JPH01283940A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法

Info

Publication number
JPH01283940A
JPH01283940A JP63115244A JP11524488A JPH01283940A JP H01283940 A JPH01283940 A JP H01283940A JP 63115244 A JP63115244 A JP 63115244A JP 11524488 A JP11524488 A JP 11524488A JP H01283940 A JPH01283940 A JP H01283940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
oscillating
bonding
level
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63115244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077785B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kawabata
川端 数博
Naomi Yokoyama
横山 直美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63115244A priority Critical patent/JPH077785B2/ja
Publication of JPH01283940A publication Critical patent/JPH01283940A/ja
Publication of JPH077785B2 publication Critical patent/JPH077785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はワイヤボンディング方法の改良に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第5図は従来一般に知られているこの種の方法であり、
図において、(1)はワイヤボンディングのためのボン
ディングツール、(2)はこのツーlしく1)を励振す
る圧電子、(3)はこの圧電子(2+の励振電源となる
出カドランス、(4)は励振電流レベルを検出するため
の低抵抗器、(5)は超音波発振器で・ツール(1)の
固有振動数に一致した周波数の電圧を予め定めたレベル
で出力する。(6)はこの起音波発振器(5)の発振時
間を設定する発振時間制御回路であり、起音波発振器(
5)と共にコントローラ部(7)を構成している。
次に動作について説明する。まず、コントローラ部(7
)の超音波発振器(5)でボンディングのツール(1)
の固有振動数に対応した周波数の電圧が第6図(a)の
ように所定レベルで出力される。このため、出カドラン
ス(3)を介し、圧電子(21に励振[2が与えられ、
ツール(1]が超音波振動してワイヤボンディングがな
される。このボンディング時間は発振時間制御回路(6
)で設定され、その設定値で超音波発振器(5)が停止
される。ところで、コントローラ部(7)ではボンディ
ングされるチップに合せてボンディングに必要なパラメ
ータがティーチングされる。このパラメータの中で発振
条件の設定は難かしい点があり、特に発振重圧レベルと
発振時間は、使用者の経験と勘に頼るか又は試行錯誤に
より最適値に近づけて値を設定している。この発振条件
設定の難かしさは次に起因している。つまり、第1に、
ツールの振動周波数がボンディング面の影響を受けて共
振周波数からずれることになり、発振重圧レベルを第6
図(a)のように設定していても・第6図(b) (c
)のように発振電流レベルに差が発生すること。第2に
、発振時間及び発振漕圧レベルが小さければボンディン
グ面の接合力が弱くなり。
ICの信頼性が低下し、逆に大きければ接合力が強くな
りすぎ、ICに不必要な衝撃を与えて同様に信頼性が低
下すること。第3に、発振時間が長い場合には接合力は
向上するがボンディングに時間がかかり過ぎて生産性の
低下をもたらすことなどである。従って、発振電圧レベ
ルと、発振時間の設定にあたっては、発振電圧レベルを
余り大とせずに、発振時間を長くして確実にボンディン
グするよう考慮される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のワイヤボンディング方法では、予め発振電圧レベ
ルや発振時間が設定されており、例えば発振電圧レベル
はボンディング面に大きな衝撃を与えない程度の値に定
められ、また、発振時間は確実にボンディングできるよ
う第7図Cb)のt2のように比較的長く定められるた
め、ボンディング時開が長くなり、生産性に劣るばかり
でなく、第7図(b)のように、発振電圧レベルにかか
わらず一定のボンディング時間t2となるため、発振電
圧レベルが大の場合はその値で長時間もボンディングさ
れ、チップに損傷を与えるばかりでなく、各チ、。
プによってボンディング面の接合力にばらつきが発生し
、信頼性が低下するという課題があった。
この発明は上記のような従来の課題を解消するためにな
されたもので、チップを最適な発振電圧レベルで、最適
な発振時間だけボンディングでき、信頼性や生産性を向
上できるワイヤボンディング方法を得ることを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の発明にかかるワイヤボンディング方法
は、ボンディング時において励振ゴ源に発生する発振電
圧レベルと発振両流レベルとで電力を演算して積算し、
このm算値が予め定めた電力量となった時に超音波発振
を停止するようにしたものである。
また・この発明の別の発明マは5発振主流レベルが設定
値より小さい場合には発振電圧レベルを上昇させるよう
にしたものである。
〔作用〕
この発明の第1の発明では、発振主流レベルをモニタし
、この発振電流レベルと発振電圧レベルとの積算7カ量
か、予め定められた電力量になった時点で自動的に発振
が停止され、ボンディング時間が短縮される。
また、この発明の別の発明では、発振電流レベルが実用
発振電流レベル以下であ−ても、その値が検出されると
、発振電圧レベルが大となり、発振電流レベルが上昇し
、ボンディングが確実化され且つ生産性も向上される。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図で説明する。
図において、(8)は発振電圧レベルを検出する発振電
圧検出手段、(9)は発振電流レベルを検出する発振電
流検出手段、QOは上記発振電圧検出手段(8)の出力
と発振電流検出手段(9)の出力とを乗算し、電力量を
演算する電力量演算手段で、その電力量が設定電力量に
なると発振時間制御回路(6)を動作させて超音波発振
器(5)の発振動作を停止させる。その他の符号の説明
は従来装置と同様につき省略する。
次に動作について説明する。まず、発振電圧レベルと発
振電流レベルは夫々発振電圧検出手段(8)と発振電流
検出手段(9)で検出されており、この夫々の値が電力
量演算手段αOで乗算されることにより、電力量が積算
される。この電力量は設定値と比較され、設定値になる
と発振時間制御回路(6)に停止動作指令を与える。従
って、超音波発振器(5)には発振時間制御回路(6)
から発振停止指令が入力され、超音波発振を停止する。
これを第2図で詳述すると、第2図(a)のようにツー
ル(1)がボンデイング面に着地すると、t1後に超音
波発振器(5)から発振され、ボンディングを開始する
。ここで、発振電流レベルが、第2図(b)の11のよ
うに大なる時には、電力量演算手段αOでは短時間で所
定の電力量となるため、発振時間制御回路(6)を介し
超音波発振器(5)がt4のように短時間で発振を停止
する。
また、発振9流レベルが■1、■、と小さくなるにつ1
、ボンディング時間はt6、t6のように長くなる。
このように、ICチップには最適な超音波発振電力量が
印加されることになり、例えば従来の第7図(b)と比
較すると、3t2 > ta + t3 + t@  
のようにボンディング時間が短縮される。また、ICチ
ッ・プに対しても過剰なボンディングが防止される。
次にこの発明の他の発明を第3図で説明する。
図において、0℃は予め設定された発振電流レベルにな
るよう超音波発振器(5)の発振電圧レベルを上昇させ
るべくフィードバック制御する自動利得制御手段で、発
振電流レベルの設定値は、予め内部に設定しても良く、
また、ラーチングして設定しても良い。その他の符号の
説明は従来装置と同様であるので省略する。
上記の様に構成されたものにおいては、発振電流検出手
段(9)が発振慣流レベルを検出した際に、その値が設
定値よりも小さい場合には、超音波発振器(5)の発振
電圧レベルを大とするようフィードバック制御する。従
って、ボンディング面の条件が悪くて発振電流レベルが
小さい場合であ−ても、第4図ら)のようにそのレベル
を大になされる。
このため、電力演算手段OQでの積算漕力量が短時間で
設定電力量に達するので、超音波発振器(5)の発振時
間を小さくできることになる。つまり、従来の第7図(
b)に比較すると、第4図のボンディング時間は3 t
2 > 3 t7のように短縮され、しかも、確実にボ
ンディングできることになる。また、電力量演算手段Q
dを用いて電力量で発振時間を制御しているので、IC
チップに対して過剰なボンディングが防止されることは
第1図の実施例の場合と同様である。
なお、電力量の演算はアナログ回路による積分器や、デ
ジタル回路によるデジタル演算等が考えられるが特にこ
れらを限定するものではない。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明は、ボンディング時において励振
9源に発生する発振電圧レベルと発振電流レベルとで電
力を演算して積算し、この積算値が予め定めた漕力量と
なった時1ζ超音波発振を停止するようにしたので、ボ
ンディング時間を短縮でき生産性が向上する効果がある
また、この発明の別の発明では、発振電流レベルが設定
値より小さい場合には発振重圧レベルを上昇させるよう
にしたので、ボンディング時間の短縮をより一層図るこ
とができると共に、ボンディングの信頼性も向上できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
はその動作波形図、第3図はこの発明の他の実施例を示
すブロック図、第4図はその動作波形図%第5図は従来
装置のブロック図、第6図はその動作波形図、第7図は
第5図の発振電流レベルを示す動作波形図である。図中
、(8)は発振電圧検出手段、(9)は発振電流検出手
段、αdは電力量演算手段、α力は自動利得制御手段で
ある。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ボンディング時において励振電源に発生する発振
    電圧レベルと発振電流レベルとで電力を演算して積算し
    、この積算値が予め定めた電力量となった時に超音波発
    振を停止するようにしたワイヤボンディング方法。
  2. (2)発振電流レベルが設定値より小さい場合には発振
    電圧レベルを上昇させるようにした特許請求の範囲第1
    項記載のワイヤボンディング方法。
JP63115244A 1988-05-11 1988-05-11 ワイヤボンディング方法 Expired - Lifetime JPH077785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115244A JPH077785B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63115244A JPH077785B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ワイヤボンディング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01283940A true JPH01283940A (ja) 1989-11-15
JPH077785B2 JPH077785B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14657912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63115244A Expired - Lifetime JPH077785B2 (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077785B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077785B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056761A (en) Sonic transducer and drive circuit
RU2180275C2 (ru) Способ возбуждения электроакустического преобразователя
US5832412A (en) Programmable digital frequency ultrasonic generator
JP2714339B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH04200282A (ja) 超音波モータの駆動装置
JP2000088581A (ja) 角速度センサ
JPH01283940A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10154722A (ja) 多周波超音波ワイヤボンダとボンディング方法
JP3531378B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP4350242B2 (ja) 超音波振動発生装置及び方法、並びにバンプ接合装置
JPH10256320A (ja) 半導体製造装置
JP2785461B2 (ja) ワイヤボンダーにおけるトランスデューサのus発振装置
KR100231830B1 (ko) 초음파 진동 장치
US4496914A (en) Piezo harn self-oscillating drive circuit
JPH0574876A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2001077156A (ja) 超音波ボンディング装置及びボンディング方法
JP2001149863A (ja) 超音波振動発生装置及び方法、並びにバンプ接合装置
JPS62114550A (ja) 超音波スケ−ラの振動制御装置
JP3013630B2 (ja) ワイヤボンダ用接地検出装置
JPH09162249A (ja) ボンディングツールへの超音波電力供給装置
JP3568501B2 (ja) 荷重制御装置
JPH07289990A (ja) 可変周波数発振器及びこれを用いた超音波発生装置
SU1042926A2 (ru) Устройство дл сварки давлением
SU1595489A1 (ru) Устройство дл ультразвуковой хирургии
JP2676438B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びその方法