JPH01284832A - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH01284832A
JPH01284832A JP11508888A JP11508888A JPH01284832A JP H01284832 A JPH01284832 A JP H01284832A JP 11508888 A JP11508888 A JP 11508888A JP 11508888 A JP11508888 A JP 11508888A JP H01284832 A JPH01284832 A JP H01284832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
state
crystal molecules
electro
molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11508888A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sato
正彦 佐藤
Toshiji Hamaya
敏次 浜谷
Toshimitsu Hagiwara
利光 萩原
Hitoshi Kondo
仁 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Takasago International Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Takasago International Corp
Takasago Perfumery Industry Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Takasago International Corp, Takasago Perfumery Industry Co filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP11508888A priority Critical patent/JPH01284832A/ja
Priority to KR1019890006220A priority patent/KR900018725A/ko
Priority to EP19890304817 priority patent/EP0342046A3/en
Priority to CN 89103243 priority patent/CN1025893C/zh
Publication of JPH01284832A publication Critical patent/JPH01284832A/ja
Priority to US07/646,498 priority patent/US5109295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶光シャッターアレイ等の
液晶電気光学装置に関し、更に詳しくは強誘電性液晶を
用いた液晶電気光学装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の液晶電気光学装置としてはライステ・ンド・ネマ
チック(twisted nematic)液晶を用い
たものが知られている。このTN液晶は、画素密度を高
くしたマトリクス電極構造を用いた時分割駆動の際、ク
ロストークを発生する問題点があるため、画素数が制限
されていた。
また、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎にスイッチングするアクティブマ
トリクス方式の表示素子が知られているが、基板上に薄
膜トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、その
製造コスト製造歩留り等の要因により大面積の表示素子
を作成することが難しい問題点がある。
さらに、これらTN型液晶を用いた液晶表示装置は表示
のON、 OFFのコントラストが十分に得ることがで
きず、加えて表示装置の視野角が狭く、表示装置の近(
で複数の作業者が表示を視認することができなかった。
これらの問題点を解決するものとして、クラークらによ
り米国特許第4367924号公報で強誘電性液晶を用
いた電気光学装置が提案されている。
この液晶電気光学装置は外部よりの印加信号に対し数百
マイクロ秒以下の高速応答性を持つことと液晶分子が双
安定性を持つことによって大いに期待されている液晶電
気光学装置である。
このクラークらによって提案された液晶電気光学装置を
第1図を用いて説明する。
第1図は強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例を
模式的に描いたものである。1と1″は液晶を封入する
ための並行基板であり、その間に液晶分子層が基板面に
垂直になるように配向したカイラルスメクチックC相(
SmC”相)又は、他の強誘電性を示す液晶相を持つ液
晶材料が封入されている。
この強誘電性液晶は、一般に液晶分子が一軸方向に揃い
、かつ、スメクチック層構造を持っている。さらにスメ
クチックC相においては、液晶分子はスメクチ・シフ層
の法線方向に対し、液晶材料固有のある角度で傾いてお
り、さらにらせん構造をとっている。
このらせん構造は、強誘電性液晶が封入された液晶セル
を光学顕微鏡にて数百倍程度に拡大して観察した際に、
そのらせんピッチに対応するしま模様によって確認する
ことができる。
一般にこのらせんピッチは1μm弱から5μm程度とさ
れている。クラークらは、強誘電性液晶が封入された液
晶セルの基板間隔をらせんピッチ付近まで狭めると、基
板表面の影響を受けてらせんがほどけることを知見し、
これを用いたのである。
基板間距離を液晶のピッチよりも小さくし液晶のラセン
をほどいた時、強誘電性液晶分子は第2図に示すように
、スメクチック相の層の法線方向に対して+θ傾いた第
1の状態(I)と−θ傾いた第2の状態(n)を取る。
この状態をクラークらは5SFLC(表面安定化状態)
と称し、この二つの状態間を外部より電界を加えて、強
誘電性液晶分子をスイッチさせることにより発生する複
屈折効果の違いにより表示を行うものであった。
この時強誘電性液晶分子を第1の状態(I)より第2の
状態(II)へかえる為にスメクチック層に対して垂直
方向に例えば正の電界を加えることにより成される。ま
た逆に第2の状I(n)より第1の状態(1)へ反転さ
せる為には、逆に負の電界を加えることにより成される
ものであった。
すなわち外部より印加される電界の向きをかえることに
より強誘電性液晶分子の取る二状態を変化させそれに伴
って生じる電気光学効果の違いを利用するものであった
さらにこの外部より印加する電界を除去しても強誘電性
液晶分子はその状態を安定に保っており第1と第2の双
安定なメモリー性を持っていた。
その為、この強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置を
駆動する信号波形としては両極性パルス列となっており
、パルス極性の切り替わる方向により強誘電性液晶分子
の取る二状態間をスイッチングしていた。
この二状態間のスイッチング機構に関し、では、前述の
米国特許においてクラークらが提案したモデル他多数が
現在までに提案されているが、いずれにおいても、強誘
電性液晶が木来持っているらせん形成状態を、何らかの
形でらせんをほどいた状態に変えた際のスイッチングの
機構であった。
このらせんをほどくためには、よく知られた手法として
強誘電性液晶をはさむ液晶セルの基板間隔をそのらせん
ピッチ付近、すなわち1μm程度の極めて狭い間隔にす
ることが知られており、実際に行われていた。しかしな
がら工業的な生産技術等を考えた場合、明らかにこの間
隔は狭く、生産プロセス上での困難が伴っていた。
特にA4サイズ等大面積な液晶セルを1μm程度の間隔
に均一に製作することは、研究開発レベルは可能であっ
たが工業的にはほとんど不可能であった。
〔発明の構成〕
本発明者らは、これら従来の強誘電性液晶を用いた液晶
電気光学装置の問題点を解決すべく、鋭意検討を重ね本
発明に至った。
従来の強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置が必ずら
せんをほどいた状態で用いたのに対し、本発明はらせん
形成状態での強誘電性液晶を用いて電気光学装置を実現
したものであり、従来の強誘電性液晶を用いた電気光学
装置とは、そのモードが全く異なったものである。
すなわち、一対の平行基板によって形成される液晶セル
中に強誘電性液晶を有し、この状態で強誘電性液晶はス
メクチック層法線方向にらせん軸を持つようにらせんを
形成しており、この状態の時に外部より強誘電性液晶に
対し電界を加え、印加する電界の向きの反転によって液
晶分子が取る状態が変化することを利用するものである
。この時、液晶分子はその分子が持つ自発分極によって
印加される電界の向きに従って、ある特定の状態(第1
の状態)にらせん状態をほどいて揃う。次に逆向きの電
界を加えると別の状態(第2の状態)に揃う。この第1
の状態と第2の状態の違いを利用した電気光学装置であ
る。
又、本発明者らはこの外部より加えられる電界の向きに
よって、液晶分子が第2の状態から第1状態にスイッチ
ングする際には必ずらせん状態を経由していることを確
認した。
さらに、本発明者らは前述の第1の状態及び第2の状態
を一度とった液晶分子は外部より加えられる電界が無く
なってもその状態を保持しつづけることを確認した。
すなわち、その特徴をまとめると、本発明者の液晶電気
光学装置は、強誘電性液晶が液晶セル内においてらせん
を形成できる状態であり、かつ、外部より印加される電
界の向きにより液晶分子は第1又は第2の状態を取るこ
とができ第1の状態から第2の状態又は第2の状態から
第1の状態へスイッチングする際にはらせん状態を経由
するものである。
このようにして本発明は、その目的とする強誘電性液晶
を用いた電気光学装置の新しい構成、特に新しいスイッ
チング方式を提供し、その結果、高速応答性やコントラ
スト等強誘電性液晶が本来有している特性を犠牲にせず
、生産プロセスでの支障のない液晶電気光学装置を提供
するものである。
本発明の電気光学装置としては表示装置、光シヤツター
その他様々なものが考えられるが、以下には表示装置を
その1例として具体的に説明を試みる、しかし本発明は
この表示装置のみに限定されるものではない。
又、本発明に用いられる液晶材料としては強誘電性を示
すものが用いられるが、特にスメクチックA相″相を温
度範囲として一10°C〜70℃付近まで有している液
晶が最も実用的であった。
又、相系列はどんな相系列を有するものであっても使用
可能であったが、特にスメクチックC0相より高温側に
スメクチックA相を持つ強誘電性液晶は、その初期配向
状態が良好で欠陥のないキレイな配向が得られるために
好ましかった。
以下に実施例を示し本発明を説明する 〔実施例1〕 本実施例では、液晶電気光学装置としてマトリクス型の
液晶表示装置を用いて行った。
第1図に本実施例にて使用した液晶表示装置のセル概略
断面図を示す。同図は行方向と列方向のマドリスク状に
配置された電極部の端部の一部分を示している。
また概略図であるためその寸法は任意となっている。本
実施例で用いられたセルは従来より使用されているもの
と全く同様のものである。すなわち、透明の基板(例え
ばガラス)1,1”上に液晶駆動用の電極3.3′が行
方向と列方向にマトリックス状になるようパターニング
され形成されている。また該電極上には、配向制御膜4
.4゜が設けられており、その片側は、液晶分子の長袖
が一方向に並ぶように公知のラビング処理が施されてい
る。この配向制御膜4,4°は両方とも同じ材料を用い
てもまた片側づつ異なった材料を用いてもよいが本実施
例においては、4の配向制御膜をポリイミド膜を用い、
もう一方の配向制御膜4゛にStow膜を使用した。
このように、配向制御膜の種類を変えた場合、液晶分子
を外部信号により駆動させる際に、比較的大きなしきい
値を得ることができ、マトリクス状の液晶電気光学装置
では有利であった。
このような基板1,1°を互いに重ね合わせ間にグラス
ファイバー製のスペーサ(図示せず)をはさんで一定間
隔に保って液晶セルを形成している。
本実施例ではその間隔を約20μmとした。
本実施例で用いた強誘電性液晶材料は一般式(上記式中
Rは炭素数6〜12のアルキル基を示し、Roは炭素数
9〜15の不斉炭素原子を有する光学活性基を示し、l
はl又は2である。)で表される液晶性化合物を少なく
とも一種類以上含むものであり、本実施例では特に以下
に示す混合液晶材料を使用した。
これらの物質ABCを含む強誘電性液晶材料のとる相系
列と相転移温度を以下に示す。
本実施例で用いた液晶材料以外例えばビフェニル系、ピ
リミジン系等の液晶材料も使用することが可能であった
この時、液晶材料を注入した直後の液晶セル内での液晶
の様子を偏光光学顕微鏡を用いて、観察を行った。
ちょうどスメクチックC0相である、室温付近(約23
°C)の温度状態にて観察を行ったが、らせんピッチに
対応するしま模様が見られるのみで、顕微鏡のステージ
を回転させて消光位の位置に合わせようとしたが、消光
位は得られなかった。
次に液晶セルの電極3,3゛を通して液晶に直流電界を
加えたところ消光位が得られた。すなわち、暗状態が得
られた。この時、電界の印加を止めても消光位状B(暗
状態)のままであった・このような液晶セルに対し、第
3図に示すような電気光学特性測定系を用いて、セルに
印加した電界に対する透過光強度の変化を測定した。
第4図(a)はセルに対し印加した三角波の波形を示し
、同図(b)は得られた透過光強度の変化である。
又同図(C)は、実際のオシロスコープ波形の写真であ
る。
さらに第5図(a)に示すようなパルス波形を加えた時
の透過光強度の変化の様子を同図(b)に示す。
又、同図(C)はその時得られたオシロスコープの波形
写真である。
いずれも、約25°Cの温度で測定した。
特に第4図(a)のような三角波を印加した際のスイッ
チング時の液晶分子の配列の状態を示す偏光顕微鏡写真
を第6図(a)〜(d)に示す。第1の状態(a)から
第2の状態(c)又は、第2の状態(c)から第1の状
態(a)の途中にらせんピッチに対応するしま模様(b
)(d)が見られ、スイッチングの過程でらせん形成状
態を経由していることがわかる。
さらに第5図(a)に示すようなパルス電圧を印加した
場合、同図(b)に見られるように電圧が印加されなく
なった後でも、透過光強度は変化せず、第1の状態又は
第2の状態が保持されつづけていることがわかる。又、
この時明と暗のコントラスト比は、23.5という大き
な値が得られた。これは従来より知られた強誘電性液晶
材料を用いた表示装置で得られるコントラスト比の値と
ほぼ同程度の値であり、また表示視野角も従来装置の場
合と同程度のものであった。
〔実施例2〕 本実施例では、実施例1と全く同じ構造の液晶セルを用
いその基板間隔を変化させた。その液晶セルの厚みとし
ては10μm、20μm、50μmの3タイプのセルを
作成した。
これら、いずれのセルにおいても液晶材料注入直後は、
偏光顕微鏡にて消光位が得られず、かつ、らせんピッチ
に対応するしま模様が見られた。
しかし唯一10amセルだけは、はっきりとしたしま模
様が見られず、ぼやけていたが消光位が得られないこと
より、他のセルと同様らせんを形成しているものと考え
られる。
これらのセルに対し、第5図(a)のパルスを印加した
際のコントラスト比の値とセル間隔との関係を以下の表
に示す。
このようにセル間隔が10μm付近では液晶セルの基板
よりの影響が液晶に若干およぶので液晶分子の配向状態
がみだれコントラスト比が低くなる。一方液晶セルの厚
みが50μm付近では液晶セルの厚み方向で液晶材料の
スメクチック層がずれる為にコントラスト比が同様に低
くなる。
この傾向は本実施例以外の場合でも見られる傾向であり
使用する液晶の持つ特性の違いによって基板よりの影響
によってコントラスト比に影響が出始める厚みが若干ず
れていた。
〔効果] 本発明は従来より知られていた強誘電性液晶を用いた電
気光学装置とは全く異なるモードでの電気光学装置であ
る。
特に従来の強誘電性液晶を用いた電気光学装置では必須
であった強誘電性液晶材料のらせん形成の抑制を行う必
要がないため、工業的な多量生産を行う際に製造歩留ま
りを向上させ、かつ、生産の際の各種条件の許容範囲を
広く取ることが可能となった。
よって、本発明は強誘電性液晶材料が本来持つていた高
速応答性や高コントラスト等の特性を犠牲にせず生産性
の向上を可能としたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は液晶電気光学装置セルの概略を示す。 第2図は強誘電性液晶分子の様子を示す。 第3図は電気光学特性の測定系を示す。 第4図(a)はセルに対し印加した三角波の波形を示し
、同図(b)は得られた透過光強度の変化である。同図
(C)は実際のオシロスコープ波形の写真である。 第5図(a)はセルに対し加えたパルス波形を示し、同
図(b)にその時の透過光強度の変化の様子を示す。同
図(c)はその時得られたオシロスコープの波形写真で
ある。 第6図(a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)は
スイッチング過程での液晶分子の配列の状態を示す偏光
顕微鏡写真である。 1.1’、、、、基板 2.7.、、、偏光板 3.3’、、、、電極 4.4’、、、、配向制御膜 5    、、、、液晶 6    、、、、  シール剤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の平行基板によって形成される液晶セル中に強
    誘電性を示す液晶材料が注入された液晶電気光学装置に
    おいて該液晶分子は液晶セル内においてスメクチック層
    に垂直方向にらせん軸を持つようにらせんを形成できる
    状態であり、かつ、強誘電性を示す液晶材料に対して印
    加する電界の向きの反転によって該液晶分子が取る状態
    を変化させることを利用することを特徴とする液晶電気
    光学装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記液晶電気光学
    装置はマトリックス型液晶表示素子であることを特徴と
    する液晶電気光学装置。
JP11508888A 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置 Pending JPH01284832A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508888A JPH01284832A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置
KR1019890006220A KR900018725A (ko) 1988-05-12 1989-05-10 액정 전자 광학 장치
EP19890304817 EP0342046A3 (en) 1988-05-12 1989-05-12 Liquid crystal electro-optical devices
CN 89103243 CN1025893C (zh) 1988-05-12 1989-05-12 液晶电-光装置
US07/646,498 US5109295A (en) 1988-05-12 1991-01-28 Liquid crystal electro-optical device wherein the ferroelectric liquid crystal layer does not form helices when the molecules take two stable states but form helices during the intermediate state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11508888A JPH01284832A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284832A true JPH01284832A (ja) 1989-11-16

Family

ID=14653899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11508888A Pending JPH01284832A (ja) 1988-05-12 1988-05-12 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284833A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241724A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6227721A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Ltd メモリ−性付与液晶光変調素子
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH01284833A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241724A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示素子
JPS6227721A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Hitachi Ltd メモリ−性付与液晶光変調素子
JPS6256938A (ja) * 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 強誘電性液晶電気光学装置
JPH01284833A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284834A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH01284833A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005123B1 (ko) 액정소자 및 액정소자를 사용한 액정장치
JPS63153521A (ja) 液晶電気光学装置を用いた光学変調方法
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
JPH02153322A (ja) 液晶電気光学装置
US5109295A (en) Liquid crystal electro-optical device wherein the ferroelectric liquid crystal layer does not form helices when the molecules take two stable states but form helices during the intermediate state
JP2647828B2 (ja) 液晶素子の製造法
KR100212414B1 (ko) 액정 장치와 구동 방법
JPH01284832A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01284833A (ja) 液晶電気光学装置
JPH01284834A (ja) 液晶電気光学装置
JP2719527B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH01298321A (ja) 液晶電気光学装置
KR960011198B1 (ko) 액정 전기광학장치
JPH05203961A (ja) 強誘電性液晶素子
GB2288672A (en) Liquid crystal display
JP2839248B2 (ja) 液晶パネルの表示方法
JP3000504B2 (ja) 液晶素子
JPS6228717A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH0768521B2 (ja) 液晶電気光学装置
CN1025893C (zh) 液晶电-光装置
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
KR100360471B1 (ko) 페리 액정 표시 패널의 제조 방법
JP2727239B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63163821A (ja) 強透電性液晶表示素子
JPH0195187A (ja) 液晶電気光学装置