解質2は、例え
ば、5rce0.95’V’b0.05o3−αの組成
を有し、直径が12mm、厚さが1.25+uのディス
ク状をなす、この固体電解質2はアルミナ質(Aρ20
3;96%)の支持体3に低融点ガラスシール材4によ
り固定されている。
固体電解質2の表面(外面)には、多孔質導電体の白金
を約10μmの厚さで焼付けることにより、測定極5が
形成されている。また、固体電解質2の裏面(内面)に
は、同様に多孔質導電体の白金を約10μmの厚さで焼
付けることにより、参照極6が形成されている。
そして、支持体3の上面及び外周面の適所には、白金を
焼付けることにより、幅が約2■■の白金リード7が測
定極5に接続されるように形成されている。また、支持
体3の裏面には角柱状をなすリード線接続用の端子部9
が形成されており、固体  ・電解質2の裏面側に形成
された参照極6から幅が約2龍の白金リード8が導出さ
れ、この白金り−ド8は支持体3の内周面を経てこの端
子部9を被覆するように支持体3に形成されている。
固体電解質2の裏面側には、参照極6を被覆するように
して、直径が12mm、厚さが0.76m+*のディス
ク状をなすアルミナ基板(A、&203゜96重量%)
等の反応防止材10が配設されている。更に、反応防止
材10に重ねてガラスシール材11が配設されており、
反応防止材10及びガラスシール材11は支持体3に嵌
め込まれた後、低融点ガラスシール材等により支持体3
に固定されている。このガラスシール材11及び反応防
止材10並びに支持体3により固体電解質2の裏面側の
参照[i6がガスと接触しないように気密的に保持され
ており、従って、参照極6においては水素の電極反応は
起らず、水素に関して非可逆となる。また、反応防止材
10は高温下でガラスシール材11と固体電解質2とが
反応して固体電解質2が変質してしまうのを防止するた
めに、両者間に介装されるものである。
このように構成されたセンサー素子1は、第2図に示す
ように、長さが30cmのステンレス製支持管12の先
端にその測定極5を先端側にして固定される。この場合
に、センサー素子1の測定極5のリード7はその支持体
3の外周面に形成された部分において、支持管12と十
分な導通が得られるように接触させである。
また、センサー素子1の参照極6に接続されたリード8
は、リード線接続端子9においてムライト質の絶縁管1
4に被覆された白金リード線13に接続されている。
この白金リード線13は、第3図に示すように、支持管
12の基端面にて固定部材15に固定されている。この
固定部材15は絶縁性のワッシャ16を介してステンレ
ス製支持管12に緊締されたボルト17と、このボルト
17の支持管12内の部分に螺合するナツト18とを有
し、白金リード線13はナツト18により挾まれた状態
でボルト17に固定される。このボルト17の支持管外
部の部分にはリード線19が固定されており、このリー
ド線19は後述する電流計31(第4図参照)に接続さ
れている。これにより、参照極6はり−ド8、白金リー
ド線13、ボルト17及びリード線19を介して電流計
31に接続される。
一方、支持管12の基端面には、リード線21が固定部
材20により固定されて、支持管12に電気的に接続さ
れている。リード線21は後述するポテンショスタット
32に接続されているから、センサー素子1の測定極5
はリード7、支持管12、固定部材20及びリード線2
1を介してポテンショスタット32に電気的に導出され
ている。
また、支持管12内には、保護管に被覆された熱電対2
2が支持管12と同軸的に挿入され、その感温部を固体
電解質2の近傍に位置させて配設されている。この熱電
対22は後述するサーモメータ33に接続されている。
このように構成されたプローブ30は、第4図に示すよ
うに、そのセンサー素子1の測定極5と参照極6との間
に、ポテンショスタット32と電流計31との直列接続
体が、測定極5が負極、参照極6が正極になるように接
続される。そして、ポテンショスタット32により、測
定極5と参照極6との間に一定の電圧が印加され、電流
計31により両者間に流れる電流が測定されるようにな
っている。
また、熱電対22及びサーモメータ33により固体電解
質2又はその近傍の温度が測定される。
次に、上述の如く構成された水素センサーの動作につい
て説明する。先ず、プローブ30のセンサー素子1を被
測定物、例えば水素含有ガス流中に介在させる。そして
、ポテンショスタット32を動作させて、参照極6側が
正極(+)に、また測定極5側が負極(−)になるよう
に一定の電圧を印加する。そうすると、電圧印加の初期
には、当初参照極6の内部及び水素イオン(プロトン)
導電性固体電解質2内に含まれていた水素イオンにより
イオン電流が流れ、このイオン電流が電流計31により
観測される。しかしながら、参照極6は水素に関する電
極反応が生じないようにシール材11及び支持体3によ
り外界から遮断されているから、一定時間経過後には、
水素イオンの移動が消失し、一定の電子電流が固体電解
質2内を流れる。この電子電流値を電流計31により測
定すると共に、サーモメータ33によりセンサ素子1の
近傍の温度を測定することにより、以下に示す原理によ
り被測定物である水素含有ガス内の水素分圧を求めるこ
とができる。
即ち、水素イオン導電性固体電解質の電荷担体はプロト
ン、正孔及び酸素空孔であるが、特に低温においては、
酸素分圧が比較的高い条件下にて、プロトンと正孔とが
主たる電荷担体になる。
この場合に、イオン電流が流れた後に流れる安定した電
子電流Iと、印加電圧Eとの間には、下記(1)式にて
示す関係が存在する。
但し、 S;固体電解質の断面積 L;固体電解質の厚さ σ。0;固体電解質により決まる係数 F;ファラデ一定数 R;気体定数 T;絶対温度 P H2:測定極側の水素分圧 この(1)式から明らかなように、電流工は測定極側の
水素分圧の平方根に反比例するので、電流Iの測定によ
り(1)式に基いて測定極5側の水素分圧を求めること
ができる。また、一定の酸素分圧下においては、それと
平衡する水蒸気分圧も平衡計算によって求めることがで
きるので、この10−ブ30を水蒸気センサーとして使
用することができる。
次に、第1図乃至第4図に示す水素センサーを使用して
実際に水素分圧を測定した結果について説明する。プロ
ーブ30の先端を、700℃で使用されている高温反応
容器内に挿入し、プローブ30の雰囲気中の水素分圧を
種々変化させ、各水素分圧について、印加電圧Eを種々
変化させてその電子電流Iを測定した。その測定結果を
第5図にプロットして示す、第5図は、横軸に印加電圧
Eをとり、縦軸に電流Iをとって各水素分圧毎にその測
定点を実線で結んだものである。
この第5図から印加電圧Eを共通にして電流値Iと水素
分圧[Log(PH・2)]とを読み取り、各印加電圧
E毎に電流値Iと−Log(Pu2)との関係を示すと
、第6図に示すような検量線が得られる。この第6図に
示すように、任意に選択した印加電圧の検量線上で、電
流Iの測定値に対応する水素分圧pH2が測定雰囲気の
水素分圧となる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第7図(a)、(b)、(c)は本発明の第2の実施例
に係る水素センサーのセンサー素子1を示す夫々平面図
、縦断面図、底面図である。また、第8図はこのセンサ
ー素子1が組込まれたプローブ30を示す縦断面図、第
9図は同じく測定系のブロック図である。各図において
、第1図乃至第4図と同一物には同一符号を付して説明
を省略°する。
この実施例においては、第7図(b)に示すよ、うに、
第1の実施例の参照極61反応防止材10及びシール材
11の替わりに、厚さが例えばlamのガス不透過性の
白金からなる参照極40が配設されている。この参照極
40はリード線接婢端子9に接続されたり−ド8に接続
されている。この参照極40はガスを透過しないから、
雰囲気のゲスが固体電解質2の裏面側に到達することは
ない。
従って、固体電解質2の裏面側にて水素の電極反応が生
じることはな、いから、参照極4oは水素に関して非可
逆に作用する。4   。
また、第8図に示すよう!こ、プローブ10の支持管1
2の先端にはヒニタ41が取付けられている。このヒー
タ41はカンタル線を発熱体に使用した円筒状のもので
あって、その均熱帯の中心にセンサー素子1が位置する
よ、うに、支持管12の適宜の位置に外嵌されている。
なお、ヒータ41からのノイズが電流計31等に混入し
たり、ヒータ41の発熱定年支持管12とが短絡するこ
とを回避するために、支持管12のヒータ接触部にはア
ルミナを溶射してアルミナ層を介在させ、これにより両
者間の絶縁性を確保するようにしである。
し−夕41は電源コード42を介して、第9図に示すよ
うにSCR(サイリスタ)43に接続されており、熱電
対22のリード線は温調機44に接続されている。従っ
て、センサー素子1の近傍の温度が熱電対22により検
出されて温調機44に入力され、温調機44において設
定温度と検出温度とが比較される。そして、温調v14
4はセンサー素子1の近傍の温度が所定の設定温度にな
るように5CR43によるヒータ41の駆動電圧を制御
する。
このように構成された水素センサーにおいても、参照極
40は水素に関して非可逆にあるから、第1の実施例と
同様に測定極5側の水素分圧を測定することができる。
本実施例においては、熱電対22の検出値は温調機44
に入力され、この検出値を基に5CR4Bからのヒータ
41の駆動電圧をフィードバック制御するから、センサ
ー素子1の温度を所定値(例えば、700℃)に高精度
で制御することができる。
次に、第7図乃至第9図に示す水素センサーを使用して
恒湿度器中の水蒸気量を測定した結果について説明する
先ず、恒温度器の側壁を介してプローブ30を内部に挿
入し、センサー素子1を器内に設置した。
恒温度器の湿度は任意に変化させた。温調機44の設定
温度を700°Cに設定し、ポテンショスタット32に
より参照極40と測定極5との間に300mVの電圧を
印加した。
このときの湿度PH20と測定された電流Iを下記第1
表に示すと共に、それらのタイムチャートを第10図に
示す。
第  1  表 そして、第11図に横軸に水蒸気分圧pu2oを対数目
盛でとり、縦軸に電流■をとって両者の関係を示す。こ
の第11図から明らかなように、各測定点は直線上によ
くのっており、■とLog(Pn2o)との間に良好な
直線関係が存在することがわかる。
この第11図の直線を検量線として使用することにより
、電流Iの測定値により水蒸気分圧pH□0を求めるこ
とができる。
[発明の効果] 本発明によれば、水素(又は水蒸気)濃度電池を使用し
て起電力を測定する従来技術と異なり、標準極物質を必
要としないため、標準ガス供給装置及びガス送管系等が
不要であり、装置構成及びプローブ構造が簡素になる。
これにより、測定作業が容易になる。また、固体又は液
体等の標準極物質を使用しないから、その不安定性及び
水素活量のバラツキ等により発生する誤差が回避される
と共に、それらの経時変化もないので、連続測定時の安
定性も確保することができる。このため、水素量又は水
蒸気量を高精度で、迅速に且つ連続的に測定することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a>、(b)、(c)は本発明の第1の実施例
に係る水素センサーのセンサー素子を示す夫々平面図、
縦断面図及び底面図、第2図は同じくそのプローブを示
す縦断面図、第3図は同じくプローブの固定部材を拡大
して示す断面図、第4図は同じくその測定系を示すブロ
ック図、第5図は印加電圧Eと電流Iとの関係を示すグ
ラフ図、第6図は−Log(Pu2o)とIとの関係を
示すグラフ図、第7図(a)、(b)、(c)は本発明
の第2の実施例に係る水素センサーのセンサー素子を示
す夫々平面図、縦断面図及び底面図、第8図は同じくそ
のプローブを示す縦断面図、第9図は同じくその測定系
を示すブロック図、第10図は電流I及び−Log(P
o2o)のタイムチャート図、第11図は電流■とPH
20との関係を示す検量線のグラフ図である。 1;センサー素子、2;固体電解質、3;支持体、5;
測定極、6.40.参照極、7,8;リード、9;端子
部、10;反応防止材、11;シール材、12;支持管
、22:熱電対、30;プローブ、31;電流計、32
;ポテンショスタット、33;サーモメータ、41;ヒ
ータ、43;SCR(サイリスタ>、44:温調機 第2図 第1図 □ 第8図 第9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素イオン導電性固体電解質と、この固体電解質
    の一方の面に形成された測定極と、前記固体電解質の他
    方の面に設けられ水素に関する電極反応が生じない参照
    極と、前記測定極と参照極との間に測定極側が負極とな
    るように定電圧を印加する定電圧印加手段と、測定極と
    参照極との間に流れる電子電流を測定する電流測定手段
    と、を有し、前記測定極を被測定物に接触させることを
    特徴とする直流分極型水素センサー。
  2. (2)前記測定極は多孔質導電体であることを特徴とす
    る請求項1に記載の直流分極型水素センサー。
  3. (3)前記固体電解質又はその近傍の温度を測定する温
    度測定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の
    直流分極型水素センサー。
  4. (4)前記固体電解質又はその近傍の温度を400℃以
    上の温度に加熱する加熱手段を有することを特徴とする
    請求項1に記載の直流分極型水素センサー。
JP63094786A 1988-04-18 1988-04-18 直流分極型水素センサー Pending JPH01265152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094786A JPH01265152A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 直流分極型水素センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63094786A JPH01265152A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 直流分極型水素センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265152A true JPH01265152A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14119760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63094786A Pending JPH01265152A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 直流分極型水素センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235171B2 (en) * 2001-07-24 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen sensor, hydrogen sensor device and method of detecting hydrogen concentration
CN104181202A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种多冗余氢气传感器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235171B2 (en) * 2001-07-24 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen sensor, hydrogen sensor device and method of detecting hydrogen concentration
CN104181202A (zh) * 2014-08-13 2014-12-03 中国电子科技集团公司第四十八研究所 一种多冗余氢气传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3347767A (en) Device for monitoring oxygen content of gases
US3791936A (en) Method and apparatus for monitoring the total combustibles and oxygen content of a gas
US3871981A (en) In-situ oxygen detector
JPH0664004B2 (ja) 気体の酸素含量測定装置及びその方法
US5562811A (en) Device for temperature measurement at an oxygen probe
US4125374A (en) Method and apparatus for determining combustion mixture air/fuel ratio
US4129491A (en) Oxygen concentration analyzer
Gründler et al. The Technology of Hot‐Wire Electrochemistry
US3974054A (en) Measuring cell for determining oxygen concentrations in a gas mixture
JPH01265152A (ja) 直流分極型水素センサー
JPH01291155A (ja) 水素濃度の測定方法
JPH01287458A (ja) 直流分極型水素センサー
JPH01287457A (ja) 直流分極型水素センサー
JPH01288761A (ja) 直流分極型水素センサー
JP3308624B2 (ja) 炭化水素センサ
JPS60114758A (ja) 加熱型センサの温度制御方法
JPH01201149A (ja) 複合ガスセンサ
EP0117692A1 (en) Heated electrochemical cell
Wang et al. Improved methods to determine the electrochemical Peltier heat using a thermistor I: Improved heat-sensor electrodes and lumped-heat-capacity analysis
JPH0588780B2 (ja)
JPH01265153A (ja) 直流分極型酸素センサー
US4740275A (en) Determination of the partial pressure of a component of a hostile fluid
JPH01285848A (ja) 直流分極型酸素センサー
JPS62145161A (ja) 酸素センサ
RU2745082C1 (ru) Газоанализатор