JPH01285480A - 2輪スクータ型車両 - Google Patents

2輪スクータ型車両

Info

Publication number
JPH01285480A
JPH01285480A JP63112582A JP11258288A JPH01285480A JP H01285480 A JPH01285480 A JP H01285480A JP 63112582 A JP63112582 A JP 63112582A JP 11258288 A JP11258288 A JP 11258288A JP H01285480 A JPH01285480 A JP H01285480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cushion
box body
bracket
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63112582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732065B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63112582A priority Critical patent/JP2732065B2/ja
Publication of JPH01285480A publication Critical patent/JPH01285480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732065B2 publication Critical patent/JP2732065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転シートの下方にヘルメット等の大きな荷
物を収容できる大型の箱体を設けたスクータ型車両に関
するものである。
(発明の背景) 2.3輪のスクータ型の車両において、運転シートの下
方に大型の箱体を設けこの箱体に運転者のヘルメットを
収納できるようにしたものがある。この種の車両では、
通常この箱体の下方に動力ユニットを配設して公知のユ
ニットスイング式の後輪懸架装置を構成する。しかし箱
体が大型になるために、箱体の下側方を前後に通るよう
にフレームを通し、このフレームに動力ユニットを支持
するクッションユニットの上端を保持した場合には、ク
ッションユニットを十分に長く確保することが困難にな
り、このためにクッションユニットのストロークを十分
に大きく確保することができなくなって乗心地が悪化す
るという問題があった。
また、クッションユニットの上端を両フレーム間に位置
させると、クッションユニットの上端を支持する支軸の
着脱時にフレームが干渉して組立分解の作業性が悪くな
るという問題もあった(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、運
転シートの下方にヘルメットなどが収容できるような大
型の箱体を配設し、この箱体の下方にユニットスイング
式の後輪懸架装置を配置した場合に、クッションユニッ
トを長くしそのストロークを大きくして乗心地の向上を
可能にすると共に、クッションユニットの組立分解の作
業性を向上させることができるスクータ型車両を提供す
ることを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、運転シートの下方に大型の
箱体を有するスクータ型車両において、前記箱体の下側
方を前後方向に通る左右一対のフレームと、前記箱体の
下方に位置し後輪と一体に上下に揺動する動力ユニット
と、この動力ユニットの後部を支持するクッションユニ
ットと、前記クッションユニットの上端に支軸により予
め取付けられたクッションブラケットとを備え、前記ク
ッションブラケットを前記一対のフレームを連結するク
ロスメンバの下面に取付けて、前記支軸を両フレーム間
に位置させたことを特徴とするスクータ型車両により達
成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの後部を
一部断面した側面図、第2図は同じく後部の平面図、第
3図はフレームの構成を示す平面図、第4図は第1図に
おけるA−A線およびB−B線断面図、第5図および第
6図は第1図におけるV−v線断面図とVl−Vl線断
面図、第7図はクッションユニットの支持部付近を示す
側断面図、第8図はその■−■線断面図、第9図は第8
図のIX−IX線断面図である。
これらの図において符号10.10は左右一対の車体フ
レームであり、その前端は図示しない操向軸筒から下後
方へ延びるメインチューブの後端に固定され、ここから
斜め上後方に延びるように折曲されている。左右のフレ
ームlOはMS3図に示すようにクロスメンバ12.1
4.16などにより互いに結合されている。18は動力
ユニツ)であり、強制空冷式単気筒2サイクルエンジン
20と伝動装置22とが一体に形成されたものである。
伝動装置22の後端には後輪24が保持されている。エ
ンジン20のシリンダは前方に向って略水平に配設され
、その前端に点火栓26が前方に向って取付けられてい
る。伝動装置22にはVベルト無段変速機が収容され、
エンジン20の出力はこの変速機を介して後輪24に伝
達される。動力ユニット18は、エンジン20の上部を
リンク28を介してフレーム10に保持することにより
上下揺動自在となっている。すなわち、フレーム1O1
10には第1図に示すように下方に延びるブラケット3
0 (一方のみ図示)が固着され、このブラケッ)30
にリンク28は軸32ばより軸着され、このリンク30
の後端にエンジン20の上部が軸着されている。伝動装
置22の後端は1本のクッションユニット34によりに
支持され、この結果公知のユニットスイング式の後輪懸
架装置が形成される。
このクッションユニット34はその上端に予めクッショ
ンブラケット36を軸着して予備組立てした後、このク
ッションブラケット36を前記クロスメンバ14の下面
にボルト止めしたものである。クッションブラケット3
6は第7.8図に示すように、クッションユニット34
の上端を左右から挟むように略コ字状に折曲され、支軸
36aによってクッションユニット34に取付けられて
いる。この支軸36aの軸端には、支軸36aの抜けを
防止するために、第9図に示すように割ピン36bが取
付けられている。そしてこのクッションブラケット36
は、2木のポル)36cによりクロスメンバ14の下面
に固定されている。
ここにクロスメンバ14は、第8図に示すように左右の
フレーム10.10よりも高い位置にあり、この結果支
軸36aもフレームlOの上下方向の幅内にかかるよう
になっている。
エンジン20前部の左側方にはエアクリーナ38が、ま
たエンジン20の上方には気化器40がそれぞれ配設さ
れ、吸気はこのエアクリーナ38、気化器40を通って
エンジン20のクランクケース上面に供給される。42
は後輪24の右側に配置された排気消音器である。
50はヘルメット収納用の箱体であり、合成樹脂により
一体成形されている。この箱体50は、フルフェイス型
のヘルメット52をその頂部を下方に開口部を上方に位
置させて収納するように内底面が略半球面状に形成され
、前記ブラケット12および14にボルトにより取付固
定される。
すなわちこの箱体50の中央よりやや前方の下面には、
第2図に示すように2つの取付台座54.54が形成さ
れ、これらの台座54が前記ブラケット12の受座54
a 、54a (第3図)にボルト止めされる。また箱
体50の後面下部には後側方に突出する台座56.56
が形成され、これらの台座56がブラケット14の受座
56a。
56a(第3図)にボルト止めされる。このように箱体
50はブラケッ)12.14に4箇所で固定される。
この箱体50の前部には第1.2図に明らかなように、
箱体50の略楕円形の開口にほぼ沿って湾曲し上方に開
口する幅の狭い収納部58が一体成形されている。この
収納部58には保険証などの書類が収納される。箱体5
0の中央底部には下方に膨出した横長の収納部60が一
体成形されている(第4図参照)、この収納部60は箱
体50の内部に開口し、瞬間パンク修理剤62などが収
納可能となっている。また箱体50の左側の下部側面に
は、左側に開いた箱状の収納部64が一体成形されてい
る(第3.5図参照)。この収納部64には左側からバ
ッテリ66が収納され、このバッテリ66はこの収納部
64の開口に取付けられた蓋板68(第1.3図)によ
り保持されている。この蓋板68はその右縁がヒンジで
収納部64に着脱可能に取付けられ、その左縁がボルト
で収納部64に固定される。従ってこの蓋板68イ1ミ を箱f50から取外し、バッテリ66を後記のりャカバ
ー90の下R9oa(第1図参照)との干渉を避けつつ
斜め下方へ抜き出すことができる。
このように箱体50には、その略半球状の曲面を利用し
て種種の収納部58.60.64が一体成形されている
70は運転シートであり、そのシート底板72は箱体5
0に開閉自在に取付けられる。すなわちシート底板72
の前縁は箱体50の前部に突設されたシート支持部74
にピン76.76で回動自在に取付けられる。またシー
ト底板72の後部は箱体50の後部上面に支持される。
すなわち1箱体50の後部には、左右の壁とこれらの上
部をつなぐ壁が後方に向って突設され、上の壁がシート
底板72の受座78となってここにシート底板72側の
ゴム製のダンパ(第1.2.6図)80が当接するよう
になっている。なおこの受座78の中央付近には矩型の
窓が開口し、この受座78の下面に取付けられたロック
装置82がこの窓に臨んでいる。シート底板72には、
この窓を通してロック装置82に係脱するフック84が
突設されている。
90はリヤカバーであり、箱体5oの前後左右から動力
ユニッ)18および後輪24の側方を覆う、このリヤカ
バー90の上縁は箱体5oの上縁よりも上方に位置し、
シート底板70の下面に臨む、シート底板72の周縁は
下方に折曲され、このリヤカバー90の上縁の外側に垂
下している。
このシート底板72の周縁の内壁には、リヤカバー90
の上端縁および上縁の内側に係接するゴム製のシール材
92が取付けられている。 なお箱体50の左右の上縁
は、第1図に示すように前後の上縁よりも低くなるよう
に切欠かれている。
このため箱体50からのヘルメット52の出し入れが容
易になる。またシール材92は箱体50側でなくシート
底板72側に設けたので、ヘルメット52の出し入れ時
にシール材92を傷付ける恐れがなく、シール材92は
リヤカバー90の開口縁の内面に接触するのでシール材
92がリヤカバー90の横幅を増大させることもなくな
り、ヘルメット52を収納可能にしたにもかかわらず、
車体の横幅を狭くすることが可能になる。
第1.3図において、94は潤滑油を収容するオイルタ
ンクであり、エンジン20の上方に配設される。このオ
イルタンク94は、その前下部がフレームlOに固定し
たブラケット96(第1図)に保持され、その後部が前
記ブラケッ)12に突設したブラケット98(第3図)
に固定される。このオイルタンク94の前方を覆うリヤ
カバー90の一部は、前方すなわち運転者の足置き空間
側に開閉可能となっていて、ここを開くことにより給油
ができるようになっている(第1図)。
第1〜3図において、100は燃料タンクであり、箱体
50後方のフレーム10上方に配設されている。このタ
ンクlOOは、ブラケット14と16とに取付けられ、
その給油キャップ102はシー)70後方のり中カバー
90上に位置している。このタンク100の前部は、箱
体50の後面に突設したシート受座78および左右の壁
で囲まれる空間内に膨出し、その燃料収容容積の増大が
図られている。
この実施例において、クッションユニット34の交換を
行なう際には、ポル)38cを抜いてクッションブラケ
ット36をクロスメンバ14から分離し、動力ユニット
18と共に下方に取り出せば良い、このためこの作業時
にフレームlOが干渉することがなく作業性が良い。
(発明の効果) 本発明は以上のように、運転シートの下方にヘルメット
を収納する箱体を設け、この箱体の下側方に左右一対の
フレームを前後に通す場合に、クッションユニットの上
端に予めクッションブラケットを取付けこのクッション
ブラケットをクロスメンバの下面に固定するようにした
ものであるから、フレームの位置が低くなったにもかか
わらずクッションユニットの上端の位置を側面からみて
フレームと重なる位置に配置でき、クッションユニット
を長くすることが可能になる。このためクツションのス
トロークを大きく確保でき、乗心地を向上することがで
きる。またクッションブラケットをクロスメンバに着脱
すれば良いので、その着脱作業時にフレームが干渉する
ことがなく作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの後部を
一部断面した側面図、第2図は同じ〈後部の平面図、第
3図はフレームおよびバシテリの配置を示す平面図、第
4図は第1図におけるA−A線およびB−B線断面図、
第5図および第6図は第1図におけるV−V線断面図と
Vl−VT線断面図、第7図はクッションユニットの支
持部付近を示す側断面図、第8図はその■−■線断面図
、第9図はそのIX−IX線断面図である。 10・・・フレーム、 14・・・クロスメンバ、18・・・動力ユニット、3
4・・・クッションユニット、 36・・・クッションブラケット、 36a・・・支軸、 50・・・箱体、52・・・ヘルメット、70・・・運
転シート。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転シートの下方に大型の箱体を有するスクータ型車両
    において、 前記箱体の下側方を前後方向に通る左右一対のフレーム
    と、前記箱体の下方に位置し後輪と一体に上下に揺動す
    る動力ユニットと、この動力ユニットの後部を支持する
    クッションユニットと、前記クッションユニットの上端
    に支軸により予め取付けられたクッションブラケットと
    を備え、前記クッションブラケットを前記一対のフレー
    ムを連結するクロスメンバの下面に取付けて、前記支軸
    を両フレーム間に位置させたことを特徴とするスクータ
    型車両。
JP63112582A 1988-05-11 1988-05-11 2輪スクータ型車両 Expired - Fee Related JP2732065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112582A JP2732065B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 2輪スクータ型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112582A JP2732065B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 2輪スクータ型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285480A true JPH01285480A (ja) 1989-11-16
JP2732065B2 JP2732065B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=14590333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112582A Expired - Fee Related JP2732065B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 2輪スクータ型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215218A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839394U (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS58148782U (ja) * 1982-03-27 1983-10-06 コニカ株式会社 テ−プカセツト等の滑性シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839394U (ja) * 1981-09-08 1983-03-15 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS58148782U (ja) * 1982-03-27 1983-10-06 コニカ株式会社 テ−プカセツト等の滑性シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215218A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732065B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0911953A (ja) 自動二輪車の車体側部処理構造
JP3095974B2 (ja) エンジンのポンプ配置構造
JP2006315657A (ja) 自動二輪車のマフラとブレーキペダルの配置構造
JPH0911961A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP3316107B2 (ja) スクータ型自動二輪車のシート装置
JP3674879B2 (ja) スクータ型自動二輪車用バッテリ取付装置
JP5212695B2 (ja) 自動二輪車
JPH0911957A (ja) スクータ型自動二輪車のラジエータ配置構造
JPH01285480A (ja) 2輪スクータ型車両
JP3319673B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納装置
JPH11139371A (ja) 自動二輪車の物品収納室取付構造
JP2761250B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2972164B2 (ja) スクータ型2輪車両
JP3526972B2 (ja) 動力ユニットの冷却装置
JP2700468B2 (ja) スクータ型2輪車両
JP3380449B2 (ja) 自動二輪車の補器配置構造
JPH0665555B2 (ja) スク−タ型車輌の物入れ装置
JP3594700B2 (ja) 自動二輪車の車体カバー
JPH0818583B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP3524219B2 (ja) スクータ型自動二輪車の走行風導入構造
JP4132376B2 (ja) スクータ型車両
JP3319674B2 (ja) 自動二輪車の冷却構造
JP2700466B2 (ja) スクータ型車両
JPH01285476A (ja) スクータ型車両
JP3319675B2 (ja) 自動二輪車用燃料タンクの給油構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees