JPH0768521B2 - 液晶電気光学装置 - Google Patents

液晶電気光学装置

Info

Publication number
JPH0768521B2
JPH0768521B2 JP25318087A JP25318087A JPH0768521B2 JP H0768521 B2 JPH0768521 B2 JP H0768521B2 JP 25318087 A JP25318087 A JP 25318087A JP 25318087 A JP25318087 A JP 25318087A JP H0768521 B2 JPH0768521 B2 JP H0768521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical device
alignment
state
domain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25318087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0195185A (ja
Inventor
正彦 佐藤
敏次 浜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP25318087A priority Critical patent/JPH0768521B2/ja
Priority to US07/250,411 priority patent/US4906074A/en
Priority to DE3853976T priority patent/DE3853976T2/de
Priority to EP19880309073 priority patent/EP0310403B1/en
Publication of JPH0195185A publication Critical patent/JPH0195185A/ja
Priority to US07/470,725 priority patent/US5023013A/en
Priority to US07/489,106 priority patent/US5046831A/en
Priority to US07/489,348 priority patent/US5011270A/en
Priority to US07/823,623 priority patent/US5155611A/en
Publication of JPH0768521B2 publication Critical patent/JPH0768521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶光シャッターアレイ等の
液晶電気光学装置に関し、更に詳しくは、液晶分子の初
期配向状態を改善することにより表示ならびに駆動特性
を改善した液晶電気光学装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の液晶電気光学装置としてはツイステッド・ネマチ
ック(twisted nemetic)液晶を用いたものが知られて
いる。このTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス電
極構造を用いた時分割駆動の際、クロストークを発生す
る問題点があるため、画素数が制限されていた。
また、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素
子を接続し、各画素毎にスイッチングするアクティブマ
トリクス方式の表示素子が知られているが、基板上に薄
膜トランジスタを形成する工程が極めて煩雑な上、その
製造コスト製造歩留り等の要因により大面積の表示素子
を作成することが難しい問題点がある。
これらの問題点を解決するものとして、クラークにより
米国特許第4367924号公報で強誘電性液晶素子が提案さ
れている。
第3図は強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例を
模式的に描いたものである。11と11′は、In2O2あるい
はITO(Indium−Tin−Oxide)等の薄膜からなる透明電
極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層12がガラス面に垂直になるよう配向したSmC
又は、他の強誘電性を示す液晶相が封入されている。こ
の液晶電気光学装置において強誘電性液晶分子が第4図
に示すように、スメクチック層の層の法線方向に対して
+θ傾いた第1の状態(I)と−θ傾いた第2の状態
(II)を取る。
この二つの状態間を外部より電界を加えて、強誘電性液
晶分子をスイッチさせることにより発生する複屈折効果
の違いにより表示を行うものであった。
この時強誘電性液晶分子を第1の状態(I)より第2の
状態(II)へかえる為にスメクチック層に対して垂直方
向に例えば正の電界を加えることにより成される。また
逆に第2の状態(II)より第1の状態(I)へ反転させ
る為には、逆に負の電界を加えることにより成されるも
のであった。すなわち外部より印加される電界の向きを
かえることにより強誘電性液晶分子の取る2状態を変化
させそれに伴って生じる電気光学効果の違いを利用する
ものであった。
さらにこの外部より印加する電界を除去しても強誘電性
液晶分子はその状態を安定に保っており第1と第2の双
安定なメモリー性を持っていた。
その為、この強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置を
駆動する信号波形としては両極性パルス列となってお
り、パルス極性の切り替わる方向により強誘電性液晶分
子の取る2状態間をスイッチングしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような強誘電性液晶を用いた電気光学装置において
は、装置全体において均一な駆動特性が当然ながら要求
される。そのために、液晶電気光学装置全体にわたって
欠陥のない、均一な液晶相すなわちモノドメインを全体
に形成することを、目標として従来より技術開発がなさ
れてきた。
しかしながら、液晶材料特にスメクチックの層構造を持
つ強誘電性液晶は配向膜についた微少なキズや液晶駆動
用の電極の凹凸段差や、液晶装置の基板間隔を一定に保
持するためのスペーサーその他種々の原因により層構造
に欠陥が発生し、均一なモノドメインが得られないその
為に従来は液晶電気光学装置セルの端部より、液晶を一
次元結晶成長させる方法(温度勾配)によりセル全体に
モノドメインを成長させることが試みられていた。
しかしながら液晶電気光学装置が大面積化した場合この
方法は適用不可能であった。すなわちこの方法によって
実現されるモノドメインの大きさは最大数十ミリ角程度
であり大面積化して工業的に使用することは不可能であ
った。
また仮に使用可能な大きさのモノドメインが実現された
としても、強誘電性液晶材料が持つ性質として液晶材料
が基板に平行に配列せず、一定の傾きを持つ配列(プレ
チルト)するため強誘電性液晶の層構造が曲がったり、
折れたりする。そのためにジグザグ欠陥がドメイン中に
発生し、表示性、駆動特性に不均一さが発生する問題が
あった。
そして、液晶材料は外部よりの電界によって、その取り
得る状態を変化させる際に、このジグザグ欠陥を境にし
てその反転過程が逆になるという現象が見られる。この
ために、装置全体において、均一な表示及び駆動特性が
得られないという問題があった。
〔問題を解決する手段〕
本願発明は従来の考えであったモノドメインを得るとい
う技術思想とはちがった技術思想によりこれらの均一な
表示及び駆動特性が得られないという問題を解決するも
のであります。本発明者らは、セル中の液晶材料が取り
得る初期配列性に注目しその配列性を従来思想とされて
いた状態とは全くちがう状態とすることにより良好な液
晶電気光学装置の表示又は駆動特性を実現せしめたもの
であります。
すなわち、本発明は、電極と液晶材料を初期配列させる
配向部が形成された一対の平行基板間に強誘電性液晶を
含む液晶組成物が挟持された、液晶電気光学装置におい
てその液晶組成物の取る初期配向状態をモノドメインで
はなく、微小なドメインが存在するマルチドメイン状態
とすることを特徴とするものであります。
本発明者らは、この新しい思想のもとに鋭意努力した結
果液晶材料組成物中に特別な物質が含まれている際に必
ずマイクロドメイン配列を行うことを発見し、それを液
晶電気光学装置に用いたものである。
この特別な物質とは、液晶組成物を構成しかつその分子
内に少なくとも2つ以上の不斉炭素を有するものであ
り、 一般式 (ただしR1は炭化水素基、R2は分子鎖中に少なくとも2
つの不斉炭素を有する炭化水素基を示す。) で示される液晶組成物であます。
この一般式中R2の分子中の炭素数は6〜12の範囲内であ
れば、液晶性を有し、スメクチックC相を発現すること
ができ、その範囲外においては液晶組成物を構成し得る
ものであった。
このような物質を含む液晶材料を第1図に示すような液
晶セル内に注入し、その配向状態について顕微鏡観察を
行ったところ第2図に示されるようなマルチドメイン配
向状態をとっていた。
このマルチドメインの大きさは数μm〜数100μmであ
り、長径/短径の比率が5〜500程度の値の範囲であっ
た。
このドメインの大きさは基板上の配向制御部の条件を変
更することにより制御可能であった。
このような物質を含むことによってなぜこのようなマル
チドメイン配向状態をとるかは不明である。
このようなマルチドメイン状態においては、液晶の配向
欠陥はそのドメインの境界によって、緩和されるために
液晶電気光学装置セル全体において、ジグザグ欠陥等が
発生しないものである。
又、この微少なドメイン内部は良好なモノドメイン状態
となっているため、各々の微少なドメインにおける液晶
の表示又は駆動特性に差がなく、装置全体としては、均
一な表示又は駆動特性を実現することができるものであ
ります。
以下に実施例を示します。
〔実施例〕
第1図に本実施例にて使用した液晶電気光学装置のセル
概略断面図を示す。同図は行方向と列方向のマトリスク
状に配置された電極部の端部の1部分を示している。
また概略図であるためその寸法は任意となっている。本
実施例で用いられたセルは従来より使用されているもの
と全く同様のものである。すなわち、透明の基板(例え
ばガラス)2,2′上に液晶駆動用の電極3,3′が行方向と
列方向にマトリクス状になるようパターニングされ形成
されている。また該電極上には、配向制御4,4′が設け
られており、その片側は、液晶分子が並べるように公知
のラビング処理が施されている。この配向制御膜4,4′
は両方とも同じ材料を用いてもまた片側づつ異なった材
料を用いてもよいが本実施例においては、4の配向制御
膜をポリイミド膜を用い、もう一方の配向制御膜4′に
SiO2膜を使用した。
このように、配向制御膜の種類を変えた場合、液晶分子
を外部信号により駆動させる際に、比較的大きなしきい
値を得ることができ、マトリクス状の液晶電気光学装置
では、有利であった。
このような基板に2,2′を互いに重ね合わせ間にスペー
サ(図示せず)をはさんで一定間隔に保って液晶セルを
形成している。
このようなセルにおいて、配向制御膜のポリイミド膜4
に対し、ラビング処理を行う際に下記に示すような条件
下で行った。
この条件はCase2を基準として相対比較値として記載し
ている。
このような処理を行ったセルに対し公知の真空注入法に
て液晶材料を注入した。
この注入される材料中には 一般式 (ただしR1は炭化水素基、R2は分子鎖中に少なくとも2
つの不斉炭素を有する炭化水素基を示す。) で示される液晶組成物を含んでいる。
本実施例においてはR1として−C9H20をR2としては の炭化水素基を用い特にR2はその分子中に2つの不斉炭
素を有している物質を液晶組成物に加えている。
本発明はとくに上記の構造のみに限定されることはなく
巾広い組合せが可能である。またR2の不斉炭素の位置も
上記例に限定されることはなく別の位置においても可能
で、特に上記物質が強誘電性液晶の場合、自発分極の大
きさに影響を与えるのみで分子の配列状態に影響は与え
てはいなかった。
本実施例のR1として−C9H20,R2として を有する物質は単体でも強誘電性を示す液晶であった
が、その液晶組成物を示す温度が狭いため数種類の液晶
組成物を混ぜ混合液晶として使用した。
混合する液晶組成物としては、例えば以下に示すよう
な、フェニルピリミジン系、フェニルベンゾエート系等
の周知の液晶組成物が使用できるが、これらに限定され
るものではない。
この混合液晶の転移温度は次のような物であります。
このような混合液晶を公知の注入法によりセル内に注入
した。注入時は、混合液晶を等方性液体状態にして注入
するので、除冷を行ってゆくと一部液晶状態の部分と等
方性液体状態の部分が存在する。この時液晶状態の部分
は、配向制御膜4に施されたラビング処理にそって、並
びマイクロドメインを形成する。さらに温度を下げて行
くとさらに液体状態の部分より新たに液晶部分が発生し
同様にマイクロドメインを形成する。
このようにしてセル全体がマイクロドメインで埋めるこ
とができるこのマイクロドメインの大きさは巾数μm長
さ数100μmの細長いものであった。
そして、各Caseの液晶の配向状態を偏光顕微鏡によって
観察を行った。液晶材料はラビング処理によって配向膜
4に発生してひずみエネルギーを緩和する方向に配向し
そのドメインの大きさは、そのひずみエネルギーの大き
さとつり合っている。
ドメインの大きさの実測値は、Case1で10μm×200μ
m、Case2で8μm×200μm程度が主な大きさであり、
ほぼセル全面にマルチドメインが発生しており、基板内
での部分的な配向の片寄りは存在しなかった。
又、これらの表示特性を調べてみると、1つの画素(40
0μm角)に対し、20以上の微小なドメインが存在し、
1つの画素の表示の反転も片寄りがなく均一な反転特性
を得られた。
Case2のようなマルチドメイン配向状態を光学顕微鏡に
て観察を行ったところ、第2図に見られるように、従来
見られたジグザグ欠陥等は存在せずむしろ各ドメイン8
領域の境界9がすべて欠陥を含んだ状態であり、その欠
陥が小さいため、セル全体では均一な配向が得られてい
るように見られた。このような液晶に対し、室温付近の
温度状態で、上下の電極3,3′間に外部より電圧を加え
液晶を駆動した±10Vの三角波を加えその反転の様子を
観察したところ液晶はマイクロドメイン8単位で反転を
行い、従来のようにモノドメイン内で舟型ドメインを形
成して反転することはなかった。また各ドメインの反転
もほぼ同時に行われており、セル全体で見ると、全体が
同時に反転しているように観察された。
又、セルの中央付近と、端部と液晶の反転はほぼ同じで
場所による反転状態の違いも見られなかった。
〔効 果〕
本発明により、従来の技術的進歩の方向とは逆の方向で
あるマルチドメイン配向を行うことができその結果全体
として均一な配向状態を得ることができた。
ジグザグ欠陥等光学的に大きな影響の出る欠陥が発生せ
ず均一な表示特性と高いコントラスト比を実現できた。
さらにマルチドメイン各々の反転特性が揃っているので
全体で均一な液晶駆動が可能となった。
また、モノドメインを形成させるための複雑な技術工程
が不要であり工業的にも生産しやすくなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で用いた液晶電気光学装置セルの概略を
示す。 第2図は本発明の液晶の配向状態を示す。 第3図は強誘電性液晶を模式的に現した図を示す。 第4図は液晶の取り得る状態を現す。 2,2′……基板 3,3′……電極 4,4′……配向制御膜 5……液晶 8……マイクロドメイン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電極と液晶材料を初期配列させる配向部が
    形成された一対の平行基板間に、強誘電性を示す液晶を
    含む液晶組成物が狭持された液晶電気光学装置におい
    て、前記液晶組成物中には一般式 (ただしR1は炭化水素基、R2は分子鎖中に少なくとも2
    つの不斉炭素を有する炭化水素基を示す。) で示される物質が含まれていることにより前記平行基板
    間において、マルチドメイン配向を形成していることを
    特徴とする液晶電気光学装置。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、前記一般
    式中R2は2つの不斉炭素を有し、その分子中の炭素の数
    は6〜12であることを特徴とする液晶電気光学装置。
JP25318087A 1987-09-28 1987-10-07 液晶電気光学装置 Expired - Fee Related JPH0768521B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318087A JPH0768521B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 液晶電気光学装置
US07/250,411 US4906074A (en) 1987-09-28 1988-09-28 FLC liquid crystal electro-optical device having microdomains within pixels
DE3853976T DE3853976T2 (de) 1987-09-29 1988-09-29 Elektrooptische Flüssigkristallvorrichtung.
EP19880309073 EP0310403B1 (en) 1987-09-29 1988-09-29 Liquid crystal electro-optical device
US07/470,725 US5023013A (en) 1987-09-29 1990-01-26 Liquid crystal electro-optical device and manufacturing method therefor
US07/489,106 US5046831A (en) 1987-09-29 1990-03-06 Liquid crystal electro-optical device having micro-domains
US07/489,348 US5011270A (en) 1987-09-29 1990-03-06 Liquid crystal electro-optical device and manufacturing method therefor
US07/823,623 US5155611A (en) 1987-09-29 1992-01-21 Liquid crystal electro-optical device having a plurality of micro-domains formed in the chiral smectic liquid crystal layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318087A JPH0768521B2 (ja) 1987-10-07 1987-10-07 液晶電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195185A JPH0195185A (ja) 1989-04-13
JPH0768521B2 true JPH0768521B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=17247655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25318087A Expired - Fee Related JPH0768521B2 (ja) 1987-09-28 1987-10-07 液晶電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768521B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013784C2 (de) * 1990-04-28 1994-01-27 Porsche Ag Wagenkasten, insbesondere für Personenkraftwagen
DE19630646A1 (de) * 1996-07-30 1998-02-05 Porsche Ag Bodengruppe für Kraftfahrzeuge, insbesondere Personenkraftwagen
MX2007002024A (es) * 2004-08-20 2007-10-11 Id Alarm Inc Sistema de proteccion y notificacion de robo de identidad.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195185A (ja) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251216B1 (ko) 강유전성 액정 표시 장치
JPH05134626A (ja) 液晶素子とその駆動方法
JPH0437406B2 (ja)
JPH06347796A (ja) 液晶装置
JPH09146126A (ja) 液晶装置及び情報伝達装置
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3078573B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2564567B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH0768521B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH06104825B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH0768520B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2627926B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2620635B2 (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP2550054B2 (ja) 強誘電性スメクチツク液晶電気光学装置
JPH0414766B2 (ja)
JP2681267B2 (ja) 液晶素子の製造方法
JP3076085B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH04140723A (ja) 液晶電気光学装置
JP2719527B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JP2505751B2 (ja) 光学変調素子
JPH01284834A (ja) 液晶電気光学装置
JP3182405B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP3094013B2 (ja) 強誘電性液晶表示装置
JPH11279556A (ja) 強誘電性液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees