JPH01284265A - 単針式血漿分離装置 - Google Patents

単針式血漿分離装置

Info

Publication number
JPH01284265A
JPH01284265A JP63113831A JP11383188A JPH01284265A JP H01284265 A JPH01284265 A JP H01284265A JP 63113831 A JP63113831 A JP 63113831A JP 11383188 A JP11383188 A JP 11383188A JP H01284265 A JPH01284265 A JP H01284265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
needle
separator
blood plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63113831A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Fujii
立哉 藤井
Akira Yagishita
柳下 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP63113831A priority Critical patent/JPH01284265A/ja
Publication of JPH01284265A publication Critical patent/JPH01284265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、血液中より血漿を採取するために用いられる
血漿分離装置、特に単針式の血漿分離装置に関する。
[従来の技術] 従来の単針式血漿分離装置を第゛8図に示す。
第8図における50は採血針、51m、 51bは送血
手段、52はクランプ、53は血漿分離器、54は貯血
用容器、55は血漿採取用容器、56は送液手段である
この装置は図示のように血漿分離操作を行うう九で、ロ
ーラーポンプ等の特別な送血手段51a。
51bを少な(とも1つ以上有している。また、第8図
に示したものは、血漿分離効率を向上させるために複雑
な回路構成となっており、各ラインを切り換えるための
クランプ52類が必須の構成要素となるとともに、その
複雑な操作も必要となり、さらに、複雑な操作を円滑に
行うために、種々のセンサーを有する監視制御装置が必
要となり、そして、多くの場合、これらの監視制御装置
は種々のセンサーからの情報をもとに自動制御されてい
る。
また、例えば、第9図に示すような2個の貯血用容器6
5.66の位置を交互に上下させ、重力を利用して連続
的に血漿分離を行う三針式の血漿分離装置(特開昭59
−209347号公報)が提案されている。
また、例丸ば、第10図に示すような1個の貯血用容器
75の位置を上下させ、重力を利用して間欠的に血漿分
離を行う単針式血漿分離装置(特開昭60−7852号
公報)も提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の単針式血漿分離装置においては、
血液を血漿分離器に送るためにローラーポンプ等の特別
な送血手段を少なくとも1つ以上必要とし、よって、送
血手段の管理、制御が必要であること、血漿分離効率向
上のため、複雑な回路構成となっており、複雑な回路構
成を円滑に操作するために特別な監視制御装置を必要と
し、装置全体が大型化、複雑化するという問題点を有し
ていた。゛ また、第9図に示すような2個の貯血用容器66、65
を交互に上下させ、重力を利用して連続的に血漿分離操
作を行う三針式血漿分離装置においては、供血者に採血
針61と返血針68の2本の針を穿刺しなければならず
、また、この装置では供血者の静脈より採取する血液を
供血者と血漿分離器63との間の落差により潅流しなけ
ればならず、さらに、血漿分離器63より血漿採取用容
器60.濃厚赤血球貯留容器86.65を下に位置する
ようにして血漿を採取することになり、操作を行う位置
がかなり低くなり、血漿採取操作が困難となるとともに
、供血者と血漿分離器63との落差の確保も難しいとい
う問題点を有している。
また、第10図に示すような1の貯血用容器75を上下
させ、重力を利用して間欠的に血漿分離操作を行う単針
式血漿分離装置においても、供血者の静脈より採取する
血液を供血者と血漿分離器73との間の落差により潅流
しなければならず、さらに、血漿分離器73より血漿採
取用容器79、濃厚赤血球貯留容器75を下に位置する
ようにして血漿を採取することになり、操作を行う位置
がかなり低くなり、血漿採取操作が困難となるとともに
、供血者と血漿分離器73との落差の確保も難しいとい
う問題点を有している。
そこで、本発明の目的は、血漿分離器に血液を送るため
に特別な送血手段も必要とせず、簡単な回路構成で、さ
らに、特別な監視制御装置を必要なく、装置全体を小型
化でき、かつ、血漿採取操作を行う位置を高くすること
ができ、血漿採取操作が容易となり、さらに、血漿分離
器への血液を潅流するための落差の確保も容易となり、
安全に血漿採取を行うことができる単針式血漿分離装置
を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明の単針式血漿分離装置は、採血針と、貯血用容器
と、該採血針と該貯血用容器とを連通ずる第1送血管と
、血漿分Ill器と、前記第1送血管と該血漿分離器の
血液流入口とを連通ずる第2送血管と、・前記血漿分離
器の血液流出口と前記第1送血管の前記第2送血管との
連通部より採血針側の位置とを連通ずる第3送血管と、
血漿採取用容器と、前記血漿分離器の血漿流出口と該血
漿採取用容器とを連通ずる血漿輸送管4とよりなり、前
記採血針の位置に対し、前記血漿分離器および前記貯血
用容器の高低の位置関係を任意に変えることができる単
針式血漿分離装置である。
さらに、前記第1送血管、前記第2送血管、前記第3送
血管、前記血漿輸送管には、回路開閉手段を有すること
が好ましい。さらに、前記第1送血管は、該第1送血管
と連通ずるブライミングラインを有することが好ましい
。前記貯血用容器の内部には、抗凝固剤液が収納されて
いることが好ましい。さらに、前記抗凝固剤液は、抗凝
固剤を含有する生理的等張液であることが好ましい。さ
らに、前記血漿輸送管には、送液手段が設けられていて
もよい。さらに、前記第1送血管、第2送血管および第
3送血管は、可撓性材料から形成されていることが好ま
しい。
また、前記血漿輸送管は、前記採血針の位置に対し、高
低の位置関係を任意に変えうる可撓性材料から形成され
たものであってもよい。
そこで、本発明の単針式血漿分離装置を第1図に示した
実施例を用いて説明する。
本発明の単針式血漿分離装置lは、採血針lOと、貯血
用容器3,5と、採血針1Gと貯血用容器3,5とを連
通ずる第1送血管2と、血漿分1ull 114と、第
1送血管2と血漿分離器4の血液流入口とを連通ずる第
2送血管7と、血漿分離器4の血液流出口と第1送血管
2の第2送血管7との連通部2【より採血針1a側の位
置とを連通ずる第3送血管8と、血漿採取用容器6と、
血漿分11B4の血漿流出口と血漿採取用容器6とを連
通ずる血漿輸送管13とよりなり、採血針lOの位置に
対し、血漿分離器4および貯血用容器3.5の高低の位
置関係を任意に変えることができるように構成されてい
る。
本発明の単針式血漿分離装置の特徴は、採血針lOの位
置に対°し、血漿分離器4および貯血用容器3,5の高
低の位置関係を任意に変えることができるように構成し
た点にあり、このよう″に構成することにより、送血手
段を用いることなく血漿の分離、採取を行うことができ
る。
本発明の血漿分離装置lに用いられる採血針lOとして
は、公知の金属製の採血針、また樹脂製の採血針が用い
られる。
第1送血管2は、先端に上記採血針IOが取り付けられ
、他端は、二つに分岐し、2つの貯血用容器3,5と連
通している。また、第1送血管2の他端には、2以上の
貯血用容器を取り付けてもよい。第2送血管は、一端が
連通部21において第1送血管2と連通し、他端は血漿
分離器4の血液流入口23と連通している。第3送血管
8は、一端が血漿分離器4の血液流出口24と連通し、
他端が第1送血管2と連通部25にて連通している。血
漿輸送管9は、一端が血漿分離器4の血漿流出口26と
連通し、他端が血漿採取用容器6と連通している。
そして、第1送血管2には、第2送血管7との連通部2
1と第3送血管8との連通部25との間の位置に回路開
閉手段11が設けられている。さらに、第1送血管2の
他端付近(貯血用容器3゜5の付近)であり、2つに分
岐した位置のそれぞれに、回路開閉手段14.15が設
けられている。
また、第3送血管8には、この第3送血管8のみを(第
1送血管2に影響を与えることな()開閉する回路開閉
手段12が設けられている。さらに、血漿輸送管9には
、回路開閉手段13が設けられている。
そして、第1送血管2、第2送血管7、第3送血管8、
血漿輸送管9、例えば塩化ビニル樹脂、シリコーンゴム
などの透明性を有する可撓性合成樹脂製管が好適に使用
でき、さらに、第1送血管2、第2送血管7および第3
送血管8それらに取り付けられている血漿分離器4、貯
血用容器3,5の採血針に対する高さを変えることがで
きるような十分な長さおよび柔軟性を有している。特に
、第1送血管としては、血漿分tillの圧力損失など
により相違するが、111以上の長さを有していること
が好ましい。
さらに、第1送血管2と第2送血管7との連通部21ま
での距離と第2連通管7の長さの和は、貯血用容器3,
5および血液分離器4を採血針lの位置より上に上げた
とき、血漿分離器4の血液流入口23と貯血用容器3.
5との間の落差は、血漿分離器の圧力損失などにより異
なるが、50cx以上となるような長さを有しているこ
とが好ましい。また、血漿輸送管9も血漿採取用容器6
の採血針に対する高低の位置関係を任意に変えることが
できるような十分な長さおよび柔軟性を有しているもの
とすることが好ましい。
このようにすることにより、血漿分離時における血漿採
取用容器の位置をかえることができ、血漿採取用容器に
血漿を輸送する送液手段を省略することができ、さらに
、血漿採取用容器の位置選択により、血漿分離時の血漿
分離器のTMPを変えることが可能となる。
貯血用容器3.5および血漿採取用容器6としては、軟
質合成樹脂(例えば、塩化ビニル樹脂)により形成され
た、密閉型の貯血容器、あるいは、開放型の貯血容器、
例えば、菌不透過性の疎水性フィルターを有する硬質合
成樹脂(例えば、ポリカーボネート、硬質塩化ビニル樹
脂)製容器などが好適に使用でき、さらに、貯血用容器
の内部には、ACD液、CPD液、クエン酸ナトリウム
、ヘパリンなどの抗凝固液が収納されており、好ましく
は、抗凝固剤液は、生理的等張液となっていることであ
る。これは、この貯血用言N 3 、5に採取され、そ
して、血漿分1!1I2J4にて血漿が分離された濃厚
赤血球が、直接供血者に返血されるからである。よって
、貯血用言′a3.5の内部に、生理的等張液となって
いる抗凝固剤液を予め収納しておくことにより、抗凝固
剤注入ラインを省略することができ、血漿分離装置をよ
り小型化することが可能となる。
血漿分離器4は、血液流入口23と濃厚赤血球である血
液流出口24と、血液を血漿成分と血球成分とに分離す
葛血液分Illavgと、分離された血漿成分の流出口
26を有している。血液成分分11IFlの構造として
は、中空糸膜型、平膜型などのものが使用される。
そして、回路開閉手段11.12.13.14.15と
しては、鉗子などを用いてもよい。また、電磁作用によ
り開閉するクランプを用いてもよい。
さらに、第2図に示すように回路開閉手段11,12、
13.14.15に対して、開閉信号を出力する切替手
段32を設け、この切替手段32に上記4つの回路開閉
手段を電気的に接続しく貯血用容器および血漿分離器の
位置の変更に支障を来さないように)、この切替手段3
2に設けられたモード(採血モード、返血および血漿分
離モード、再採血モード)切替スイッチの選択により、
上記5つの回路開閉手段を目的とするモードに合致した
開閉状態に切替るものとしてもよい。
切替手段32が有する上記のような3つのモードの切替
スイッチを選択したときの出力信号としては、採血モー
ドにおいては、回路開閉手段11、14を開放状態とし
、かつ回路開閉手段12.13゜15を閉塞状態とする
ものであり、返血および血漿分離モードにおいては、回
路開閉手段11.15を閉塞状態としく回路開閉手段1
5は、開放状態もにおいても貯血用容器5の内部に血液
が流入しない状態であれば閉塞状態としな(てもよい)
、かつ回路開閉手段12.13.14を開放状態とする
ものであり、再採血モードにおいては、回路開閉手段!
2.13.14を閉塞状態とし、かつ回路開閉手段11
.15を開放状態とするものである。
そして、第1送血管2には、第6図に示すように、第1
送血管2と連通ずるブライミングライン16および装置
内部のプライミングおよび洗浄を行うための生理食塩水
などの液体を収納する液体容器17を設けてもよい。
さらに、血漿輸送管9には、第3図に示すように、送液
手段27を設けてもよい。この場合、血漿輸送管9には
、回路開閉手段を設けな(てもよい。この血漿輸送管9
に送液手段27を設けても、後述するように、使用時に
おいても血漿輸送管9および血漿採取用容器6の位置は
採血針lに対して、上下に変更する必要がなく、送液手
段を取り付は固定状態としても、血漿分離装置の使用に
支障を来すことはない。
送液手段27としては、ローラーポンプ、ペリスタリッ
クポンプなどのポンプが好適に用いられる。
[作用] 本発明の単針式血漿分離装置の作用を、貯血用容器が2
個の場合を用い、第1図、第4図、第5図および第6図
を参照して説明する。
第1図は、採血時の状態の単針式血漿分離装置を示して
いる。
まず、本発明の血漿分離装置1を採血針lOよりも低い
位置に固定し、回路開閉手段11.14を開放状態とし
、回路開閉手段12.13.15を閉塞状態として、採
血針lOを供血者の静脈に穿刺する。
そして、静脈より流出した血液は第1送血管2を経て、
貯血用容器3に貯留し、貯血用容器3の内部に充填され
ていた抗凝固剤と混和される。
そして、貯血用言vs3に一定量の血液が貯留した後、
返血および血漿分離操作を行う。
返血および血漿分1lll操作は、第4図に示すように
、血漿分離器4を採血針10より高い位置に移動し、貯
血用容器3、貯血用容器5を更にその上方に位置させた
後行う。また、血漿採取用容器6は、血漿分離器4より
下方に位置させた状態とする。そして、回路開閉手段!
2.13.14を開放状態とし、回路開閉手段11.1
5を閉塞状態とする。貯血用容器3に貯留した血液は、
落差により、第2送血管7、血漿分離器4、第3送血管
8、採血針1Gを経て、供血者の静脈内に返血される。
この時、血漿分離器4にて分離された血漿は、血漿輸送
管9を経て血漿採取用容器6に流入する。上記の操作を
もう一度行う時には、回路開閉手段14.15の開閉動
作を逆にすることにより、貯血用容器5の方に血液を導
入するようにすればよい。上記のようにこの血漿分離装
置lでは、返血時において血漿分離操作を行うことがで
きるので、血漿分離操作を行う位置が採血針10の位置
に対して高い位置にて行うことができ、血漿採取作業が
容易に行うことができ、また、血液を血漿分離器4に潅
流するための落差の確保も容易となる。さらに、本発明
の血漿分離装置1では、貯血用容器3,5に最初に血液
を採取した後、血液の返血時に血漿分離を行うことがで
きるように構成されているので、貯血用容器3.5に予
め生理的等張液となっている抗凝固剤液を収納しておく
ことにより、抗凝固剤注入ラインを省略することができ
る。
第5図は、本発明の単針式血漿分離装置1の使用前に行
う、プライミング方法を示した図である。内部に抗凝固
剤の入った貯血用容器3と採血針IOを同じ高さに固定
し、血漿分離器4と血漿採取用容器6はそれよりも低い
位置に固定した状態で、回路開閉手段11.12.14
を開放状態とすることにより、貯血用容器3の内部の抗
凝固剤は落差により、第1送血管2、第2送血管7、第
3送血管8、血漿分離器4に充填される。
採血針1Gと貯血用容器3の内部の抗凝固剤の液面が同
じ高さになったとき、平衡に達し、貯血用容器3からの
抗凝固剤の流出が停止し、プライミング操作が終了とな
る。
第6図にも同様にプライミング方法を示した。
採血針10と生理的等張液の入った輸液用容器17を同
じ高さに固定し、血漿分N器4と血漿採取用容器6はそ
れよりも低い位置に固定した状態で、回路開閉手段11
.12を開放状態とすることにより、輸液容器17の内
部の生理的等張液は、プライミングライン16を通って
、第1送血管2、第2送血管7、第3送血管8、血漿分
離器4に充填される。採血針lと輸液容器17の内部の
生理的等張液の液面が同じ高さになったとき、平衡に達
し、輸液容器17からの生理的等張液の流出が停止し、
ブライミング操作が終了となる。
もちろん、第5図、第6図に示したいずれの方法におい
ても、液の流出が停止する以前にプライミングが十分に
行われたならば、開放状態となっている回路開閉手段を
すべて閉塞状態にすることにより、ブライミング操作を
終了させてもよい。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して具体的に説明す
る。
本発明の実施例を第7図を参照して説明する。
ヘマトクリット値40%に調整した生血を使用した、本
発明の単針式血漿分離装置の血漿分Minvitro実
験を行った。
回路開閉手段のうち、11.14を開放状態とし、12
、13.15を閉塞状態とし、落差を利用して、採血針
10、第1送血管2を経て、貯血用言u3に400xQ
の血液を貯留した。
引き続き、単針式血漿分離装置を第7図の条件に設置し
た。つまり、貯血用容器3の開口部から血漿分離器4ま
での高低差を10001麓、血漿分離器4から採血針1
0までの高低差を110Ox、血漿分離器4から血漿採
取用容器6の開口部までの高低差を4’lOxmとした
。回路開閉手段12.13.14を開放状態とし、11
.15を閉塞状態とした。貯血用容器3に貯留した血液
は落差により、第2送血管7、血漿分離器4、第3送血
管8、第1送血管2を経て、採血針10より排出された
上記の操作を2度行ったが、2回目には、回路開閉手段
の14と15の開閉動作を逆にし、貯血用容器5に血液
を導入した。なお、採血針10としては、17G (ゲ
ージ)の針を使用した。
表1に、1分毎の採取血漿量および圧力の変化[TMP
、(入ロ圧+出ロ圧)÷2−血漿圧]を示した(2回行
った血漿分離操作の平均より算出)。2回の平均で14
7gの血漿を分離するのに所要時間8分50秒であった
表1 [発明の効果] 本発明の単針式血漿分離装置は、採血針と、貯血用容器
と、前記採血針と該貯血用容器とを連通ずる第1送血管
と、血漿分離器と、前記第1送血管と該血漿分離器の血
液流入口とを連通ずる第2送血管と、前記血漿分離器の
血液流出口と前記第1送血管の前記第2送血管との連通
部より採血針側の位置とを連通ずる第3送血管と、血漿
採取用容器と、前記血漿分離器の血漿流出口と該血漿採
取用容器とを連通ずる血漿輸送管とよりなり、前記採血
針の位置に対し、前記血漿分離器、前記貯血用容器の高
低の位置関係を任意に変えることができるものであるの
で、採血時と返血時において、採血針、血漿分離器、貯
血用容器の位置関係を変えるだけで、簡単に血漿分離操
作を行うことが可能であり、血液を血漿分離器に送るた
めにポンプ等の特別な送血手段を用いる必要はなく、ま
た、従来の血漿分離装置で必要であったポンプ、センサ
ー等を具備した専用装置を用いることな(、血漿分l!
l操作を行うことができ、かつ装置を小型化することが
できる。
また、本発明の装置では、返血時において血漿分離操作
を行うことができるので、血漿分離操作を行う位置が採
血針の位置に対して高い位置にて行うことができ、血漿
採取作業が容易に行うことができる。また、血液を血漿
分離器に潅流するための落差の確保も容易となる。
さらに、本発明の装置では、返血時に血漿分離操作を行
うものであるので、返血時の貯血用容器の高低により、
血漿分[器に流入する血液の圧力を容易に調整すること
ができる。
さらに、各構成要素の高低の位置関係を変えることによ
り、プライミング操作も簡便に行うことが可能である。
また、本発明の血漿分離装置では、貯血用容器に最初に
血液を採取した後、血液の返血時に血漿分離を行うこと
ができるように構成されているので、貯血用容器に予め
抗凝固剤液を収納したものとすることにより、抗凝固剤
注入ラインを省略することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の単針式血漿分離装置の一実施例を示
す図、第2図および第3図は、本発明の単針式血漿分離
装置の他の実施例を示す図、第4図は、本発明の血漿分
離操作時の説明図、第5図および第6図は、本発明の単
針式血漿分離装置のブライミング方法の説明図、第7図
は本発明の単針式血漿分離装置の一実施例の説明図、第
8図、第9図および第1O図は従来の血漿分離装置の説
明図である。 1・・・単針式血漿分離装置 2・・・第1送血管3・
・・貯血用容器 4・・・血漿分lil器5・・・貯血
用容器 6・・・血漿採取用容器7・・・第2送血管 
8・・・第3送血管9・・・血漿輸送管 !O・・・採
血針tt−ts・・・血液回路開閉手段 16・・・プライミングライン 17・・・輸液容器2
1、25・・・連通部 23・・・血液流入口24・・
・血液流出口 26・・・血漿流出0.27・・・送液
手段 32・・・切替手段 第1図 第2図 第8図 第4図 第8図 第10図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)採血針と、貯血用容器と、該採血針と該貯血用容
    器とを連通する第1送血管と、血漿分離器と、前記第1
    送血管と該血漿分離器の血液流入口とを連通する第2送
    血管と、前記血漿分離器の血液流出口と前記第1送血管
    の前記第2送血管との連通部より採血針側の位置とを連
    通する第3送血管と、血漿採取用容器と、前記血漿分離
    器の血漿流出口と該血漿採取用容器とを連通する血漿輸
    送管とよりなり、前記採血針の位置に対し、前記血漿分
    離器および前記貯血用容器の高低の位置関係を任意に変
    えることができることを特徴とする単針式血漿分離装置
  2. (2)前記第1送血管、前記第2送血管、前記第3送血
    管、前記血漿輸送管には、回路開閉手段を有する請求項
    1記載の単針式血漿分離装置。
  3. (3)前記第1送血管は、該第1送血管と連通するプラ
    イミングラインを有する請求項1または2記載の単針式
    血漿分離装置。
  4. (4)前記貯血用容器の内部には、抗凝固剤液が収納さ
    れている請求項1ないし3のいずれかに記載の単針式血
    漿分離装置。
  5. (5)前記第1送血管、前記第2送血管および前記第3
    送血管は、可撓性材料から形成されているものである請
    求項1に記載の単針式血漿分離装置。
  6. (6)前記血漿輸送管は、前記採血針の位置に対し、高
    低の位置関係を任意に変えうる可撓性材料から形成され
    たものである請求項1、2および5のいずれかに記載の
    単針式血漿分離装置。
  7. (7)前記血漿輸送管には、送液手段が設けられている
    請求項1ないし5のいずれかに記載の単針式血漿分離装
    置。
JP63113831A 1988-05-11 1988-05-11 単針式血漿分離装置 Pending JPH01284265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113831A JPH01284265A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 単針式血漿分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63113831A JPH01284265A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 単針式血漿分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284265A true JPH01284265A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14622134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63113831A Pending JPH01284265A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 単針式血漿分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284265A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193011A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置のプライミング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193011A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Asahi Kasei Medical Co Ltd 血液浄化装置のプライミング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4687580A (en) Membrane apparatus/process adapted for plasmapheresis
US4637813A (en) Blood processing assembly including a prepackaged fluid circuit module
AU675547B2 (en) Single needle recirculation system for harvesting blood components
US5141490A (en) Single-needle type plasma separation apparatus and plasma collection apparatus
US5738796A (en) Method for separating components from a biological fluid
JP3086859B2 (ja) 血液分離機の血小板懸濁液へ抗凝固剤投与のための装置
CA1318864C (en) Apparatus and methods for generating platelet concentrate
US4655742A (en) Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids
EP0312595A1 (en) Blood component separator
JPS6410230B2 (ja)
JP2004517680A (ja) 一体型分離デバイスを備えるカセット
JPH07136244A (ja) 使い捨て血液洗浄および回収装置
US20200384482A1 (en) Systems And Methods For Harvesting MNCs As Part Of A Plasma Collection Procedure
JP2888590B2 (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JPH01284265A (ja) 単針式血漿分離装置
JPS63226364A (ja) 血液成分採取セット
JPH01299566A (ja) 単針式血漿分離装置
ES2225887T3 (es) Sistema y metodos de procesamiento de sangre.
JPH0213582B2 (ja)
JPH02213355A (ja) 血液処理装置
CN2524744Y (zh) 多功能输血袋
JPH0298365A (ja) 単針式血漿分離装置および血漿採取装置
JPH025964A (ja) 血液処理装置
JPH06285158A (ja) 重量式採血漿・採血兼用装置
CN2524745Y (zh) 一次性多功能输血袋