JPH01284012A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH01284012A
JPH01284012A JP63112810A JP11281088A JPH01284012A JP H01284012 A JPH01284012 A JP H01284012A JP 63112810 A JP63112810 A JP 63112810A JP 11281088 A JP11281088 A JP 11281088A JP H01284012 A JPH01284012 A JP H01284012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
transistor
input
signal
changes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63112810A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachitada Kuriyama
栗山 祐忠
Kenji Anami
穴見 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63112810A priority Critical patent/JPH01284012A/ja
Publication of JPH01284012A publication Critical patent/JPH01284012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に係り、特に信号変化
検出器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の信号変化検出器として、例えばアドレス変化検出
器を例にとって説明する。
アドレス変化検出器は、メモリ素子に入力されるアドレ
ス信号が変化したときに、パルス信号を発生するもので
ある。第8図は、U、S、Patent 4,355゜
377で示された従来の行アドレスバッファ及びアドレ
ス変化検出器の回路図である。アドレス信号入力バット
(1)、行アドレスバッファ(2)、アドレス変化検出
器(3)の順につながっている。行アドレスバッファ(
2)は、入力保護回路(4)、論理回路(5)から成り
、出力として、信号線(B)、CB)、(C)、(C)
があり、アドレス変化検出器(3)へ入力される。アド
レス変化検出器(3)は、入力初段に遅延回路(6)、
面があり、トランジスタ(7)、(7)、(8)で排他
的論理和を形成して、信号線C)へ出力されている。信
号線(F)には、他のアドレス変化検出器の出力もつな
がっている。
次に動作であるが、第9図に信号波形図を示す。
アドレス信号入力バット(1)のノード名を囚とする。
ノード(3)にアドレス信号が入力されると、信号線(
B)及び(C)には、囚と同じ位相の信号が伝わる。信
号89G)及び(C)には、逆位相の信号が伝わる。こ
れが、各々アドレス変化検出’a (3)に入力される
。(C)及び匂は、各々遅延回路(6)及び品につなが
り、■)没び■)では、(C)及び(C)の逆位相の信
号となる。アドレス信号がIL′のときは、トランジス
タ(7)のゲートに当たるの)は1H′、ドレインに当
たる[F])はゞL′、トランジスタ@のゲートに当た
る6)はIL′、ドレインに当たる[F])はIH′に
なっている。このためトランジスタ(7)によって、信
号線伍)はゞL ’ 、 (F)はl HIとなってい
る。アドレス信号が′″L′→″IH′の変化時には、
トランジスタ(7)によ、て■)が1H′になり、その
後遅延回路品の分遅れて、トランジスタσ)により但)
が% L Iになる。これにより、アドレス変化検出パ
ルスが出たことになる。一方、アドレス信号が1H′の
ときには、トランジスタ(7)のゲートに当たる[F]
)は%V、トレインに当たる[F])はゝH′、トラン
ジスタσ)のゲートに当たる◎は1H′、ドレインに当
たる■は1L′になっている。このためトランジスタ函
によって伍)は′t、’、F)は′H′となっている。
アドレス信号が1H′→1L′の変化時には、トランジ
スタ(7)によっての)がH′になり、その後遅延回路
(6)の分遅れて、トランジスタ(7)により■)がL
′になる。これにより、アドレス変化検出パルスが出た
ことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のアドレス変化検出器の課題として、排他的論理和
を使用するため構成素子が多く、回路面積が太きかった
。この課題を解決したのが、特開昭62−77714 
 である。この簡単な具体例を第10図に示す。電源V
ccと出力端子(G)の間に抵抗(6)、出力端子(G
)とGNDの間にCMO5インバータαOが接続されて
いる。CMO5インバータαυの入力が、′L′−+ 
’ H’及び′H′→ゞL′に変化したときに、CMO
8インバータαOのPMO5と島(OSトランジスタが
同時にONする状態があり、貫通電流が流れ、出力端子
(G)に電圧変化を生じ、信号変化検出パルスが得られ
る。第11図には、入力端子囚、出力端子(G)及びC
MO5インバータαOの貫通電流(−の信号波形図を示
す。以上により、構成素子数を減らすことができ、従来
の課題を解・決できる。ところでアドレス変化検出パル
スを他の回路を動作させるのに利用するため、例えばパ
ルス幅が短いと他の回路が動作しなかったり、逆に長い
と余分な動作をするなどパルス幅の調節で大きく他の回
路動作が変わる。このためパルス幅の調節は、大変重要
なことである。しかし、この従来のアドレス変化検出器
ではパルス幅が入力信号波形とインバータを構成するト
ランジスタのしきい値電圧で決まるためパルス幅の設定
に自由度がなかった。
この発明は、構成素子数が少数かつパルス幅を容易に変
えることができるよう設定の自由度を増した信号変化検
出MfP得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体集積回路装置、特に信号変化検出
器は、アドレス信号入力端子とインバータトランジスタ
の間に第2のインバータトランジスタを設け、この第2
のインバータトランジスタの出力に容(t8−設けたも
のである。
〔作用〕
この発明に係る半導体集積回路装置の信号変化検出器の
パルス幅は、第2のインバータトランジスタのゲート幅
及び第2のインバータトランジスタの出力につながる容
量を変えることで容易にパルス幅を調節できる。
〔実施例〕
以下、この発明を図により説明する。第1図は、この発
明の一実施例による信号変化検出器の回路図である。こ
の回路の構成は、アドレス信号入力端子(イ)がCMO
3インバータ@の入力につながり、出力は容量0及びC
MO5インバータα0の入力につながっている。CMO
5インバータ員のPMosトランジスタのソース側は、
出力端子(1)及び抵抗0を通して電源VCCとつなが
っている。
次に動作であるが、第2図に各ノードの信号波形図を示
す。入力端子囚に入るアドレス信号がちL′→%H#に
変化するときには、ノード卸は、CMOSインバータ(
2)のNMOSトランジスタがONするため容量αaの
散層によって1H′→′L′に変化する。このときCM
O8インバータαOのPMO5とNMO5トランジスタ
が同時にONする状態があり、貫通電流(−が流れ、出
力端子(I+にで圧変化を生じ、信号変化検出パルスが
得られる。一方、入力端子(4)に入るアドレス信号が
′H′→′L′に変化するときには、ノード卸は、 C
MOS  インバータa2のPMOSトランジスタがO
Nするためコンデンサα9の充7によ−て′″L′→ゝ
H′に変化し、同様に信号変化検出パルスが得らする。
第2図の(Ha)、(αa)、(Ia)は、卸、(α)
、(I)の容量α3の容量値が大きな場合である。容量
03の容量値が大きな場合、故事及び充電に時間がかか
るためノード(5)の変化が遅くなり、CMOS  イ
ンバータαOのPMO5とNMOSトランジスタが同時
にONする状態が長くなり、貫通電流(αa)が流れる
時間が長くなる。
このためパルスの幅を長くすることができる。また容量
を小さくすることで、パルス幅を短くすることもできる
。またCMOS  インバータ(イ)のPMO5及びN
MOSトランジスタのゲート幅を調節することでもパル
ス幅を容易に調節でき、アドレス信号の立上がりと立下
がりでパルス幅を変えることもできる。
また、第3図に示すように、CMOS  インバータ0
0のPMOSトランジスタのソースと〒沖Vcc間に抵
抗α1)tごけてなくダイオードα菊を設け、6MO8
インバータαOのPMO5トランジスタのソースヲ次段
のPMOSトランジスタ(至)のゲートに接続し、 P
MOSトランジスタαQのドレインを出力ノード(J)
及び抵抗Oeを通してGNDに接続してもよい。第4図
には横軸にダイオードα尋の順方向及び抵抗αDの各々
にがかる電圧、縦軸に各々の電流をとっている。1流が
(β)のまうに小さい領域では、抵抗αBに比ベダイオ
ードo4の方が高い電圧を得られる。また(J3)より
大きい領域では、逆になる。ノードU)の電圧は、抵抗
OBとダイオードα4の和で効くため、ダイオード04
による電圧降下分だCブ覆位をシフトすることができる
。このようにダイオードQ4)を設けることでCMOS
  インバータ00を流れる電流が小さい場合にも抵抗
αDのみに比べ敏感に電圧変化するためダイオードα4
と次段のゲートしきい値電圧を調節することでより動作
が確実になる。なおこの実施例では、抵抗Ql) 、ダ
イオードα論の順に接続したが、逆でもよく、またダイ
オードの数も1つ以上であればよい。また今までの実施
例では抵抗0D、ダイオードQ41 e Fff源V(
c側に設けたものを示したが、GND側に設けてもよい
。例えば第5図のようにしてもよい。この場合第3図の
PMO5トランジスタαQがNMO5aηに代わり接続
も変わる。才た更にCMOSインバータαOとCMOS
  インバータ@との間に容量03のみでなく、第6図
(a)や@6図(b)のように抵抗(至)を設けること
で時間設定の自由度を更に増加させることができる。ま
たダイオードa4はPN接合ダイオードに限定されるも
のではなく第7図(a)のNMO5ダイオードや第7図
(b)のPMO5ダイオードで構成すればデバイスの種
類が少なくなり製造が容易となり再現性のよいものが得
られる。また抵抗(I+)、α0、(至)は第7図(c
)、(d)のPMO5又は8MO8のトランスファーゲ
ートヤCMO5のトランスミッションゲートで構成すれ
ば同様に再現性のよいものが得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば少数の素子で信号変化
栓出器を構成でき、また信号変化検出パルスの幅を容易
に変えることができ、入力iqの立ち上がり下がりでも
パルス幅を変えることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例による半導体集積回路
構成図、第2図は第1の実施例の回路の各ノードの信号
波形図、第3図はこの発明の第2の実施例による半導体
集荷回路構成図、第4図は抵抗及びダイオードのI−V
特性図、第5図はこの発明の第3の実施例による半導体
集積回路構成図、第6図(a)、(b)及び第7図(a
) 〜(d)は実施例の他の素子を示す図、第8図及び
第10図は従来の半導体集積回路構成図、第9図及び第
11図は従来の回路の各ノードの信号波形図である。 αd 、 02 ; CMOS  インバータ回路、Q
ll、αG、(2);抵抗、03;容量、α4;ダイオ
ード、Q5 ; PMO5トランジスタ、σ乃;NMO
5)−ランジスタ、(3)〜(K) ;ノ  − ド 
。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のインバータの出力が入力電圧が高状態と低状態の
    中間のときに貫通電流が流れる第2のインバータの入力
    及び容量の一方の電極に直接又は抵抗手段を介して接続
    され、該容量の他方の電極が第1又は第2の電圧源に接
    続され、該第2のインバータが負荷要素の一端と接続さ
    れ、該負荷要素の他端が第1又は第2の電圧源に接続さ
    れ、該第1のインバータの入力に印加される高状態と低
    状態の電圧及びその間の変化電圧に対し、該負荷要素と
    該第2のインバータの接点で出力を得ることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
JP63112810A 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路装置 Pending JPH01284012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112810A JPH01284012A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63112810A JPH01284012A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01284012A true JPH01284012A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14596101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63112810A Pending JPH01284012A (ja) 1988-05-10 1988-05-10 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01284012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257012A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス発生回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257012A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パルス発生回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518873A (en) Buffer circuit for driving a C-MOS inverter
US6459322B1 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
US5517144A (en) Power-on reset circuit
US5841702A (en) Output circuit for memory device
JPH02213771A (ja) 供給電圧降下検出回路、および供給電圧降下を検出し、初期化回路をリセットする回路
US6278298B1 (en) Current-sense type logic circuit and semiconductor integrated circuit using the same
US20040000944A1 (en) Switching point detection circuit and semiconductor device using the same
JPH01284012A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10125084A (ja) 電流増幅器
KR960006376B1 (ko) 어드레스 천이 검출회로
US5874843A (en) Power-on reset circuit without an RC Network
JPS62188090A (ja) 電圧検出回路
JPS6175618A (ja) 相補形BiMIS3ステ−トゲ−ト回路
JPH05890B2 (ja)
JPS6121619A (ja) 相補型3ステ−トmisゲ−ト回路
US20210105009A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
JPH0351780A (ja) 集積された回路装置
JPH0210763A (ja) 半導体集積回路
JPH0344692B2 (ja)
Huang et al. Input isolated sense amplifiers
JPH04297118A (ja) パルス発生回路及びパルス発生回路を備える半導体装置
JPH0463018A (ja) Mntl型半導体集積回路装置
JP2671547B2 (ja) Cmosデイジタル集積回路
JPS6281809A (ja) 半導体集積論理回路
JPS61123167A (ja) 半導体集積回路