JPH01285643A - 内燃機関のノッキング検出装置 - Google Patents
内燃機関のノッキング検出装置Info
- Publication number
- JPH01285643A JPH01285643A JP11513388A JP11513388A JPH01285643A JP H01285643 A JPH01285643 A JP H01285643A JP 11513388 A JP11513388 A JP 11513388A JP 11513388 A JP11513388 A JP 11513388A JP H01285643 A JPH01285643 A JP H01285643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- knocking
- average value
- frequency average
- knock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 97
- 230000010358 mechanical oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 145
- 230000008569 process Effects 0.000 description 143
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000009469 supplementation Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003048 aphrodisiac agent Substances 0.000 description 1
- 230000002509 aphrodisiac effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000021251 pulses Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Testing Of Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
に二亘皿
[産業上の利用分野コ
本発明は、ノッキング判定値の決定に用いるノック信号
頻度平均値を補正し、有効に)・ンキングを検出する内
燃機関のノウキング検出装置に関する。
頻度平均値を補正し、有効に)・ンキングを検出する内
燃機関のノウキング検出装置に関する。
[従来の技術]
内燃機関の異常燃焼に伴って機関に発生する機械的振動
を検出素子により電気信号として検出し、電気信号の振
幅が比較基準値を上回ったときに、ノッキング発生を検
出するものが、従来より知られている。一般に、この比
較基準値は、ノッキング発生時、点火時および吸排気弁
開閉時の振動を含まない、正常燃焼時の電気信号(所謂
バックグラウンド信号)の振幅と係数との積に応じて変
化する。そこで、比較基準値を決定する正常燃焼時の電
気信号の振幅として、ノッキング発生の可能性が有ると
予想されるクランク角度範囲で、正常燃焼時に出力され
る電気信号の振幅の最大値を、複数の点火周期に亘って
、所謂なまし処理して得られる、重み付き平均値を使用
していた。
を検出素子により電気信号として検出し、電気信号の振
幅が比較基準値を上回ったときに、ノッキング発生を検
出するものが、従来より知られている。一般に、この比
較基準値は、ノッキング発生時、点火時および吸排気弁
開閉時の振動を含まない、正常燃焼時の電気信号(所謂
バックグラウンド信号)の振幅と係数との積に応じて変
化する。そこで、比較基準値を決定する正常燃焼時の電
気信号の振幅として、ノッキング発生の可能性が有ると
予想されるクランク角度範囲で、正常燃焼時に出力され
る電気信号の振幅の最大値を、複数の点火周期に亘って
、所謂なまし処理して得られる、重み付き平均値を使用
していた。
ところが、ノッキングが頻繁に発生すると、検出素子か
ら出力される電気信号の振幅も大きくなるため、重み付
き平均値が増加方向に更新される。
ら出力される電気信号の振幅も大きくなるため、重み付
き平均値が増加方向に更新される。
従って、盃み付き平均値と係数との積で定まる比較基準
値も増大するので、検出素子から出力される電気信号の
振幅が比較的大きくならないと、ノッキング発生を検出
できない。このように、ノッキング発生に伴う比較基準
値の上昇といった悪循環により、ノッキング発生の検出
が困難になるという不具合点があった。この不具合点を
解決する対策として、例えば、以下のような技術が提案
されている。すなわち、 (1) 内燃機関のノッキング要因を検出するノックセ
ンサの出力信号に応じてノッキング判定このノック判定
レベルとノックセンサの出力とをコンパレータにより比
較してノッキングパルスを発生させると共に、クランプ
回路によりノック判定レベルが所定電圧以上にならない
ように制限する「内燃機関用ノッキング検出装置」 (
実開昭56−149927号公報)6 (2) 機関本体に装着したj扇動検出素子からの電気
信号に応じてノッキング発生の有無を検出する方法にお
いて、あらかじめ定められた少なくとも1つの気高の点
火後の所定クランク角度範囲における前記電気信号の振
幅値の複数の点火サイクルにおける平均値を算出し、該
算出した平均値と前記所定クランク角度範囲における前
記電気信号の振幅値との大小を比較することによりノッ
キング発生の有無を検出する「内燃機関のノッキング検
出方法」 (特開昭58−28645号公報)。
値も増大するので、検出素子から出力される電気信号の
振幅が比較的大きくならないと、ノッキング発生を検出
できない。このように、ノッキング発生に伴う比較基準
値の上昇といった悪循環により、ノッキング発生の検出
が困難になるという不具合点があった。この不具合点を
解決する対策として、例えば、以下のような技術が提案
されている。すなわち、 (1) 内燃機関のノッキング要因を検出するノックセ
ンサの出力信号に応じてノッキング判定このノック判定
レベルとノックセンサの出力とをコンパレータにより比
較してノッキングパルスを発生させると共に、クランプ
回路によりノック判定レベルが所定電圧以上にならない
ように制限する「内燃機関用ノッキング検出装置」 (
実開昭56−149927号公報)6 (2) 機関本体に装着したj扇動検出素子からの電気
信号に応じてノッキング発生の有無を検出する方法にお
いて、あらかじめ定められた少なくとも1つの気高の点
火後の所定クランク角度範囲における前記電気信号の振
幅値の複数の点火サイクルにおける平均値を算出し、該
算出した平均値と前記所定クランク角度範囲における前
記電気信号の振幅値との大小を比較することによりノッ
キング発生の有無を検出する「内燃機関のノッキング検
出方法」 (特開昭58−28645号公報)。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、従来技術には下記のような問題があり、未だ充
分ではなかった。すなわち、 (1) クランプ回路によりノック判定レベルが所定
電圧以上にならないように制限する構成では、エンジン
の運転状態が高速回転状態に移行すると、所謂バックグ
ラウンド信号の大きさとは無関係にノック判定レベルが
所定電圧未満に制限されてしまう。従って、所謂バック
グラウンド信号が本来は高くなる高速回転状態において
は、ノック判定レベルの低下に伴い、本来はノ・ンキン
グ発生と判定されないものまでノッキング発生であると
誤判定される場合もあり、ノッキング検出精度が低下す
るという問題点があった。
分ではなかった。すなわち、 (1) クランプ回路によりノック判定レベルが所定
電圧以上にならないように制限する構成では、エンジン
の運転状態が高速回転状態に移行すると、所謂バックグ
ラウンド信号の大きさとは無関係にノック判定レベルが
所定電圧未満に制限されてしまう。従って、所謂バック
グラウンド信号が本来は高くなる高速回転状態において
は、ノック判定レベルの低下に伴い、本来はノ・ンキン
グ発生と判定されないものまでノッキング発生であると
誤判定される場合もあり、ノッキング検出精度が低下す
るという問題点があった。
(2) また、電気信号の振幅値の複数の点火サイクル
における平均値を算出し、該算出した平均値と前記所定
クランク角度範囲における前記電気信号の振幅値との大
小を比較することによりノッキング発生の有無を検出す
る構成では、平均値として、電気信号の娠輻唾を所謂な
まし処理して重み付けを行ない、面積平均値を算出して
いた。
における平均値を算出し、該算出した平均値と前記所定
クランク角度範囲における前記電気信号の振幅値との大
小を比較することによりノッキング発生の有無を検出す
る構成では、平均値として、電気信号の娠輻唾を所謂な
まし処理して重み付けを行ない、面積平均値を算出して
いた。
面積平均値は、電気信号の振幅値と発生頻度との関係を
示す分布曲線を、振幅値の面積平均値を通る直線で2分
割すると両側の面積が等しくなる据l1lH値である。
示す分布曲線を、振幅値の面積平均値を通る直線で2分
割すると両側の面積が等しくなる据l1lH値である。
このため、電気信号の振幅値の大きい値が加算されるこ
とにより、ノッキング発生時の面積平均値は、ノッキン
グ非発生時の面積平均値より大きい側に移行する傾向が
ある。従って、面積平均値の増加に起因して、ノッキン
グ発生を判定する比較値も累積増加し、より大きな振幅
値の電気信号が人力されないとノ・ンキングとは判定で
きなくなり、ノッキング検出精度が悪化するという問題
もあった。
とにより、ノッキング発生時の面積平均値は、ノッキン
グ非発生時の面積平均値より大きい側に移行する傾向が
ある。従って、面積平均値の増加に起因して、ノッキン
グ発生を判定する比較値も累積増加し、より大きな振幅
値の電気信号が人力されないとノ・ンキングとは判定で
きなくなり、ノッキング検出精度が悪化するという問題
もあった。
(3) さらに、ノッキング発生時と非発生時との面積
平均値の差が比較的大きいため、ノッキング発生の比較
値も大きく変動するので、ノ・ンキング検出の信頼性が
低下し、その検出結果に基づいて内燃機関のノッキング
抑制制御を実行しても、適切な効果を発揮しないという
問題点もあった。
平均値の差が比較的大きいため、ノッキング発生の比較
値も大きく変動するので、ノ・ンキング検出の信頼性が
低下し、その検出結果に基づいて内燃機関のノッキング
抑制制御を実行しても、適切な効果を発揮しないという
問題点もあった。
(4) また、ノッキング発生を判定する比較値を、所
謂なまし処理により重み付けした面積平均値に基づいて
算出していたため、高速演算処理能力や大規模な記憶容
量が必要になるので、装置構成が複雑になるという問題
もあった。
謂なまし処理により重み付けした面積平均値に基づいて
算出していたため、高速演算処理能力や大規模な記憶容
量が必要になるので、装置構成が複雑になるという問題
もあった。
本発明は、簡単な構成で、ノッキング発生を判定する判
定値を決定する平均値を、ノック信号と平均値との大小
関係により補正し、ノッキング現象の正確な検出を好適
に実現する内燃機関のノッキング検出装置の提供を目的
とする。
定値を決定する平均値を、ノック信号と平均値との大小
関係により補正し、ノッキング現象の正確な検出を好適
に実現する内燃機関のノッキング検出装置の提供を目的
とする。
良豆二五匹
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 内燃機関M1の機関本体の機械的襟動を検出してノック
信号を出力するノック信号検出手段M2と、 上記内燃機関M1の予め定められた少なくとも1つの気
筒の点火時期以後の所定クランク角度範囲内に上記ノッ
ク信号検出手段M2の出力したノック信号の最大値の複
数の点火周期にわたる頻度平均値に基づいて定まる判定
値を、上記所定クランク角度範囲内に上記ノック信号検
出手段M2の出力したノック信号の最大値が上回ったと
きは、ノッキング発生と判定する判定手段M3と、該判
定手段M3の判定に使用したノック信号の最大値と頻度
平均値とを比較して大小関係を判別する比較手段M4と
、 該比較手段M4により上記ノック信号の最大値が上記頻
度平均値を上回ると判別されたときは該頻度平均値を増
加補正し、一方、上記ノック信号の最大値が上記頻度平
均値を下回ると判別されたときは該頻度平均値を減少補
正する補正手段M5と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のノ・ンキング検出
装置を要旨とするものである。
例示するように、 内燃機関M1の機関本体の機械的襟動を検出してノック
信号を出力するノック信号検出手段M2と、 上記内燃機関M1の予め定められた少なくとも1つの気
筒の点火時期以後の所定クランク角度範囲内に上記ノッ
ク信号検出手段M2の出力したノック信号の最大値の複
数の点火周期にわたる頻度平均値に基づいて定まる判定
値を、上記所定クランク角度範囲内に上記ノック信号検
出手段M2の出力したノック信号の最大値が上回ったと
きは、ノッキング発生と判定する判定手段M3と、該判
定手段M3の判定に使用したノック信号の最大値と頻度
平均値とを比較して大小関係を判別する比較手段M4と
、 該比較手段M4により上記ノック信号の最大値が上記頻
度平均値を上回ると判別されたときは該頻度平均値を増
加補正し、一方、上記ノック信号の最大値が上記頻度平
均値を下回ると判別されたときは該頻度平均値を減少補
正する補正手段M5と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のノ・ンキング検出
装置を要旨とするものである。
[作用]
本発明の内燃機関のノッキング検出装置は、第1図に例
示するように、ノック信号検出手段M2は、内燃機関M
1の機関本体の機械的振動を検出してノック信号を出力
する。上記内燃機関M1の予め定められた少なくとも1
つの気筒の点火時期以後の所定クランク角度範囲内に上
記ノック信号検出手段M2の出力したノック信号の最大
値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基づいて定ま
る判定値を、上記所定クランク角度範囲内に上記ノック
信号検出手段M2の出力したノック信号の最大値が上回
ったときは、判定手段M3が、ノッキング発生と判定す
る。これに際し、上記判定手段M3の判定に使用したノ
ック信号の最大値と頻度平均値とを、比較手段M4は比
較して大小関係を判別する。さらに、補正手段M5は、
上記比較手段M4により上記ノック信号の最大値が上記
頻度平均値を上回ると判別されたときは該頻度平均値を
増加補正し、一方、上記ノック信号の最大値が上記頻度
平均値を下回ると判別されたときは該頻度平均値を減少
補正するよう働く。
示するように、ノック信号検出手段M2は、内燃機関M
1の機関本体の機械的振動を検出してノック信号を出力
する。上記内燃機関M1の予め定められた少なくとも1
つの気筒の点火時期以後の所定クランク角度範囲内に上
記ノック信号検出手段M2の出力したノック信号の最大
値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基づいて定ま
る判定値を、上記所定クランク角度範囲内に上記ノック
信号検出手段M2の出力したノック信号の最大値が上回
ったときは、判定手段M3が、ノッキング発生と判定す
る。これに際し、上記判定手段M3の判定に使用したノ
ック信号の最大値と頻度平均値とを、比較手段M4は比
較して大小関係を判別する。さらに、補正手段M5は、
上記比較手段M4により上記ノック信号の最大値が上記
頻度平均値を上回ると判別されたときは該頻度平均値を
増加補正し、一方、上記ノック信号の最大値が上記頻度
平均値を下回ると判別されたときは該頻度平均値を減少
補正するよう働く。
すなわち、ノッキング発生を判定する判定値を、ノック
信号の最大値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基
づいて定めると共に、上記頻度平均値をノック信号の最
大値との比較により増減補正し、頻度平均値を上回るノ
ック信号の最大値の発生頻度と下回る発生頻度とを等し
く保持し、上記判定値の過剰上昇を抑制するのである。
信号の最大値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基
づいて定めると共に、上記頻度平均値をノック信号の最
大値との比較により増減補正し、頻度平均値を上回るノ
ック信号の最大値の発生頻度と下回る発生頻度とを等し
く保持し、上記判定値の過剰上昇を抑制するのである。
従って、本発明の内燃機関のノッキング検出装置は、ノ
ッキング発生を判定する判定値の累積増加による、ノッ
キング検出精度の低下を低減するよう働く。
ッキング発生を判定する判定値の累積増加による、ノッ
キング検出精度の低下を低減するよう働く。
以上のように本発明の各構成要素が作用することにより
、本発明の技術的課題が解決される。
、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例]
次に本発明の好適な実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の第1実施例であるエンジンのノッキング
検出装置のシステム構成を第2図に示す。
する。本発明の第1実施例であるエンジンのノッキング
検出装置のシステム構成を第2図に示す。
同図に示すように、エンジンのノッキング検出装置1は
、4気笥のエンジン2およびこれを制御する電子制ta
p装置(以下、単にECUと呼ぶ。)3から構成されて
いる。
、4気笥のエンジン2およびこれを制御する電子制ta
p装置(以下、単にECUと呼ぶ。)3から構成されて
いる。
エンジン2は、第1気筒(#1)11、第2気筒(#2
)12、第3気筒(#3)13、第4気筒(#4)14
を備え、各気筒If、 12. 13゜14には、点
火プラグ15.16.17.18が配設されている。こ
れらの点火プラグ15.16゜17.18には、イグニ
ッションコイルを備えたイグナイタ19で発生した点火
に必要な高電圧が、図示しないクランク軸と連動するカ
ムシャフトを備えたディストリビュータ20を介して、
分配供給される。
)12、第3気筒(#3)13、第4気筒(#4)14
を備え、各気筒If、 12. 13゜14には、点
火プラグ15.16.17.18が配設されている。こ
れらの点火プラグ15.16゜17.18には、イグニ
ッションコイルを備えたイグナイタ19で発生した点火
に必要な高電圧が、図示しないクランク軸と連動するカ
ムシャフトを備えたディストリビュータ20を介して、
分配供給される。
エンジンのノッキング検出装置1は検出器として、エン
ジン2のシリンダブロックに配設されて機械的振動を電
気的なノック信号として出力する共振型のノックセンサ
31、ディストリビュータ20に内蔵されてディストリ
ビュータ20のカムシャフトの174回転毎に、すなわ
ち、クランク角180[’]毎に気筒判別信号(G信号
)を発生する気筒判別センサ32、ディストリビュータ
20のカムシャフトの1724回転毎に、すなわち、ク
ランク角30[’]iに回転角信号(Ne信号)を発生
する回転速度センサを兼ねた回転角センサ33、吸気マ
ニホールド内部の吸気管圧力を計測する吸気管圧力セン
サ34、エンジン2の冷却水温度から機関温度を測定す
る水温センサ35を備える。これら各センサの検出信号
は、ECU3に人力され、ECLJ3はエンジン2を制
御する。
ジン2のシリンダブロックに配設されて機械的振動を電
気的なノック信号として出力する共振型のノックセンサ
31、ディストリビュータ20に内蔵されてディストリ
ビュータ20のカムシャフトの174回転毎に、すなわ
ち、クランク角180[’]毎に気筒判別信号(G信号
)を発生する気筒判別センサ32、ディストリビュータ
20のカムシャフトの1724回転毎に、すなわち、ク
ランク角30[’]iに回転角信号(Ne信号)を発生
する回転速度センサを兼ねた回転角センサ33、吸気マ
ニホールド内部の吸気管圧力を計測する吸気管圧力セン
サ34、エンジン2の冷却水温度から機関温度を測定す
る水温センサ35を備える。これら各センサの検出信号
は、ECU3に人力され、ECLJ3はエンジン2を制
御する。
ECU3は、MPU3a、ROM3b、RAM3c、バ
ックアップRAM3d、 タイマ3eを中心に論理演
算回路として構成され、コモンバス3fを介して人出力
部3g、3hに接続されて外部との人出力を行なう。
ックアップRAM3d、 タイマ3eを中心に論理演
算回路として構成され、コモンバス3fを介して人出力
部3g、3hに接続されて外部との人出力を行なう。
ノックセンサ31の出力するノック信号は、インピーダ
ンス変換作用を有し、ノッキング固有の周波数帯域(7
〜B[KHz])を通過帯域とするバンドパスフィルタ
回路3i、MPU3aの制御信号に従ってバンドパスフ
ィルタ回路31を通過したノック信号の農大振幅のホー
ルド動作を行なうピークホールド回路3j、MPU3a
の制御信号に従ってピークホールド回路3jの出力をA
/D変損すると共にA/D変換終了割込信号をMPU3
aに出力するA/D変換器3k、人出力ボート3gを介
してMPU3aに入力される。気筒判別センサ32の検
出した気筒判別信号(G信号)は、バッファ3m、割込
要求信号形成回路3nを、また、回転角センサ33の検
出した回転角信号(Ne信号)は、バッファ31)、割
込要求信号形成回路3nおよび速度信号形成回路3qを
、各々介して人出力水−13hから割込信号および回転
速度信号としてMPU3aに入力される。さらに、吸気
管圧力センサ34の検出信号はバッファ3rに、水温セ
ンサ35の検出信号はバッファ3Sに、各々人力し、M
PU3aの制御信号に従って作動するマルチプレクサ3
t、A/D変換器3uを介して人出カポ−)3hからM
PU3aに入力される。一方、MPU3aは、人出力ボ
ート3gを介して駆動回路3Vに制御信号を出力し、イ
グナイタ19を駆動して点火時期を制御する。
ンス変換作用を有し、ノッキング固有の周波数帯域(7
〜B[KHz])を通過帯域とするバンドパスフィルタ
回路3i、MPU3aの制御信号に従ってバンドパスフ
ィルタ回路31を通過したノック信号の農大振幅のホー
ルド動作を行なうピークホールド回路3j、MPU3a
の制御信号に従ってピークホールド回路3jの出力をA
/D変損すると共にA/D変換終了割込信号をMPU3
aに出力するA/D変換器3k、人出力ボート3gを介
してMPU3aに入力される。気筒判別センサ32の検
出した気筒判別信号(G信号)は、バッファ3m、割込
要求信号形成回路3nを、また、回転角センサ33の検
出した回転角信号(Ne信号)は、バッファ31)、割
込要求信号形成回路3nおよび速度信号形成回路3qを
、各々介して人出力水−13hから割込信号および回転
速度信号としてMPU3aに入力される。さらに、吸気
管圧力センサ34の検出信号はバッファ3rに、水温セ
ンサ35の検出信号はバッファ3Sに、各々人力し、M
PU3aの制御信号に従って作動するマルチプレクサ3
t、A/D変換器3uを介して人出カポ−)3hからM
PU3aに入力される。一方、MPU3aは、人出力ボ
ート3gを介して駆動回路3Vに制御信号を出力し、イ
グナイタ19を駆動して点火時期を制御する。
次に、ECU3が実行するノッキング検出開始時刻算出
処理を第3図に示すフローチャートに、ノッキング検出
終了時刻算出処理を第4図に示すフローチャートに、A
/D変換開始処理を第5図に示すフローチャートに、ノ
ッキング検出処理を第6図に示すフローチャートに、各
々基づいて説明する。
処理を第3図に示すフローチャートに、ノッキング検出
終了時刻算出処理を第4図に示すフローチャートに、A
/D変換開始処理を第5図に示すフローチャートに、ノ
ッキング検出処理を第6図に示すフローチャートに、各
々基づいて説明する。
まず、ノッキング検出開始時刻算出処理を第3図に示す
フローチャートに基づいて説明する。本ノッキング検出
開始時刻算出処理は、予め定められた特定クランク角度
(本実施例では上死点(TDC))毎に発生する割込信
号に伴って実行される。まず、ステップ100では、各
種のデータを読み込む処理が行われる。続くステップ1
10では、ノッキング検出開始時刻t1を算出する処理
が行われる。ここで、ノッキング検出開始時刻t1は、
予め定められたノッキング検出期間の開始クランク角度
(本実施例では、例えば、ATDC10〜20 [’
CAI )、検出された現在のクランク角度Cθ[’
CAI、タイマ3eの現在の計時値TMに基づいて算出
される。次にステップ120に進み、ステップ110で
算出されたノッキング検出開始時刻tlをM P U
3 a内部のレジスタにセットする処理を行った後、−
旦、本ノッキング検出開始時刻算出処理を終了する。以
後、本ノッキング検出開始時刻算出処理は、特定クラン
ク角度毎にステ・ンブ100〜120を繰り返して実行
する。
フローチャートに基づいて説明する。本ノッキング検出
開始時刻算出処理は、予め定められた特定クランク角度
(本実施例では上死点(TDC))毎に発生する割込信
号に伴って実行される。まず、ステップ100では、各
種のデータを読み込む処理が行われる。続くステップ1
10では、ノッキング検出開始時刻t1を算出する処理
が行われる。ここで、ノッキング検出開始時刻t1は、
予め定められたノッキング検出期間の開始クランク角度
(本実施例では、例えば、ATDC10〜20 [’
CAI )、検出された現在のクランク角度Cθ[’
CAI、タイマ3eの現在の計時値TMに基づいて算出
される。次にステップ120に進み、ステップ110で
算出されたノッキング検出開始時刻tlをM P U
3 a内部のレジスタにセットする処理を行った後、−
旦、本ノッキング検出開始時刻算出処理を終了する。以
後、本ノッキング検出開始時刻算出処理は、特定クラン
ク角度毎にステ・ンブ100〜120を繰り返して実行
する。
次に、ノッキング検出終了時刻算出処理を第4図に示す
フローチャートに基づいて説明する。本ノッキング検出
終了時刻算出処理は、上述したノッキング検出開始時刻
算出処理で算出された時刻t1に発生する割込信号に伴
って実行される。まず、ステップ200では、ピークホ
ールド回路3jにハイレベル(“’1”)の制御信号を
出力する処理が行われる。本ステップ200の処理によ
り、ピークホールド回路3jは、ノック信号のピークホ
ールド動作を開始する。続くステップ210では、各種
のデータを読み込む処理が行われる。次にステップ22
0に進み、ノッキング検出終了時刻t2を算出する処理
が行われる。ここで、ノッキング検出終了時刻t2は、
予め定められたノッキング検出期間の開始時期から終了
時期に亘るクランク角度(本実施例では、例えば、60
〜90[’ CA] )、検出された現在のクランク角
度Cθ[’ CA]、タイマ3eの現在の計時値TMに
基づいて算出される。続くステップ230に進み、ステ
ップ220で算出されたノ・ンキング検出終了時刻t2
をMPtJ3a内部のレジスタにセットする処理を行っ
た後、−旦、本ノッキング検出終了時刻算出処理を終了
する。以後、本ノッキング検出終了時刻算出処理は、割
込信号発生毎にステップ200〜230を繰り返して実
行する。
フローチャートに基づいて説明する。本ノッキング検出
終了時刻算出処理は、上述したノッキング検出開始時刻
算出処理で算出された時刻t1に発生する割込信号に伴
って実行される。まず、ステップ200では、ピークホ
ールド回路3jにハイレベル(“’1”)の制御信号を
出力する処理が行われる。本ステップ200の処理によ
り、ピークホールド回路3jは、ノック信号のピークホ
ールド動作を開始する。続くステップ210では、各種
のデータを読み込む処理が行われる。次にステップ22
0に進み、ノッキング検出終了時刻t2を算出する処理
が行われる。ここで、ノッキング検出終了時刻t2は、
予め定められたノッキング検出期間の開始時期から終了
時期に亘るクランク角度(本実施例では、例えば、60
〜90[’ CA] )、検出された現在のクランク角
度Cθ[’ CA]、タイマ3eの現在の計時値TMに
基づいて算出される。続くステップ230に進み、ステ
ップ220で算出されたノ・ンキング検出終了時刻t2
をMPtJ3a内部のレジスタにセットする処理を行っ
た後、−旦、本ノッキング検出終了時刻算出処理を終了
する。以後、本ノッキング検出終了時刻算出処理は、割
込信号発生毎にステップ200〜230を繰り返して実
行する。
次に、A/D変換開始処理を第5図のフローチャートに
基づいて説明する。本A/D変換開始処理は、上述した
ノッキング検出終了時刻算出処理で算出された時刻t2
に発生する割込信号に伴って実行される。まず、ステッ
プ300では、A/D変換回路3kにハイレベルc”i
’“)の制御信号を出力する処理が行われる。本ステッ
プ300の処理により、A/D変換回路3には、ノック
信号のA/D変換を開始する。本ステップ300の処理
を行った後、−旦、本A/D変換開始処理を終了する。
基づいて説明する。本A/D変換開始処理は、上述した
ノッキング検出終了時刻算出処理で算出された時刻t2
に発生する割込信号に伴って実行される。まず、ステッ
プ300では、A/D変換回路3kにハイレベルc”i
’“)の制御信号を出力する処理が行われる。本ステッ
プ300の処理により、A/D変換回路3には、ノック
信号のA/D変換を開始する。本ステップ300の処理
を行った後、−旦、本A/D変換開始処理を終了する。
以後、本A/D変換開始処理は、割込信号発生毎にステ
ップ300を繰り返して実行する。
ップ300を繰り返して実行する。
次に、ノッキング検出処理を第6図のフローチャートに
基づいて説明する。本ノッキング検出処理は、A/D変
換器3にの出力するA/D変換終了割込信号(本実施例
では、例えば、A/D変換開始後、10[m5ecl経
過時に発生)に伴って起動される。まず、ステップ40
0では、各種のデータを読み込む処理が行われる。続く
ステップ405では、A/D変換値A/Dを、ノックセ
ンサ出力信号掴幅値aに設定する処理が行われる。
基づいて説明する。本ノッキング検出処理は、A/D変
換器3にの出力するA/D変換終了割込信号(本実施例
では、例えば、A/D変換開始後、10[m5ecl経
過時に発生)に伴って起動される。まず、ステップ40
0では、各種のデータを読み込む処理が行われる。続く
ステップ405では、A/D変換値A/Dを、ノックセ
ンサ出力信号掴幅値aに設定する処理が行われる。
次にステップ410に進み、ピークホールド回路3jに
ピークホールド終了制御信号を出力する処理が行われる
。すなわち、MPU3aは、ピークホールド回路3jに
ロウレベル(”O”)の制御信号を出力する。続くステ
ップ415では、ノックセンサ出力信号振幅(!aが、
ノッキング発生を判定する判定fnH(xA以下である
か否かを判定し、肯定判断されるとステップ420に、
一方、否定判断されるとステップ440に、各々進む。
ピークホールド終了制御信号を出力する処理が行われる
。すなわち、MPU3aは、ピークホールド回路3jに
ロウレベル(”O”)の制御信号を出力する。続くステ
ップ415では、ノックセンサ出力信号振幅(!aが、
ノッキング発生を判定する判定fnH(xA以下である
か否かを判定し、肯定判断されるとステップ420に、
一方、否定判断されるとステップ440に、各々進む。
ここで、値には係数(本実施例では、例えば、K:2)
、f直Aはノックセンサ出力信号振幅(+i aの頻度
平均値であり初期値は([0であり、逐次更新される。
、f直Aはノックセンサ出力信号振幅(+i aの頻度
平均値であり初期値は([0であり、逐次更新される。
ノッキング現象が発生していないときに実行されるステ
ップ420では、ノッキング現象の無い状態の連続回数
を計数するカウンタnの計数値が値10以上か否かを判
定し、肯定判断されるとステップ430に、一方、否定
判断されるとステップ425に、各々進む。ノッキング
現象の無い状態が、未だ連続する点火周期10回未満の
場合に実行されるステップ425では、カウンタnの計
数値に1直1を加算する処理を行った後、ステップ44
5に進む。一方、ノッキング現象の無い状態が連続する
点火周期10回以上の場合に実行されるステ・ンブ43
0では、点火時期の進角補正値θをクランク角度Yだけ
進角する処理が行われる。この進角補正値θは、所定ク
ランク角度毎に実行される周知の点火時期算出処理で使
用される値である。すなわち、点火時期算出処理では、
エンジン2の吸気管圧力PMおよび回転速度Neに基づ
き、予め定められてROM3bに記憶されているマツプ
に従い基本点火時期θ0を算出し、この基本点火時期θ
0を進角補正値θにより補正して目標点火時關θ゛を算
出する。従って、ステップ430の処理により目標点火
時期θ゛は、クランク角度Yだけ進角される。続くステ
ップ435では、カウンタnを埴0にリセットする処理
を行った後、ステップ445に進む。また、ノッキング
現象が発生したときに実行されるステップ440では、
点火時期の進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角する
処理が行われる。この処理により目標点火時期θ゛は、
クランク角度Xだけ遅角され、ノッキング現象が抑制さ
れる。その後、ステップ435を経由してステ・ンブ4
45に進む。ステップ445では、ノックセンサ出力信
号振幅値aが、頻度平均(1αA以下であるか否かを判
定し、肯定判断されるとステップ455に、一方、否定
判断されるとステ・ンブ450に、各々進む。ノックセ
ンサ出力信号振幅値aが、傾度平均値Aより大きい側に
あるときに実行されるステップ450では、頻度平均値
Aに値1を加算して頻度平均1直Aを増加補正する処理
を行った後、ステップ465に進む。一方、ノックセン
サ出力信号振幅値aが、頻度平均値Aより小さい側にあ
るときに実行されるステ・ンブ460では、頻度平均値
Aから媚1を減算して頻度平均値Aを減少補正する処理
を行った後、ステップ465に進む。ステップ465で
は、算出、もしくは、更新された各種のデータをRAM
3e、あるいは、バヮクアップRAM3dに記憶する処
理を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了する
。以後、本ノッキング検出処理はA/D変換終了割込信
号発生毎に、上記ステップ400〜465を繰り返して
実行する。
ップ420では、ノッキング現象の無い状態の連続回数
を計数するカウンタnの計数値が値10以上か否かを判
定し、肯定判断されるとステップ430に、一方、否定
判断されるとステップ425に、各々進む。ノッキング
現象の無い状態が、未だ連続する点火周期10回未満の
場合に実行されるステップ425では、カウンタnの計
数値に1直1を加算する処理を行った後、ステップ44
5に進む。一方、ノッキング現象の無い状態が連続する
点火周期10回以上の場合に実行されるステ・ンブ43
0では、点火時期の進角補正値θをクランク角度Yだけ
進角する処理が行われる。この進角補正値θは、所定ク
ランク角度毎に実行される周知の点火時期算出処理で使
用される値である。すなわち、点火時期算出処理では、
エンジン2の吸気管圧力PMおよび回転速度Neに基づ
き、予め定められてROM3bに記憶されているマツプ
に従い基本点火時期θ0を算出し、この基本点火時期θ
0を進角補正値θにより補正して目標点火時關θ゛を算
出する。従って、ステップ430の処理により目標点火
時期θ゛は、クランク角度Yだけ進角される。続くステ
ップ435では、カウンタnを埴0にリセットする処理
を行った後、ステップ445に進む。また、ノッキング
現象が発生したときに実行されるステップ440では、
点火時期の進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角する
処理が行われる。この処理により目標点火時期θ゛は、
クランク角度Xだけ遅角され、ノッキング現象が抑制さ
れる。その後、ステップ435を経由してステ・ンブ4
45に進む。ステップ445では、ノックセンサ出力信
号振幅値aが、頻度平均(1αA以下であるか否かを判
定し、肯定判断されるとステップ455に、一方、否定
判断されるとステ・ンブ450に、各々進む。ノックセ
ンサ出力信号振幅値aが、傾度平均値Aより大きい側に
あるときに実行されるステップ450では、頻度平均値
Aに値1を加算して頻度平均1直Aを増加補正する処理
を行った後、ステップ465に進む。一方、ノックセン
サ出力信号振幅値aが、頻度平均値Aより小さい側にあ
るときに実行されるステ・ンブ460では、頻度平均値
Aから媚1を減算して頻度平均値Aを減少補正する処理
を行った後、ステップ465に進む。ステップ465で
は、算出、もしくは、更新された各種のデータをRAM
3e、あるいは、バヮクアップRAM3dに記憶する処
理を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了する
。以後、本ノッキング検出処理はA/D変換終了割込信
号発生毎に、上記ステップ400〜465を繰り返して
実行する。
なお本第1実施例において、エンジン2が内燃機関M1
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECU3の実行する
処理のうちステップ(100〜120.200〜230
,300.400〜415)が判定手段M3として、ス
テップ(445,455)が比較手段M4として、ステ
ップ(450,460)が補正手段M5として各々機能
する。
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECU3の実行する
処理のうちステップ(100〜120.200〜230
,300.400〜415)が判定手段M3として、ス
テップ(445,455)が比較手段M4として、ステ
ップ(450,460)が補正手段M5として各々機能
する。
以上説明したように本第1実施例によれは、ノックセン
サ31の出力信号のピークホールド値をA/D変換して
得られるノックセンサ出力信号振幅1直aが、頻度平均
値Aを上回るときは頻度平均値Aにifi 1を前非し
て増加補正し、一方、ノックセンサ出力信号振幅値aが
、頻度平均値Aを下回るときは頻度平均値Aから1fi
1を減算して減少補正している。このため、ノックセン
サ出力信号振幅値aが頻度平均値Aよりかなり大きな値
であっても、頻度平均faAは値1だけしか増加しない
。
サ31の出力信号のピークホールド値をA/D変換して
得られるノックセンサ出力信号振幅1直aが、頻度平均
値Aを上回るときは頻度平均値Aにifi 1を前非し
て増加補正し、一方、ノックセンサ出力信号振幅値aが
、頻度平均値Aを下回るときは頻度平均値Aから1fi
1を減算して減少補正している。このため、ノックセン
サ出力信号振幅値aが頻度平均値Aよりかなり大きな値
であっても、頻度平均faAは値1だけしか増加しない
。
従って、ノッキング発生を判定する判定値KXAも累積
により過剰増加することは無いので、広範囲の運転状態
に亘って、ノッキング発生を正確に検出できる。
により過剰増加することは無いので、広範囲の運転状態
に亘って、ノッキング発生を正確に検出できる。
すなわち、ノックセンサ出力信号振幅f! a [V]
とその発生頻度[回]とを図示すると、第7図に示すよ
うな分布形状を示す。ノッキング現象が無いときは正規
分布に近い形状をなす(同図に破線で示す。)。このと
きのように、所謂バックグラウンド信号を検出中には、
頻度平均(IiiiA B Gはノックセンサ出力信号
振gfi aの大きい側の回数と小さい側の回数とを2
等分する位置にある(同図に一点鎖線で示す。)。従っ
て、この場合の判定1直KXABGは、同図に一点鎖線
で示す位置の値になる。一方、ノッキング現象が有ると
きは、振幅値の大きい側に裾野が広がった分布形状をな
す(同図に実線で示す。)。このときにも、頻度平均(
1ffiAは、ノックセンサ出力信号振幅ffi aの
大きい側の回数と小さい側の回数とを2等分する位置に
あり(同図に実線で示す。)、面積平均値AMのように
、ノックセンサ出力信号振幅値aの大きい側へ大きく偏
ることはない。従って、この場合の判定(fi K X
Aは、同図に実線で示すように、ノッキング現象が無
い場合の判定値KXABGと比較的近い値をとり、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aの大きさを正確に判定できる
。ちなみに、従来技術では面積平均値AMに基づく判定
を行なっていた。このため、ノッキング現象が有るとき
には、面積平均値AMは、ノックセンサ出力信号振幅値
aの大きい側の面積と小さい側の面積とが等しくなる位
置にくる(同図に二点鎖線で示す。)。そこで、面積平
均値AMは、ノックセンサ出力信号振幅値aの大きい側
への過剰増加を生じた。従って、従来技術の場合の判定
hLfKXAMは、同図に二点鎖線で示すように、ノッ
キング現象が無い場合の判定値KXABGから大きく離
れた値まで増加し、より大きな値を有するノックセンサ
出力信号振幅ffi aが検出されないと、ノッキング
現象の発生を判定できなかった。
とその発生頻度[回]とを図示すると、第7図に示すよ
うな分布形状を示す。ノッキング現象が無いときは正規
分布に近い形状をなす(同図に破線で示す。)。このと
きのように、所謂バックグラウンド信号を検出中には、
頻度平均(IiiiA B Gはノックセンサ出力信号
振gfi aの大きい側の回数と小さい側の回数とを2
等分する位置にある(同図に一点鎖線で示す。)。従っ
て、この場合の判定1直KXABGは、同図に一点鎖線
で示す位置の値になる。一方、ノッキング現象が有ると
きは、振幅値の大きい側に裾野が広がった分布形状をな
す(同図に実線で示す。)。このときにも、頻度平均(
1ffiAは、ノックセンサ出力信号振幅ffi aの
大きい側の回数と小さい側の回数とを2等分する位置に
あり(同図に実線で示す。)、面積平均値AMのように
、ノックセンサ出力信号振幅値aの大きい側へ大きく偏
ることはない。従って、この場合の判定(fi K X
Aは、同図に実線で示すように、ノッキング現象が無
い場合の判定値KXABGと比較的近い値をとり、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aの大きさを正確に判定できる
。ちなみに、従来技術では面積平均値AMに基づく判定
を行なっていた。このため、ノッキング現象が有るとき
には、面積平均値AMは、ノックセンサ出力信号振幅値
aの大きい側の面積と小さい側の面積とが等しくなる位
置にくる(同図に二点鎖線で示す。)。そこで、面積平
均値AMは、ノックセンサ出力信号振幅値aの大きい側
への過剰増加を生じた。従って、従来技術の場合の判定
hLfKXAMは、同図に二点鎖線で示すように、ノッ
キング現象が無い場合の判定値KXABGから大きく離
れた値まで増加し、より大きな値を有するノックセンサ
出力信号振幅ffi aが検出されないと、ノッキング
現象の発生を判定できなかった。
また、第7図に示すように、ノッキング現象の有るとき
の頻度平均値Aとノッキング現象の無いときの頻度平均
値ABCとの差が比較的小さく制限され、ノッキング現
象の有るときの判定値K XAも大きく変動しないので
、ノッキング現象の検出が容易になり、エンジンのノウ
キング検出装置1の信頼性が高まる。
の頻度平均値Aとノッキング現象の無いときの頻度平均
値ABCとの差が比較的小さく制限され、ノッキング現
象の有るときの判定値K XAも大きく変動しないので
、ノッキング現象の検出が容易になり、エンジンのノウ
キング検出装置1の信頼性が高まる。
さらに、その検出結果に基づいて、ノッキング現象発生
時は点火時期の進角補正値θを値Xだけ遅角させ、一方
、ノッキング現象非発生状部が10回以上連続したとき
は点火時期の進角補正値θを値Yだけ進角させるノ・ソ
キング抑制制御を実行するため、ノ・ンキング現象は迅
速に解消され、エンジン2はノッキング現象発生に伴う
各種の弊害を速やかに回避できるので、エンジン2の耐
久性も高まる。
時は点火時期の進角補正値θを値Xだけ遅角させ、一方
、ノッキング現象非発生状部が10回以上連続したとき
は点火時期の進角補正値θを値Yだけ進角させるノ・ソ
キング抑制制御を実行するため、ノ・ンキング現象は迅
速に解消され、エンジン2はノッキング現象発生に伴う
各種の弊害を速やかに回避できるので、エンジン2の耐
久性も高まる。
また、ノッキング現象発生の判定値K X Aを、所謂
なまし処理により重み付けした面積平均値AMに基づい
て算出しないため、MPU3aは高速演算処理能力を必
要とせず、RAM3cも多量のデータを記憶可能な容量
を必ずしも要求されないので、装置構成を簡略化でき、
装置の汎用性および車両実装性を改善できる。
なまし処理により重み付けした面積平均値AMに基づい
て算出しないため、MPU3aは高速演算処理能力を必
要とせず、RAM3cも多量のデータを記憶可能な容量
を必ずしも要求されないので、装置構成を簡略化でき、
装置の汎用性および車両実装性を改善できる。
なお、本第1実施例では、ノックセンサ出力信号振幅値
aが、頻度平均値Aを上回るときは頻度平均値Aに値1
を加算して増加補正し、一方、ノックセンサ出力信号振
幅値aが、頻度平均値Aを下回るときは頻度平均値Aか
ら値1を減算して減少補正している。しかし、増加補正
の値と減少補正の値とを等しくする必要はなく、頻度平
均値Aの過剰増加を抑制できれば良い。従って、例えは
、頻度平均値への増加補正値ΔA1、減少補正(++i
△A2が、減少補正値ΔA2>増加補正値△A1の関係
を満たすよう構成することもできる。
aが、頻度平均値Aを上回るときは頻度平均値Aに値1
を加算して増加補正し、一方、ノックセンサ出力信号振
幅値aが、頻度平均値Aを下回るときは頻度平均値Aか
ら値1を減算して減少補正している。しかし、増加補正
の値と減少補正の値とを等しくする必要はなく、頻度平
均値Aの過剰増加を抑制できれば良い。従って、例えは
、頻度平均値への増加補正値ΔA1、減少補正(++i
△A2が、減少補正値ΔA2>増加補正値△A1の関係
を満たすよう構成することもできる。
また、本第1実施例のノッキング検出処理のステップ(
445〜460)を、例えば、第8図のフローチャート
に示す、ステップ(445a〜460a)に置き換える
構成としても良い。すなわち、同図に示すように、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値Aに係数1.0
1を掛けた値以下であるか否かを判定しくステップ44
5a)、否定判断されると頻度平均値Aに値1を加算す
る増加補正を行ない(ステップ450a)、一方、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値Aに係数1.0
1を掛けた1直未満であるときは(ステ・ンブ445a
、455a)、頻度平均値Aから値1を減算する減少補
正を行なう(ステップ460a)のである。このように
構成した場合は、予め頻度平均値Aを1.0[%コ増加
した値と、ノックセンサ出力信号振幅値aとの大小関係
を比較した結果に基づく補正を行なうので、頻度平均値
Aは減少補正される場合が多くなり、頻度平均値Aの増
加をより一層制限できる。
445〜460)を、例えば、第8図のフローチャート
に示す、ステップ(445a〜460a)に置き換える
構成としても良い。すなわち、同図に示すように、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値Aに係数1.0
1を掛けた値以下であるか否かを判定しくステップ44
5a)、否定判断されると頻度平均値Aに値1を加算す
る増加補正を行ない(ステップ450a)、一方、ノッ
クセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値Aに係数1.0
1を掛けた1直未満であるときは(ステ・ンブ445a
、455a)、頻度平均値Aから値1を減算する減少補
正を行なう(ステップ460a)のである。このように
構成した場合は、予め頻度平均値Aを1.0[%コ増加
した値と、ノックセンサ出力信号振幅値aとの大小関係
を比較した結果に基づく補正を行なうので、頻度平均値
Aは減少補正される場合が多くなり、頻度平均値Aの増
加をより一層制限できる。
次に本発明第2実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。本第2実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
。本第2実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
次に、本第2実施例で実行されるノッキング検出処理を
、第9図のフローチャートに基づいて説明する。本ノッ
キング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/D
変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種のデ
ータを読み込み(ステップ500)、A/D変換値A/
Dをノックセンサ出力信号振幅値aに設定しくステップ
505)、ピークホールド終了制御信号を出力しくステ
ップ510)、ノックセンサ出力信号振幅1m aが、
ノッキング発生を判定する判定値K X A以下である
か否かを判定しくステップ515)、肯定判断されると
ステップ520に、一方、否定判断されるとステップ5
40に、各々進む。ノッキング現象が発生していないと
きは、カウンタnの計数値が(lilo以上か否かを判
定しくステップ520)、肯定判断されるとステ・ンプ
530に、一方、否定判断されるとステップ525に、
各々進む。ノッキング現象の無い状態が、未だ連続する
点火周間lO回未満の場合には、カウンタnの計数値に
唾1を加算しくステップ525)、ステップ545に進
む。一方、ノッキング現象の無い状態が連続する点火開
開10回以上の場合には、点火時期の進角補正側θをク
ランク角度Yだけ進角しくステップ530)、カウンタ
nを値0にリセットしくステ・ンブ535)、ステップ
545に進む。また、ノッキング現象が発生したときは
、点火時期の進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角し
くステ・ンブ540)、ステップ535を経由してステ
ップ545に進む。ステ・ンブ545では、エンジン2
の回転速度Neが1000 [r、 p、 m、 ]
以上であるか否かを判定し、肯定判断されるとステップ
550に、一方、否定判断されるとステップ555に、
各々進む。回転速度Neが1000[r。
、第9図のフローチャートに基づいて説明する。本ノッ
キング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/D
変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種のデ
ータを読み込み(ステップ500)、A/D変換値A/
Dをノックセンサ出力信号振幅値aに設定しくステップ
505)、ピークホールド終了制御信号を出力しくステ
ップ510)、ノックセンサ出力信号振幅1m aが、
ノッキング発生を判定する判定値K X A以下である
か否かを判定しくステップ515)、肯定判断されると
ステップ520に、一方、否定判断されるとステップ5
40に、各々進む。ノッキング現象が発生していないと
きは、カウンタnの計数値が(lilo以上か否かを判
定しくステップ520)、肯定判断されるとステ・ンプ
530に、一方、否定判断されるとステップ525に、
各々進む。ノッキング現象の無い状態が、未だ連続する
点火周間lO回未満の場合には、カウンタnの計数値に
唾1を加算しくステップ525)、ステップ545に進
む。一方、ノッキング現象の無い状態が連続する点火開
開10回以上の場合には、点火時期の進角補正側θをク
ランク角度Yだけ進角しくステップ530)、カウンタ
nを値0にリセットしくステ・ンブ535)、ステップ
545に進む。また、ノッキング現象が発生したときは
、点火時期の進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角し
くステ・ンブ540)、ステップ535を経由してステ
ップ545に進む。ステ・ンブ545では、エンジン2
の回転速度Neが1000 [r、 p、 m、 ]
以上であるか否かを判定し、肯定判断されるとステップ
550に、一方、否定判断されるとステップ555に、
各々進む。回転速度Neが1000[r。
p、 m、 ]以上であるときに実行されるステップ5
50では、パラメータXに回転速度Neを設定する処理
を行った後、ステップ560に進む。−方、回転速度N
eが1000 [r、 p、 m、コ未満であるとき
に実行されるステップ555では、パラメータXに値1
000を設定する処理を行った後、ステップ560に進
む。ステップ560では、パラメータXの値を、パラメ
ータXの設定値を値1000で除した値に更新する処理
が行われる。続くステップ565では、パラメータXの
値を、パラメータXの設定1直と、エンジン2の吸気管
圧力PMを値50で除した値との加算値に更新する処理
が行われる。次にステップ570に進み、パラメータX
の値と値1との加算値の整数部分を、パラメータX、す
なわち、補正値Xに設定する処理が行われる。続くステ
ップ572では、ノックセンサ出力信号振幅値aが、頻
度平均値Aと等しいか否かを判定し、肯定判断されると
ステップ590に、一方、否定判断されるとステ・ンブ
574に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅ILa
が頻度平均値Aと等しくないときに実行されるステップ
574では、)・ンクセンサ出力信号振幅fl aが頻
度平均(口A未満であるか否かを判定し、肯定判断され
るとステップ585に、一方、否定判断されるとステッ
プ576に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅値a
が頻度平均mAより大きい側にあるときに実行されるス
テップ576では、補正値xcZ値0. 8を掛けて減
少補正した値を補正値Xに設定する処理が行われる。続
くステップ578では、補正#ixが値1以上か否かを
判定し、肯定判断されるとステップ582に進み、一方
、否定判断されるとステップ580に進んで補正値Xを
下限値1に制限した後、ステップ582に進む。ステッ
プ582では、頻度平均値Aにステップ576〜ステツ
プ580で減少補正した補正値Xを加算して頻度平均値
Aを増加補正する処理を行った後、ステップ590に進
む。一方、ノックセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値
Aより小さい側にあるときに実行されるステップ585
では、頻度平均値Aからステップ570で算出した補正
fi xを減算して頻度平均値Aを減少補正する処理を
行った後、ステップ590に進む。ステップ590では
、算出、もしくは、更新された各種のデータをRAM3
c、あるいは、バックアップRAM3dに記憶する処理
を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了する。
50では、パラメータXに回転速度Neを設定する処理
を行った後、ステップ560に進む。−方、回転速度N
eが1000 [r、 p、 m、コ未満であるとき
に実行されるステップ555では、パラメータXに値1
000を設定する処理を行った後、ステップ560に進
む。ステップ560では、パラメータXの値を、パラメ
ータXの設定値を値1000で除した値に更新する処理
が行われる。続くステップ565では、パラメータXの
値を、パラメータXの設定1直と、エンジン2の吸気管
圧力PMを値50で除した値との加算値に更新する処理
が行われる。次にステップ570に進み、パラメータX
の値と値1との加算値の整数部分を、パラメータX、す
なわち、補正値Xに設定する処理が行われる。続くステ
ップ572では、ノックセンサ出力信号振幅値aが、頻
度平均値Aと等しいか否かを判定し、肯定判断されると
ステップ590に、一方、否定判断されるとステ・ンブ
574に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅ILa
が頻度平均値Aと等しくないときに実行されるステップ
574では、)・ンクセンサ出力信号振幅fl aが頻
度平均(口A未満であるか否かを判定し、肯定判断され
るとステップ585に、一方、否定判断されるとステッ
プ576に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅値a
が頻度平均mAより大きい側にあるときに実行されるス
テップ576では、補正値xcZ値0. 8を掛けて減
少補正した値を補正値Xに設定する処理が行われる。続
くステップ578では、補正#ixが値1以上か否かを
判定し、肯定判断されるとステップ582に進み、一方
、否定判断されるとステップ580に進んで補正値Xを
下限値1に制限した後、ステップ582に進む。ステッ
プ582では、頻度平均値Aにステップ576〜ステツ
プ580で減少補正した補正値Xを加算して頻度平均値
Aを増加補正する処理を行った後、ステップ590に進
む。一方、ノックセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値
Aより小さい側にあるときに実行されるステップ585
では、頻度平均値Aからステップ570で算出した補正
fi xを減算して頻度平均値Aを減少補正する処理を
行った後、ステップ590に進む。ステップ590では
、算出、もしくは、更新された各種のデータをRAM3
c、あるいは、バックアップRAM3dに記憶する処理
を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了する。
以後、本ノッキング検出処理はA/D変換終了割込信号
発生毎に、上記ステップ500〜590を繰り返して実
行する。
発生毎に、上記ステップ500〜590を繰り返して実
行する。
なお本第2実施例において、エンジン2が内燃機関Ml
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECU3の実行する
処理のうちステップ(100〜120,200〜230
,300.500〜515)が判定手段M3として、ス
テップ(572,574)が比較手段M4として、ステ
・ンブ(576〜585)が補正手段M5として各々M
I=hF。
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECU3の実行する
処理のうちステップ(100〜120,200〜230
,300.500〜515)が判定手段M3として、ス
テップ(572,574)が比較手段M4として、ステ
・ンブ(576〜585)が補正手段M5として各々M
I=hF。
する。
以上説明したように本第2実施例によれば、上述した第
1実施例の各効果に加えて、次のような特有の効果を奏
する。すなわち、本第2実施例では、頻度平均値Aを増
減補正する補正(iff xを、工ンジン2の回転速度
Neおよび吸気管圧力PMに基づいて算出する構成を取
った。従って、頻度平均値Aのエンジン2の回転速度N
eおよび吸気管圧力PMの変動に対する応答性・追従性
が向上する。一般に、ノックセンサ出力信号振幅([a
は、エンジン2の高速回転状態、高負荷状態で大きな値
をとり、低速回転状態、軽負荷状態で小さな埴をとる。
1実施例の各効果に加えて、次のような特有の効果を奏
する。すなわち、本第2実施例では、頻度平均値Aを増
減補正する補正(iff xを、工ンジン2の回転速度
Neおよび吸気管圧力PMに基づいて算出する構成を取
った。従って、頻度平均値Aのエンジン2の回転速度N
eおよび吸気管圧力PMの変動に対する応答性・追従性
が向上する。一般に、ノックセンサ出力信号振幅([a
は、エンジン2の高速回転状態、高負荷状態で大きな値
をとり、低速回転状態、軽負荷状態で小さな埴をとる。
このため、頻度平均値Aを増減する補正値Xが全ての運
転状態でほぼ同一であるとすると、低速回転状態、軽負
荷状態では、小さい埴である頻度平均値Aに対する補正
値Xの比率が大きくなって、頻度平均値Aおよび判定h
M K X Aの娘が大きく変動し、ノッキング検出処
理が不安定になる恐れがある。一方、高速回転状態、高
負荷状態では、大きい値である頻度平均値Aに対する補
正値Xの比率が小さくなって、頻度平均値Aおよび判定
値KXAの値の更新に遅れを生じ、回転速度上昇時や負
箭急増加時等には、ノッキング検出処理の追従性が悪化
する。従って、補正1i xを回転速度Neおよび吸気
管圧力PMに基づいて算出すると、頻度平均値Aが小さ
いときは補正laxも小さく、一方、頻度平均値Aが大
きいときは補正IEfl xも大きくなるので、全ての
運転状態において頻度平均値Aに対する補正値Xの比率
を所定範囲内に制限でき、応答性・追従性の悪化を補償
できる。
転状態でほぼ同一であるとすると、低速回転状態、軽負
荷状態では、小さい埴である頻度平均値Aに対する補正
値Xの比率が大きくなって、頻度平均値Aおよび判定h
M K X Aの娘が大きく変動し、ノッキング検出処
理が不安定になる恐れがある。一方、高速回転状態、高
負荷状態では、大きい値である頻度平均値Aに対する補
正値Xの比率が小さくなって、頻度平均値Aおよび判定
値KXAの値の更新に遅れを生じ、回転速度上昇時や負
箭急増加時等には、ノッキング検出処理の追従性が悪化
する。従って、補正1i xを回転速度Neおよび吸気
管圧力PMに基づいて算出すると、頻度平均値Aが小さ
いときは補正laxも小さく、一方、頻度平均値Aが大
きいときは補正IEfl xも大きくなるので、全ての
運転状態において頻度平均値Aに対する補正値Xの比率
を所定範囲内に制限でき、応答性・追従性の悪化を補償
できる。
また、頻度平均ffi A ’の減少補正時には算出さ
れた補正taXをそのまま使用し、増加補正時には下限
値1以上の範囲内で、算出された補正値Xを80E%]
に減少補正して使用するので、頻度平均f[Aの増加側
への移行速度を緩慢に制限できる。
れた補正taXをそのまま使用し、増加補正時には下限
値1以上の範囲内で、算出された補正値Xを80E%]
に減少補正して使用するので、頻度平均f[Aの増加側
への移行速度を緩慢に制限できる。
なお、本第2実施例では、回転速度Neの基準値を値1
000 [r、 p、 m、 ]に、また、吸気
管圧力PMの基準値を値50[KPa]に、各々設定し
たが、これらの埴を他の好適な埴に任意に選択しても良
い。
000 [r、 p、 m、 ]に、また、吸気
管圧力PMの基準値を値50[KPa]に、各々設定し
たが、これらの埴を他の好適な埴に任意に選択しても良
い。
また、本第2実施例では、回転速度Neおよび吸気管圧
力PMに基づいて補正値Xを増減補正したが、例えば、
水温センサ35の検出した冷却水温度に基づいて機関温
度を推定し、補正値Xを増減補正するよう構成すること
もできる。
力PMに基づいて補正値Xを増減補正したが、例えば、
水温センサ35の検出した冷却水温度に基づいて機関温
度を推定し、補正値Xを増減補正するよう構成すること
もできる。
次に本発明第3実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。本第3実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
。本第3実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
次に、本第3実施例で実行されるノッキング検出処理を
、第10図のフローチャートに基づいて説明する。本ノ
ッキング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/
D変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種の
データを読み込み(ステップ600)、A/D変換値A
/Dをノックセンサ出力信号振1tHmaに設定しくス
テップ6゜2)、ピークホールド終了制御信号を出力す
る(ステップ604)。次のステップ606〜ステ・ン
ブ630では、予め定められてROM3bに記憶されて
いる第11図に示すマツプに従い、回転速度Neに応じ
た補正用パラメータbを算出する。
、第10図のフローチャートに基づいて説明する。本ノ
ッキング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/
D変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種の
データを読み込み(ステップ600)、A/D変換値A
/Dをノックセンサ出力信号振1tHmaに設定しくス
テップ6゜2)、ピークホールド終了制御信号を出力す
る(ステップ604)。次のステップ606〜ステ・ン
ブ630では、予め定められてROM3bに記憶されて
いる第11図に示すマツプに従い、回転速度Neに応じ
た補正用パラメータbを算出する。
なお、第11図に示すマツプは、ROM3b内部では、
第12図に示すメモリマツプのように記憶されている。
第12図に示すメモリマツプのように記憶されている。
まず、ステップ606では、アドレスバッファdに、第
12図に示すようにマツプデータが記憶されているメモ
リアドレスの先頭メモリアドレスαを設定する処理が行
われる。続くステップ608では、パラメータバッファ
eに、回転速度Neからマツプの最小基準flaflo
00を減算し、さらに、値IOで除した値を設定する処
理が行われる。次にステップ610に進み、マツプデー
タ間隔バッファfに値100を設定する処理が行われる
。続くステップ700では、後述する補間演算処理が実
行される。次にステップ630に進み、ステップ700
の補間演算処理で算出されたパラメータeの値を補正用
パラメータbに設定する処理が行われる。次のステ・シ
ブ636〜ステツプ660では、予め定められてROM
3bに記憶されている第13図に示すマツプに従い、吸
気管圧力PMに応じた補正用パラメータbを算出する。
12図に示すようにマツプデータが記憶されているメモ
リアドレスの先頭メモリアドレスαを設定する処理が行
われる。続くステップ608では、パラメータバッファ
eに、回転速度Neからマツプの最小基準flaflo
00を減算し、さらに、値IOで除した値を設定する処
理が行われる。次にステップ610に進み、マツプデー
タ間隔バッファfに値100を設定する処理が行われる
。続くステップ700では、後述する補間演算処理が実
行される。次にステップ630に進み、ステップ700
の補間演算処理で算出されたパラメータeの値を補正用
パラメータbに設定する処理が行われる。次のステ・シ
ブ636〜ステツプ660では、予め定められてROM
3bに記憶されている第13図に示すマツプに従い、吸
気管圧力PMに応じた補正用パラメータbを算出する。
なお、第13図に示すマツプは、R0M3b内部では、
第14図に示すメモリマツプのように記憶されている。
第14図に示すメモリマツプのように記憶されている。
まず、ステップ636では、アドレスバッファdに、第
14図に示すようにマツブデータが記憶されているメモ
リアドレスの先頭メモリアドレスβを設定する処理が行
われる。
14図に示すようにマツブデータが記憶されているメモ
リアドレスの先頭メモリアドレスβを設定する処理が行
われる。
続くステップ638では、パラメータバ・ンファeに、
吸気管圧力PMにマ・ツブ基準点v14を掛けた値を設
定する処理が行われる。次にステップ640に進み、マ
ツプデータ間隔バッファfに値100を設定する処理が
行われる。続くステップ700では、後述する補間演算
処理が実行される。次にステップ660に進み、ステッ
プ630で算出された補正用パラメータbの値に、ステ
ップ700の補間演算処理で算出された補正用パラメー
タeの値を加算してマ・ツブオフセット値すを算出する
処理が行われる。続くステップ662では、バックグラ
ウンド補正(fA Bとマツプオフセット値すとを加算
して頻度平均値Aを算出する処理が行われる。次にステ
ップ664に進み、)・ンクセンサ出力信号振幅値aが
、ノッキング発生を判定する判定!fiKXA以下であ
るか否かを判定し、肯定判断されるとステップ666に
、一方、否定判断されるとステップ674に、各々進む
。ノウキング現象が発生していないときは、カウンタn
の計数値が値10以上か否かを判定しくステップ666
)、肯定判断されるとステップ670に、一方、否定判
断されるとステップ668に、各々進む。ノッキング現
象の無い状態が、未だ連続する点火用IJ110回未満
の場合には、カウンタnの計数値に(1m lを加算し
くステップ66日)、ステップ676に進む。一方、ノ
ッキング現象の無い状態が連続する点火周期10回以上
の場合には、点火時期の進角補正値θをクランク角度Y
だけ進角しくステップ670)、カウンタnを値0にリ
セットしくステップ672)、ステ・ツブ676に進む
。また、ノウキング現象が発生したときは、点火時期の
進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角しくステップ6
74)、ステップ672を経由してステップ676に進
む。ステップ676では、ノックセンサ出力信号振幅値
aが頻度平均10八以下であるか否かを判定し、肯定判
断されるとステップ682に、一方、否定判断されると
ステ・ツブ678に、各々進む。ノックセンサ出力信号
振幅(直aが頻度平均値Aより大きい側にあるときに実
行されるステップ678では、頻度平均値Aに値1を加
算して増加補正する処理が行われる。続くステップ68
0では、ステップ678で増加補正された頻度平均値A
からマツプオフセット値すを減算してバックグラウンド
補正値Bを更新する処理を行った後、ステップ688に
進む。一方、ノックセンサ出力信号振#A値aが頻度平
均値A以下であるときは、ノックセンサ出力信号振幅値
aと頻度平均(aAとが等しいか否かを判定しくステッ
プ682)、肯定判断されるとステップ68日に、一方
、否定判断されるとステップ684に、各々進む。
吸気管圧力PMにマ・ツブ基準点v14を掛けた値を設
定する処理が行われる。次にステップ640に進み、マ
ツプデータ間隔バッファfに値100を設定する処理が
行われる。続くステップ700では、後述する補間演算
処理が実行される。次にステップ660に進み、ステッ
プ630で算出された補正用パラメータbの値に、ステ
ップ700の補間演算処理で算出された補正用パラメー
タeの値を加算してマ・ツブオフセット値すを算出する
処理が行われる。続くステップ662では、バックグラ
ウンド補正(fA Bとマツプオフセット値すとを加算
して頻度平均値Aを算出する処理が行われる。次にステ
ップ664に進み、)・ンクセンサ出力信号振幅値aが
、ノッキング発生を判定する判定!fiKXA以下であ
るか否かを判定し、肯定判断されるとステップ666に
、一方、否定判断されるとステップ674に、各々進む
。ノウキング現象が発生していないときは、カウンタn
の計数値が値10以上か否かを判定しくステップ666
)、肯定判断されるとステップ670に、一方、否定判
断されるとステップ668に、各々進む。ノッキング現
象の無い状態が、未だ連続する点火用IJ110回未満
の場合には、カウンタnの計数値に(1m lを加算し
くステップ66日)、ステップ676に進む。一方、ノ
ッキング現象の無い状態が連続する点火周期10回以上
の場合には、点火時期の進角補正値θをクランク角度Y
だけ進角しくステップ670)、カウンタnを値0にリ
セットしくステップ672)、ステ・ツブ676に進む
。また、ノウキング現象が発生したときは、点火時期の
進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角しくステップ6
74)、ステップ672を経由してステップ676に進
む。ステップ676では、ノックセンサ出力信号振幅値
aが頻度平均10八以下であるか否かを判定し、肯定判
断されるとステップ682に、一方、否定判断されると
ステ・ツブ678に、各々進む。ノックセンサ出力信号
振幅(直aが頻度平均値Aより大きい側にあるときに実
行されるステップ678では、頻度平均値Aに値1を加
算して増加補正する処理が行われる。続くステップ68
0では、ステップ678で増加補正された頻度平均値A
からマツプオフセット値すを減算してバックグラウンド
補正値Bを更新する処理を行った後、ステップ688に
進む。一方、ノックセンサ出力信号振#A値aが頻度平
均値A以下であるときは、ノックセンサ出力信号振幅値
aと頻度平均(aAとが等しいか否かを判定しくステッ
プ682)、肯定判断されるとステップ68日に、一方
、否定判断されるとステップ684に、各々進む。
ノックセンサ出力信号振幅値aが頻度平均値Aより小さ
い側にあるときに実行されるステップ684では、頻度
平均値Aから値1を減算して減少補正する処理が行われ
る。続くステップ686では、ステップ684で減少補
正された頻度平均値Aからマツプオフセラ) hm b
e g算してバックグラウンド補正値Bを更新する処
理を行った後、ステップ68日に進む。ステップ68日
では、算出、もしくは、更新された各種のデータをRA
M3c、あるいは、バックアップRAM3dに記憶する
処理を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了す
る。以後、本ノッキング検出処理はA/D変換終了割込
信号発生毎に、上記ステップ600〜688を繰り返し
て実行する。
い側にあるときに実行されるステップ684では、頻度
平均値Aから値1を減算して減少補正する処理が行われ
る。続くステップ686では、ステップ684で減少補
正された頻度平均値Aからマツプオフセラ) hm b
e g算してバックグラウンド補正値Bを更新する処
理を行った後、ステップ68日に進む。ステップ68日
では、算出、もしくは、更新された各種のデータをRA
M3c、あるいは、バックアップRAM3dに記憶する
処理を行った後、−旦、本ノッキング検出処理を終了す
る。以後、本ノッキング検出処理はA/D変換終了割込
信号発生毎に、上記ステップ600〜688を繰り返し
て実行する。
次に、ノッキング検出処理のステップ700で実行され
る補間演算処理を、第15図のフローチャートに従って
説明する。木補開演算処理は、第10図に示すノッキン
グ検出処理に伴って実行される。まず、ステップ710
では、ノッキング検出処理でパラメータバッファeに設
定された値をマツプデータ間隔バッファfに設定された
値で除して求めた商の整数部、すなわち、マツプの先頭
メモリアドレスからの偏差をマツプデータバッファgに
設定する処理が行われる。続くステップ720では、ノ
ッキング検出処理でアドレスバッファdに設定された値
、すなわち、メモリマツプの先頭アドレスに、ステップ
710でマツプデータバッファgに設定された値を加算
して求まる値、すなわち、今回処理時に使用するアドレ
スにより、アドレスバッファdの設定値を更新する処理
が行われる。次にステップ730に進み、ノッキング検
出手段処理でパラメータバッファeに設定された値から
、ステップ710でマツプデータバッファgに設定され
た値とノッキング検出処理でマツプデータ間隔バッファ
fに設定された値との偵を減算した値、すなわち、今回
使用するメモリアドレスのマツプデータと今回使用する
パラメータとの1肩差を、パラメータバッファeに設定
する処理が行われる。続くステップ740では、アトし
スバ・ンファdに設定されている今回処理時に使用する
メモリアドレスのマツプデータを、第12図、もしくは
、第14図の何れか一方のメモリマツプから読み込み、
マツプデータバッファgに設定する処理が行われる。次
にステップ750に進み、アドレスバッファdに設定さ
れている今回処理時に使用するメモリアドレスに値1を
加えたメモリアドレスのマツプデータを、第12図、も
しくは、第14図の何れか一方のメモリマツプから読み
込み、マツプデータバッファhに設定する処理が行われ
る。続くステップ760では、マツプデータバッファh
に設定されているマツプデータから、マツプデータバッ
ファgに設定されているマツプデータを減算した値に、
ステップ730でパラメータバッファeに設定された値
をノッキング検出処理でマツプデータ間隔バッファfに
設定された値で除した商を掛ける補間計算により算出し
たマツプデータのオフセラ) INを、マツプデータバ
ッファhに設定する処理が行われる。次にステップ77
0に進み、ステップ740でマツプデータバッファgに
設定されたマツプデータとステップ760でマツプデー
タバッファhに設定されたマツプデータのオフセ・ント
値とを加算して求まるマツプオフセット値を、パラメー
タバッファeに設定する処理を行った後、−旦、本補開
演算処理を終了し、制御は上述したノッキング検出処理
に移行する。以後、木補開演算処理は、ノッキング検出
処理に伴って、ステップ710〜770を縁り返して実
行する。
る補間演算処理を、第15図のフローチャートに従って
説明する。木補開演算処理は、第10図に示すノッキン
グ検出処理に伴って実行される。まず、ステップ710
では、ノッキング検出処理でパラメータバッファeに設
定された値をマツプデータ間隔バッファfに設定された
値で除して求めた商の整数部、すなわち、マツプの先頭
メモリアドレスからの偏差をマツプデータバッファgに
設定する処理が行われる。続くステップ720では、ノ
ッキング検出処理でアドレスバッファdに設定された値
、すなわち、メモリマツプの先頭アドレスに、ステップ
710でマツプデータバッファgに設定された値を加算
して求まる値、すなわち、今回処理時に使用するアドレ
スにより、アドレスバッファdの設定値を更新する処理
が行われる。次にステップ730に進み、ノッキング検
出手段処理でパラメータバッファeに設定された値から
、ステップ710でマツプデータバッファgに設定され
た値とノッキング検出処理でマツプデータ間隔バッファ
fに設定された値との偵を減算した値、すなわち、今回
使用するメモリアドレスのマツプデータと今回使用する
パラメータとの1肩差を、パラメータバッファeに設定
する処理が行われる。続くステップ740では、アトし
スバ・ンファdに設定されている今回処理時に使用する
メモリアドレスのマツプデータを、第12図、もしくは
、第14図の何れか一方のメモリマツプから読み込み、
マツプデータバッファgに設定する処理が行われる。次
にステップ750に進み、アドレスバッファdに設定さ
れている今回処理時に使用するメモリアドレスに値1を
加えたメモリアドレスのマツプデータを、第12図、も
しくは、第14図の何れか一方のメモリマツプから読み
込み、マツプデータバッファhに設定する処理が行われ
る。続くステップ760では、マツプデータバッファh
に設定されているマツプデータから、マツプデータバッ
ファgに設定されているマツプデータを減算した値に、
ステップ730でパラメータバッファeに設定された値
をノッキング検出処理でマツプデータ間隔バッファfに
設定された値で除した商を掛ける補間計算により算出し
たマツプデータのオフセラ) INを、マツプデータバ
ッファhに設定する処理が行われる。次にステップ77
0に進み、ステップ740でマツプデータバッファgに
設定されたマツプデータとステップ760でマツプデー
タバッファhに設定されたマツプデータのオフセ・ント
値とを加算して求まるマツプオフセット値を、パラメー
タバッファeに設定する処理を行った後、−旦、本補開
演算処理を終了し、制御は上述したノッキング検出処理
に移行する。以後、木補開演算処理は、ノッキング検出
処理に伴って、ステップ710〜770を縁り返して実
行する。
なお本第3実施例において、エンジン2が内燃機関M1
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECLI3の実行す
る処理のうちステップ(100〜120,200〜23
0,300.600〜664)が判定手段M3として、
ステップ(676,682)が比較手段M4として、ス
テップ(678,680,684,686)が補正手段
M5として各々機能する。
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECU3およびECLI3の実行す
る処理のうちステップ(100〜120,200〜23
0,300.600〜664)が判定手段M3として、
ステップ(676,682)が比較手段M4として、ス
テップ(678,680,684,686)が補正手段
M5として各々機能する。
以上説明したように本第3実施例によれば、頻度平均値
Aをバックグラウンド補正flfiBとマツプオフセッ
ト値すとを加算して求めると共に、頻度平均fllAの
増減補正に際しても、バックグラウンド補正値Bとマツ
プオフセット(flbとを用いる構成を取っている。こ
のため、既述した第1実施例の各効果に加えて、以下の
効果を奏する。すなわち、頻度平均(iAをエンジン2
の回転速度Neおよび吸気管圧力PMに応じて補正する
と共に、ノックセンサ出力信号振幅値aとの大小関係に
応じて増減補正するに際して、バックグラウンド値Bの
更新速度は緩慢であり、一方、マツプオフセット値すの
更新速度は迅速である。従って、頻度平均値Aをエンジ
ン2の回転速度Neおよび吸気管圧力PMに適合する最
適値に設定する場合、変化量の少ないバックグラウンド
値Bによりノッキング検出処理の安定性を補償すると共
に、回転速度Neおよび吸気管圧力PMに応じて速やか
に設定されるマツプオフセット値すによりノッキング検
出処理の応答性を向上させることができる。
Aをバックグラウンド補正flfiBとマツプオフセッ
ト値すとを加算して求めると共に、頻度平均fllAの
増減補正に際しても、バックグラウンド補正値Bとマツ
プオフセット(flbとを用いる構成を取っている。こ
のため、既述した第1実施例の各効果に加えて、以下の
効果を奏する。すなわち、頻度平均(iAをエンジン2
の回転速度Neおよび吸気管圧力PMに応じて補正する
と共に、ノックセンサ出力信号振幅値aとの大小関係に
応じて増減補正するに際して、バックグラウンド値Bの
更新速度は緩慢であり、一方、マツプオフセット値すの
更新速度は迅速である。従って、頻度平均値Aをエンジ
ン2の回転速度Neおよび吸気管圧力PMに適合する最
適値に設定する場合、変化量の少ないバックグラウンド
値Bによりノッキング検出処理の安定性を補償すると共
に、回転速度Neおよび吸気管圧力PMに応じて速やか
に設定されるマツプオフセット値すによりノッキング検
出処理の応答性を向上させることができる。
次に本発明第4実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。本第4実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
。本第4実施例と第1実施例との相違点は、ノッキング
検出処理が異なることである。その他の装置構成は第1
実施例と同一であるため、同一部分は同一符号で表記し
、説明を省略する。
次に、本第4実施例で実行されるノッキング検出処理を
、第16図のフローチャートに基づいて説明する。本ノ
ッキング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/
D変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種の
データを読み込み(ステップ800)、A/D変換If
iA/Dをノックセンサ出力信号振幅f+W aに設定
しくステップ802)、ピークホールド終了制御信号を
出力する(ステップ804)。次にステップ805に進
み、第1気筒(#1)11〜第4気筒(#4)14の各
々に対して独立に記憶更新されているバックグラウンド
補正値(B/G補正値)Bを、MPU3aに内蔵された
4個のアキュームレータA1〜A4に読み込み、4個の
メモリアドレスBA、BA+1.BA+2.8A+3の
範囲内で所定順序に従って処理実行毎に1回づづローテ
ーションする処理が行われる。次のステ・シブ806〜
ステツプ830では、予め定められてROM3bに記憶
されている第11図に示すマツプに従い、回転速度Ne
に応じた補正用パラメータbを算出する。まず、アドレ
スバ・ンファdに、第12図に示すようにマツプデータ
が記憶されているメモリアドレスの先頭メモリアドレス
αを設定しくステップ806)、パラメータバ・ンファ
eに、回転速度Neからマツプの最小基準値1000を
減算し、さらに、1直10で除した値を設定しくステッ
プ808)、マツプデータ間隔バッファfに値100を
設定しくステップ810)、補間演算処理を実行する(
ステップ700)。次に、ステップ700の補間演算処
理で算出されたパラメータeの値を補正用パラメータb
に設定する(ステップ830)。次のステップ836〜
ステ・ツブ860では、予め定められてROM3bに記
憶されている第13図に示すマツプに従い、吸気管圧力
PMに応じた補正用パラメータbを算出する。まず、ア
ドレスバッファdに、第14図に示すようにマ・ンプデ
ータが記憶されているメモリアドレスの先頭メモリアド
レスβを設定しくステップ836)、パラメータバッフ
ァeに、吸気管圧力PMにマ・ンプ基準点数4を掛けた
値を設定しくステップ83日)、マツプデータ間隔バッ
ファfに値100を設定しくステップ840)、補間演
算処理を実行する(ステップ700)。次にステップ8
30で算出した補正用パラメータbの値に、ステップ7
00の補間演算処理で算出した補正用パラメータeの値
を加算してマ・ツブオフセット値すを算出しくステップ
860)、今回処理時に点火される気筒に対応するバッ
クグラウンド補正値Bとマツプオフセウト(直すとを加
算して頻度平均値Aを算出する(ステップ862)。次
に、ノックセンサ出力信号振幅値aがノッキング発生を
判定する判定値KXA以下であるか否かを判定しくステ
ップ864)、肯定判断されるとステップ866に、一
方、否定判断されるとステップ874に、各々進む。ノ
ッキング現象が発生していないときは、カウンタnの計
数値が値10以上か否かを判定しくステップ866)、
肯定判断されるとステップ870に、−方、否定判断さ
れるとステップ868に、各々進む。ノッキング現象の
無い状態が、未だ連続する点火周期10回未満の場合に
は、カウンタnの計数値にflu 1を加算しくステッ
プ86日)、ステップ876に進む。一方、ノッキング
現象の無い状態が連続する点火用Kl 10回以上の場
合には、点火時期の進角補正値θをクランク角度Yだけ
進角しくステップ870)、カウンタnl?:(ioに
リセットしくステップ872)、ステップ876に進む
。また、ノッキング現象が発生したときは、点火時期の
進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角しくステップ8
74)、ステップ872を経由してステップ876に進
む。ステップ876では、ノックセンサ出力信号振幅h
M aが頻度平均1直A以下であるか否かを判定し、肯
定判断されるとステップ882に、一方、否定判断され
るとステップ880に、各々進む。ノックセンサ出力信
号振幅値a hl頻度平均倚Aより大きい側にあるとき
に実行されるステップ880では、今回処理の対象と成
る気筒のバックグラウンド補正11iBに値1を加算し
て増加補正する処理を行った後、ステップ888に進む
。一方、ノックセンサ出力信号振幅IDaが頻度平均値
A以下であるときは、ノックセンサ出力信号振幅値aと
頻度平均値Aとが等しいか否かを判定し、肯定判断され
るとステ・”ンブ88日に、一方、否定判断されるとス
テップ886に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅
値aが頻度平均fu7Aより小さい側にあるときに実行
されるステップ886では、今回処理の対象と成る気筒
のバックグラウンド補正値Bから値1を減算して減少補
正する処理を行った後、ステップ888に進む。ステッ
プ88日では、算出、もしくは、更新された各(重のデ
ータをRAM3c、あるいは、1<ツクアップRAM3
dに記憶する処理を行った後、−旦、零)・ンキング検
出処理を終了する。以後、本ノッキング検出処理はA/
D変換終了割込信号発生毎に、上記ステップ800〜8
8日を繰り返して実行する。
、第16図のフローチャートに基づいて説明する。本ノ
ッキング検出処理は、A/D変換器3にの出力するA/
D変換終了割込信号に伴って起動される。まず、各種の
データを読み込み(ステップ800)、A/D変換If
iA/Dをノックセンサ出力信号振幅f+W aに設定
しくステップ802)、ピークホールド終了制御信号を
出力する(ステップ804)。次にステップ805に進
み、第1気筒(#1)11〜第4気筒(#4)14の各
々に対して独立に記憶更新されているバックグラウンド
補正値(B/G補正値)Bを、MPU3aに内蔵された
4個のアキュームレータA1〜A4に読み込み、4個の
メモリアドレスBA、BA+1.BA+2.8A+3の
範囲内で所定順序に従って処理実行毎に1回づづローテ
ーションする処理が行われる。次のステ・シブ806〜
ステツプ830では、予め定められてROM3bに記憶
されている第11図に示すマツプに従い、回転速度Ne
に応じた補正用パラメータbを算出する。まず、アドレ
スバ・ンファdに、第12図に示すようにマツプデータ
が記憶されているメモリアドレスの先頭メモリアドレス
αを設定しくステップ806)、パラメータバ・ンファ
eに、回転速度Neからマツプの最小基準値1000を
減算し、さらに、1直10で除した値を設定しくステッ
プ808)、マツプデータ間隔バッファfに値100を
設定しくステップ810)、補間演算処理を実行する(
ステップ700)。次に、ステップ700の補間演算処
理で算出されたパラメータeの値を補正用パラメータb
に設定する(ステップ830)。次のステップ836〜
ステ・ツブ860では、予め定められてROM3bに記
憶されている第13図に示すマツプに従い、吸気管圧力
PMに応じた補正用パラメータbを算出する。まず、ア
ドレスバッファdに、第14図に示すようにマ・ンプデ
ータが記憶されているメモリアドレスの先頭メモリアド
レスβを設定しくステップ836)、パラメータバッフ
ァeに、吸気管圧力PMにマ・ンプ基準点数4を掛けた
値を設定しくステップ83日)、マツプデータ間隔バッ
ファfに値100を設定しくステップ840)、補間演
算処理を実行する(ステップ700)。次にステップ8
30で算出した補正用パラメータbの値に、ステップ7
00の補間演算処理で算出した補正用パラメータeの値
を加算してマ・ツブオフセット値すを算出しくステップ
860)、今回処理時に点火される気筒に対応するバッ
クグラウンド補正値Bとマツプオフセウト(直すとを加
算して頻度平均値Aを算出する(ステップ862)。次
に、ノックセンサ出力信号振幅値aがノッキング発生を
判定する判定値KXA以下であるか否かを判定しくステ
ップ864)、肯定判断されるとステップ866に、一
方、否定判断されるとステップ874に、各々進む。ノ
ッキング現象が発生していないときは、カウンタnの計
数値が値10以上か否かを判定しくステップ866)、
肯定判断されるとステップ870に、−方、否定判断さ
れるとステップ868に、各々進む。ノッキング現象の
無い状態が、未だ連続する点火周期10回未満の場合に
は、カウンタnの計数値にflu 1を加算しくステッ
プ86日)、ステップ876に進む。一方、ノッキング
現象の無い状態が連続する点火用Kl 10回以上の場
合には、点火時期の進角補正値θをクランク角度Yだけ
進角しくステップ870)、カウンタnl?:(ioに
リセットしくステップ872)、ステップ876に進む
。また、ノッキング現象が発生したときは、点火時期の
進角補正値θをクランク角度Xだけ遅角しくステップ8
74)、ステップ872を経由してステップ876に進
む。ステップ876では、ノックセンサ出力信号振幅h
M aが頻度平均1直A以下であるか否かを判定し、肯
定判断されるとステップ882に、一方、否定判断され
るとステップ880に、各々進む。ノックセンサ出力信
号振幅値a hl頻度平均倚Aより大きい側にあるとき
に実行されるステップ880では、今回処理の対象と成
る気筒のバックグラウンド補正11iBに値1を加算し
て増加補正する処理を行った後、ステップ888に進む
。一方、ノックセンサ出力信号振幅IDaが頻度平均値
A以下であるときは、ノックセンサ出力信号振幅値aと
頻度平均値Aとが等しいか否かを判定し、肯定判断され
るとステ・”ンブ88日に、一方、否定判断されるとス
テップ886に、各々進む。ノックセンサ出力信号振幅
値aが頻度平均fu7Aより小さい側にあるときに実行
されるステップ886では、今回処理の対象と成る気筒
のバックグラウンド補正値Bから値1を減算して減少補
正する処理を行った後、ステップ888に進む。ステッ
プ88日では、算出、もしくは、更新された各(重のデ
ータをRAM3c、あるいは、1<ツクアップRAM3
dに記憶する処理を行った後、−旦、零)・ンキング検
出処理を終了する。以後、本ノッキング検出処理はA/
D変換終了割込信号発生毎に、上記ステップ800〜8
8日を繰り返して実行する。
なお本第4実施例において、エンジン2が内燃機関M1
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECL13およびECU3の実行す
る処理のうちステップ(100〜120,200〜23
0,300.Boo〜864)が判定手段M3として、
ステ・ツブ(876,882)が比較手段M4として、
ステ・ツブ(886,880)が補正手段M5として各
々機能する。
に、ノックセンサ31がノック信号検出手段M2に、各
々該当する。また、ECL13およびECU3の実行す
る処理のうちステップ(100〜120,200〜23
0,300.Boo〜864)が判定手段M3として、
ステ・ツブ(876,882)が比較手段M4として、
ステ・ツブ(886,880)が補正手段M5として各
々機能する。
以上説明したように本第4実施例によれば、各々独立し
たRAM3c、もしくは、バックグラウンドRAM3d
のアドレスBA、BA+1.8A+2.8A+3に、第
1気笛(#1)11〜第4気筒(#4)14までの各バ
ックグラウンド値Bを記憶しており、MPU3aに内蔵
されたアキュームレータA1〜A4を使用したローテー
ション処理により、今回処理時に点火時期を迎える気筒
のバックグラウンドff1Bとマツブオフセ・ントfr
ibとの和から、上記気筒に対する頻度平均値Aを算出
する構成をなしている。このため、RAM3c、あるい
は、バックグラウンドRAM3dの記憶容量の占有率を
最小限に削減しする効率的なローテーション処理により
、ECU3の負担軽減と、第1気筒(#1)11〜第4
気筒(#4)11までの各気筒独立に算出された頻度平
均([Aに基づく精度の高いノッキング検出処理の実現
とを、両立できる。このことは、演算能力や記憶容量等
、多大な制限を受けるECU3の制御性能を充分発揮さ
せられるので、車両搭載性の観点から、極めて有効であ
る。
たRAM3c、もしくは、バックグラウンドRAM3d
のアドレスBA、BA+1.8A+2.8A+3に、第
1気笛(#1)11〜第4気筒(#4)14までの各バ
ックグラウンド値Bを記憶しており、MPU3aに内蔵
されたアキュームレータA1〜A4を使用したローテー
ション処理により、今回処理時に点火時期を迎える気筒
のバックグラウンドff1Bとマツブオフセ・ントfr
ibとの和から、上記気筒に対する頻度平均値Aを算出
する構成をなしている。このため、RAM3c、あるい
は、バックグラウンドRAM3dの記憶容量の占有率を
最小限に削減しする効率的なローテーション処理により
、ECU3の負担軽減と、第1気筒(#1)11〜第4
気筒(#4)11までの各気筒独立に算出された頻度平
均([Aに基づく精度の高いノッキング検出処理の実現
とを、両立できる。このことは、演算能力や記憶容量等
、多大な制限を受けるECU3の制御性能を充分発揮さ
せられるので、車両搭載性の観点から、極めて有効であ
る。
以上本発明のいくつかの実施例について説明したが、本
発明はこのような実施例に同等限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
発明はこのような実施例に同等限定されるものではなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
1亙旦塁玉
以上詳記したように本発明の内燃機関のノッキング検出
装置は、ノッキング発生を判定する判定値を、ノック信
号の最大値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基づ
いて定めると共に、上記頻度平均値をノック信号の最大
値との比較により増減補正し、頻度平均値を上回るノッ
ク信号の最大値の発生頻度と下回る発生頻度とを等しく
保持し、上記判定値の過剰上昇を抑制するよう構成され
ている。このため、大きな賑幅を有するノック信号が人
力されても、ノッキング発生を判定する判定値は頻度平
均値に基づいて定まり、面積平均値のように累積増加し
ないので、ノッキング検出精度が広範囲に亘って向上す
るという優れた効果を奏する。
装置は、ノッキング発生を判定する判定値を、ノック信
号の最大値の複数の点火周期にわたる頻度平均値に基づ
いて定めると共に、上記頻度平均値をノック信号の最大
値との比較により増減補正し、頻度平均値を上回るノッ
ク信号の最大値の発生頻度と下回る発生頻度とを等しく
保持し、上記判定値の過剰上昇を抑制するよう構成され
ている。このため、大きな賑幅を有するノック信号が人
力されても、ノッキング発生を判定する判定値は頻度平
均値に基づいて定まり、面積平均値のように累積増加し
ないので、ノッキング検出精度が広範囲に亘って向上す
るという優れた効果を奏する。
また、ノッキング発生時と非発生時との頻度平均値の差
が比較的小さく制限され、ノッキング発生の判定値も大
きく変動しないので、ノッキング検出装置の信頼性が高
まり、検出結果に基づいて有効にノッキング抑制制御を
実行すると、内燃機関の耐久性も高まる。
が比較的小さく制限され、ノッキング発生の判定値も大
きく変動しないので、ノッキング検出装置の信頼性が高
まり、検出結果に基づいて有効にノッキング抑制制御を
実行すると、内燃機関の耐久性も高まる。
さらに、ノッキング発生の判定値を、所謂なまし処理に
より重み付けした面積平均値に基づいて算出しないため
、大規模な記憶容量や高速演算処理能力を必ずしも必要
としないので、比較的簡単な装置構成で実現でき、汎用
性および車両搭載性を改善できる。
より重み付けした面積平均値に基づいて算出しないため
、大規模な記憶容量や高速演算処理能力を必ずしも必要
としないので、比較的簡単な装置構成で実現でき、汎用
性および車両搭載性を改善できる。
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明第1実施例のシステム構成図、第3図
、第4図、第5図、第6図は同じくその制御を示すフロ
ーチャート、第7図は同じくそのノックセンサ出力信号
振幅値と発生頻度との関係を示すグラフ、第8図は同じ
くその変形例である制御の一部を示すフローチャート、
第9図は本発明第2実施例の制御を示すフローチャート
、第10図は本発明第3実施例の制御を示すフローチャ
ート、第11図は同じくそのマツプを示すグラフ、第1
2図は同じくそのメモリマツプを示す説明図、第13図
は同じくそのマツプを示すグラフ、第14図は同じくそ
のメモリマツプを示す説明図、第15図は同じくその制
御を示すフローチャート、第16図は本発明第4実施例
の制御を示すフローチャートである。 Ml ・・・ 内燃機関 M2 ・・・ ノック信号検出手段 M3 ・・・ 判定手段 M4 ・・・ 比較手段M5
・・・ 補正手段 l ・・・ エンジンのノッキング検出装置2 ・・・
エンジン 3 ・・・ 電子制御装置(ECU)
、第2図は本発明第1実施例のシステム構成図、第3図
、第4図、第5図、第6図は同じくその制御を示すフロ
ーチャート、第7図は同じくそのノックセンサ出力信号
振幅値と発生頻度との関係を示すグラフ、第8図は同じ
くその変形例である制御の一部を示すフローチャート、
第9図は本発明第2実施例の制御を示すフローチャート
、第10図は本発明第3実施例の制御を示すフローチャ
ート、第11図は同じくそのマツプを示すグラフ、第1
2図は同じくそのメモリマツプを示す説明図、第13図
は同じくそのマツプを示すグラフ、第14図は同じくそ
のメモリマツプを示す説明図、第15図は同じくその制
御を示すフローチャート、第16図は本発明第4実施例
の制御を示すフローチャートである。 Ml ・・・ 内燃機関 M2 ・・・ ノック信号検出手段 M3 ・・・ 判定手段 M4 ・・・ 比較手段M5
・・・ 補正手段 l ・・・ エンジンのノッキング検出装置2 ・・・
エンジン 3 ・・・ 電子制御装置(ECU)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の機関本体の機械的振動を検出してノック
信号を出力するノック信号検出手段と、上記内燃機関の
予め定められた少なくとも1つの気筒の点火時期以後の
所定クランク角度範囲内に上記ノック信号検出手段の出
力したノック信号の最大値の複数の点火周期にわたる頻
度平均値に基づいて定まる判定値を、上記所定クランク
角度範囲内に上記ノック信号検出手段の出力したノック
信号の最大値が上回ったときは、ノッキング発生と判定
する判定手段と、 該判定手段の判定に使用したノック信号の最大値と頻度
平均値とを比較して大小関係を判別する比較手段と、 該比較手段により上記ノック信号の最大値が上記頻度平
均値を上回ると判別されたときは該頻度平均値を増加補
正し、一方、上記ノック信号の最大値が上記頻度平均値
を下回ると判別されたときは該頻度平均値を減少補正す
る補正手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関のノ
ッキング検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11513388A JP2611328B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11513388A JP2611328B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01285643A true JPH01285643A (ja) | 1989-11-16 |
JP2611328B2 JP2611328B2 (ja) | 1997-05-21 |
Family
ID=14655097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11513388A Expired - Lifetime JP2611328B2 (ja) | 1988-05-12 | 1988-05-12 | 内燃機関のノッキング検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2611328B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06108915A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Hitachi Ltd | 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法 |
-
1988
- 1988-05-12 JP JP11513388A patent/JP2611328B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06108915A (ja) * | 1992-09-30 | 1994-04-19 | Hitachi Ltd | 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2611328B2 (ja) | 1997-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5190011A (en) | Knocking control method and apparatus for internal combustion engine | |
JPS6155613B2 (ja) | ||
JP7322852B2 (ja) | 内燃機関の失火検出装置 | |
JP4799645B2 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP2715513B2 (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
JPH0663482B2 (ja) | 内燃機関のノッキング制御装置 | |
WO2022264513A1 (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH01285643A (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
JP7261189B2 (ja) | 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法 | |
JPS6278480A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH0610818A (ja) | 内燃機関ノック制御装置 | |
JP2929619B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPH05157034A (ja) | 内燃エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH0826838B2 (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS60263830A (ja) | 内燃機関のノツキング検出方法 | |
JPS62107274A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
US5062402A (en) | Knocking control apparatus of internal combustion engine | |
JPS63117171A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPH0444851Y2 (ja) | ||
JPS60230564A (ja) | 多気筒エンジンの点火時期制御装置 | |
JPH0756248B2 (ja) | 内燃機関用点火時期制御装置 | |
JPS6282273A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS6232283A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH0240081A (ja) | 内燃エンジンの点火時期制御方法 | |
JPH0674083A (ja) | 内燃機関制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227 Year of fee payment: 12 |