JPH01283752A - ドットアレイ蛍光管 - Google Patents

ドットアレイ蛍光管

Info

Publication number
JPH01283752A
JPH01283752A JP11411188A JP11411188A JPH01283752A JP H01283752 A JPH01283752 A JP H01283752A JP 11411188 A JP11411188 A JP 11411188A JP 11411188 A JP11411188 A JP 11411188A JP H01283752 A JPH01283752 A JP H01283752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
dot
phosphor
anode
fluorescent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11411188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11411188A priority Critical patent/JPH01283752A/ja
Publication of JPH01283752A publication Critical patent/JPH01283752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ドツトアレイ蛍光管に係り、特に、陽極表面
に蛍光体を塗布してなる複数の発光セグメント列に陰極
から発せられる熱電子を射突して上記蛍光体を発光せし
めるようにしたドツトアレイ蛍光管の改良に関する。
(従来技術) 従来から、記録すべき画像に対応する情報信号を光情報
に変換し、それを感光体に書込む方式の光書込み装置と
してドツトアレイ蛍光管、LEDアレイならびに液晶ア
レイ等が用いられてる。このうち、ドツトアレイ蛍光管
は、構造および操作が簡易であり、くわえて製造6スト
が安価な点で好まれて多く採用されている。
ドツトアレイ蛍光管は、微小な蛍光体ドツトを表面に塗
布する陽極電極を直線状にアレイ配列してなり、陰極か
ら発せられる熱電子を、情報信号に応じて選択的に通電
されている陽極電極上の蛍光体に導いて発光させるもの
であって、情報信号を光情報に好適に変換するものであ
る。また陰極から発生される熱電子を蛍光体ドツトに効
率よく導くために、ドツトアレイ蛍光管は陰極と陽極ア
レイ配列との間にグリッドが設けられている。グリッド
は、蛍光体に送られる熱電子を加速制御するものである
ところで近年のこの種のドツトアレイ蛍光管においては
、高密度記録の要請から蛍光体ドツト自体を小さくする
とともに、各蛍光体ドツトの配列ピッチを小さくするこ
とによって、ドツトアレイ蛍光管を高密度化することが
行なわれている。ところがこのような蛍光体ドツトを高
密度化してなるドツトアレイ蛍光管においては、各蛍光
体ドツトが単独で点灯される際に、隣接する蛍光体ドツ
トあるいは各蛍光体ドツトの間部分に付着された電子の
影響を受けて安定した発光が得られないという問題があ
る。
例えば第5図(a)に示されるように、互いに隣接し合
う3つの蛍光体ドツト1.2.3を点灯させた後に、第
5図(b)のように両端部がわの蛍光体ドツト1.3を
消灯させると、中央部の蛍光体ドツト2の両側縁部分に
発光が不十分となる領域が発生する。これは、消灯され
た両端部がわの蛍光体ドツト1.3上あるいはアレイ配
列された各陽極電極の間部分に設けられているガラス基
板上に、陰極がわから発生・放出された熱電子が付着し
て陽極電極およびその周囲が負に帯電されてしまい、陰
極と通電状態にある陽極電極との間に形成されている電
界が、上記帯電現象に基づいて第6図に示されるように
変化され、それによって、通電状態にある蛍光体ドツト
に対して熱電子が均一に到達されなくなることに基因す
ると考えられる。プリンターなどの光学系でこのような
不均一な発光が行なわれると、それによって印字品質が
低下されてしまうこととなる。蛍光体ドツト間に帯電さ
れた電子を非記録時において除電させる方法が既に提案
されているが、この方法では記録時における上記のよう
な問題は解消することはできない。
(目  的) そこで本発明はこのような点に鑑み、陰極から発生・放
出される熱電子を各蛍光体ドツトの全面に対して均一に
到達させて発光むらを防止し、高品質の画像を得ること
ができるようにしたドツトアレイ蛍光管を提供すること
を目的とする。
(構  成) 本発明は上記目的を達成するため、基板上に設置された
陽極表面に蛍光体を塗布してなる複数の発光セグメント
を7レイ状に列設しておき、これら発光セグメント列に
陰極から発せられる熱電子を射突して上記蛍光体を発光
せしめるようにしたトンドアレイ蛍光管において、上記
陰極と陽極との間に形成される電場と平行に、所定強さ
の磁場を形成してなる構成を備えている。
このような構成を有するドツトアレイ蛍光管においては
、陰極から発生・放出される熱電子が、陰極と陽極との
間に形成される電場によって、陽極がわに移行される際
に、上記電場と平行状態に形成された磁場によって上記
熱電子が螺旋運動を行ない、これによって蛍光体ドツト
の全面に対して熱電子が見掛は上−様に到達されるよう
になっている。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明するが、こ
れに先立ち、本発明の前提となる電子写真記録装置を一
列に採ってその構成説明をしておく。
第4図において、符号11は感光体ドラムを示し、この
感光体ドラム11は、プリントスタート時、矢印の方向
に回転され、帯電チャージャー12からの出力によって
一様に帯電される。感光体ドラム11が帯電されると、
ドツトアレイ蛍光管13の発光セグメントは画像信号に
応じて選択的に発光され、この発光エネルギが結像光学
系、例えばレンズアレイ14を通して集束され、集束光
が感光体ドラム11に結像されて静電潜像が形成される
。このようにして感光体ドラム11に結像された静電潜
像は、現像装置15から供給される現像剤によって顕像
化され、その顕像は転写チャージャー16、分離チャー
ジt−17の作用により転写紙20上に転写される。画
像転写後の転写紙20は定着装置21に送られ、ここで
定着処理され、しかる後、外部の排紙トレイ等に排出さ
れる。一方、感光体ドラム11の残留電荷は除電ランプ
18によって消去され、また残留現像剤はクリーニング
装置19によって除去され、次の記録工程に移行されて
いく。
本実施例の記録方式は、ネガ−ポジ記録方式が採用され
ている。すなわちこの方式では、感光体ドラム11に文
字等の画像が露光されると、これに対応した領域が零電
位に近い状態になされて静電潜像が形成され、その静電
潜像の零電位に近い部分にトナーが付着されて現像が行
なわれるようになっている。
上記電子写真記録装置に使用されるドツトアレイ蛍光管
13は第1図および第2図に示す構成からなる。すなわ
ち図中、符号130は長板形状のガラスまたはセラミッ
ク等からなる基板である。
この基板130上には、その側端から中央に向って千鳥
状に陽極電極131が所定間隔をなして配設されており
、その陽極電極131の先端部がね表面には、蛍光体ド
ツト132が被着されて発光セグメントが形成されてい
る。そしてこれらの蛍光体ドツト132は一直線上にド
ツト状に並ぶようにアレイ配列されている。
また上記陽極電極131の基端部表面には、絶縁層13
3を介して一定厚さのハニカム構造を有するメツシュ状
のグリッド134が被着されている。このグリッド13
4は、上記基板130の長手方向の両側に沿って延在さ
れており、これらの両グリッド134.134が一定間
隔幅をもって各蛍光体ドツト132を挟むように配設さ
れている。
上記グリッド134を含む基板130上には、横断面コ
時状の7エイスガラス135が被せられており、その内
部空間は真空に保持されている。
またこの真空に保持される内部空間内には、陰極として
の一対のカソードフィラメント136゜136が上記基
板130の長手方向に沿って渡架されている。一方、こ
のカソードフィラメント136から発生・放出される熱
電子は、蛍光体ドツト132を刺激発光せしめるよう構
成されている。すなわち、グリッド134に一定電圧を
印加し、またカソードフィラメント136に一定の交流
電流を流しておけば、カソードフィラメント136はジ
ュール熱によって加熱され、このとき熱電子が発生する
。熱電子は、陽極電極131が陰極中心電位に対して正
電位状態になされていると、グリッド134を通過する
際に加速制御され、しかる後、陽極電極131に引き寄
せられ、蛍光物質のエネルギを励起させる。励起後の電
子は蛍光物質の基底部に流れ、この際蛍光体ドツト13
2が所定の輝度で発光され、その発光エネルギは第4図
に示すレンズアレイ14を介して感光体ドラム11に静
電潜像として結像されるようになる。
また、上記フェイスガラス135の外側表面上および基
板130の外側表面上には、磁石体137および138
がそれぞれ装着されている。フェイスガラス135がわ
の磁石体137としてはN極の磁石体が用いられており
、上記一対のカソードフィラメント136,136に対
向して延在されるように2体設けられている。一方、基
板130がわの磁石体138としてはS極の磁石体が1
体用いられており、上記蛍光体ドツト132に対向する
ようにして設けられている。これらの磁石体137と1
38との間に形成されるIa場は、カソードフィラメン
ト136とra極電極131との間に形成される電場と
平行に形成されるようになつでいる。
上記構成を有するトンドアレイ蛍光管においては、陰極
としてのカソードフィラメント136と陽極電極131
との間に形成される電場によってカソードフィラメント
136から発生・放出される熱電子は陽極電極131が
わに移行されることとなるが、その際に、磁石体137
と138との間に形成されるIfI場によって上記熱電
子が螺旋運動を行なうこととなり、これによって蛍光体
ドツト132の全面に対して熱電子が見掛は上−様に到
達されるようになっている。
これを解析してみる。簡単のためにグリッドがない場合
を考える。まず第3図(a)に示されるように、カソー
ドフィラメント136から発生・放出される熱電子の初
速度をVexとするとともに、その初速度vexの電場
・磁場方向成分をVex〃、電場・磁場方向と垂直な方
向成分をVexふとし、さらに熱電子が電場Eおよび磁
場Bの方向に対して角度θをなして飛串すとする。つぎ
に電場旧における磁場お方向の成分を「〃、電場「の磁
場B方向と垂直な方向成分をELとすると、熱電子の運
動方程式は、熱電子の質量をm、熱電子の電化をeとす
るとき、 m V ex// = eE//・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0m Vexi  = e(EL + 8  
(Vex   x[B )  −■と表わされる。この
場合には電場Eは磁場Bに対する垂直方向成分を持たな
いから、 mVexn = e E  ・・・・・・・・・・・−
・・・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・−・・
■mVexよ=e(Vex工X[B)・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・■となる。上記■式は、電場E
(磁場B)の方向に加速度eE/mを持つ運動を表わし
ている。また上記■式から磁場Bの方向に垂直な平面上
の射影点の運動が定まる。すなわち上記0式中における
el’ec上X03)はvex上方向の成分を持たず、
それに垂直な方向にeVexよりの大きさを有する。
ここで、射影点の運動経路の曲率半径をrとするとき、
■式を運動経路の接線方向と法線方向とにわけると、 mVex上−0・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・−・・・・・・−・・−・・−・・
■mVex工/r#evexLB・・−・・・・・・・
・・・・−・・・・・・■となる。そして上記0式より
Vex上=一定が得らレルとともに、■式より、r=m
Vex上/eB=一定が得られる。したがって上記射影
点の運動は、半径rの円を定角速度ω=vex1/r=
e8/mで描く等連日運動となる。回転の向きは、円の
中心を左に見ながら進む方向となる。
以上の解析から判明するように、熱電子の運動は、第3
図(b)に示されるように電場旧方向(ta揚揚力方向
に加速度eB/mを有し、その射影が半径mVex上/
eBで表わされる円を定角速度eB/mで描く螺旋運動
を呈するものである。
このとき1周期を完了する時間tは、 t = 2π/w−2yrm/e 3 となる。ここで、熱電子の螺旋周期をある周期に設定し
、そのために必要な磁場を求めてやればよい。その設定
周期は、第6図に示される川原を最小限にするように選
定される。
その設定周期の一例として、第3図(a)に示される3
/4周期の場合を挙げてみる。3/4周期に要する時間
t′は、 t==3/4−t=3πm/2eB・・・■となる。角
度θで飛出した熱電子が、3/4周期を完了するまでに
進む距離すなわちカソードフィラメント136とraa
電極131との間の距wiLは、 = Vex CO3θt+ eEt′2/2m/2 ′8′Vext=  eEt  /2mこれに上記0式
を代入して整理すると、8e L B’−12πmVe
xB−9π” mE=O−・・■が得られる。この0式
の2次方程式を解けば、必要な磁場Bを求めることがで
きる。ただしB2Oである。換言すれば、このようにし
て求められた磁場Bを印加することによって、1ドツト
発光時における不安定さを最小にするように熱電子に対
して螺旋運動を行なわせることができることとなる。
なお第1図および第2図に示される実施例のように、管
の外側に磁石体を装置した場合には、ガラスを考慮し、
その分だけ磁石体による磁場を強めに設定しておく必要
がある。磁石体は、管の内部に設置することもできるが
、いずれにしてもフェイスガラス前面からの視認性を過
わないように、すなわち蛍光体ドツトを覆い隠さないよ
うに設置することとする。
(効  果) 以上説明したように、本発明は、陰極から発せられる熱
電子が螺旋運動を行なうように、陰極と陽極との間に形
成される電場と平行に、所定強さの磁場を形成してなる
から、陰極から発生・放出される熱電子を各蛍光体ドツ
トの全面に対して均一に到達させることができ、発光む
らを防止して高品質の画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例におけるドツト
アレイ蛍光管を表わした概略横断面図および概略平面図
、第3図(a>、(b)は本発明にかかる熱電子の螺旋
運動を解析するための説明図、第4図は電子写真記録装
置の概略構成を示す図、第5図(a)、l)および第6
図はドツトアレイ蛍光管の発光不均一状態を説明する平
面説明図および側面説明図である。 13・・・ドツトアレイ蛍光管、130・・・基葱、1
31・・・陽極電極、132・・・蛍光体ドツト、13
6・・・カソードフィラメント、137.138・・・
磁石体。 (外 1 名) 34 図 詭り 区 (υ)             (か)ビー、1 j11 い;;す (OFF) (ON)  (υ−「J 手続有n正害(自宛)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に設置された陽極表面に蛍光体を塗布してなる複
    数の発光セグメントをアレイ状に列設しておき、これら
    発光セグメント列に陰極から発せられる熱電子を射突し
    て上記蛍光体を発光せしめるようにしたドットアレイ蛍
    光管において、上記陰極と陽極との間に形成される電場
    と平行に、所定強さの磁場を印加してなることを特徴と
    するドットアレイ蛍光管。
JP11411188A 1988-05-11 1988-05-11 ドットアレイ蛍光管 Pending JPH01283752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411188A JPH01283752A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ドットアレイ蛍光管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11411188A JPH01283752A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ドットアレイ蛍光管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01283752A true JPH01283752A (ja) 1989-11-15

Family

ID=14629403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11411188A Pending JPH01283752A (ja) 1988-05-11 1988-05-11 ドットアレイ蛍光管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01283752A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130014A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluoreszenzdruckkopf und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130014A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluoreszenzdruckkopf und verfahren zu dessen herstellung
DE4130014C2 (de) * 1990-09-13 1998-04-16 Futaba Denshi Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung eines Fluoreszenzdruckkopfes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01283752A (ja) ドットアレイ蛍光管
US3508477A (en) Apparatus for producing electrostatic images
PL164619B1 (pl) i urzadzenie do elektrofotograficznego wytwarzania ekranu luminescencyjnego kineskopu PL PL PL
JPH02172146A (ja) ドットアレイ蛍光管
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
JPS60200443A (ja) 光書込デバイス
JPH0714648B2 (ja) 光記録装置
JPH05278264A (ja) 光プリントヘッド
JP2625904B2 (ja) 光書込みヘッドおよびその駆動方法
JPS61190849A (ja) 発光素子アレイ
JPS6122543A (ja) 光書込装置
JP2000294176A (ja) 発光装置とそれを用いた画像形成装置
JPH0698787B2 (ja) 記録方法
JPS5838967A (ja) 記録装置
JPS6168845A (ja) 光書込デバイス
JPH03171171A (ja) 蛍光表示管
JPH03289032A (ja) 蛍光体ドットアレイ管
JPS63252350A (ja) 光書き込みヘツド
JPH03168663A (ja) 光走査装置
JPH0492345A (ja) 蛍光体ドットアレイ管
JPS6310122A (ja) プリンタ用光源
JPH04368917A (ja) 画像形成装置
JPH04137440A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JPS6331360A (ja) ドツトアレイ蛍光管のチヤ−ジアツプ防止方法
JPH0453347B2 (ja)