JPH01285476A - スクータ型車両 - Google Patents

スクータ型車両

Info

Publication number
JPH01285476A
JPH01285476A JP63112583A JP11258388A JPH01285476A JP H01285476 A JPH01285476 A JP H01285476A JP 63112583 A JP63112583 A JP 63112583A JP 11258388 A JP11258388 A JP 11258388A JP H01285476 A JPH01285476 A JP H01285476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
bottom plate
box body
box
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63112583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2700467B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takahashi
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63112583A priority Critical patent/JP2700467B2/ja
Publication of JPH01285476A publication Critical patent/JPH01285476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2700467B2 publication Critical patent/JP2700467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転シートの下方にヘルメットなどの大型の
荷物を収容できる大型の箱体を設けたスクータ型車両に
関するものである。
(発明の背景) 2.3輪のスクータ型の車両において、運転シートの下
方に大型の箱体を設けこの箱体に運転者のヘルメットを
収納できるようにしたものがある。この種の車両ではメ
インスタンドを掛ける際に車体を持ち上げるためのハン
ドルすなわちスタンド掛け用のハンドルを必要とする。
従来はこのハンドルは車体のフレームに固着するのが一
般的であるが、この場合には箱体や動カニニットの側方
を覆うリヤカバーにこのハンドルを通すための孔をあけ
なければならない、このためこの孔からりャカバー内の
箱体に雨水や埃が入るという問題が生じる0箱体にこの
ハンドルを設けることも考えられるが、この場合もリヤ
カバーに孔を設けねばならず、同様の問題が生じる。
な位置に配置しようとすると、ハンドルがフレームから
車体幅方向に大きくのびることになり、ハンドルがフレ
ームや箱体から幅方向に出ていれば片持ち支持となるた
めに強度上不利であるばかりか、重量の増加を招くこと
になるという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、運
転シートの下方にヘルメットなどの大型荷物を収納する
ための大型の箱体を配設したスクータ型車両でスタンド
掛け用のノーンドルを設ける場合に、リヤカバーに孔を
開ける必要がなく、箱体内に雨水や埃が入りに<<、大
きなブラケットなども不要で車体の軽量化にも適するス
クータ型車両を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、運転シートの下方に大型の
箱体を備え、前記箱体の開口を運転シートのシート底板
により塞ぐようにしたスクータ型車両において、前記シ
ート底板はその一端を車体側に軸着し、その他端を車体
側にロック可能とする一方、シート底板の少なくとも一
方の側部下縁には、シート底板の下縁から外側方に延び
るスタンド掛け用のハンドルを取付けたことを特徴とす
るスクータ型車両により達成される。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの後部を
一部断面した側面図、第2図は同じく後部の平面図、第
3図はフレームの配置を示す平面図、第4図は第1図に
おけるA−A線およびB−B線断面図、第5図および第
6図は第1図におけるv−v線断面図と9l−Vl線断
面図、第7図はハンドル付近の側面図、第8図はその■
−■線断面図、第9図は運転シートの一部を切欠いた平
面図である。
これらの図において符号1O1lOは左右一対の車体フ
レームであり、その前端は図示しない操向軸筒から下後
方へ延びるメインチューブの後端に固定され、ここから
斜め上後方に延びるように折曲されている。左右のフレ
ーム10は第3図に示すようにブラケット12.14.
16などにより互いに結合されている。18は動カニニ
ー/ )であり、強制空冷式単気筒2サイクルエンジン
20と伝動装置22とを一体に形成したものであり、伝
動装置22の後端には後輪24が保持されている。エン
ジン20のシリンダは前方に向って略水平に配設され、
その前端に点火栓26が前方に向って設けられている。
伝動装置22にはVベルト無段変速機が収容され、エン
ジン20の出力はこの変速機を介して後輪24に伝達さ
れる。動カニニット18は、エンジン20の上部をリン
ク28を介してフレーム10に保持することにより上下
揺動自在となっている。すなわち、フレーム1O110
には第1図に示すように下方に延びるブラケット30(
一方のみ図示)が固着され、このブラケット30にリン
ク28は軸32により軸着され、このリンク30の後端
にエンジン20の上部が軸着されている。伝動装置22
の後端は1本のクツションユニット34によりに支持さ
れている。このクツションユニット34はその上端に予
めブラケット36を軸着して予備組立てした後、このブ
ラケット36を前記ブラケット14の下面にボルト止め
したものである。
エンジン20の前左側方にはエアクリーナ38が、また
エンジン20の上方には気化器40がそれぞれ配設され
、吸気はこのエアクリーナ38、気化器40を通ってエ
ンジン20のクランクケース上面からクランク室に供給
される。42は後輪24の右側に配置された排気消音器
である。
50はヘルメット収納用の箱体であり1合成樹脂により
一体成形されている。この箱体50は、フルフェイス型
のヘルメット52をその頂部を下方に開口部を上方に位
置させて収納するように内底面が略半球面状に形成され
、前記ブラケット12および14にボルトにより取付固
定される。
すなわちこの箱体50の中央よりやや前方の下面には、
第2図に示すように2つの取付台座54.54が形成さ
れ、これらの台座54が前記ブラケット12の受座54
a 、54a (第3図)にボルト止めされる。また箱
体50の後面下部には後側方に突出する台座56.56
が形成され、これらの台座56がブラケット14の受座
56a。
56a(第3図)にボルト止めされる。このように箱体
50はブラケット12.14に4箇所で固定される。
この箱体50の前部には第1,2図に明らかなように、
箱体50の略楕円形の開口にほぼ沿って湾曲し上方に開
口する幅の狭い収納部58が一体成形されている。この
収納部58には保険証などの書類が収納される0箱体5
0の中央底部には下方に膨出した横長の収納部60が一
体形成されている(第4図参照)、この収納部60は箱
体50の内部に開口し、瞬間パンク修理剤62などが収
納可能となっている。また箱体50の左側の下部側面に
は、左側に開いた箱状の収納部64が一体成形されてい
る(第3,5図参照)、この収納部64には左側からバ
ッテリ66が収納され、このバッテリ66はこの収納部
64の開口に取付けられた蓋板68(第1.3図)によ
り保持されている。この蓋板68はその右縁がヒンジで
収納部64に着脱可能に取付けられ、その左縁がボルト
で収納部64に固定される。従ってこの蓋板68を箱体
50から取外し、バッテリ66を後記のり赤本 ヤカバー90の下4l−90a(第1図参照)との干渉
を避けつつ斜め下方へ抜き出すことができる。
このように箱体50には、その略半球状の曲面を利用し
て種種の収納部58.60.64が一体成形されている
70は運転シートである。この運転シート70の合成樹
脂製シート底板72は箱体50に開閉自在に取付けられ
る。すなわちシート底板72の前縁は箱体50の前部に
突設されたシート支持部74にピン76.76で回動自
在に取付けられる。またシート底板72の後部は、左右
一対の着座部を箱体50の後部上面に当接させることに
より支持される。すなわち、箱体50の後部には、上お
よび左右の壁が後方に向って突設され、上の壁がシート
底板72の受座78となってここにシート底板72の左
右両側に設けたゴム製のダンパ(第1.2.6図)80
が当接するようになっている。なおこれらダンパ80.
80間すなわち受座78の中央付近には、矩型の窓が開
口し、この受座78の下面に取付けられたロック装置8
2がこの窓に臨んでいる。シート底板72には、この窓
を通してロック装置82に係脱するフック84が突設さ
れている。
従って、箱体50を運転シート7oで閉じれば、シート
底板72のフック84がシート受座78の窓に進入して
ロック装置82にロックされ、この時ダンパ80がシー
ト受座78に当接して支持される。
90はリヤカバーであり、箱体50の前後左右からその
下方を覆う、このリヤカバー90の上縁は箱体50の上
縁よりも上方に位置し、シート底板70の下面に臨む、
シート底板72の周縁は下方に折曲され、このリヤカバ
ー90の上縁の外側に垂下している。このシート底板7
2の周縁の内壁には、リヤカバー90の上縁に内側から
係接するゴム製のシール材92が取付けられている。
なお箱体50の左右の上縁は、第1図に示すように下が
るように切欠かれている。このため箱体50からのヘル
メット52の出し入れが容易になる。またシール材92
は箱体5o側でなくシート底板72側に設けたので、ヘ
ルメット52の出し入れ時にシール材92を傷付ける恐
れがなく、シール材92はリヤカバー90の開口縁の内
面に接触するのでシール材92がリヤカバー90の横幅
を増大させることもなくなり、ヘルメット52を収納可
能にしたにもかかわらず、車体の横幅を狭くすることが
可能になる。
第1.3図において、94は潤滑油を収容するオイルタ
ンクであり、エンジン20の上方に配設される。このオ
イルタンク94は、その前下部がフレーム10に固定し
たブラケット96(第1図)に保持され、その後部が前
記ブラケット12に突設したブラケット98(第3図)
に固定される。このオイルタンク94の前方を覆うリヤ
カバー90の一部は、前方すなわち運転者の足置き空間
側に開閉可能となっていて、ここを開くことにより給油
ができるようになっている(第1図)。
第1.2図において、100は燃料タンクであり、箱体
50後方のフレーム10上方に配設されている。このタ
ンク100は、ブラケット14と16とに取付けられ、
その給油キャップ102はシート70後方のり中カバー
90上に位置している。なおこのタンク100の前部は
、前記箱体50後面に突設したシート受座78の壁と左
右の壁で囲まれる空間内に膨出し、その燃料収容容積の
増大が図られている。
次にスタンド掛け用のハンドル110を第5.7.8.
9図に基いて説明する。このハンドル110は、シート
底板72後部の左側の下縁に取付けられている。すなわ
ちシート底板72の後部左側は少し外側方に膨らんで下
方に垂下し、この垂下部分112に下方から嵌め込まれ
たU字型の金具113を介してその内側の面にハンドル
110の両端が2本のボルト114,114により固定
され、ハンドル110はこの垂下部分112の下縁の下
方を通って運転シート70の左縁の下方に臨んでいる。
ここにポル)114が螺入するナラ)115は金具11
3に溶接されている。リヤカバー90梧は、このハンド
ル110の付近が内側に陥没しく第5図)、ハンドル1
10に手を掛けた時に手の指がリヤカバー90に当たら
ないようになっている。なお第1.9図において116
はメインスタンドであり、前記動カニニット18の下面
に取付けられ、その後端左側の足を掛ける部分がハンド
ル110の下方に位置する。
従ってスタンド116を立てる時には、車体の左側に立
って右足をスタンド116に掛けると共に、右手の指を
ハンドル110に下側から掛ける。そして右足を下方に
踏込むと同時にハンドル110を上方に引き揚げれば、
スタンド116は第1図で時計方向に回転し起立位置に
安定する。
この時ハンドル110に上向きの力が加わると、その力
はシート底板72、フック84を介してロック装置82
に伝えられ、さらに箱体50を介してフレーム10に伝
えられる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、運転シートの下方にヘルメット
などの大型荷物を収納する大型の箱体を設ける場合に、
シート底板の一端を車体側に軸着し、シート底板の他端
を車体側にロック可能とし、シート底板の少なくも一方
の側部下縁にスタンド掛け用のハンドルを取付けたもの
であるから、リヤカバーにハンドル用の孔を開ける必要
がなく、箱体内に雨水や埃が入りにくくなる。またシー
ト底板は車体側方に膨らんでいるから、ここにハンドル
を取り付ければハンドルは小さくてすみ、強度上有利で
あり、ハンドルを取付けるための特別のブラケットが不
要になったりあるいは小さくすることができるから、車
体の軽量化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの後部を
一部断面した側面図、第2図は同じく後部の平面図、第
3図はフレームの配置を示す平面図、第4図は第1図に
おけるA−A線およびB−B線断面図、第5図および第
6図は第1図におけるv−v線断面図と7l−Vl線断
面図、第7図はハンドル付近の側面図、第8図は第7図
における■−■線断面図、第9図は運転シートの一部を
切欠いた平面図である。 50・・・i体、52・・・ヘルメット、70・・・運
転シート、 72・・・シート底板、 82・・・ロック装置、 110・・・ハンドル、 116・・・メインスタンド。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転シートの下方に大型の箱体を備え、前記箱体の開口
    を運転シートのシート底板により塞ぐようにしたスクー
    タ型車両において、 前記シート底板はその一端を車体側に軸着し、その他端
    を車体側にロック可能とする一方、シート底板の少なく
    とも一方の側部下縁には、シート底板の下縁から外側方
    に延びるスタンド掛け用のハンドルを取付けたことを特
    徴とするスクータ型車両。
JP63112583A 1988-05-11 1988-05-11 スクータ型車両 Expired - Fee Related JP2700467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112583A JP2700467B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 スクータ型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112583A JP2700467B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 スクータ型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285476A true JPH01285476A (ja) 1989-11-16
JP2700467B2 JP2700467B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=14590358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112583A Expired - Fee Related JP2700467B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 スクータ型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2700467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304283A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type motor cycle
EP1961648A2 (en) 2007-02-21 2008-08-27 HONDA MOTOR CO., Ltd. Storage box structure in motorcycle and method of mounting storage box

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157648U (ja) * 1974-06-14 1975-12-26
JPS6280180A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の側部グリツプ取付構造
JPS62155180A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 本田技研工業株式会社 スク−タ型車輌

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50157648U (ja) * 1974-06-14 1975-12-26
JPS6280180A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の側部グリツプ取付構造
JPS62155180A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 本田技研工業株式会社 スク−タ型車輌

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1304283A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Scooter type motor cycle
EP1961648A2 (en) 2007-02-21 2008-08-27 HONDA MOTOR CO., Ltd. Storage box structure in motorcycle and method of mounting storage box
EP1961648A3 (en) * 2007-02-21 2008-11-05 HONDA MOTOR CO., Ltd. Storage box structure in motorcycle and method of mounting storage box
US7794002B2 (en) 2007-02-21 2010-09-14 Honda Motor Co., Ltd. Storage box structure in motorcycle and method of mounting storage box

Also Published As

Publication number Publication date
JP2700467B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3316107B2 (ja) スクータ型自動二輪車のシート装置
JP3585555B2 (ja) スクータ型車両におけるシートレール構造
EP0726195B1 (en) Scooter type vehicle with storing structure for antitheft tool
JPH01285476A (ja) スクータ型車両
JPH0818583B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP2700468B2 (ja) スクータ型2輪車両
JP3319673B2 (ja) スクータ型自動二輪車の収納装置
JP2972164B2 (ja) スクータ型2輪車両
JPH0659863B2 (ja) スク−タ型車輛
JPS62155185A (ja) スク−タ型車輌
JPS6220775A (ja) スクータ型車輌
JP3335233B2 (ja) スクータ型車両の電池収納装置
JP3319674B2 (ja) 自動二輪車の冷却構造
JPH08207864A (ja) スイングユニット式車両におけるスイングアーム構造
JP2700466B2 (ja) スクータ型車両
JP2762083B2 (ja) スクータ型車両
JP2552203B2 (ja) スクータ型車両の物入れ装置
JPH107054A (ja) スクータ型車両の収納装置
JP2732065B2 (ja) 2輪スクータ型車両
JP4010899B2 (ja) スイングユニット式車両
JPH0524633Y2 (ja)
JP3319675B2 (ja) 自動二輪車用燃料タンクの給油構造
JP2989905B2 (ja) スクータ型自動二輪車のバッテリボックス取付構造
JPH107056A (ja) スクータ型車両
JP2991302B2 (ja) 自動二輪車の小物入れ用ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees